jQueryのフリーランス案件事情は?最新の案件動向や単価相場・スキルなどを解説
とにかく案件数が豊富なサイト。業界最高水準の高単価案件を揃えています。
テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
高単価案件を数多く保有。サイバーエージェントやCygamesなど有名企業の案件も多数取り扱っているエージェント。
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週2〜3稼働OKの直請け案件を探すならここ。業界最多水準の案件数を保有。
エンジニアスタイル東京(公式:https://engineer-style.jp/)
複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。
jQueryはJavaScriptライブラリの一種で、Webサイトの制作をはじめ多くの場面で使われています。
そのためjQueryのスキルが必要な案件は多いですが、なかにはこんな思いを抱えている方もいるのではないでしょうか。
この記事ではjQueryのスキルを活かしてフリーランスとして活躍するために、下記の内容を解説していきます。
- jQueryの仕事内容や案件例
- jQuery案件の単価相場
- jQuery案件の探し方やおすすめエージェント
- jQueryのフリーランスとして働くメリット・デメリット
- jQueryのフリーランスの将来性
そのほか必要なスキルや収入アップのポイントについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
フリーランスのjQueryの仕事内容
jQueryの特徴はAjax(非同期通信)処理がしやすい、プラグインで機能が拡張しやすい、コードが書きやすいという点です。
その特性を活かして、たとえば次のような仕事があります。
- Webサイト制作
- Webアプリ開発
- 自社システムの改修、機能改善
なかでもデザイン性の高いWebサイトを制作する案件は多く、特にスキルが高いエンジニアであれば、デザインも含めたプロジェクト全体を担当するケースもあるでしょう。
またはMy SQLを用いてアプリ開発をしたり、AWSを社内に導入してシステム作りをしたりと、jQuery以外の知識が求められる案件もあります。
jQueryの案件単価・相場
レバテックフリーランスによると、jQueryの案件単価は平均71万円です。
レバテックフリーランス公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/project/fw-39/
他サイトの情報もあわせて考えると、月額およそ50万円~80万円が相場といえるでしょう。
ただし案件によって単価にかなりの違いがあり、基本的に高度な業務内容のものほど単価が高くなっています。
jQueryのフリーランス案件を探す基準
フリーランスとして働くには、自分で仕事(案件)を探さなければなりません。
ここでは案件探しの基準となるポイントを、3点お伝えします。
①クラウドソーシングかフリーランスエージェントか
案件を探す手段として、主に2つの方法があります。
- クラウドソーシング:インターネット経由でクライアントとフリーランスが直接契約する
- フリーランスエージェント:クライアントとフリーランスの間にエージェントが入って契約する
どちらにもメリット・デメリットはありますが、副業ではなくフリーランスとして活動するのであれば、フリーランスエージェントをおすすめします。
その理由は以下の通りです。
- クラウドソーシングに比べて高単価案件が多い
- 契約にまつわるトラブルが少ない
- 自分で営業する必要がない
- 書類の書き方や手続きについてアドバイスがもらえる
ほかにもクライアントとの条件交渉をしてもらえる、サポート体制が整っているなど、多くのメリットがあります。
②フルリモート案件があるか
フルリモート案件のメリットは、なんといっても柔軟な働き方ができることです。
フリーランス案件にも客先常駐型のものは多く、その場合は通勤時間がかかるうえ、働く場所や時間が限られてしまいます。
一方フルリモートであれば通勤時間の短縮ができ、好きな場所・好きな時間で働けるのです。
③高単価な案件があるか
案件によって単価は異なり、主に業務内容や稼働時間によって差が出ます。
また、サイトによっても「ほぼ同じ業務内容なのに単価が違う」というケースがあります。
なるべく高単価な案件を選び、収入を安定させましょう。
jQuery向けフリーランスエージェントの選び方
フリーランスエージェントには多くの種類があり、ほとんどが無料で登録できます。
ここでは選ぶポイントを5点解説するので、エージェント探しの参考にしてください。
自分のスキル/職種にマッチした案件数が多いか
まずは自分のスキルや職種に合った案件があるかどうか確認してください。
稼働時間数や報酬額も大切ですが、「自分に必要な経験やスキルが身につく案件かどうか」という視点でもチェックするようにしましょう。
取り扱っている案件の数も重要です。
案件数が多いエージェントであれば、1つ案件が終わっても継続して案件の紹介が受けられることが多く、収入の安定につながります。
単価が高いか
案件によって単価に違いがあるのには、いくつか理由があります。
- クライアントの資金規模
- 求められる役割、担当する工程
