フリーコンサルにおすすめエージェント9選|単価や年収相場・必要スキルは?
IT領域のコンサル案件を扱うフリーランスエージェント。メガベンチャー・大手企業の高単価案件が多く、週4日~がっつり働ける。
ハイパフォコンサル(公式:https://www.high-performer.jp/consultant/)
18年の紹介実績、一部上場企業や外資系企業を含む豊富な案件数。税理士や保険を紹介してくれる福利厚生が魅力。
POD(公式:https://pod.jp/)
大手ファーム出身の担当者が相談に乗ってくれる。幅広い領域のコンサル案件あり。
BTCエージェント(公式:https://freeconsultant.btcagent.jp/)
IT領域専門のフリーコンサルエージェント。エンジニアから転身したい人はチェック必須!
コンサルタントジョブ(公式:https://consultant-jobs.jp/)
IT領域メインのフリーコンサルエージェント。120万円〜/月の高単価案件あり。
Strategy Consultant Bank(公式:https://strategyconsultant-bank.com/)
高単価案件が多数!豊富な案件数と、大手ファーム出身者によるサポートが魅力。
フリーコンサルタント.jp(公式:https://freeconsultant.jp/)
上場企業が運営するIT領域メインのフリーコンサルエージェント。稼働後にフィードバックがもらえる。
フリーコンサルBiz(公式:https://www.free-consul.biz/)
直請案件が豊富。正社員への転職を視野に入れたキャリア支援も。
foRPro(公式:https://for-professional.jp/)
DX関連案件メインのフリーコンサルエージェント。高単価な直請案件あり。
「ファームを退職して、起業してやりたかった事業に挑戦したい」
「少ない稼働で高年収を目指したい」
「さまざまな案件に参画して、スキルを伸ばしたい」
現在コンサルタントをしていて、上記のように考えている人は多いのではないでしょうか。
コンサルタントとしてのキャリアの1つに、フリーランス独立があります。
フリーランスになることで、自分の事業と兼業したり、高年収を目指すことが可能です。
しかし、案件をうまく獲得できないと、収入が下がったり不安定になってしまうことも十分にあり得ます。
この記事では、フリーコンサルとして独立する前の準備に必要な事柄を解説します。
- フリーコンサルの案件単価・相場
- フリーコンサル案件獲得におすすめのエージェント
- フリーコンサルのメリット、将来性
これらについて解説しているので、ぜひ最後までお読みください。
公式サイト | 案件数 | 特徴 | |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | ★★ | 高単価なコンサル案件が豊富 IT領域の案件がメイン |
ハイパフォコンサル | https://www.high-performer.jp/consultant/ | ★★★★★ | IT、戦略、業務領域の コンサル案件が豊富 |
POD | https://pod.jp/ | ★★ | 幅広い領域のコンサル案件。 首都圏、関西の案件がメイン |
BTCエージェント | https://freeconsultant.btcagent.jp/ | ★★★★ | IT領域のコンサル案件がメイン。 コンサル未経験者OK |
コンサルタントジョブ | https://consultant-jobs.jp/ | ★★ | IT領域のコンサル案件がメイン。 120万〜/月の高単価案件豊富。 |
Strategy Consultant Bank | https://strategyconsultant-bank.com/ | ★★★★ | 戦略、業務領域かつリモートの コンサル案件がメイン |
フリーコンサルタント.jp | https://freeconsultant.jp/ | ★★★ | IT領域がメイン。稼働後の フィードバックでキャリアをサポート |
フリーコンサルBiz | https://www.free-consul.biz/ | ★★★★★ | 単価高めの直請案件豊富。 リモート案件あり |
foRPro | https://for-professional.jp/ | 不明 | DXプロジェクト特化型。 100万〜200万円の高単価案件が豊富 |
※各社公開案件をもとに作成(※はフリーワード検索でヒットした案件数をもとに記載)(2022年12月時点)
目次
フリーコンサル向けエージェントの選び方
フリーコンサル向けエージェントを選ぶ際は、以下のポイントを重視して選ぶのがおすすめです。
- 自分のスキル/職種にマッチした案件が多いか
- 単価が高いか
- マージン(手数料)の割合は低いか
