WordPressのフリーランス案件事情!求人の特徴や単価相場・スキルなどを解説
【第1位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp)
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ!
【第2位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com)
リモート可能な案件、週2〜3日からOKな案件が豊富!
【第3位】テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp)
独自のマッチングシステムで自分に合った案件を探すことが可能。マージン10%~と業界トップレベルに低く、高単価の案件が多数!
【第4位】Midworks(公式:https://mid-works.com)
福利厚生の支援が手厚く、低マージン+単価公開でクリアな契約が可能!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント。


今回は、WordPressエンジニアのフリーランスを目指されている方、より一層活躍したい方に向けて、WordPressエンジニア向け案件があるフリーランスエージェントをご紹介します。

公式サイト | 案件数 | 単価中央値(月) | 地域 | 直請け | 特徴 | |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp | ◎ | 60万~80万円 | 首都圏・関西圏 | ◎ | フリーランス案件の紹介で15年以上の実績があり、認知度はNo.1。 |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com | ◎ | 30万~50万円 | 首都圏・関西圏 | ◎ | 週2〜3日からOKの案件を多く取り扱っており、フレキシブルな働き方が可能。 |
テクフリ | https://freelance.techcareer.jp | 〇 | 60万〜80万円 | 首都圏 | ◎ |
独自の案件マッチングシステムがあり、高単価案件を多数保有。 |
Midworks | https://mid-works.com | 〇 | 30万~50万円 | 首都圏・大阪 | ◎ | 福利厚生の支援が厚く、低マージン+単価公開でクリアな契約が可能。 |
※2021年9月時点 各公式サイトより算出(DAINOTE調べ)
この記事を読んで分かること
- フリーランスのWordpressエンジニアの仕事内容
- WordPress案件の探し方
- フリーランスWordpressエンジニアの年収相場
目次
- 1 フリーランスのWordPressエンジニア案件の仕事内容
- 2 WordPressエンジニアの案件単価や年収って?
- 3 フリーランスのWordpressエンジニアにおすすめの案件受注方法・求人の探し方
- 4 WordPressエンジニアにおすすめのフリーランスエージェント4選
- 5 フリーランスのWordPressエンジニアになるのに必要なスキル
- 6 WordPressエンジニアがフリーランスになるメリット
- 7 フリーランスWordPressエンジニアが単価を上げる方法
- 8 未経験でもフリーランスWordPressエンジニアになれる?
- 9 WordPressエンジニアがフリーランスになるデメリット
- 10 フリーランスのWordpressエンジニアによくある質問
- 11 まとめ
フリーランスのWordPressエンジニア案件の仕事内容
ここでは、WordPress案件で依頼される以下の仕事内容についてご紹介します。
- Webサイトの作成・公開
- テーマカスタマイズ
- テーマ作成
- ページ・コンテンツの追加
- サイトの保守・運営

1.Webサイトの作成・公開
Webサイトの作成では、企業や店舗、個人事業主のホームページ制作を請け負います。

2.テーマカスタマイズ
WordPressには、Webサイトのデザインを変更できる既存のテーマ(テンプレート)が多く用意されています。
既存のテーマをサイトの用途やコンセプトに合わせてカスタマイズし、クライアントが使いやすいように機能の追加(プラグイン)・改善などの作業を行います。

3.テーマ作成
既存のテーマのカスタマイズだけではなく、オリジナルのテーマを作成する仕事もあります。
また、クライアントの案件で作成するだけでなく、自分でオリジナルのテーマを作成するのも1つです。
既存のサイトに、ページやコンテンツを追加するという業務内容を行う案件もあります。 Webサイト制作後の保守や運営も、WordPressを活用した案件の1つです。
ここでは、WordPress案件の平均単価と実務経験年数に応じた年収についてご紹介します。 フリーランススタートによると、作業時間の目安を週5常駐で月140~180時間とした場合、50~70万円程度です。 単価は、案件の内容・作業時間によって異なりますが、実務経験年数によって左右される場合があります。 WordPress案件の実務経験年数に応じた単価相場は以下の通りです。 ※2021年09月時点(フリーランススタート調べ) WordPress案件の実務経験年数に応じた年収の相場は以下の通りです。 ※2021年09月(フリーランススタート調べ) フリーランス独立して間もない方やこれからフリーランスになりたいと思っている方の中で、案件受注方法について悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 フリーランスのWordpressエンジニアにおすすめの案件受注方法は、主に以下の4点です。 1つ目の方法は、フリーランスエージェントを活用するということです。 フリーランスエージェントを活用することで、以下のようなメリットがあります。 WordPressエンジニアとしてのスキルがある方の中でも、営業に苦手意識があって案件受注できるか不安..という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 数あるフリーランスエージェントの中でも、Wordpress案件が最も多い「レバテックフリーランス」がおすすめです。 