この2点は案件によっても大きく異なり、クライアントが大企業やメガベンチャーの場合、あるいは上流工程や幅広い業務を担当する場合は単価が高い傾向にあります。
一方で同じ業務レベルであっても、エージェントによって単価に違いが出ることもあります。
- 発注元からの直請案件かどうか
- 中間マージンの比率
間に二次請け・三次請けの企業を挟む場合や、中間マージンと呼ばれる手数料の割合が高ければ、案件の単価は下がってしまうのです。
マージン(手数料)の割合は低いか
クライアントが支払う報酬からエージェントの中間マージンを引いた分が、案件の単価となります。
つまりできるだけマージン率の低いエンジニアを選んだ方が、フリーランスの手取りは多くなるのです。
とはいえマージン率を公開していないエージェントは多いです。
また、案件の単価として表示されているのは中間マージンを引いた後の金額なので、そこからさらに減額されることはありません。
福利厚生などサポートは充実しているか
フリーランスにとって、契約にまつわる手続きや確定申告などの税金関係は大変なので、不安を感じている方もいるでしょう。
そこで福利厚生が充実したフリーランスエージェントを選べば、たとえば以下のようなサポートが受けられます。
- 書類作成の代行
- 保険の紹介
- 確定申告サポート
プロのサポートがあれば、こうした面倒な手続きも短時間で終わるため、時間に余裕が生まれるでしょう。
リモート勤務・週3稼働など希望する働き方ができるか
フリーランスエージェントごとに強みは違うため、希望の働き方がある方は、それに合ったエージェントを選ぶとよいでしょう。
- (例)在宅で働きたいので、リモート案件の多いエージェントを選ぶ
- (例)少ない稼働日数で働きたいので、週3日から稼働OKの案件を扱っているエージェントを選ぶ
jQuery案件を獲得するのにおすすめのフリーランスエージェント
ここでは、jQueryのフリーランス案件を探す際におすすめのフリーランスエージェントを4つご紹介します。
レバテックフリーランス
画像はレバテックフリーランス公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
案件数 | 42,648件 |
稼働日数 | 週2、3日〜 |
主な求人職種 | エンジニア |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
※2022年10月15日時点 レバテックフリーランス公式サイトより算出(公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテック株式会社が運営するレバテックフリーランスは、フリーランスエンジニアに向けたエージェントです。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントの質が高い
- 案件数が多い
大きな魅力はこの3点なので、詳しく説明していきます。
①業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスで取り扱っている高単価案件の数は、業界でも最高水準レベルです。
案件の相場がわからないときは、公式サイトに載っている職種ごとの平均単価を確認してください。
以下のように平均単価や最高単価が一目でわかるので、気になる職種についてはチェックしておくことをおすすめします。
※2022年10月7日時点。公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
②キャリアコンサルタントの質が高い
レバテックフリーランスには、レバレジーズ株式会社と共有しているノウハウが豊富です。
さらにエンジニア業界に精通したエージェントがいて、丁寧にサポートしてくれます。
実際に相談する際も、誰がどの案件をサポートしたのかすぐにわかるので安心です。
③求人数が多い
2022年10月15日現在の求人数を見ると、エンジニア案件の多さが目立ちます。
エンジニア | 31,574件 |
インフラエンジニア | 6,831件 |
プロジェクトマネージャー | 2,786件 |
PMO | 1,999件 |
ネットワークエンジニア | 1,592件 |
フロントエンドエンジニア | 1,595件 |
会員登録をしておけば、非公開求人の閲覧も可能になります。
非公開求人には魅力的な案件も多いので、一度登録して案件を見てみるとよいでしょう。
テクフリ
画像はテクフリ公式サイトより引用:https://freelance.techcareer.jp/
テクフリの大きな特徴は、中間マージンが公開されている点です。
相場は10~25%といわれている中間マージンですが、テクフリのなかには中間マージンが10%の案件もあります。
運営会社 | 株式会社アイデンティティ |
求人数 | 11,262件 |
マージン率 | 10%〜 |
対応地域 | 主に東京(一部、神奈川・大阪なども有) |
働き方 | 週2、3日から稼働OK案件あり。常駐案件が多い。 |
公式ページ:https://freelance.techcareer.jp/
※2022年10月15日時点・公式サイトより引用/算出
テクフリには有名企業の高単価案件もあります。
こうした案件を個人で契約するのは難しいですが、テクフリの運営会社はIT人材派遣事業を行う株式会社アイデンティティです。
そのためIT系・Web系企業とのパイプが太く、大きな案件も取り扱っているのです。
