jQueryの業務委託案件が見つかるおすすめサイト4選
個人では受注が難しい、大企業からの穴場案件が募集されていることあり。高単価を狙うなら、他のエージェントと複数登録がおすすめ!
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週1日〜、土日/平日夜稼働OKの直請け案件を探すならここ。幅広い職種で業界最多水準の案件数を保有。
HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/)
週3日から可能・リモート案件も豊富なエンジニア特化エージェントなら!
エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/)
複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。
このように思ったことはありませんか?
業務委託で案件を受注するのであれば、以下の条件で案件を探したいですよね。
- 週2~3日の稼働で働ける
- リモートワークOK
- 高単価
複数の案件サイトを調べた結果、レバテックフリーランスが業務委託に適した案件数が豊富でした。
他には、ITプロパートナーズとHiPro Tech、エンジニアスタイルでも週2〜3日稼働OKの案件が見つかりました!
自分に合った案件を見つけるためには、最低でも3つのエージェントに登録するのがおすすめです。
人気の案件は非公開になっていることも多いので、複数サイトに無料登録しておきましょう。
本記事でご紹介する案件の検索サイトを以下にまとめたので、ぜひご覧ください!
公式サイト | 週1案件 | 週2~3案件 | リモート案件 | |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | △ | ◎ | ◯ |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | 〇 | ◎ | ◎ |
HiPro Tech | https://tech.hipro-job.jp/ | △ | ◎ | ◯ |
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | △ | ◎ | 〇 |
※2022年9月時点、各公式HPより
この記事を読んでわかること
- jQueryの業務委託の案件を扱っているエージェント
- jQueryの業務委託の案件を獲得する方法
- 稼げるjQueryの案件について
目次
jQueryの業務委託案件を探す3つの基準
jQueryの業務委託案件を探すときは、下記の3つを基準に探すのがおすすめです。
- 自分のスキルに合った案件が多いか
- フルリモート可能な案件があるか
- 高単価な案件が多いか
それぞれ解説します。
1.自分のスキルに合った案件が多いか
まずは、自分のスキルに合った案件を数多く取り扱っているサイトであるかをチェックしましょう。
案件サイトは下記のように、特色や扱う案件のジャンルが違います。
- Web系領域に特化し、デザイナー案件が豊富
- 高いスキルが必要な分、高単価の案件が多数
「働きたい業界の案件があるか」「自分のスキルを活かせる案件を取り扱っているか」など、重視するポイントを決め、自分にぴったりな案件サイトを探しましょう。
2.フルリモート可能な案件があるか
jQueryの案件に、フルリモート案件があるのかもチェックしておきましょう。
リモートワークがOKならば、自宅で作業が可能です。
場所の制約がない案件なら、どこでも作業ができるので、プライベートの予定や本業とも両立しやすくなります。
3.高単価な案件が多いか
案件を探すサイトは、高単価の案件が多いサイトか見ておきましょう。
大手企業や上場企業は資金に余裕があり、人材への投資を積極的に行う企業もあるため、報酬も高い傾向にあります。
利用しているサイトは、大企業の案件が多いか確認しておきましょう。
jQueryの業務委託案件を探せるおすすめサイト4選
業務委託のjQuery案件を探せるおすすめサイトを4つ紹介します。
- レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/) 個人では受注が難しい、大企業からの穴場案件が募集されていることあり。高単価を狙うなら、他のエージェントと複数登録がおすすめ!
- ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/) リモートで、週2〜3日稼働OKの直請け案件を探すならここ。エンジニア、デザイナー、マーケターすべての職種で業界最多水準の案件数を保有。
- HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/)週3日から可能・リモート案件も豊富なエンジニア特化エージェントなら!
- エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/)複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト
それぞれ順番に見ていきましょう。
1.レバテックフリーランス
画像はレバテックフリーランス公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
公開求人数
(現在募集中の案件)50754件 (2023年06月02日現在) jQueryの
公開求人数1746件 (2023年06月02日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 強み ・週4日~稼働の案件、リモート案件多数
(週3日以内の案件はハイスキルが必要)
・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる
・高単価な案件が多い
レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 求人数の多さ
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスは、高単価案件を数多く取り揃えています。
※2022年9月10日時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスは、案件のほとんどが中間業者を挟まない「直請案件」です。
キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※2022年9月10日時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
IT人材サービスを多く手掛けるレバテックだからこそ、IT業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けることができます。
求人数の多さ
レバテックフリーランスの求人の多さは業界最多水準です。
他のフリーランスエージェントと比較しても、以下の職種の案件が最も多くなっています。
- エンジニア
- デザイナー
- マーケター
- コンサル
またレバテックで保有する案件のほとんどは、エージェントから直接案内されなければ見ることができない、「非公開求人」です。
非公開求人の中には、機密性の高い大企業の案件や、条件が良く応募が殺到する可能性が高い案件などが多くあります。
そのため公に公開することはせずに、担当者が直接依頼する形をとるため、非公開の求人が多いです。
jQueryの案件例
月額単価 750,000円/月 職務内容 ・高速道路業界向けの業務管理システム開発に携わって頂きます。
・複数案件を保有しておりますので、ご参画いただく方のスキル感に合わせて、
別案件でのご活躍も検討しております。
・今回は設計~テストまでご対応頂きます。求めるスキル ・C#.NETを用いた開発経験
・WEBシステムの開発経験
・SQL Serverの実務経験
・javascriptを用いた開発案件
【歓迎スキル】
・上流工程の実務経験
・ASP.NETを用いた開発経験
・AWS環境での開発経験
・VB.NETを用いた開発経験
※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください!案件URL 【C#.NET/ASP.NET/jQuery】業務系WEBシステム開発の求人・案件
(2023年06月02日 現在)
2.ITプロパートナーズ
公開求人数 5101件 (2023年06月02日現在) jQueryの
公開求人数187件 (2023年06月02日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 働き方 週2-3案件、リモート案件多数 公式 https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
- エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
正直ほとんどのフリーランスエージェントが、マージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や、単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。
マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないITプロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1〜2日から稼働OKの案件が多いという点があります。
他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、その多くは常駐案件です。
一方のITプロパートナーズは、リモートの案件も多いので、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。
エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
ITプロパートナーズの公開求人数は、エンジニア・デザイナー・マーケターなど幅広い職種で業界最多水準です。
他のエージェントの場合、以下のような特徴があり、デザイナーやマーケターが仕事を取りにくい状況があります。
- エンジニアだけに特化していて、そもそもデザインやマーケティング関連の仕事を扱っていない
- 案件数が少なかったり、利用可能地域が都市部だけに限定されている
一方のITプロパートナーズでは、エンジニア以外の職種でも案件数が豊富なため、より自分に合った案件を選べる可能性が高いです。
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
jQueryの案件例
月額単価 〜600,000円 職務内容 - 新機能の設計、実装、検証
- 新サービスのためのアーキテクチャー選定とプロトタイピング
※直近では、サイト内の広告枠販売管理システムをメインにしていただく予定です。
一般消費者のお客さまが使うユーザーサイトだけではなく、
出店企業様が使うパートナーサイトも担当します。
【主な技術スタック】
- インフラ : EC2, S3, ElastiCache, RDS, ELB
- アプリケーション : PHP7, CakePHP3, jQuery, Bootstrap3, Vue.js
- 検索 : Elasticsearch, Redis
- CI : Circle CI, Sider, PHP Unit
- ミドルウェア : Apache, MySQL, Nginx, Imagemagick
- 監視:Mackerel, Bugsnag
- コード管理 : GitHub
- タスク管理 : GitHub Issue, Backlog
- コミュニケーション : Slack, Viber
- 静的コード解析ツールを活用し、最低限のコード品質チェック
- 1日あたり3〜5回リリース実施求めるスキル ■必須スキル:
-Webアプリケーションフレームワークを用いた開発経験
-基礎的なWebフロントエンド技術(HTML、JavaScript、CSS)の知識と開発経験
■歓迎スキル:
-Vue.jsでの開発経験
-コードレビューを含むチーム開発の経験
-アーキテクチャー設計案件URL 【jQuery】職人とユーザを繋ぐプラットフォーム開発に携わるフロントエンドエンジニア募集!