2つ目の方法は、SNS経由で受注するということです。 求人サイト以外でも最近では、TwitterなどのSNSで求人を募集していることがあります。 3つ目の方法は、クラウドソーシングサイトを使うということです。 自分で営業して案件を受注する必要はありますが、下の画像のようなWordpress制作案件が多くあります。 引用:クラウドワークス 4つ目の方法は、友人・知人の紹介で受注するということです。 既にWordpressエンジニアとして人脈がある方向けに、友人・知人の紹介で受注する方法もあります。 ここからは、Wordpressエンジニアにおすすめのフリーランスエージェントや選び方について解説していきます。 WordPressエンジニアにおすすめのフリーランスエージェントは以下の4つです。 独自の案件マッチングシステムがあり、高単価案件を多数保有。 ※2021年9月時点 各公式サイトより算出(DAINOTE調べ) 上記のフリーランスエージェントを4項目の基準で比べていきます。 案件数はレバテックフリーランスが最も多く、次いでITプロパートナーズという結果となりました。 しかし、サイトに掲載されているのは一部であり、高単価・好条件な案件は非公開求人になっている場合があります。 ※上記のような案件が非公開求人なのは、応募が殺到し、採用コストが増加してしまうため。 そのため、複数のフリーランスエージェントのサイトに登録し、網羅的に案件を探すことがおすすめです。 レバテックフリーランスでは、単価70万円~・80万円~の案件が群を抜いて多く掲載されていました。 また、テクフリは、案件総数に占める単価70万円~の案件が多く掲載されていました。 以上の2つは、相対的に単価が高い案件を多く保持している印象でした。 一方で、ITプロパートナーズは単価100万円の案件もあり、最高額が高いという印象です。 次に案件を行う地域ですが、基本的には首都圏中心の案件が多いです。 今回ご紹介しているエージェントでは、関西圏での案件も多くあるので、お住いの地域から案件を探してみてください。 どのフリーランスエージェントも直請け案件は一定数ありますが、今回ご紹介している「レバテックフリーランス」「テクフリ」「ITプロパートナーズ」「Midworks」は、直請けが多いです。 ここからは、この記事で紹介している「WordPressエンジニアにおすすめのフリーランスエージェント」についてエージェントごとに詳しく解説していきます。 フリーランスエージェントを利用して自分に合った案件を探す方法についてご紹介します。 フリーランスエージェントによってそれぞれのエージェントが提供するサービス内容はもちろん、掲載されている案件の傾向も異なっています。 そのため、自分に合った案件を探すには以下の2つを押さえておくことがおすすめです。 ①複数のフリーランスエージェントに登録して、網羅的に案件を探す また、求人サイト側は、リモート・高単価のような好条件の案件は非公開求人として保留している可能性が高いです。 ※上記のような案件が非公開求人なのは、応募が殺到し、採用コストが増加してしまうため。
※2022年5月時点・公式サイトより引用/算出 (公式:https://freelance.levtech.jp) レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。 レバテックフリーランスは、高単価案件を数多く取り揃えています。 ※2022年3月時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp) レバテックフリーランスは、案件のほとんどが中間業者を挟まない「直請案件」です。 ※2021年12月時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp) IT人材サービスを多く手掛けるレバテックだからこそ、IT業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けることができます。 レバテックフリーランスの求人の多さは業界最多水準で、公開されている案件だけで37,139 件ありました。 ※2022年5月時点 レバテックフリーランス公式サイトより算出(公式:https://freelance.levtech.jp) 他のフリーランスエージェントと比較しても、以下の職種の案件が最も多いです。 またレバテックで保有する案件のほとんどは、エージェントから直接案内されなければ見ることができない、「非公開求人」です。 非公開求人の中には、機密性の高い大企業の案件や、条件が良く応募が殺到する可能性が高い案件などが多くあります。 そのため公に公開することはせずに、担当者が直接依頼する形をとるため、非公開の求人が多いです。
※2022年4月時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/) ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。 ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/) ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。 ※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。 正直ほとんどのフリーランスエージェントが、マージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や、単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。 マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないIT プロパートナーズは魅力的です。 ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/) ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1~2日から稼働OKの案件が多いという点があります。 他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、その多くは常駐案件です。 一方のITプロパートナーズは、リモートの案件も多いので、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。 ITプロパートナーズの公開求人数は、エンジニア・デザイナー・マーケターなど幅広い職種で業界最多水準です。 他のエージェントの場合、以下のような特徴があり、デザイナーやマーケターが仕事を取りにくい状況があります。 一方のITプロパートナーズでは、エンジニア以外の職種でも案件数が豊富なため、より自分に合った案件を選べる可能性が高いです。 注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