- 福利厚生やキャリア支援などのサポートは充実しているか
- リモート勤務・週3稼働など希望する働き方ができるか
自分のスキル/職種にマッチした案件が多いか
1つ目のポイントが、自分のスキル/職種にマッチした案件が多いかどうかです。
各領域と、適したエージェントを以下にまとめました。
- ITコンサルなら:レバテックフリーランス、BTCエージェント、コンサルタントジョブ、フリーコンサルタント.jp
- いろいろな領域から探したいなら:ハイパフォコンサル、POD、フリーコンサルBiz
- 戦略、業務コンサルなら:Strategy Consultant Bank
- DXプロジェクトに参画したいなら:foRPro
また、案件の選択肢を増やすため、複数のエージェントに登録しておきましょう。
スキルを相見積もりしてもらい、より高い金額の案件を紹介してくれるエージェントを利用するのがおすすめです。
単価が高いか
2つ目のポイントは、単価の高い案件を多く扱っているかどうかです。
フリーランス独立後や起業後は、収入がなかなか安定しないというリスクがあります。
また、限られた時間で効率よく稼ぐためには、単価の高い案件に参画するのがポイントです。
取り扱い案件の単価が高いエージェントの方が、高単価案件に出会える可能性が高くなります。
各エージェントの単価目安と最高単価を以下に一覧表にしましたので、ぜひ参考にしてみてください。
公式サイト | 単価目安 ・最高単価 |
特徴 | |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | 目安75~150万円 最高195万円 |
高単価なコンサル案件が豊富 IT領域の案件がメイン |
ハイパフォコンサル | https://www.high-performer.jp/consultant/ | 目安80〜150万円 最高200万円 |
IT、戦略、業務領域の コンサル案件が豊富 |
POD | https://pod.jp/ | 目安100万円〜 最高150万〜 |
幅広い領域のコンサル案件。 首都圏、関西の案件がメイン |
BTCエージェント | https://freeconsultant.btcagent.jp/ | 目安100〜150万円 最高181万〜 |
IT領域のコンサル案件がメイン。 コンサル未経験者OK |
コンサルタントジョブ | https://consultant-jobs.jp/ | 目安70〜150万円 最高200万円 |
IT領域のコンサル案件がメイン。 120万〜/月の高単価案件豊富。 |
Strategy Consultant Bank | https://strategyconsultant-bank.com/ | 目安100〜150万円 最高200万〜 |
戦略、業務領域かつリモートの コンサル案件がメイン |
フリーコンサルタント.jp | https://freeconsultant.jp/ | 目安80〜150万円 最高200万円〜 |
IT領域がメイン。稼働後の フィードバックでキャリアをサポート |
フリーコンサルBiz | https://www.free-consul.biz/ | 目安100〜150万円 最高200万円〜 |
単価高めの直請案件豊富。 リモート案件あり |
foRPro | https://for-professional.jp/ | 目安100〜200万円 最高200万円〜 |
DXプロジェクト特化型。 100万〜200万円の高単価案件が豊富 |
※各公式サイトのデータから算出(2022年12月時点)
マージン(手数料)の割合は低いか
3つ目のポイントは、マージン(手数料)の割合が低いかどうかです。
エージェントを通して案件に参画すると、案件単価からマージンを引いた額が報酬として支払われます。
マージンの割合が高いと、その分手元に入る金額が少なくなってしまいます。
マージン率を公開していないエージェントが多いですが、マージン率の低さの目安となるのが「直請案件(プライム案件)」です。
直請案件(プライム案件)とは、クライアントとエージェントの間に他の仲介業者を挟んでいない案件のことです。
余分なマージンを取られないので、報酬が高くなる傾向にあります。
直請案件(プライム案件)を多く取り扱っているエージェントは、以下の通りです。
福利厚生やキャリア支援などサポートは充実しているか
4つ目のポイントは、福利厚生やキャリア支援などのサポートが充実しているかどうかです。
フリーランスになると、正社員のような厚生年金や雇用保険に自動的に加入することができないので、自分で保険に入る必要があります。
また、確定申告が必要になるので、税務関係の対応もしなければなりません。
保険紹介や税務サポートのような福利厚生があるエージェントだと、フリーランス独立が初めてでも安心です。
また、案件紹介だけでなくキャリア支援が充実しているエージェントもおすすめです。