(2023年06月02日 現在)
3.HiProTech
公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/
HiPro Techは、週3日から・リモートで働きたいエンジニア必見のIT・テクノロジー領域に特化したエージェントです。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 521件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 首都圏中心 |
働き方 | 週3日から稼働OK、リモートOK案件多数 |
公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/
※2022年9月28日時点・公式ページより引用/算出
HiPro Techの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- リモートOK・週3日からOK案件多数、柔軟な働き方を実現できる
- 高単価案件で、収入アップを目指せる
- 契約後も充実したサポート体制
リモート案件多数・週3日〜可能で柔軟な働き方ができる
公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/
HiPro Techでは、リモートOK案件に加え、週3日から稼働OKな案件も多数あります。
エンジニア求人の稼働条件は、「週5日~・常駐勤務」がほとんどなので、時間や場所にとらわれず仕事をしたいと思っても難しいのが現状です。
中間マージンのない直請け案件多数
公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/
HiPro Techは、クライアント(受注元)から仲介会社を挟まずに、案件を受注できる「直請け案件」が豊富です。
直請け案件には、中間マージンがない分、より高単価の案件を受注できるメリットがあります。
契約後も充実したサポート体制
公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/
HiPro Techは、転職サービス「doda」をはじめとした人材サービスを運営する「パーソルグループ」がサービス提供しています。
HiPro Techでは、そうしたグループ会社の豊富な知見と実績を「サポート体制」に活かしています。
公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/
担当者により以下のような一貫したサポートを受けることができます。
- 事前面談
(ご希望条件、現在のご活動状況、将来なりたい姿、現在困っていることなど) - 案件のご紹介
(経験やスキルに親和性のある場合、案件を相談) - クライアント面談
- 契約の締結
(契約から各種手続きまで、フォロー) - 業務開始後のアフターフォロー
事前面談では、IT・テクノロジー領域に特化したエージェントということもあり、専門性の高いものを受けることができます。
4.エンジニアスタイル
画像は「エンジニアスタイル」公式サイトより引用:https://engineer-style.jp
優良エージェントの案件を厳選して掲載しており、大量の案件をまとめて確認できる便利なサイトです。
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
公開求人数 | 178,029件 |
特徴 | エンジニア・コンサル・デザイナー・ディレクターなど多様な職種に対応 高単価案件も多数 案件応募で面談するとAmazonギフト券プレゼント |
対応地域 | 主に東京 |
働き方 | リモートワーク、フレックス制度、 週2日〜稼働OKなど様々な案件に対応 |
※2022年9月28日時点・公式サイトより引用/算出
また2022年9月28日時点で、案件応募で面談するとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも実施しています。
終了日時は未定なので、気になる人は早めに登録・応募しておきましょう。
(画像は『エンジニアスタイル』公式サイトより引用(2022年9月24日時点):https://engineer-style.jp )
エンジニアスタイルの特徴は、以下の2つです。
- エージェント200社、17万件超の豊富な案件数
- データが豊富で、案件を探しやすい
エージェント200社、17万件超の豊富な案件数
2022年9月28日現在、エンジニアスタイルではフリーランスエージェント200社に掲載されている17万件以上の案件をチェックできます。
1つのサイトで複数のエージェントの案件が見られるため、登録にかかる時間や手間を省略しながら手軽に幅広く案件を検索できます。
リモートワークやフレックス制度、週2稼働OKなど他のエージェントでは取り扱いの少ない案件も、エンジニアスタイルでは多数掲載されています。
副業・フリーランス・スキルアップ・転職など幅広いニーズに合わせた求人を取り扱っているため、とりあえず登録しておくべきサイトです。
データが豊富で、案件を探しやすい
※エンジニアスタイルから引用 /2022年9月21日時点確認
平均単価の他にも職種別、言語別、フレームワーク別の単価や件数ランキングも全て公開されています。
案件を探す際には、
- 言語・フレームワーク
- 開発スキル
- 職種/業界
- エリア/駅
- 単価
などの基本的な条件はもちろん、以下のこだわり条件についても検索できます。
- 稼働できる時間帯、始業時間
- 職場環境や食堂などの設備
- リモート勤務可能か
- 会社の規模や志向
- トレンド技術を取り入れているか
スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。
※エンジニアスタイルより引用 /2022年9月21日時点
会員登録すると登録時の希望条件やスキルなどの情報に合致する案件情報をメールで送ってくれます。
jQueryの業務委託案件例と単価相場は?
jQueryの業務委託案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にjQueryの業務委託案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
月額単価 750,000円/月 職務内容 ・ECサイトの追加機能開発を担当していただきます。
・ご経験に応じて幅広くご担当いただきます。求めるスキル ・PHPを用いたサーバーサイドの開発経験
・ JavaScriptを用いた開発経験2年以上
・Gitを利用したチーム開発経験
・コードレビュー経験
【歓迎スキル】
・SEOの基本的な知識
・大規模Webサービスの開発経験
・スタートアップ企業での開発経験
・BEMなどのCSS設計の経験案件URL 【PHP/jQuery】ECサイト追加開発の求人・案件
(2023年06月02日 現在)
案件例②
月額単価 800,000円/月 職務内容 ・合コンマッチングサイト運用保守改修案件に携わっていただきます。
・主に設計から実装をご担当いただきます。求めるスキル ・PHPを用いた開発経験1年以上
・jQueryを用いた開発経験1年以上
・MySQLを用いた実務経験
【歓迎スキル】
・Webサイト運用保守経験案件URL 【PHP/jQuery】合コンマッチングサイト運用保守改修の求人・案件
(2023年06月02日 現在)
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
業務委託契約の主な種類3つ
業務委託契約とは、業務を外注したい企業が、業務の一部を他の企業や個人に委託することです。
アルバイトのような雇用関係がなく、企業と対等の関係で業務を進めることが可能です。
業務委託契約は、主に下記の3種類に分けられます。
- 準委任契約
- 請負契約
- 委任契約
それぞれの契約について詳しく解説します。
1.準委任契約
準委任契約は、成果物の作成や事務作業を委託し、時給や月給計算で報酬が発生する契約です。
準委任契約を交わすことで、時間内に委託されたjQueryの業務をこなします。
メリット
準委任契約のメリットは、収入が安定しやすいことです。
成果物の有無に関係なく、稼働した時間分の報酬が発生します。
成果物の完成までにかかった時間が報酬になるので、稼働した分収入が安定しやすいメリットがあります。
デメリット
準委任契約のデメリットは、稼働時間の自由度がそれほど高くない点です。
業務の進め方についてもある程度クライアントに管理され、業務をスムーズに行えているかどうか定期的に報告します。
企業側に評価されなかった場合、プロジェクトの途中であっても契約が終了になるリスクがある点もデメリットです。
2.請負契約
請負契約は、成果物を完成させて納品する義務を負う契約です。
正社員やアルバイトと違い、成果物に対して報酬が支払われます。
メリット
請負契約のメリットは、働く場所や時間の自由度が高い点です。
請負契約では、成果物を完成させて納品することが条件です。
そのため働く場所・時間・業務の進め方を報告する義務はありません。
デメリット
請負契約のデメリットは、納品した成果物のクオリティが不十分だと、報酬がもらえないことがある点です。
やり直しや報酬を減額されることがあり、最悪の場合、報酬の支払いを拒否される恐れもあります。
工数がどれだけかかっても、もらえる報酬が変わらない点もデメリットのひとつです。
例えば、どう見積もっても最大50時間かかる作業でも報酬が5万円の場合、時給換算すると1,000円になります。
3,委任契約
委任契約とは、法律に関する業務を委託する契約です。
委任契約は法律に関する業務を委託する際に結ぶ契約なので、jQueryの案件で契約することはありません。
jQueryの業務委託で働く4つのメリット
jQueryの業務委託で働くメリットは、下記の4つがあります。
- 自分の好きな仕事に集中できる
- 努力次第で収入アップが可能
- 自分で業務時間を決められる
- 人間関係のストレスから解放される
それぞれのメリットを解説します。
1.自分の好きな仕事に集中できる
メリットの1つ目は、自分の好きな仕事に集中できる点です。
業務委託契約の場合、得意な案件や挑戦したい案件を自分で選べます。
会社に勤めていると、与えられた仕事を断ることはほとんどできません。
業務委託契約なら自分の好きな仕事に集中でき、ストレスをためにくい環境で働けます。
自分の成長につながりそうな案件で、スキルアップも可能です。
2.努力次第で収入アップが可能
努力しだいで収入アップが可能な点もメリットです。
会社員の場合、給与体系によっては、大きな成果を出しても給与があまり上がらない場合もあります。
しかし業務委託では、成果を出し続ければ契約が継続し、報酬アップの可能性もあります。
報酬が上がらない場合は、高単価の案件に乗り換えることも可能です。
クライアント企業や仕事仲間とのつながりを通して、待遇の良い仕事に結びつくことも考えられます。
3.自分で業務時間を決められる
メリットの3つ目は、自分で業務時間を決められる点です。
請負契約であれば、働く場所や時間を自由に決められます。
準委任契約であっても、稼働のシフトは会社員より柔軟に調整が可能です。