さらにユーザーへのサポートも充実しています。
- 独自のマッチングシステムで、ユーザーのスキルとマッチ度が高い案件を紹介
- ユーザー1名に対して、サポートするスタッフは2名
- 企業との面談前に、エージェントによる面談対策を実施
こうしたサポートの結果、ユーザーとのマッチ度が高いうえに高単価という案件が見つけやすくなっています。
ITプロパートナーズ
運営会社 | 株式会社Hajimari |
公開求人数 | 5,297件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 関東・関西中心 |
働き方 | 週1〜2日から稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富 |
※2022年10月15日時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの特徴をまとめると、以下の3点です。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
- エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの案件には、『直請案件』が多いです。
二次請け・三次請け会社が入る場合と比べ、『直請案件』は中間マージンとして抜かれる額が少ないです。
その分案件の単価が高くなるので、『直請案件』の多さは高単価案件が多いという指標にもなります。
リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
エンジニアには常駐案件が多いなか、ITプロパートナーズではリモート案件も多く扱っています。
さらに週1〜2日から稼働できる案件も多く、最低稼働日数が週3・4日~という案件が多い他のエージェントと比べて、働き方の柔軟性は高いです。
高単価案件でありながら柔軟な働き方ができるため、案件のかけもちや副業としての受注にもうまく使うことができるでしょう。
エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
ITプロパートナーズの案件には、エンジニア・デザイナー・マーケターなど多くの職種があります。
他のエージェントの弱点として、「エンジニア案件に特化している」「案件数が少ない」「利用できる地域は東京都内や都市部のみ」という点が挙げられます。
一方でITプロパートナーズは「エンジニア以外の案件も豊富」「案件数が多い」「地方に住んでいる方も利用しやすい」という強みを持っています。
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介は可能ですが、会社員の方への副業は紹介できません。
エンジニアスタイル東京
画像は「エンジニアスタイル東京」公式サイトより引用:https://engineer-style.jp
エンジニアスタイル東京にはエンジニアだけでなく、デザイナーやディレクターに向けた求人も多いです。
さまざまな優良エージェントの案件をまとめて掲載しているため、豊富な案件をまとめてチェックできる便利なサイトです。
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
公開求人数 | 180,003件 |
特徴 | エンジニア・コンサル・デザイナー・ディレクターなど多様な職種に対応 高単価案件も多数 案件応募で面談するとAmazonギフト券プレゼント |
対応地域 | 主に東京 |
働き方 | リモートワーク、フレックス制度、 週2日〜稼働OKなどさまざまな案件に対応 |
※2022年10月15日時点・公式サイトより引用/算出
2022年10月15日時点では、案件応募で面談するとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しています。
(画像は『エンジニアスタイル東京』公式サイトより引用(2022年9月10日時点):https://engineer-style.jp )
エンジニアスタイル東京には、以下2つの特徴があります。
- エージェント200社、18万件超の豊富な案件数
- データが豊富で、案件を探しやすい
エージェント200社、18万件超の豊富な案件数
エンジニアスタイル東京では、20社ものエージェントが持つ案件をまとめて掲載しているため、それぞれのエージェントに登録する時間や手間が省略できます。
2022年10月15日現在で掲載されている案件数は18万件にものぼり、手軽かつ幅広い案件検索が可能ということがわかります。
リモート案件やフレックス制度、週2稼働OKの案件などはまだ他のエージェントにも少ないですが、エンジニアスタイル東京では取扱いがあります。
副業・フリーランス・スキルアップ・転職などさまざまなニーズに合わせた求人が見つかるので、働き方に迷ったら登録しておきたいサイトです。
データが豊富で、案件を探しやすい
※エンジニアスタイル東京から引用 /2022年8月13日時点確認
案件の単価の良し悪しを知るには、単価の相場を知らなければなりません。
エンジニアスタイル東京には平均単価だけでなく、種別、言語別、フレームワーク別の単価や件数ランキングが公開されています。
そのため細かい相場もわかるので、よい案件を探すヒントとなります。
案件を探す際の条件設定が細かくできるのもポイントです。
- 言語・フレームワーク
- 開発スキル
- 職種/業界
- エリア/駅
- 単価
上記の基本条件はもちろん、以下のこだわり条件も追加して検索できます。
- 稼働できる時間帯、始業時間
- 職場環境や食堂などの設備
- リモート勤務可能か
- 会社の規模や志向
- トレンド技術を取り入れているか
スキルや条件の指定が細かいほど、自分に合った案件が探しやすくなります。
※エンジニアスタイル東京より引用 /2022年9月10日時点
会員登録しておけば、希望条件やスキルに合った新着案件がメールで届くので、ブラウザ上で検索しつづける必要はありません。
jQueryのフリーランス案件例
ここからは実際に公開されている案件例を通して、業務内容や単価感を見ていきましょう。
データ連携ツール開発
以下が実際のデータ連携ツール開発の案件例です。
引用:レバテックフリーランス ※10月17日時点の案件情報です。現在は公開終了している可能性があります。
こちらはjQueryだけでなくJavaの開発経験・スキルも活かして取り組む案件です。
法人向けのデータ連携ツール開発に携わり、SaaSサービスとAPIの開発を行います。
週に5日稼働し、詳細設計や実装、運用テストといった工程を担当します。
月額最高60万円なので、単価設定は標準的といえるでしょう。
長期案件となるので、経験を積みながら安定した収入を得たい方に向いています。
Webシステム開発
以下が実際のWebシステム開発の案件例です。
引用:レバテックフリーランス ※10月17日時点の案件情報です。現在は公開終了している可能性があります。
高速道路業界に向けた業務管理システム開発を行う案件です。
C#.NETを用いた開発経験がある方を募集しており、設計からテストまで一連の流れを担当します。
高いスキルが求められて業務幅も広いため、月額最高75万円という高単価な案件です。
また最初の1~2週間を除いてフルリモートの稼働ができるため、柔軟な働き方も可能です。
スキルに応じて別案件へのスライドも可能なので、長期的に活動できる案件といえます。
Webサイト構築
以下が実際のWebサイト構築の案件例です。
引用:レバテックフリーランス ※10月18日時点の案件情報です。現在は公開終了している可能性があります。
フロントエンドのフレームワークであるAngularを用いて、Webサイトのフロントエンド・UIを作成する案件です。
設計までは完了しているため、製造からリリースまでを担当します。
業務幅が広くないこともあってか、月額最高60万円という標準的な単価設定となっています。
週5日の稼働が必要ですが、基本的にフルリモートなので自由な働き方がしやすいです。
Angularを用いた開発経験があり、Webサイトの構築経験を積みたい方におすすめです。
jQueryがフリーランスになるメリットは?
jQueryエンジニアとして会社員として働くこともでいますが、フリーランスには会社員にないメリットがあります。
収入が増える
フリーランスのメリットの一つが、努力がすべて収入になって返ってくる点です。
会社から給与が支払われる場合は、個人の努力が金額に反映されるケースは少ないでしょう。
一方で、フリーランスは頑張れば頑張っただけ収入が増えるうえ、上限もありません。
スキルアップにつながる
会社員は与えられた仕事をこなしていきますが、フリーランスは自分の好きな仕事を選ぶことができます。
そのためやる気さえあれば、案件を通してスキルアップすることも可能です。
「今のうちにこの経験を積んでおこう」「このスキルを身に付けておこう」など、自分に必要なスキルを考えて案件を選ぶとよいでしょう。
人脈が広がる
会社のメンバーはある程度固定されているため、人間関係は狭くなりがちです。
それに対してフリーランスの場合は、案件ごとに新しい人との出会いがあるため、人脈が広がりやすいです。
人脈が広がると、その後の仕事にもメリットがあります。
- 最新情報が入ってきやすくなる
- 好条件・好待遇の案件やスカウトを受ける可能性が増える
jQueryがフリーランスになるデメリットは?
メリットがある一方で、フリーランスにはデメリットがあるのも事実です。
ただし事前に知っておけば対策をとることもできるので、詳しく見ていきましょう。
仕事や収入が安定しない
フリーランスは努力すれば収入を上げられる反面、仕事がないと収入がなくなってしまいます。
常に案件を受注できるとは限らないため、仕事量や収入が安定しないというデメリットがあるのです。
収入が安定しないことによって、クレジットカードの審査が通りにくいなどの弊害も出るかもしれません。
手厚い社会保障が受けられなくなる
企業は社員の生活を守るため、手厚い社会保障を準備しています。
ただしフリーランスには適用されないため、たとえば以下の社会保障がなくなってしまうのです。
- 健康保険
- 国民年金
- 雇用保険
- 労災保険
そのほか企業が独自に用意している福利厚生も、ほとんどの場合フリーランスは対象外です。
経理や営業などを自分で行う必要がある
企業では業務ごとに役割分担がされています。
- (例)経理:経費の精算、確定申告などお金に関する作業
- (例)営業:仕事の受注や提案、情報発信など外部企業とのやりとり
しかしフリーランスの場合は、経理や営業などすべての業務を自分で行わなければなりません。
仕事以外の面で負担が増えるため、時間や気力が削られる可能性があります。
フリーランスのjQueryに求められるスキル