コンサルタントのキャリアは一本道ではなく、他のファームや事業会社への転職、フリーランス独立、起業などさまざまな選択肢があります。
フリーランスとしての案件紹介だけでなく、正社員の転職支援を行っているエージェントであれば、キャリアの選択肢の幅が広がります。
リモート勤務・週3稼働など希望する働き方ができるか
5つ目は、リモート勤務や週3稼働など、時間や場所の融通が利く働き方ができるかどうかです。
独立後、収入を安定させるために案件の掛け持ちをしたくても、稼働率100%の案件しか取り扱っていないエージェントでは副業案件を見つけられません。
また、自分の事業と兼業したい場合も、稼働率低めの案件に参画するのが現実的です。
兼業や掛け持ちをしたい場合は、稼働率50%前後の案件も取り扱っているエージェントに登録するのがおすすめです。
フリーコンサル案件を獲得するのにおすすめのエージェント
フリーコンサル案件を獲得するのにおすすめのエージェントを、9つ紹介します。
- レバテックフリーランス
- ハイパフォコンサル
- POD
- BTCエージェント
- コンサルタントジョブ
- Strategy Consultant Bank
- フリーコンサルタント.jp
- フリーコンサルBiz
- foRPro
どれも精度の高いマッチングと丁寧なサポートを提供してくれるエージェントなので、ぜひ複数のエージェントに登録して面談を受けてみることをおすすめします。
レバテックフリーランス
画像はレバテックフリーランス公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
運営会社 | レバテック株式会社 |
求人数 | 48,194件 (ITコンサル案件:446件) |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 |
働き方 | 週4〜案件が豊富(週3以内の案件はハイスキル必須) リモート案件多数 |
※2023年3月19日時点・公式サイトより引用/算出 (公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスは、高単価案件を数多く取り揃えています。
※2023年3月19日時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスは、案件のほとんどが中間業者を挟まない「直請案件」です。
キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※2023年3月19日時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
IT人材サービスを多く手掛けるレバテックだからこそ、IT業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けることができます。
プロのサポートを受けながら、自分に合ったコンサル案件を探したい人は、レバテックフリーランスを利用してみましょう。
注意:レバテックフリーランスでは経験者向けの週4日以上稼働案件を多く取り扱っており、週3日以下稼働の副業可能な案件については高いスキルと実務経験が必須です。エンジニア未経験の方や現在会社員の方への副業は紹介できませんのでご注意ください。
ハイパフォコンサル
公式サイト:https://high-performer.jp/
運営会社 | INTLOOP株式会社 |
公開求人数 | 7,576件 (リモート案件2,506件) (週3日以内稼働も相談可) |
主な福利厚生 | ・フリーランス向け福利厚生『fukurint』加入で様々な特典を受けられる (例) 税務相談サービスやFP相談サービスの初回無料や割引 レストランや宿泊施設の割引やサービス スポーツジムの割引 ・税理士紹介サービス |
(参照:公式サイト 2022年12月9日時点の情報)
ハイパフォコンサルは、フリーランスコンサルタント専門の案件紹介サービスです。
ハイパフォコンサルの大きな特徴は、以下の3点です。
- 直請案件・上場企業案件多数で高単価
- コンサル領域でトップクラスの実績
- 業界でも最速級の翌月15日払い
特徴①:直請案件・上場企業案件多数で高単価
ハイパフォコンサルは直請案件が豊富で、上場企業案件も多く保有しています。
2022年4月時点での最高月単価は280万円にもなり、月額報酬が180万円以上の案件も多数ありました。
その他フルリモート案件も多数保有していますので、一度案件をチェックしてみるのがおすすめです。
(※数値は2022年4月調査時点。公式サイトの公開案件より算出)
特徴②:コンサル領域でトップクラスの実績
ハイパフォコンサルは、サービス開始から18年目を迎える、業界で最も歴史のあるコンサル向けのエージェントです。
