CGデザイナーの業務委託は稼げる?単価相場や契約までの流れを解説
Webデザイナー・ゲームの案件が得意。ハイスキルの方向け。週4日~以上、エンド直請、高単価案件を探す人におすすめのフリーランスエージェント。
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週1日〜、土日/平日夜稼働OKの直請け案件を探すならここ。幅広い職種で業界最多水準の案件数を保有。
テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
休業補償など手厚い福利厚生あり!上場企業からの高単価案件も多数!
レバテックフリーランス(https://freelance.levtech.jp/)
個人では受注が難しい、大企業からの穴場案件が募集されていることあり。ハイスキルの方向け。週4日~以上、エンド直請、高単価案件を探す人におすすめのフリーランスエージェント。
CGデザイナーの業務委託案件を探すなかで、次のような悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。
結論からいうと、CGデザイナーの業務委託案件を探す際には複数の案件サイトに登録して探すとよいでしょう。
案件サイトはそれぞれ、案件の種類が豊富、福利厚生が充実しているなど異なる強みを持っています。
自分に合った案件を効率よく案件を探すためには、複数の案件サイトに登録してそれぞれの長所を活用するのがおすすめです。
今回は、CGデザイナーの業務委託案件を探す方におすすめしたいサイトを紹介します。
目次 (PRも含まれます)
CGデザイナーが業務委託案件を探す基準
CGデザイナーの業務委託案件を選ぶときは、以下の3つに注目しましょう。
- 自分のスキルに合った案件が多いか
- リモート可能な案件があるか
- 高単価な案件が多いか
自分のスキルに合った案件が多いか
案件サイトを選ぶ際は、自分のスキルが活かせる職種の案件を多く取り扱っているかを確認することが大切です。
案件サイトはそれぞれ、次のような異なる強みを持っています。
- Web系領域が専門で、デザイナーやディレクターの案件を豊富に取り扱っている
- 高いスキルが必要な分単価が高い案件が多い
「働きたい業界の案件があるか」「自分のスキルを存分に活かせる案件を取り扱っているか」といった、自分が求めるポイントを事前に決めてから、案件サイトを探すとよいでしょう。
リモート可能な案件があるか
リモート勤務が可能な案件を取り扱っているかも注目したい点です。
リモート案件のメリットは、自宅やカフェなど自分の働きやすい場所にいながらオンラインで作業ができること。
通勤時間がない分、時間を効率よく使うことができ、仕事や趣味にあてる時間が増やせるのが魅力です。
高単価な案件が多いか
高単価な案件が多いサイトを選ぶことは、業務委託で効率よく稼ぐために不可欠。
収入を安定させるためには、単価の高い案件を獲得することが重要です。高単価な分、高いスキルを求められることもありますが自分のスキルアップにつながるでしょう。
CGデザイナーの業務委託案件を探せるおすすめサイト4選
ここからは、DAINOTE編集部が厳選したCGデザイナーの業務委託案件を探せるおすすめサイトを4つ紹介します。
- レバテッククリエイター(公式:https://creator.levtech.jp/)
Webデザイナー・ゲームの案件が得意。ハイスキルの方向け。週4日~以上、エンド直請、高単価案件を探す人におすすめのフリーランスエージェント。 - ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週1日〜、土日/平日夜稼働OKの直請け案件を探すならここ。幅広い職種で業界最多水準の案件数を保有。 - テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
休業補償など手厚い福利厚生あり!上場企業からの高単価案件も多数! - レバテックフリーランス(https://freelance.levtech.jp/)
個人では受注が難しい、大企業からの穴場案件が募集されていることあり。ハイスキルの方向け。週4日~以上、エンド直請、高単価案件を探す人におすすめのフリーランスエージェント。
レバテッククリエイター|Web・ゲーム業界のクリエイターに特化
レバテッククリエイター公式サイト:https://creator.levtech.jp/
公開求人数 1010件 (2023年09月23日現在) cgデザイナーの
公開求人数5件 (2023年09月23日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 働き方 週5案件、リモート案件多数 公式 https://creator.levtech.jp/
レバテッククリエイターは、Webデザイナーやイラストレーターなどのクリエイターに特化したフリーランスエージェント。
レバテッククリエイター最大の魅力は、取り扱っている案件の種類の豊富さ。
自分が希望する働き方や、ライフスタイルに合った案件が探しやすいでしょう。
案件獲得をサポートしてくれるコーディネーターは案件のトレンドや業界の事情にも精通しており、専門性が高い点も特徴です。
サポートの質も高評で、単価や参画日の交渉も行ってもらえます。
レバテッククリエイターの案件例
月額単価 5,690円 職務内容 専門学校の3DCG講義(Maya/Nuke/Houdini/Z Brush)において講師として授業をご担当頂きます。
・具体的には、下記作業をお任せいたします。
-講義準備
-講義
-課題採点
-講義用の素材作成求めるスキル ・ゲーム企業または3DCG映像制作企業での実務経験(3年以上)【歓迎スキル】・Mayaを用いたモデリング実務経験(3年以上)
・Mayaを用いたモーションデザインの実務経験(3年以上)
・Houdini、またはZbrush、またはNukeの知見案件URL 【Maya/Nuke/Houdini/Zbrush】3DCGデザイン講師の求人・案件
(2023年09月23日 現在)
無料登録して案件をみる(公式サイト)注意:レバテッククリエイターでは経験者向けの週4日以上稼働案件を多く取り扱っており、週3日以下稼働の副業可能な案件については高いスキルと実務経験が必須です。未経験の方や現在会社員の方への副業は紹介できませんのでご注意ください。
ITプロパートナーズ|週1〜2日/土日・リモートOKの案件を探すならここ
公開求人数 3774件 (2023年09月23日現在) cgデザイナーの
公開求人数0件 (2023年09月23日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 働き方 週2-3案件、リモート案件多数 公式 https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズの大きな特徴は、以下の2つです。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は「直請案件」が多く、他のエージェントと比べても単価が高い傾向にあるのが特徴です。
※直請案件とは、間に他の仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
マージン率を公開しているエージェントはほとんどないため、正直、フリーランスが受け取る報酬を事前に知るのは困難です。
マージン率が非公開で不明瞭化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないITプロパートナーズは魅力的といえるでしょう。
リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの一番の魅力は、週1〜2日から稼働可の案件が多いという点。
他のフリーランスエージェントでは、常駐案件も多く、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が多い傾向にあります。
一方ITプロパートナーズは、リモート案件が多いため、自分のライフスタイルに合わせた案件選びが可能です。
ITプロパートナーズの案件例
月額単価 〜800,000円 職務内容 スマートフォンゲームの3DCG制作業務
・キャラクター、モンスターのモデリングとセットアップ求めるスキル ■必須スキル:
・Maya等3DCGアプリケーションの使用経験
・モデリング~セットアップまでの実務経験
・3年以上のゲーム業界での実務経験
・キャラクターモデリング
■尚可スキル:
・Photoshop、Unityの使用経験
・グラフィックデザインやイラスト制作経験
・コミュニケーション能力が高い方案件URL 【3DCGデザイナー】自社スマホゲーム開発会社での3DCGデザイナー募集!
(2023年08月24日 現在)
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
テクフリ|直請け案件が多くサポートが手厚いエージェント
運営会社 | 株式会社アイデンティティ |
公開求人数 | 12,010件(2023年1月現在) |
マージン率 | 10%〜 |
対応地域 | 全国(主に東京) |
公式ページ:https://freelance.techcareer.jp/ ※公式サイトより引用/算出
テクフリは、案件の質が高さが大きな特徴です。案件が高品質である理由は以下の3つ。
- 運営元である株式会社アイデンティティが、複数のIT人材派遣事業を運営してる
- ユーザーのスキルとの相性が高い案件を紹介してくれる
- サイバーエージェントをはじめとする上場企業の案件を多数取り扱っている
さらに、万が一の怪我や病気に備えられる休業補償といった充実の福利厚生も。
収入が安定しにくいCGデザイナーにとって、安心して働ける環境を提供してくれる点はありがたいポイントですよね。
レバテックフリーランス|高単価な直請け案件を保有
公開求人数
(現在募集中の案件)54907件 (2023年09月23日現在) cgデザイナーの
公開求人数3件 (2023年09月23日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 強み ・週4日~稼働の案件、リモート案件多数
(週3日以内の案件はハイスキルが必要)
・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる
・高単価な案件が多い
レバテックフリーランスの主な特徴は、以下の3つです。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 有名企業や急成長中の企業の案件が出てくることがある
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスに高単価の案件が多いのは、案件の多くが他の中間業者を挟まない「直請案件」のためです。
キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
IT業界に詳しいプロのエージェントによるサポートを受けられるのは、IT人材サービスを多く手がけるレバテックだからこそといえるでしょう。
有名企業や急成長中の企業の案件が出てくることがある
レバテックフリーランスは元々エンジニア向けのエージェントのため、CGデザイナー向けの求人はそこまで多いとはいえません。
しかしながら、時には有名企業や海外でも活躍する急成長中の企業の求人が見つかる、注目の穴場エージェント。
テクフリやレバテッククリエイターなど他のCGデザイナー向けエージェントと並行して利用するのがよいでしょう。
案件の報酬水準も高いため、会員登録して非公開案件も含めてチェックすることをおすすめします。
レバテックフリーランスの案件例
月額単価 650,000円/月 職務内容 ・CGデザイン案件のPMをご担当していただきます。
・スケジュール管理、データマネジメント、ワークフローの作成などをご担当していただきます。求めるスキル ・PMまたはディレクターとしての実務経験
・CG案件に携わった経験
・Mayaの使用経験案件URL 【PM】CGデザインPMの求人・案件
(2023年09月23日 現在)
注意:レバテックフリーランスでは経験者向けの週4日以上稼働案件を多く取り扱っており、週3日以下稼働の副業可能な案件については高いスキルと実務経験が必須です。未経験の方や現在会社員の方への副業は紹介できませんのでご注意ください。
CGデザイナーの業務委託の案件例・単価相場は?
CGデザイナーンの業務委託案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にCGデザイナーの業務委託案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
案件名 | 【Maya/Blender】ARアプリサービス向け3Dモデリング/モーションの求人・案件 |
---|---|
月額単価 | 600,000円 |
職務内容 | ARアプリサービスにおいて、3DCGデザイナーとしてモデリング・モーション作業をお任せいたします。 |
求めるスキル | ・ARアプリ制作に関する知見 ・Maya、Blenderを用いた3Dモデリングの実務経験 ・Maya、Blenderを用いた3Dモーションの実務経験【歓迎スキル】・After Effectsを用いたエフェクト制作経験 |
案件URL | 【Maya/Blender】ARアプリサービス向け3Dモデリング/モーションの求人・案件 (2023年09月23日 現在) |
案件例②
月額単価 600,000円 職務内容 実写の映画、ドラマ制作における3DCGデザイン作業をお任せします。
Mayaを使用したモデリング、モーションデザイン、カット制作等をご担当いただきます。その他、Nukeを使用した映像編集もお願いします。
テイストは、フォトリアルで、現代物が多いです。
※映像の全てを作成するイメージです。求めるスキル ・Mayaを使用した3DCG制作実務経験
・フォトリアルなCG制作経験【歓迎スキル】・実写の映画、ドラマ、CM等で、フォトリアルなCG制作をしてきた方
・Nukeを使用したCG制作実務経験案件URL 【Maya/Nuke】実写映像向け3DCGジェネラリストの求人・案件
(2023年09月23日 現在)
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
業務委託契約の主な種類
業務委託契約とは、企業が業務を外注したいときに、他の企業や個人に業務の一部を委託すること。
報酬や納期、業務内容、進行方法など確認し合い、互いに了承したうえで契約します。
アルバイトと違って雇用関係がないため、企業と対等の立場で業務を行うことができるのが特徴です。
業務委託契約には、大きく以下の3種類があります。
- 準委任契約
- 請負契約
- 委任契約
それぞれの契約について詳しく説明していきます。
準委任契約
準委任契約は、成果物の作成や事務作業を任せるという契約で、報酬は時給や月給計算で算出されます。
CGデザイナーが準委任契約を交わした場合、時間内に委託された業務を滞りなくこなすことが求められます。
メリット
準委任契約のメリットは、収入が安定しやすいことでしょう。
準委任契約での報酬条件は成果物の納品ではなく、時間内に業務を安定して遂行すること。
つまり成果物が完成したかどうかに関わらず、稼働した時間だけ報酬を受け取れるため、収入が安定しやすくなります。
デメリット
デメリットは、稼働時間があまり自由に設定できない点。
シフトで稼働することが多いため、いくら早朝や深夜に稼働したいと思っても、自由に設定できるかはクライアント次第です。
業務の進め方についてもクライアントにある程度管理されており、問題なく業務を進めているどうか定期的に報告しなければなりません。
さらに、もし企業側に評価されなければ、プロジェクトの途中でも契約終了を告げられるリスクがあることを覚えておきましょう。
請負契約
請負契約とは、成果物を完成させて納品する義務を負う契約です。
働いた時間に対して給料が発生する正社員やアルバイトと違い、成果物に対して報酬が支払われます。
メリット
請負契約のメリットは、働く場所や時間に縛られない点。
成果物を完成させて納品することが請負契約の条件であるため、働く場所・時間・業務の進め方についての報告は不要です。
従って、デザイナー側は自分の都合に合わせて働く場所や時間を比較的自由に調整できます。
デメリット
デメリットは、納品した成果物が低クオリティだった場合、報酬を受け取れない恐れがあることです。
修正や報酬の減額、最悪の場合は報酬の支払いを拒否されるリスクも。
また、どれだけ時間をかけて制作したとしても、もらえる報酬は変わりません。
どう目算しても最大100時間かかる作業であった場合、報酬が3万円なら時給換算するとたった300円/時にしかなりません。
委任契約
委任契約とは、法律に関する業務を委託する契約を指します。
具体的には、税理士に確定申告を委任したり、弁護士に委任して裁判を起こしたりするといった内容です。
CGデザイナーが業務委託で働くメリット
CGデザイナーが業務委託で働く主なメリットは以下の4つです。
- 自分の好きな仕事に集中できる
- 努力次第で収入アップが可能
- 自分で業務時間を決められる
- 人間関係のストレスから解放される
自分の好きな仕事に集中できる
1つ目のメリットは、自分の好きな仕事に集中できるという点。
業務委託契約では、さまざまな案件から自分の得意なものや挑戦したいものを受注できます。
会社に勤務していると、与えられた仕事を一定の条件下で遂行しなければなりません。
ときには自分のやりたくない仕事を行わなければならず、ストレスがたまる瞬間も多々あります。
一方、業務委託契約なら自分の好きな仕事に注力できるので、楽しみながら仕事ができるでしょう。
努力次第で収入アップが可能
2つ目のメリットは、収入は努力次第で上がる可能がある点。
給与体系によりますが、会社員ではいくら大きな結果を出しても思ったように給与が上がらないこともあるでしょう。
しかし業務委託では、成果を出せば契約継続につながり、頑張った分だけ報酬が上がる可能性があります。
クライアント企業や仕事仲間とのつながりによって、より好条件の仕事を得られることもありますよ。
自分で業務時間を決められる
3つ目のメリットは、自分で業務時間を決められる点。
請負契約であれば、自分の好きな時間に好きな場所で働けます。
準委任契約であっても、稼働のシフトは会社員よりも比較的柔軟に調整できるでしょう。
納期に間に合うように自分で業務時間を決められるので、働く場所や時間に縛られにくいのが魅力です。
人間関係のストレスから解放される
4つ目のメリットは、人間関係のストレスから解放されるという点。
会社勤めをしていると、一緒に働く上司や同僚たちとの人間関係の悩みは付き物です。
しかし雇用関係を結ばない業務委託は、CGデザイナーとクライアント企業の立場は対等です。
ですので、もし担当者が自分には合わない場合には、クライアントを変更できます。
CGデザイナーが業務委託で働くデメリット
業務委託にはメリットだけでなく、以下のようなデメリットもあります。
- 労働基準法が適用されなくなる
- 福利厚生が受けられない
- 仕事のトラブルはすべて自己責任
労働基準法が適用されなくなる
1つ目のデメリットは、労働基準法が適用されなくなる点。
