GCPのフリーランス案件事情は?最新の案件動向や単価相場・スキルなどを解説
ITエンジニア案件が豊富!安定した収入を得たい人におすすめ。
テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
中間マージン10%の案件が豊富。福利厚生も手厚いエージェント!
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週1日〜稼働可能な案件を多数掲載。柔軟な働き方を目指せるエージェント。
エンジニアスタイル東京(公式:https://engineer-style.jp/)
圧倒的な求人掲載数で自分にぴったりの案件が見つかる!
これからGCPエンジニアのフリーランスとして活動しようか迷っている人も、いるのではないでしょうか。
そこで本記事では、フリーランスGCPエンジニアの仕事内容や案件を探す基準・おすすめのフリーランスエージェントなどについて解説します。
目次
フリーランスのGCPの仕事内容
GCPとは、Google Cloud Platformの略で、Googleで使っているインフラを一般のユーザーでも利用できるようにしたものを指します。
主な仕事内容としては、インフラの設計です。
具体的には、システム環境やデータベースの構築・仮想サーバーの作成・動作テストなどが挙げられます。
またサービスの保守・運用もGCPエンジニアの仕事です。
GCPの案件単価・相場
フリーランスのGCPエンジニアとして働く場合、どれくらいの単価の案件を受注できるのか気になる人も多いはずです。
エンジニアスタイル東京の調査結果によると、平均単価は74万円で最高単価は160万円であることが判明しました。
もちろん、案件を探すサイトによって掲載数や平均単価も異なります。
そのため、少しでも効率的に稼ぎたいのであれば、平均単価の高いサイトで案件を探しましょう。
複数の案件サイトを登録して比較するのがおすすめです。
GCPのフリーランス案件を探す基準
GCPのフリーランス案件を探す基準は以下の3つです。
- クラウドソーシングかフリーランスエージェントか
- フルリモート案件があるか
- 高単価な案件が多いか
順番に解説します。
①クラウドソーシングかフリーランスエージェントか
GCPのフリーランス案件を探す場合、クラウドソーシングもしくはフリーランスエージェントを利用するのが一般的です。
それぞれの特徴を表にまとめてみました。
特徴 | |
クラウドソーシング | ・案件数が多い ・履歴書や職務経歴書がなくても、クライアントと契約が成立したらすぐに業務に取り掛かることができる ・仮払い制度があるため安心 ・利用者が増加傾向にあるため、倍率が高い ・案件単価が安い |
エージェント | ・専任のアドバイザーが自分のスキルや実績に合った案件を紹介してくれる ・自分の代わりに営業を代行してくれるため、効率的に案件を探せる ・福利厚生が整っている ・案件単価が高い ・専任のアドバイザーによっては、希望していない案件を紹介されることもある |
クラウドソーシングは、ワーカーと仕事を依頼する人をマッチングさせるためのプラットフォームです。
未経験者向けの案件が多いため、利用者が年々増加しています。
応募してもなかなか仕事を受注できなかったり、低単価な案件が多かったりと、経験者にとってはデメリットが大きいです。
一方のフリーランスエージェントは、専任のアドバイザーが自分のスキルや実績に合った案件を紹介してくれます。
福利厚生サービスを提供しているフリーランスエージェントも多く、案件単価も高いのが特徴です。
②フルリモート案件があるか
フルリモート案件があるかどうかも一つの判断基準としましょう。
出社が必須の場合、通勤時間がかかります。
もちろん通勤時間中は、給料が発生しません。
フルリモートであれば通勤時間がかかることはなく、自分の好きな場所で働けます。
③高単価な案件が多いか
クラウドソーシングやフリーランスエージェントによって、掲載している案件単価も異なります。
同じ業務内容でも、報酬金額が1.5~2倍以上違うということも珍しくありません。
効率的に稼ぐためにも、なるべく高単価の案件が多く掲載されているクラウドソーシングやフリーランスエージェントを利用しましょう。
GCP向けフリーランスエージェントの選び方
GCP向けフリーランスエージェントを選ぶ際には、以下の5つを意識しましょう。
- 自分のスキル/職種にマッチした案件数が多いか
- 単価が多いか
- マージン(手数料)の割合は低いか
- 福利厚生などサポートは充実しているか
- リモート勤務・週3稼働など希望する働き方ができるか
自分のスキル/職種にマッチした案件数が多いか
自分のスキルもしくは職種にマッチした案件数が多いフリーランスエージェントであるかどうかを確認しましょう。
自分にあった案件が多いだけで選択肢が広がります。
フリーランスはプロジェクトが終了すれば契約も必然的に終了となりますが、マッチした案件が多ければ、すぐに別の案件を探すことが可能です。
そのため、精神的にも余裕が持てます。
単価が高いか
フリーランスエージェントによって掲載している案件数や単価が異なります。
同じ業務内容でもフリーランスエージェントが違うだけで単価が異なることも珍しくありません。
マージン(手数料)の割合は低いか
フリーランスエージェントは無料で利用できますが、マージン(手数料)が発生します。
報酬単価が高くても、マージンの割合が高ければ、もらえる報酬はその分差し引かれてしまいます。
そのため、なるべくマージンの割合が低いフリーランスエージェントを利用するのがおすすめです。
福利厚生などサポートは充実しているか
福利厚生もフリーランスエージェントを選ぶ上で、一つの指標にするのがおすすめです。
フリーランスは会社員と違い、福利厚生はありません。
しかし、フリーランスエージェントによっては会社員と同等の福利厚生サービスを提供していることもあります。
フリーランスは不安定な職業のため、福利厚生があるだけで怪我や病気など、万が一の事態が起こった際でも安心です。
リモート勤務・週3稼働など希望する働き方ができるか
自分のライフスタイルに合った働き方がしたいという理由でフリーランスになる人も少なくありません。
しかし、案件によって勤務場所や稼働時間などが決められている場合があります。
プライベートと仕事のどちらも両立させたいのであれば、リモート勤務や週3稼働が可能な案件を掲載しているフリーランスエージェントを選びましょう。
GCP案件を獲得するのにおすすめのフリーランスエージェント
GCP案件を獲得するのにおすすめのフリーランスエージェントは以下の4つです。
- レバテックフリーランス
- テクフリ
- ITプロパートナーズ
- エンジニアスタイル東京
順番に解説します。
レバテックフリーランス
運営会社 | レバテック株式会社 |
公開求人数 | 42,590件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 |
働き方 | 週2~3案件、リモート案件多数 |
※2022年10月時点・公式サイトより引用/算出 (公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスの主な特徴は以下の3つです。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 案件数が多い
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスは、クライアント企業とエージェントの間に中間業者を挟んでいない直請案件が豊富です。
そのため比較的マージン率が低い傾向にあり、高単価案件が多いです。
キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※2022年10 月時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
キャリアコンサルタントによる手厚いサポートがあるのもレバテックフリーランスの特徴です。
IT業界に精通しているキャリアコンサルタントが多いため、仕事に関する悩みや相談にも親身に対応してくれます。
案件数が多い
レバテックフリーランスは、保有している案件数が多いです。
案件の質も高く、自分に合った案件が見つかりやすいです。
テクフリ
画像はテクフリ公式サイトより引用:https://freelance.techcareer.jp/
運営会社 | 株式会社アイデンティティ |
公開求人数 | 11,259件 |
マージン率 | 10%〜 |
対応地域 | 全国(主に東京) |
働き方 | 週2,3日から稼働OK案件あり。常駐案件が多い。 |
公式ページ:https://freelance.techcareer.jp/ ※2022年10 月時点・公式サイトより引用/算出
テクフリ最大の特徴は以下の3つです。
- 運営元である株式会社アイデンティティが、複数のIT人材派遣事業をおこなっている
- ユーザーのスキルとのマッチ度が高い案件を紹介
- 手厚い福利厚生サービスを提供
怪我や病気などで万が一働けなくなったときでもサポートしてくれるので、安心です。
ITプロパートナーズ
運営会社 | 株式会社Hajimari |
公開求人数 | 5,297件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 関東・関西中心 |
働き方 | 週1~2日から稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富 |
※2022年10 月時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの主な特徴は以下の2つになります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート勤務、週1〜2日から稼働OKの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズは、クライアント企業とエージェントの間に仲介会社を挟まない直請案件が豊富です。
そのため週の稼働日数が少ない場合でも、収入の安定を期待できます。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ほかのエージェントでは、最低でも週3日からしか働くことのできない案件がほとんどですが、ITプロパートナーズは週1からでも働ける案件を多く掲載しています。
そのため、プライベートの時間も十分に確保できます。
エンジニアスタイル東京
応募も1クリックで完了するため、スムーズに案件を探せます。
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
公開求人数 | 179,827件 |
特徴 | 直接契約で高単価を実現 |
対応地域 | 主に東京 |
働き方 | リモートワーク、フレックス制度、 週2稼働OKなどさまざまな案件に対応 |
※2022年10月時点・公式サイトより引用/算出
エンジニアスタイル東京の特徴は以下の2つです。
- 17万件超の豊富な案件数
- データが豊富で、案件を探しやすい
17万件超の豊富な案件数
エンジニアスタイル東京の最大の魅力は案件数です。
案件数が多いので、自分にマッチした案件が見つかる可能性も高くなります。
データが豊富で、案件を探しやすい
※エンジニアスタイル東京から引用 /2022年10月時点確認
エンジニアスタイル東京では、職種別や言語別・フレームワーク別によって平均単価が算出されています。
案件は以下の条件に絞って検索可能です。
- 言語・フレームワーク
- 開発スキル
- 職種/業界
- エリア/駅
- 単価
上記で検索しても自分にぴったりの案件が見つからないのであれあれば、「こだわり条件」を利用してみましょう。
※エンジニアスタイル東京より引用 /2022年10月時点
GCPのフリーランス案件例
実際のGCPのフリーランス案件がどのようなものなのか気になる人も多いはずです。
ゲーム開発進行管理
引用:テクフリ公式ページ
※2022年10月14日時点。現在は募集終了している場合があります。
上記はUnityを使用したブロックチェーンゲームにおける開発案件です。
ゲーム開発におけるビルドシステムの構築や運用業務を行います。
140〜180時間の稼働で最大77万円ほど稼ぐことが可能です。
主に以下のスキルが求められます。
- UnityのAssetBundleの知識
- Unityを使用したアプリーケションのビルド開発経験
- ビルドシステムにおける自動化の経験
- CIのソフトウェアの実務運用経験
データ基盤開発
引用:レバテックフリーランス公式ページ
※2022年10月14日時点。現在は募集終了している場合があります。
上記はPythonやLinuxを用いた独自プラットフォーム向けのデータ基盤開発案件です。
データベースの設計やGCPを用いたデータパイプラインの開発・運用などを行います
140〜180時間の稼働で最大90万円ほど稼ぐことが可能です。
主に以下のスキルが求められます。
- データ基盤設計~構築経験
- LinuxもしくはUnixの経験
- クラウドインフラを利用した開発または運用経験
データ活用支援
引用:レバテックフリーランス公式ページ
※2022年10月14日時点。現在は募集終了している場合があります。
上記は不動産企業に向けたデータの活用支援案件です。
主にオンラインやオフラインデータのWEBツールへのつなぎこみ業務を担当します。
140〜180時間の稼働で最大80万円ほど稼ぐことが可能です。
主に以下のスキルが求められます。
- GCP上での開発経験
- DWHの構築経験
- デジタルマーケティング、分析、広告配信の開発運用経験
GCPがフリーランスになるメリットは?
GCPエンジニアがフリーランスになるメリットは以下の3つです。
- 収入が増える
- スキルアップにつながる
- 人脈が広がる
順番に解説します。
収入が増える
会社員のGCPエンジニアの場合、営業職のようにインセンティブが発生することがなく、毎月の給料が決まっています。
しかし、フリーランスになると働いた分だけ報酬がもらえます。
収入に上限がないので、会社員の頃と比較して収入が倍以上になることも珍しくありません。
スキルアップにつながる
フリーランスは、自分で業務内容を選択できます。
これまでの実績やスキルを活かせる仕事を選ぶことで、スキルアップにつながります。
人脈が広がる
フリーランスは、案件が終了するたびに新たなクライアントと一から契約を結びます。
さまざまなクライアントと関わることができるので、仕事をこなしていくうちに自然と人脈が広がります。
人脈が広がることで、業界における最新情報を受け取ることができたり、新たな案件を紹介してもらえたりするなどのメリットに期待できます。
GCPがフリーランスになるデメリットは?
フリーランスになることはメリットばかりではありません。
デメリットもあります。
GCPエンジニアがフリーランスになるデメリットは以下の3つです。
- 仕事や収入が安定しない
- 手厚い社会保障が受けられなくなる
- 経理や営業などを自分で行う必要がある
仕事や収入が安定しない
フリーランスは企業と雇用関係を結んでいるわけではないので、収入を得るためには自らアクションを起こす必要があります。
仕事が獲得できなければ収入にも大きく影響し「先月は60万円稼いでいても今月は10万円しか稼げなかった」なんてことも珍しくありません。
仕事や収入が安定しないので、心身共に疲弊してしまう人も少なからず存在します。
手厚い社会保障が受けられなくなる
会社員であれば手厚い社会保障が受けられますが、フリーランスは受けられません。
怪我や病気を患った場合も全て自己責任です。
しかし、現在は福利厚生サービスを提供しているフリーランスエージェントも数多く存在するので、積極的に利用しましょう。
経理や営業などを自分で行う必要がある
会社員であれば、あらかじめ部署や職種が分かれており、与えられた仕事だけをこなします。
しかし、フリーランスは業務のほかに確定申告のような経理作業や、仕事を獲得するための営業など、すべての業務を自分で行わなければなりません。
フリーランスのGCPに求められるスキル
フリーランスのGCPに求められるスキルは以下の3つです。
- GCPでの開発経験
- DWH構築経験
- フロントエンド開発経験
GCPでの開発経験
企業は即戦力となる人材を欲しています。
そのため、GCP案件を応募する際には、条件としてGCPでの開発経験が求められることがほとんどです。
GCPの開発経験がない場合、案件を受注するのは難しいので注意しましょう。
DWH構築経験
DWHとはData Ware houseの略で、データを保存するためのシステムのことです。
DWHを利用することで、データの分解や整理・統合などが可能となります。
GCPと一緒に用いることが多いため、あらかじめスキルを習得しておきましょう。
フロントエンド開発経験
GCP案件では、アプリやゲームなどを開発するという業務内容が多いです。
そのため、必然的にフロントエンドの開発経験が求められます。
クライアントの要望に柔軟に対応できるよう、スキルを磨いておきましょう。
フリーランスのGCPが収入を上げる方法
フリーランスのGCPが収入を上げるためには、以下の2つを意識しましょう。
- データ分析・活用経験を積む
- Webアプリの開発経験を積む
データ分析・活用経験を積む
フリーランスにおけるGCP案件では、データの分析や管理・移行業務が多々あります。
最近では多くの企業が膨大なデータ量を扱い、さらに需要が拡大しているので、収入を伸ばしたいのであればデータ分析の活用経験を積みましょう。
Webアプリの開発経験を積む
GCP案件には、Webアプリの開発案件多く含まれています。
Webアプリを開発する際には、PHPやJavaScript・Python・Rubyなどさまざまな言語が必要となるので、一つでも多くの言語を習得しておきましょう。
未経験からフリーランスのGCPになれる?
未経験からフリーランスのGCPエンジニアになることは難しいです。
どの案件でも何かしらの実務経験が求められます。
仮に未経験から案件を受注できたとしても、クライアントが求めているクオリティを提供することができず、途中で契約を打ち切りになってしまうことも珍しくありません。
フリーランスのGCPの将来性
フリーランスのGCPエンジニアの需要は、減らないと予想されます。
GCPはAI技術にも対応しているので、今後のIT業界全体の根幹を担うからです。
また企業はなるべく人件費を抑えたいと考えています。
フリーランスとの業務委託契約は、正社員として人材を雇用するよりもコストがかかりません。
まとめ
本記事では、フリーランスのGCPエンジニアの仕事内容や案件を探す基準・おすすめのフリーランスエージェントなどについて解説しました。
フリーランスになることで、収入の増加やスキルアップにつながります。
フリーランスGCPエンジニアはこれからも求められるので、本記事を参考にフリーランスになることを検討してみてください。
ITエンジニア案件が豊富!安定した収入を得たい人におすすめ。
テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
中間マージン10%の案件が豊富。福利厚生も手厚いエージェント!
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週1日〜稼働可能な案件を多数掲載。柔軟な働き方を目指せるエージェント。
エンジニアスタイル東京(公式:https://engineer-style.jp/)
圧倒的な求人掲載数で自分にぴったりの案件が見つかる!