納期に間に合うように自分で業務時間を決められるので、好きな時間に好きな場所で働けます。
4.人間関係のストレスから解放される
人間関係のストレスから解放される点も大きなメリットです。
会社に勤めていると、一緒に働く上司や同僚たちとの人間関係に悩まされることがあります。
しかし業務委託は雇用関係と異なり、クライアントと対等な立場で業務を行えます。
万が一合わない担当者に当たったときは、クライアントを変えることも可能です。
jQueryの業務委託で働く3つのデメリット
業務委託のjQuery案件で稼働する場合、下記3つのデメリットもあります。
- 労働基準法が適用されなくなる
- 福利厚生が受けられない
- 仕事のトラブルはすべて自己責任
それぞれ解説します。
1.労働基準法が適用されなくなる
1つ目のデメリットは、労働基準法が適用されなくなる点です。
業務委託契約は、正社員やアルバイトとは異なる雇用形態であり、報酬の条件や労働量に関して、法律の保護は手厚くありません。
最低賃金が法律で定められておらず、業務量に対して安い報酬で請ける恐れもあります。
2.福利厚生が受けられない
福利厚生が受けられない点もデメリットです。
業務委託契約では、会社員のような雇用保険や労災保険などの社会保険が適用されません。
フリーランス用の保険に加入するなど、万が一のときは自分で自分の身を守る備えをしましょう。
3.仕事のトラブルはすべて自己責任
デメリット3つ目は、仕事のトラブルがすべて自己責任になる点です。
会社では従業員が起こしたトラブルに関して、ある程度責任をとってくれます。
しかし、業務委託ではバックに会社がついているわけではありません。
仕事でトラブルが起きればすべて自己責任のため、最悪の場合、企業が受けた損害分の賠償責任を負わされることもあり得ます。
なお企業が求めるスキルを提供できなかったり、納期を守らなかったりすると、簡単に契約を切られます。
業務委託契約を結ぶには業務委託契約書が必要
業務委託契約を結ぶとき、欠かせないのが業務委託契約書の取り交わしです。
トラブルを防止し、お互いを守る書類でもあります。
業務委託契約書が必要な理由
業務委託契約書が必要な理由は、主に下記の2つです。
- 契約上のトラブルが起きにくくなる
- 万が一のときに証拠として使える
業務委託契約書には、仕事内容や報酬が明記されています。
もし十分な取り決めがなければ、思っていた以上のスキルを求められたり、報酬が少なかったりと、トラブルが起きやすくなります。
トラブルに発展しないよう、事前に業務委託契約書を取り交わしておくことが必要です。
万が一のときには、業務委託契約書を証拠として使うこともできます。
もし裁判をおこす場合は、業務委託契約書を提出する必要があります。
業務委託契約書を取り交わすことは、自分の身を守るために必要不可欠です。
業務委託契約で起きやすいトラブルとは
業務委託契約で起きやすいトラブルとして、主に挙げられるのが下記のような事案です。
- 度重なる成果物の修正を求められたが、報酬が変わらないため時給が低くなった
- 契約内容にない業務を求められたが、報酬の支払いがなかった
業務委託契約書のなかで業務内容を決めておけば、上記のようなトラブルを防ぎ、お互い納得した状態で業務を進められます。
秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす
案件によっては、業務委託契約書とは別に秘密保持契約書を取り交わすこともあります。
秘密保持契約とは、契約中に知り得た機密情報や個人情報を、業務の遂行以外の用途で第三者に開示しないと約束する契約です。
秘密保持契約を結んだ場合、むやみに仕事の内容を口外しないよう、特に注意しましょう。
業務委託契約締結の主な流れ4ステップ
業務委託契約の締結における主な流れは、下記の4ステップです。
- 契約内容の詳細について話し合う
- 業務委託契約書を作成する
- 契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
- 業務委託契約書を取り交わし、契約完了
それぞれ解説します。
①契約内容の詳細について話し合う
最初に契約内容の詳細について話し合います。
下記の項目について、ある程度明確に決めておきましょう。
- 報酬額
- 契約期間
- 業務の範囲
②業務委託契約書を作成する
話し合った内容をもとに、業務委託契約書を作成します。
作成するのは、業務を委託する側の企業です。
③契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
企業が作った業務委託契約書をチェックし、認識に相違がないか確認します。
この時点で業務委託契約書をチェックしておかなければ、契約後にトラブルが起きる恐れがあるためです。
④業務委託契約書を取り交わし、契約完了
お互いが納得する契約内容を記載した業務委託契約書を取り交わし、契約は完了です。
本来であれば記名捺印が必要です。
しかし、最近はクラウド上での電子契約が多くなっているので、電子捺印で対応できるケースもあります。
業務委託契約の締結前に確認すべき10個の条件
業務委託契約の締結前に確認すべき条件を10個紹介します。
- 契約形態は何か
- 業務内容は何か