コンサル企業としての長年の実績が、上場企業やフリーランスからの信頼や高待遇案件の実現につながっています。
特徴③:業界最速水準の翌月15日払い
ハイパフォコンサルでは、報酬の支払いが月末締め翌月15日払いと、他のエージェントよりも早めに設定されています。
一般的なエージェントの場合、振り込みが翌々月になることも多いです。
しかしハイパフォコンサルでは、翌月15日に支払われるため、独立直後でも資金繰りに悩まずに仕事ができるでしょう。
こんな人におすすめ
- 収入を上げたいコンサルタント
- 時間や場所に捉われない働き方をしたい
- スキルや市場価値を上げたい
POD
(引用:公式サイト)
運営会社 | 株式会社ワークスタイルラボ |
公開求人数 | 357件 非公開案件も多数(85%以上) |
取り扱い案件 | ・経営、戦略 ・M&A ・財務会計 ・IT、SAP、DX、インフラ、セキュリティ(約50%はIT系案件) ・マーケティング など |
(参照:公式サイト 2022年12月15日時点の情報)
PODは、幅広い領域のコンサル案件を取り扱っているエージェントです。
所有している案件の85%以上が非公開案件なので、まずは登録してキャリア相談をしてみましょう。
PODは、以下のような特徴を持つフリーコンサルエージェントです。
- 大手ファーム出身者によるサポート
- IT領域のコンサル案件が多い
1つずつ解説します。
特徴①大手ファーム出身者によるサポート
PODでは、登録コンサルタントに大手ファーム出身者の担当者がつき、サポートをしてくれます。
コンサルの仕事内容や業界に詳しい担当者が丁寧にヒアリングしてくれるので、安心して相談ができるのが特徴です。
あなたの強みや志望キャリアにマッチする案件を探してくれるので、遠慮なく色々と相談してみましょう。
特徴②IT領域のコンサル案件が多い
PODでは、戦略系やM&Aなど幅広い分野のコンサル案件を扱っていますが、約半数がIT領域のコンサル案件です。
IT領域のコンサル案件には、以下のようなものがあります。
- SAPや基幹システム導入コンサル
- アプリの設計開発
- 上流工程や要件定義
こんな人におすすめ
PODは、以下のような人におすすめのフリーコンサルエージェントです。
- コンサルファーム出身者(特に外資系戦略や総合系)、30代〜40代前半の若手・中堅レベル
- がっつり参画してたくさん稼ぎたい人
経験者向きの案件が多く、特に外資系戦略ファームや総合系ファーム出身者には案件紹介の頻度が高くなる傾向にあります。
稼働率は80〜100%と高めのものが多い分、単価も高い傾向にあります。
BTCエージェント
(引用:公式サイト)
運営会社 | 株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング |
公開求人数 | 1,981件 (リモート案件65件) |
主な取り扱い案件 | IT領域のコンサル案件 <エンドユーザーの例> ・金融 ・製造 ・官公庁 ・医療 |
(参照:公式サイト 2022年12月15日時点の情報)
BTCエージェントは、IT領域専門のフリーコンサルエージェントです。
コンサル経験者はもちろん、エンジニアからコンサルへのキャリアチェンジを目指す人にも案件を紹介しています。
BTCエージェントには、以下のような特徴があります。
- 丁寧なサポートとフォロー
- 案件を通じてスキルアップできる
特徴①丁寧なサポートとフォロー
BTCエージェントは、サポートとフォローの丁寧さが特徴的なフリーコンサルエージェントです。
専任のコンサルタントが経験やスキル、今後のキャリアの希望をしっかりとヒアリングしたうえで案件マッチングをしてくれます。
プロジェクトに参画してからも、クライアントからの評価フィードバックを伝えてもらえるので、より活躍するために自分の技術をブラッシュアップできます。
確定申告サポートや税理士紹介サービスが受けられるので、フリーランスになるのが初めてという人も安心です。
特徴②案件を通じてスキルアップできる
BTCエージェントは、経験が浅い人でも案件を通じて専門的な技術を身につけられるという点が特徴的です。
特定の分野で実務経験が浅かったとしても、キャリア希望とマッチすれば案件を紹介してもらえる可能性があります。
まずは担当者とよく相談し、コンサルとして活かせる強みについて話し合っておきましょう。
こんな人におすすめ
BTCエージェントは、以下のような人におすすめです。
- ITコンサル経験者
- エンジニアからITコンサルに転身したい人
金融や医療業界などのITコンサル案件を多く扱っているので、ITコンサル経験者はMUSTで登録しておきましょう。
また、エンジニアからITコンサルに転身したい人も必見です。
コンサルタントジョブ
(引用:公式サイト)
運営会社 | 株式会社エル・ティー・エス リンク |
公開求人数 | 23件 (ほとんどの案件がリモート可) |