公式ページ:https://freelance.techcareer.jp/ テクフリには、案件の質が高い特徴があります。 案件が高品質である理由として挙げられるのが、以下の3点です。
公式サイト:https://mid-works.com/ Midworksは、IT系のフリーランス向けの案件紹介サービスです。 Midworksの大きな特徴は以下の2点です。 2022年3月時点の求人数ですが、エンジニアの案件が多めです。 ※公式サイト(https://mid-works.com/)より算出 Midworksは、自分に合ったスキルや要望に関連した仕事を紹介してもらうだけではなく、以下のような保証もあります。 登録&相談は無料なので、フリーランスを目指すのであればまず登録しておきましょう。 WordPressの特徴は、既存のテーマやプラグインを用いる場合は深い専門知識が要求されないということです。 今回は、以下の4つのスキルについて解説していきます。 HTMLは、サイト全体の外観を構成するマークアップ言語です。 サイトの見た目を良くするために多くの装飾をつけたり、直接テーマを記述する場合には必要な言語です。 CSSは、サイトの見た目を変更するためのマークアップ言語です。 HTMLに対応させて記述することで、テーマのデザインの変更(文字のフォント・カラー・サイズ)を行うことができます。 PHPは、WordPressを構築するプログラミング言語です。 PHPでは、自分でテーマのカスタマイズをしたり、プラグインを作成することができます。 PHPを活用すると、以下の機能を自由にカスタマイズできるようになります。
JavaScriptは、アニメーションや派手な動きのコンテンツの追加に使用されるプログラミング言語です。 例えば、スライドショー・「ページのトップへ戻るボタン」などは、JavaScriptによって実装されています。
これらWordpressエンジニアに必要なスキルを身につけるには、プログラミングスクールの活用が非常におすすめです。 独学でも学ぶことは出来るのですが、上記のように複数のスキルを身につけようとすると、適切な学習手順や学習方法が分からず、時間を無駄にしてしまうことが多いです。 そこで、プログラミングスクールでWordpressについて学ぶ場合、「TechAcademyのWordPressコース」がおすすめです。 WordPressエンジニアがフリーランスになるメリットについて解説します。 W3Techsによると、WordPressの市場シェアは世界の全ウェブサイトの42.6%です。 WordPressに関する案件では、定期的にメンテナンスやバックアップを行うことでサイト運営をする必要があります。 例えば、サイトの保守・運営を行う案件では、報酬が定額で支払われる場合が多く、一度契約すると安定的な収入が見込まれます。 数ある求人の中から、自分にあった案件を選ぶことができます。 そのため、以下のような方におすすめできます。 次にフリーランスWordPressエンジニアが単価を上げる方法について説明します。 デザインスキルがあると、取れる仕事の幅が増え、単価もアップしやすいです。 デザインスキルは、以下があるとおすすめです。 マーケティングスキルがあれば、顧客の要望にも対応しやすく、より集客しやすいサイトを作ることが可能です。 マーケティングスキルは、以下があるとおすすめです。 結論から言うと、未経験からフリーランスWordPressエンジニアになるのは、難易度が高いです。 理由としては、フリーランスエージェントを利用する際には、実務経験が2~3年必要な案件が多いためです。 クラウドソーシングを利用すれば、簡単な案件を受注することは可能です。 しかし、単価が安くなってしまうため、生活が安定しづらいです。 そのため、一度フリーランスとして働きたい場合は、一度企業に就職・転職して、WordPressを使用したサイト制作の実務経験を積むのがおすすめです。 WordPressエンジニアがフリーランスになるデメリットについて解説します。 WordPressは案件の種類ごとにおよその単価が決まっているため、単価が上がりにくくなっています。 例えば、企業のwebサイト制作では、WordPressのテンプレートはめ込みで10~30万円、セミオーダー・オーダーメイドで40~60万円とある程度の単価の幅が決まっています。 自分のペースで案件を取れるため、案件を取りすぎるとキャパオーバーになるケースがあります。 そのため、案件の管理をしっかり行う必要があります。 フリーランスになると厚生年金から国民年金になり、貰える金額が減ってしまいます。 正社員の時は、企業側が保険料を負担します。しかしフリーランスの場合は全て自己負担になり、健康保険料が上がります。 また、傷病手当金や出産手当金がなくなってしまいます。 ここでは、フリーランスのWordpressエンジニアによくある質問について紹介していきます。 2021年9月現在では、レバッテクフリーランス、ITプロパートナーズにリモートOKの案件が多く掲載されていました。 自分に合った働き方を選べるところが、フリーランスの良いところですよね。 今回は、WordPressエンジニア向けのフリーランスエージェントについて解説しました。 もっと活躍の幅を広げたいと考えている方は、この記事を参考にしてご自身に合った案件を探してみてはいかがでしょうか。 【第1位】レバテックフリーランス
4.ページ・コンテンツの追加
5.サイトの保守・運営
例えば、エラーの対応やバックアップ、バージョンアップなどの日々のメンテナンスを行います。
WordPressエンジニアの案件単価や年収って?