フリーランスとして働いて安定的な収入を得るためには、スキルを高めておく必要があります。
jQueryのみを自分の武器とするのではなく、周辺スキルも身につけておきましょう。
HTMLおよびCSSを用いた実務経験
jQueryを使いこなすためにはHTML・CSSなどのコーディングスキルも必須です。
なかでも最新版のHTML5、CSS3は使えるようにしておくとよいでしょう。
JavaScriptのスキル
jQueryはJavaScriptライブラリの一種ですが、JavaScriptとは異なります。
JavaScriptに比べるとjQueryの方が習得しやすいため、JavaScriptが理解できていなくてもjQueryのコードを書くことは可能です。
とはいえ単にWebページを制作するだけではなく、アプリケーション開発やすでにあるシステムの改善などを行う高度な案件では、JavaScriptのスキルも必要となります。
フロントエンド・バックエンドの開発経験
jQueryはフロントエンドでよく使われるので、「フロントエンド開発経験」が求められる案件も多いです。
またプロジェクトを一貫して担当するような場合は、PHPやPhyton、Rubyなどのプログラミング言語を使ったバックエンド(あるいはサーバーサイド)開発経験があるとよいでしょう。
フリーランスのjQueryが収入を上げる方法
さらにjQueryのスキルを活かして収入を上げたいと考えている方は、ぜひ以下の経験も積んでおいてください。
将来的に長く活動していくためにも必要な経験です。
PHP、Laravelを用いた開発経験
LaravelはPHPのフレームワークの一つで、Webアプリ開発に使いやすい点が特徴です。
最近はWebシステムの一部としてjQueryが使われるケースも多いため、PHPやLaraelの開発経験が役立つ場面も増えています。
そしてjQuery以外の経験・スキルも求められる案件は単価が高いことも多く、収入アップにもつながります。
PMの経験を積む
将来的にPM(プロジェクトマネージャー)として活躍できれば、jQueryエンジニアと比較して収入は安定します。
もちろん簡単にPMになれるわけではなく、IT業界の専門知識をはじめプロジェクトをまとめる力、顧客との交渉術なども必要です。
そのためPMを目指す方は、jQueryの案件を通して経験を積んでいきましょう。
- jQuery以外のスキルも用いた開発案件に挑戦する
- チーム開発でプロジェクトリーダーをこなす
- 顧客とのやりとりを行う
こうした経験を重ねることでPMとしての道も開け、収入アップにつながります。
未経験からフリーランスのjQueryになれる?
jQueryを独学で身につけるのは、そう難しいわけではありません。
とはいえエージェントが取り扱う案件には「経験年数2年以上」などの条件が付いたものが多く、未経験のjQueryエンジニアが案件を獲得するのはかなり厳しいです。
未経験でjQueryエンジニアを目指したいという方には、主に2つの選択肢があります。
- クラウドソーシングを使って「未経験OK」の案件を獲得する
- まずは会社員として実務経験を積む
ただしクラウドソーシングには未経験OKの案件もありますが、単価が安い、競争率が高く採用されにくいなどの理由で安定した収入にはつなげにくいです。
そのためまずは就職し、会社で実務経験を積んでから独立を考えるのがおすすめです。
フリーランスのjQueryの将来性
jQueryは導入しやすいうえコードも書きやすいために多くの場面で使われており、しばらく需要はあるでしょう。
ただ、一気に人気を獲得したjQueryですが、近年では他のフレームワークも人気が高まっています。
- React.js(UIを意識した開発に向いている)
- Vue.js(SPA開発に向いている)
特にReactの人気は高まっており、「jQueryを超えた」という意見もあるほどです。
そのためjQueryだけにこだわるのではなく、常に情報収集をしながら知識のアップデートをしていく必要があります。
Reactをはじめ随時新しいスキルを身につけていくことで、jQueryエンジニアとして長く活躍できるでしょう。
まとめ
本記事ではjQueryについて、以下の内容を解説してきました。
- jQueryの仕事内容や案件例
- jQuery案件の単価相場
- jQuery案件の探し方やおすすめエージェント
- jQueryのフリーランスとして働くメリット・デメリット
- jQueryのフリーランスの将来性
働きやすさと収入の安定を両立させるには、フリーランスエージェントの活用と継続的なスキルアップが重要です。
ぜひこの記事を参考にし、理想の働き方を実現してください。
とにかく案件数が豊富なサイト。業界最高水準の高単価案件を揃えています。
テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
高単価案件を数多く保有。サイバーエージェントやCygamesなど有名企業の案件も多数取り扱っているエージェント。
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週2〜3稼働OKの直請け案件を探すならここ。業界最多水準の案件数を保有。
エンジニアスタイル東京(公式:https://engineer-style.jp/)
複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。