正社員やアルバイトと違って、業務委託契約ではエンジニアとクライアントは雇用関係にありません。
つまり、報酬の条件や労働量に対して、法律ではあまり保護されないということになります。
最低賃金も法律で定められていないため、業務量に対して報酬が安価になる可能性も十分あります。
福利厚生が受けられない
2つ目のデメリットは、福利厚生が受けられない点。
会社員であれば雇用保険や労災保険などの社会保険を受けられますが、業務委託契約の場合には適用されません。
もし事故や怪我が発生しても、必要な手当てを受けにくくなってしまいます。
フリーランス用の保険もありますので、自分の身を守る備えを自分でしっかり行いましょう。
仕事のトラブルはすべて自己責任
3つ目のデメリットは、仕事のトラブルがすべて自己責任になる点。
会社員の場合では、もしトラブルを起こしてしまったとしても会社側がある程度責任をとってくれます。
しかし、業務委託契約で仕事のトラブルが発生したら、責任はすべて自分で負う必要があります。最悪の場合、企業から賠償責任請求を受けるケースも。
さらに企業が求めるクオリティを提供できなかったり、納期が遅れてしまったりということがあると、契約を一方的に切られるリスクがあります。
業務委託契約を結ぶには業務委託契約書が必要
業務委託契約を結ぶときは業務委託契約書の取り交わしが不可欠です。
業務委託契約書は、後からトラブルにならないためにお互いを守る大切な書類。
業務委託契約書が必要な理由
業務委託契約書が必要な理由として大きく2つあります。
- 契約上のトラブルが起きにくくなる
- 万が一のときに証拠として使える
業務委託契約書には、業務内容や報酬について詳細に記されています。
もし上記のような取り決めがなかったら、思っていた以上のスキルを要求されたり、報酬が安価だったりといった問題が発生しやすくなります。
トラブルを避けるため、業務に入る前にきちんと業務委託契約書を取り交わしておきましょう。
また、業務委託契約書は何かあったときに証拠にもなります。
あまり現実になってほしくはありませんが、もし裁判沙汰になった場合は業務委託契約書を証拠として提出しなければなりません。
業務委託契約で起きやすいトラブルとは?
業務委託契約で起こりうるトラブルとしてよくあるのは以下の2つです。
- 成果物に対して何度も修正を求められたが、報酬は変わらないため時給がどんどん下がった
- 契約外の業務についても要求されたが、その分の報酬は支払われなかった
以上のようなトラブルを防ぐため、業務委託契約書のなかで細かく業務内容を決め、お互い納得した状態で業務を進めましょう。
秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす
案件によっては業務委託契約書だけでなく秘密保持契約書も取り交わします。
秘密保持契約とは、契約中に入手した機密情報や個人情報を、業務遂行以外の目的で第三者に明かさないという取り決めのこと。
秘密保持契約書の取り交わしにより、企業と秘密保持契約を結びます。
業務委託契約締結の主な流れ
業務委託契約の流れは以下のようになります。
- 契約内容の詳細について話し合う
- 業務委託契約書を作成する
- 契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
- 業務委託契約書を取り交わし、契約完了
①契約内容の詳細について話し合う
まず、契約内容の詳細について議論します。たとえば以下の3つです。
- 報酬額
- 契約期間
- 業務の範囲
以上の項目について、ある程度細かく条件を設定しておきましょう。
②業務委託契約書を作成する
話し合った内容を踏まえて、業務委託契約書の作成に移ります。
作成するのはCGデザイナー側ではなく、業務を委託する側の企業となります。
③契約書の内容を共有し、認識の相違がないか確認し合う
企業が業務委託契約書を作ったら、内容をチェックして認識の相違がないか確認しましょう。
この段階で重要な部分を確認しておかなければ、契約後のトラブルの原因となります。
気になる部分があれば、どんなに小さな部分でも遠慮せずクライアントに相談してください。
④業務委託契約書を取り交わし、契約完了
お互い契約内容に納得がいったら、業務委託契約書を取り交わして契約完了になります。
本来、契約書には記名捺印が必要ですが、最近はクラウド上での電子契約が多く電子捺印で済ませる場合も多いです。
業務委託契約の締結前に確認すべき条件
業務委託契約を締結する際は、クライアント企業と契約内容について十分に話し合いを行いましょう。
いざ契約する時に慌てないために、事前に確認しておくべき条件について説明します。
契約形態は何か
業務委託契約のなかでも準委任契約と請負契約のどちらに該当するのか、契約形態を明らかにしましょう。
契約形態は働き方や収入の安定性に差が出るポイントなので、必ず確認する必要があります。
業務内容は何か
業務内容に関しては、どんな業務を行うのかを明確にしましょう。
ここを確認しておかなければ「想像以上の業務を任されて、仕事量が報酬に見合わなくなった」というトラブルにつながります。
報酬についての記載はあるか
業務委託契約書のなかに、以下のような報酬についての記載があるかの確認は必須です。
- 報酬額
- 支払い方法
また報酬は以下の項目についても確かめましょう。
- 時間単価か、プロジェクト単位での支払いか
- 報酬の計算方法
ここを確認しておかなければ、想定より報酬が少なかったり支払日が遅くなったりすることもあるので要注意です。
円滑に仕事を進めるためにも、認識の不一致がないか十分に確認することが求められます。
報酬以外に経費の支払いはあるか
報酬のほかに経費の支払いの有無もチェックしたいポイントでしょう。
業務を行うにあたってPCの回線費用、電気代、その他消耗品などの費用がかかるものです。
以上のような経費が報酬に含まれているのか、または別支払いかを確かめましょう。
事前に決めていないと後で揉める原因にもなるので、見逃したくない項目です。
稼働時間はどのくらいか
稼働時間についてもしっかりと確かめましょう。
案件によっては「最低週3日稼働」というように時間が設定されている場合も。
精算幅(例:100時間を基準に、90〜110時間の精算幅で◯万円)が定められていることあるので、併せてチェックしてください。
スケジュールを管理するために欠かせない点なので、不明点は質問して解決しましょう。
稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか
稼働時間の精算幅が設けられている場合は、報酬の控除もしくは超過支払いがあるのかの確認が必要です。
これは、実際の稼働時間が精算幅より少なかった場合は報酬がその分差し引かれ、多かった場合は加算される仕組み。
ここを明確にしなければ「業務時間外に働いた分の報酬がもらえなかった」というトラブルにつながるので、入念に確認したいポイントです。
報酬の支払日はいつか
報酬の支払日は、クライアント企業によって規定が異なります。
業務委託契約において、報酬の支払日がいつなのか確認しておきましょう。
また、請負契約の場合は納品してから検収が完了するまで報酬が支払われない場合があります。
検収日が締め日を過ぎてしまうと、報酬の支払いが翌月になってしまうこともあります。
納品から検収の期間についても、あわせてチェックしておきましょう。
契約期間、更新の有無について
業務委託契約の契約期間や、契約終了後の更新可否も確かめておきます。
また更新する際の条件が何なのかについても、あわせてチェックしましょう。
損害賠償の記載はあるか
業務委託契約を結ぶ際に避けられないのが、損害賠償問題。
万が一情報漏洩や著作権の侵害、秘密保持契約違反などで企業に損害を与えた場合、企業から損害賠償を請求される恐れがあります。
当然、企業に損害を与えないように仕事をしなければなりませんが、損害賠償についての記載がある場合は入念に確認する必要があります。
特に損害賠償が及ぶ期間や請求される条件については、漏れがないように確認をおこないましょう。
不利な内容は記載されていないか
ときに、明らかに業務委託エンジニア側に不利な内容が記載されている場合も。
契約を結んだあとに「報酬の振込手数料を負担させられる」「契約終了後に発生した損害を全額賠償する」といった記載に気付いても手遅れです。
あなたにとって不利な契約は、一度承諾してしまうと後々自分の首をしめることになります。
このような記載があったときは、修正をお願いしてください。
どうしても互いに納得のいく形で契約できない場合は、契約自体をお断りする流れになるでしょう。
まとめ
今回は、CGデザイナーにおすすめの案件サイトと、業務委託契約を結ぶ流れ・注意事項について解説しました。
CGデザイナーの業務委託案件を受注してさらに活躍したい人は、この記事を参考にして取り組んでみてはいかがでしょうか。
Webデザイナー・ゲームの案件が得意。ハイスキルの方向け。週4日~以上、エンド直請、高単価案件を探す人におすすめのフリーランスエージェント。
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週1日〜、土日/平日夜稼働OKの直請け案件を探すならここ。幅広い職種で業界最多水準の案件数を保有。
テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
休業補償など手厚い福利厚生あり!上場企業からの高単価案件も多数!
レバテックフリーランス(https://freelance.levtech.jp/)
個人では受注が難しい、大企業からの穴場案件が募集されていることあり。ハイスキルの方向け。週4日~以上、エンド直請、高単価案件を探す人におすすめのフリーランスエージェント。