- 報酬についての記載はあるか
- 報酬以外に経費の支払いはあるか
- 稼働時間はどのくらいか
- 稼働時間の精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか
- 報酬の支払日はいつか
- 契約期間、更新の有無について
- 損害賠償の記載はあるか
- 不利な内容は記載されていないか
ひとつずつ見ていきましょう。
1.契約形態は何か
業務委託契約のなかでも、契約形態は準委任契約か請負契約かを確認します。
契約形態によって働き方や収入の安定性に差が出るので、必ずチェックしましょう。
2.業務内容は何か
業務内容については、どのような業務を委託されるのかを確認します。
業務内容を確認しておけば「想定の範囲を超えた業務を任され、報酬に見合わない仕事量をこなす羽目になった」というトラブルを防止できます。
3.報酬についての記載はあるか
業務委託契約書に下記のような報酬に関する記載があるか、必ず確認しましょう。
- 報酬額
- 支払い方法
- 時間単価か、プロジェクト単位での支払いか
- 報酬の計算方法
報酬に関する記載を確認しておかないと、想定より支払いが少なかったり支払日が先になったりすることがあります。
4.報酬以外に経費の支払いはあるか
報酬以外に経費の支払いがあるかも、確認しておきたいポイントです。
確認すべきポイントとしては、下記が挙げられます。
- 業務に必要な消耗品やPCの回線費用は支払われるか
- 電気代などの経費が報酬に含まれているか、もしくは別支払いか
上記のような部分が決められていないと、後でトラブルになりかねません。
見落としがないようにチェックしましょう。
5.稼働時間はどのくらいか
稼働時間も確認が必要です。
案件によっては「最低週3日稼働」のように日数や時間が定められているケースがあります。
契約によっては精算幅が定められていることがあるので、併せて確認しましょう。
スケジュール管理のために必要となる項目なので、チェックしておきましょう。
6.稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか
稼働時間の精算幅が設けられているときは、報酬の控除もしくは超過支払いがあるのかも確認します。
実際の稼働時間が精算幅より少なかった場合、その分報酬が差し引かれます。
反対に、稼働時間が精算幅より多かった場合は報酬が加算される仕組みです。
7.報酬の支払日はいつか
報酬の支払日は、クライアント企業によって規定が異なります。
業務委託契約において、報酬の支払日がいつなのかチェックしましょう。
請負契約の場合は、納品してから検収が完了するまで報酬が支払われない場合があります。
納品から検収の期間についても、あわせて確認しておきましょう。
8.契約期間、更新の有無について
業務委託契約の契約期間や、契約終了後の更新の可否も確認しておきましょう。
更新する際の条件としては、規定の期間以内にお互いに解除の申し出がない場合、自動更新される旨を定めている企業もあります。
9.損害賠償の記載はあるか
業務委託契約を結ぶうえで気を付けたいのが、損害賠償問題です。
もし情報漏洩や著作権の侵害、秘密保持契約の違反などで企業に損害を与えた場合、企業から損害賠償を請求されることがあります。
企業に損害を与えないように仕事をすることは大前提です。
しかし、損害賠償の記載がある場合は入念にチェックしましょう。
特に損害賠償が及ぶ期間や請求される条件については、漏れがないように確認をおこないましょう。
10.不利な内容は記載されていないか
時折、業務委託のjQuery案件で、明らかに不利な内容が記載されていることがあります。
下記のような記載があった場合、契約の締結後に気付いても手遅れです。
- 報酬の振込手数料を負担させられる
- 契約終了後に発生した損害を全額賠償する
不利な契約は、一度受け入れると自身を苦しめ続けます。
上記のような記載があったときは、修正をお願いしましょう。
どうしても双方の納得のいく形で契約できない場合は、契約自体をお断りする決断も必要です。
まとめ
今回はjQueryの業務委託の案件を選ぶ基準やおすすめエージェント、単価目安について解説しました。
jQueryの業務委託の案件は週3日稼働やフルリモートOKなものも多く、限られた時間で効率的に稼ぎやすいといえます。
応募条件や稼働時間を見比べたうえで、自分に合う案件を選びましょう。
個人では受注が難しい、大企業からの穴場案件が募集されていることあり。高単価を狙うなら、他のエージェントと複数登録がおすすめ!
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週1日〜、土日/平日夜稼働OKの直請け案件を探すならここ。幅広い職種で業界最多水準の案件数を保有。
HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/)
週3日から可能・リモート案件も豊富なエンジニア特化エージェントなら!
エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/)
複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。