案件の平均単価
単価相場
経験1年未満
30万円前後
経験1年~2年
36万円前後
経験2年~3年
51万円前後
経験3年~5年
60万円前後
経験5年以上
72万円前後
公式:https://freelance-start.com/jobs/skill-326平均年収
年収(平均単価×12カ月)
経験1年未満
360万円
経験1年~2年
432万円
経験2年~3年
612万円
経験3年~5年
720万円
経験5年以上
864万円
公式:https://freelance-start.com/jobs/skill-326
フリーランスのWordpressエンジニアにおすすめの案件受注方法・求人の探し方
フリーランスエージェントを活用する
SNS経由で受注する
クラウドソーシングサイトを使う
友人・知人の紹介で受注する
WordPressエンジニアにおすすめのフリーランスエージェント4選
公式サイト
案件数
単価中央値(月)
地域
直請け
特徴
レバッテクフリーランス
https://freelance.levtech.jp
◎
60万~80万円
首都圏・関西圏
◎
フリーランス案件の紹介で15年以上の実績があり、認知度はNo.1。
ITプロパートナーズ
https://itpropartners.com
◎
30万~50万円
首都圏・関西圏
◎
週2〜3日からOKの案件を多く取り扱っており、フレキシブルな働き方が可能。
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp
〇
60万〜80万円
首都圏
◎
Midworks
https://mid-works.com
〇
30万~50万円
首都圏・大阪
◎
福利厚生の支援が厚く、低マージン+単価公開でクリアな契約が可能。
WordPressエンジニアがフリーランスエージェントを選ぶ基準
案件数
単価
地域
直請け
自分に合った案件を探す方法
②同じ案件でも、サイト間で条件・報酬が異なる場合があるので、複数の求人サイトで案件詳細を確認する
レバテックフリーランス
運営会社
レバテック株式会社
公開求人数
37,140件
マージン率
非公開
対応地域
東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡
働き方
週2~3案件、リモート案件多数
業界最高水準の案件単価
キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
求人数の多さ
エンジニア
37,139 件
デザイナー
536 件
マーケター
55 件
コンサル
285 件
ITプロパートナーズ
運営会社
株式会社Hajimari
公開求人数
5,036件
平均単価
–
マージン率
非公開
対応地域
関東・関西中心
働き方
週1~2日から稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富
『直請案件』だからこその高単価
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
テクフリ
運営会社
株式会社アイデンティティ
公開求人数
9,680件
マージン率
10%〜
対応地域
主に東京(一部、神奈川・大阪なども有)
働き方
週2,3日から稼働OK案件あり。常駐案件が多い。
※2022年5月時点・公式サイトより引用/算出
Midworks
特徴①:豊富な案件数
エンジニア
884件
アナリスト
14件
Webディレクター
88件
UI/UXデザイナー
54件
特徴②:フリーランスでも正社員並みの保証
フリーランスのWordPressエンジニアになるのに必要なスキル
しかし、オリジナルのテーマを作成したり、カスタマイズする場合には、WordPress以外にも知識を習得する必要があります。
HTML
CSS
PHP
例:おはよう、こんにちは、こんばんはを分けて表示する
例:お問い合わせフォーム、ショッピングカート、会員登録フォーム、予約システムの設定
JavaScript
必要なスキルの習得ロードマップ
WordPressエンジニアがフリーランスになるメリット
1.案件数が多い
そのため、多くの企業サイトがWordPressによって制作されており、それに合わせて案件数も増加傾向にあります。
2.継続的な案件につながりやすい
3.好きな条件で案件を選ぶことができる
フリーランスWordPressエンジニアが単価を上げる方法
デザインスキル
マーケティングスキル
未経験でもフリーランスWordPressエンジニアになれる?
WordPressエンジニアがフリーランスになるデメリット
1.単価が上がりにくい場合がある
2.生活リズムが乱れる
3.福利厚生が手薄い
フリーランスのWordpressエンジニアによくある質問
Q1.リモート・在宅OKなWordpress案件はある?
Q2.Wordpressエンジニアが受注できる副業案件はある?
まとめ
(公式:https://freelance.levtech.jp)
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ!
【第2位】ITプロパートナーズ
(公式:https://itpropartners.com)
リモート可能な案件や週2〜3日常駐の案件が豊富です!
【第3位】テクフリ
(公式:https://freelance.techcareer.jp)
独自のマッチングシステムで自分に合った案件を探すことが可能。マージン10%~と業界トップレベルに低く、高単価の案件が多数!
【第4位】Midworks
(公式:https://mid-works.com)
福利厚生の支援が手厚く、低マージン+単価公開でクリアな契約が可能!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント。