エンジニア向け在宅・リモート案件のあるフリーランスエージェント6選
エージェントで紹介してもらえるらしいけど、どんな感じかイメージできないな。
フリーランスエージェントの選び方も紹介しますよ。
この記事では、主に次のことを解説します。
- フリーランスが在宅の案件を探すための方法
- フリーランスエージェントを利用するメリット・デメリット
- フリーランスが在宅案件を受注するのに必要なスキルレベル
- おすすめのフリーランスエージェント
リモート案件が多いだけでなく、単価の水準は業界最高レベル。利用者の平均年収は862万円にもなります。
【第2位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週2日〜稼働などの働きやすい案件が多め。幅広い職種の在宅案件を扱っています。
【第3位】テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
エンジニアに特化したエージェント。マージン率が低く、中には10%の案件もあります。
目次
フリーランスが在宅・リモート案件を探す方法5つ
まずは、フリーランスが在宅案件を探す主な方法を5つ、説明します。
- フリーランスエージェントに登録する
- クラウドソーシングサイトに登録する
- SNSで発信/応募する
- 知人・友人に紹介してもらう
- 企業に直接営業する
フリーランスエージェントに登録する
フリーランスエージェントとは、フリーランスと企業の間で案件を仲介してくれるサービスのことです。
手数料を払う代わりに、スキルや希望条件に合う企業の案件を紹介してくれます。
営業や事務手続きを代行してくれるほか、カウンセリングや福利厚生サービスなどもあります。
クラウドソーシングサイトに登録する
クラウドソーシングとは、法人・個人が仕事の依頼先を募集するwebサービスのことです。
登録すれば案件に応募できますが、営業や事務のサポートはなく、自分で条件に合う案件を探さなければなりません。
案件の質を見抜けることが重要です。
SNSで発信/応募する
SNSで自分の実績やスキルを発信し続けることで、仕事の受注につながることもあります。
企業の担当者に見てもらえる可能性があるだけでなく、同業者から声を掛けてもらえるケースも。
「エンジニア 求人 在宅」などのワードで検索してみると良いです。
知人・友人に紹介してもらう
知人や友人からクライアントを紹介してもらうケースもあります。仲介料・手数料は不要ですが、人脈や経験が必要です。
企業に直接営業する
仕事を受注したい企業にメールや電話で直接売り込みをかける方法もあります。
営業先のリストアップから商談セッティングまで自分でやらなければなりませんが、条件の交渉に直接関われるなどのメリットもあります。
在宅・リモート案件ならフリーランスエージェントがおすすめ
自分で営業するのが苦手な人は、営業を代行してくれるフリーランスエージェントに登録するのがおすすめです。
希望条件やスキルを登録すると、プロフィールに見合った案件を紹介してもらえます。
フリーランスエージェントはそれぞれ独自の強みを持っているため、複数登録しておくのがおすすめです。
フリーランスエージェントで在宅案件を探すメリット
フリーランスエージェントを利用すると、次のようなメリットがあります。
- 営業を代行してもらえる
- 一般の求人サイトにはない案件が受注できることも
- 事務手続きの代行・サポートが受けられる
- エージェントが単価交渉をやってくれることがある
- 福利厚生サービスが利用できる
仕事が便利になるだけでなく、非公開案件などの特別な仕事にアクセスできるのも魅力です。
フリーランスエージェントで在宅案件を探すデメリット
フリーランスエージェントの利用にはデメリットもあります。
- 報酬から手数料(マージン)が引かれる
- 面談や書類作成の手間がかかる
フリーランスエージェントでは、仕事を仲介してもらう代わりに手数料(マージン)を払わなくてはなりません。
その他、エージェント側がスキルや実績を把握するために職務経歴書の提出や面談などをする手間も発生します。
在宅案件のあるフリーランスエージェントおすすめ6選
ここからは、リモート・在宅の案件を取り扱っている、おすすめフリーランスエージェントを6社紹介します。
6社の簡単な比較は次のとおりです。
マージン率 | 在宅案件 | 案件が多い職種 | 福利厚生 | |
クラウドテック | 非公開 | ◎ | エンジニア WEBデザイナー マーケティング |
100種以上のサービス レジャー ヘルスケア 家事代行 など |
レバテックフリーランス | 非公開 | ◎ | エンジニア WEBディレクター |
税務サポート ヘルスケア 家事代行 など |
テクフリ | 10%〜 | ◎ | エンジニア | 病気・障害保険 税理士紹介 融資支援 など |
Midworks | 20% | ◯ | エンジニア | 報酬保障サービス 保険の割引紹介 確定申告サポート など |
Workship | 非公開 | ◎ | エンジニア マーケティング |
賠償責任保険が無料 成約祝い金 など |
ITプロパートナーズ | 非公開 | ◎ | エンジニア WEBデザイナー |
各種保険の案内 確定申告サポート FPの無料相談 など |
クラウドテック
公式ページ:https://crowdtech.jp/
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
公開求人数 | 831件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
働き方 | リモート案件多数 |
公式ページ:https://crowdtech.jp/
※2022年9月26日時点・公式ページより引用/算出
クラウドテックの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- リモート求人が多い
- エンジニア、デザイナー、マーケターの求人数が多い
- クラウドワークス社が運営しているからこその保険制度
リモート求人が多い
公式ページ:https://crowdtech.jp/
クラウドテックのリモート案件数は、他の10以上のエージェントと比較してもトップクラスの案件数です。
※フリーランスエージェントで得られる案件は、実は常駐の案件であることがほとんどです。一部リモートなどの案件はありますが、フルリモートの案件の割合はかなり少ないため、リモート案件に強みのあるクラウドテックはかなり魅力的です。
また、クラウドテックのサイト上で公開されている求人は831件(2022年9月26日時点)ですが、公開案件とは別に多数の非公開求人を保有しています。
エンジニア、デザイナー、マーケターの求人数が多い
また、クラウドテックはエンジニア、デザイナー、マーケターの案件数で比較しても全てにおいて業界最多水準になっています。
エンジニアであれば、IT プロパートナーズやフューチャリズムなどのエージェントを併用することもおすすめです。
クラウドワークス社が運営しているからこその安心の福利厚生
クラウドテックは、会員登録をすることで100以上のサポートが無料になる「フリーランスライフサポート」にクラウドテック側の負担で加入することができます。
サポートの例としては、
- ベビーシッターサービス
- 家事代行サービス
- 健康診断をはじめとする各種健康サポートのサービス
など、会社員からフリーランスになるにあたって役立つサービスばかりです。
レバテックフリーランス
テクフリ
画像はテクフリ公式サイトより引用:https://freelance.techcareer.jp/ 公式ページ:https://freelance.techcareer.jp/ テクフリは、個人では受注が難しい有名企業の高単価な案件の取扱実績があります。 運営元である株式会社アイデンティティは、複数のIT人材派遣事業をおこなっているため、IT・Web系企業とのパイプも太いです。 手厚いユーザーサポートも特徴で、下記のように細やかなサービスが受けられます。
運営会社
株式会社アイデンティティ
求人数
11,212件
マージン率
10%〜
対応地域
主に東京(一部、神奈川・大阪なども有)
※2022年10月7日時点・公式サイトより引用/算出
Midworks
画像はMidworks公式サイトより引用(2022年11月12日時点):https://mid-works.com/ Midworksは、フリーランスで活躍したいエンジニアにおすすめのエージェントで、次のような特徴があります。 Midworksの魅力は、協業補償を含めた手厚い福利厚生が用意されている点です。 フリーランスになりたい人の一番の不安は「収入が途切れてしまうこと」です。 ですがMidworksなら仮に案件が途切れても、次の案件獲得までの間の収入を保証してくれます(報酬補償の適用には審査があります)。 Midworksで取り扱っている案件の多くは、エンジニア向けの案件です。 また、クライアントの種類が幅広いので、選択肢が多いのも魅力です。 週3日から入れる案件や、しっかり週5日で稼働できる案件もあるので、自分の働き方に合った案件を探せます。 登録&相談は無料です。 「フリーランスを目指したいけど不安…」という人は、まず登録して、相談だけでもしてみることをおすすめします! ※Midworksは週3日程度〜参画できる案件がありますが、会社員の方への副業は紹介していません。
運営会社
株式会社Branding Engineer
公開案件数
8,652件
(※_2022年11月12日時点)
対応地域
関東圏(東京、千葉、神奈川、埼玉)
関西圏(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山、三重県)
(フルリモート勤務の場合は全国対象)
特徴
大企業からの高単価案件が募集されていることがある
週3〜稼働できる案件あり(※ 会社員向けの副業案件は紹介不可)
報酬補償を含む手厚い福利厚生
エンジニア案件の分野が幅広い
Workship
ITプロパートナーズ
※2022年10月7日時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/) ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。 ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/) ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。 ※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。 正直ほとんどのフリーランスエージェントが、マージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や、単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。 マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないITプロパートナーズは魅力的です。 ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/) ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1〜2日から稼働OKの案件が多いという点があります。 他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、その多くは常駐案件です。 一方のITプロパートナーズは、リモートの案件も多いので、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。 ITプロパートナーズの公開求人数は、エンジニア・デザイナー・マーケターなど幅広い職種で業界最多水準です。 他のエージェントの場合、以下のような特徴があり、デザイナーやマーケターが仕事を取りにくい状況があります。 一方のITプロパートナーズでは、エンジニア以外の職種でも案件数が豊富なため、より自分に合った案件を選べる可能性が高いです。 注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
運営会社
株式会社Hajimari
公開求人数
5,297件
平均単価
–
マージン率
非公開
対応地域
関東・関西中心
働き方
週1〜2日から稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富
『直請案件』だからこその高単価
リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
相性の良いフリーランスエージェントの選び方【どこを見るべき?】
自分と相性の良いサービスを選ぶには、どうしたらいいの?
案件数
紹介している案件数が多ければ、それだけ仕事の選択肢が増えることになります。
単純な求人数だけでなく、自分の希望する職種や条件に合う仕事が多いかどうかがポイントです。
在宅案件 | 案件が多い職種 | |
クラウドテック | ◎ | エンジニア WEBデザイナー マーケティング |
レバテックフリーランス | ◎ | エンジニア WEBディレクター |
テクフリ | ◎ | エンジニア |
Midworks | ◯ | エンジニア |
Workship | ◎ | エンジニア マーケティング |
ITプロパートナーズ | ◎ | エンジニア WEBデザイナー |
エージェントごとに得意な職種や条件が違うため、複数登録しておくのがおすすめです。
単価が低すぎないか
単価は、案件を受注するうえで最も重要な要素の一つです。
単価の相場は案件の内容や職種・スキルなどによっても変動しますが、案件を仲介するエージェントによっても単価相場が若干異なります。
高単価の案件を扱っているエージェントならより有利な契約ができる可能性があります。
- レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/)
フリーランスエージェント登録者数が最多。単価の高い非公開求人も多数あり、利用者の平均年収も862万円と高水準。 - テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
下請け案件が少なく、案件の98%がクライアント企業からの直接依頼。大企業、ベンチャー問わずさまざまな企業からの求人をカバー。 - ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週2、3日〜稼働OKのリモート案件を多く取り扱っています。直請け案件も多く、エンジニア、WEBデザイナー、マーケターなど幅広い職種に対応しています。
直請けの仕事が多いか
依頼元からエージェントに直接募集依頼が出される案件を「直請け」と言います。
フリーランスエージェントを利用するときは、できるだけ直請けの案件が多いところがおすすめです。
なぜ直請けが良いかというと、案件によっては発注元とフリーランスの間に他の会社が介在していることがあるからです。
そのような場合は、一次請け・二次請け…と会社が介在するごとに取り分を中抜きしていってしまいます。
クライアントからの直接案件が多いところなら、他の企業の下請けにならず、報酬も高くなります。
マージン比率の低さ
エージェントを介して案件を受注すると、報酬からマージンが引かれます。
フリーランスエージェントのマージン相場は25%〜30%ですが、マージン率非公開のエージェントも多いです。
マージン率が高いと手取り報酬が少なくなり、仕事のモチベーションも下がってしまいます。
- テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
マージン率は10%~。直請け案件の割合も98%と高く、高単価の案件も多いです。 - Midworks(公式:https://mid-works.com/)
福利厚生コストを除いたマージンは10~15%。単価情報も公開されており、安心して案件が探せます。
福利厚生の充実度
福利厚生サービスがあると、「病気で治療費が必要」「クライアントとのトラブルがあった」など、不測の事態に備えることができます。
- クラウドテック(公式:https://crowdtech.jp/)
100種類以上もの幅広い福利厚生サポート・特典が無料で使える「フリーランスライフサポート」を提供しています。 - テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
万が一病気や障害で働けなくなった場合の給付金制度あり。休業補償や税理士紹介などの業務支援のほか、コワーキングスペースの優待サービスもあります。 - Midworks(公式:https://mid-works.com/)
案件の受注が途切れてしまったときに、次の案件獲得までの報酬を保障する「報酬保障サービス(審査有)」を提供しています。フリーランス協会が提供するベネフィットサービスも無料で受けられます。
フリーランスエージェントで在宅案件を獲得するために必要なスキル
フリーランスが在宅の案件を獲得するには、次のようなスキルが必要です。
- 専門知識(プログラミング言語など)
- 実務経験
- 目標意識
- 改善意欲
- コミュニケーションスキル
- ビジネスマナー
まず必要となるのは、専門知識です。過去の実績や関わった仕事も、スキルを証明するのに重要になってきます。
また、監督者のいない在宅ワークでは自己管理能力やコミュニケーション力も欠かせません。
問い合わせ対応の速さ、ニーズをうまく汲み取れるかなど、細かいところで評価に差がつくことも。
仕事ぶりを直接評価される機会も少ないため、自主的に課題や目標を設定できることも必要です。
未経験でもフリーランスエージェントで在宅案件は獲得できる?
在宅・リモートの案件では、困ったとき・質問があるときにすぐ質問ができません。特に業務の経験がない人の場合は対応が難しくなります。
フリーランスエージェントを利用する企業は即戦力を求めているケースが多く、企業側も未経験者には任せたがらないのが現状です。
未経験から脱するには、実績を積むしかありません。まずは就職し、実務を経験しましょう。
まとめ
この記事では、フリーランスが在宅案件を探すための方法や、エージェントを活用するメリットなどを紹介しました。
事務や営業を代行してくれるエージェントは、うまく活用すればフリーランスの強い味方になります。
案件探しに悩んでいる人は、まず希望条件の相談から始めてみませんか。