特徴 | ・東証プライム上場企業が運営 ・IT領域案件がメイン ・公式サイトでお役立ち情報を多数配信 |
(参照:公式サイト 2022年12月15日時点の情報)
コンサルタントジョブは、東証プライム上場企業の100%子会社、株式会社エル・ティー・エス リンクが運営しているフリーコンサルエージェントです。
株式会社エル・ティー・エスは、IT領域でのコンサルティングやビジネス支援を行っている企業です。
業界に詳しい企業が運営しているエージェントなので、安心して相談することができます。
特徴
コンサルタントジョブは、120万円〜/月の高単価案件を多く取り扱っているエージェントです。
単価が高い分、スキルや経験が必要になりますが、大きく稼げる可能性があるという点がメリットです。
一部リモートや原則リモートの案件が多いので、在宅やコワーキングスペースで働きたい人にも適しています。
ITコンサルや業務コンサルの案件が多いので、その領域でのコンサル経験者は必見です。
こんな人におすすめ
コンサルタントジョブは、ITコンサルとして以下のようなスキルや経験を持っている人におすすめです。
- PM・PMO経験者
- 高いドキュメント作成スキル
- システム構想プロジェクトの経験
Strategy Consultant Bank
(引用:公式サイト)
運営会社 | 株式会社Groovement |
公開求人数 | 562件 (リモート案件や稼働率50%以下案件あり) |
特徴 | ・戦略、業務コンサル案件がメイン ・100万〜200万円の高単価案件多数 ・稼働率50%以下の案件豊富で副業、兼業にも使える |
(参照:公式サイト 2022年12月15日時点の情報)
Strategy Consultant Bankは、戦略コンサルや業務コンサルの案件を多く取り扱っているエージェントです。
その領域でのコンサル経験がある人は、MUSTで登録しておきましょう。
特徴・こんな人におすすめ
Strategy Consultant Bankは、以下のような人におすすめです。
- スキルや経験を活かした高単価案件で、たくさん稼ぎたい人
- 副業・兼業コンサルタントとして、稼働日数少なめの案件に参画したい人
Strategy Consultant Bankでは100万〜200万円の高単価案件を多数取り扱っているので、たくさん稼ぎたい人におすすめです。
また、稼働率50%以下の案件(週1〜3日)も多く取り扱っており、副業や兼業でコンサルタントをしたい人にも適しています。
フリーコンサルタント.jp
(引用:公式サイト)
運営会社 | 株式会社みらいワークス |
公開求人数 | 462件 (リモート案件あり) |
主な福利厚生 | ・東証グロース上場企業が運営 ・700社以上との取引実績あり ・IT、業務、会計、人事など幅広い案件 ・首都圏以外の地方の案件あり ・稼働後の評価フィードバックあり |
(参照:公式サイト 2022年12月15日時点の情報)
フリーコンサルタント.jpは、東証グロース上場企業である、株式会社みらいワークスが運営しているフリーコンサルエージェントです。
経験豊富な担当者が丁寧にヒアリングしてくれますので、ぜひ登録して、面談を受けてみることをおすすめします。
特徴・こんな人におすすめ
フリーコンサルタント.jpは、以下のような特徴を持つエージェントです。
- 取り扱い案件の幅が広い
- 稼働率少なめの案件あり
- 地方案件も取り扱いあり
フリーコンサルタント.jpで取り扱っている案件は、ITや業務、会計、人事、マーケティングなど多岐にわたります。
また、稼働率50%以下の案件も豊富なので、兼業や副業コンサルタントにもおすすめです。
首都圏以外の地方案件もあるので、地方や地元での案件を探している人にも適しています。
フリーコンサルBiz
(引用:公式サイト)
運営会社 | アクシスコンサルティング株式会社 |
公開求人数 | 1,472件 (リモート案件709件) |
特徴 | ・豊富な直請案件 ・高単価な案件多数 ・フリーランスと正社員両方のキャリアを支援 |
(参照:公式サイト 2022年12月16日時点の情報)
フリーコンサルBizは、単価高めの直請案件を多く取り扱っている、フリーコンサルエージェントです。
20年以上の人材紹介事業の実績があるアクシスコンサルティングが運営会社で、独自のネットワークで獲得した案件を紹介してくれます。
特徴・こんな人におすすめ
フリーコンサルBizでは、フリーランスと正社員両方のキャリア支援を行っています。
ファームから独立してフリーランスになりたい人や、フリーランスから正社員に戻りたい人におすすめです。
また、ファームから事業会社へ転職したい人にも適しています。
さまざまな選択肢から、中長期的なキャリアを支援してくれる、とても心強いエージェントです。
foRPro
(引用:公式サイト)
運営会社 | 株式会社Regrit Partners |
公開求人数 | 非公開 |
特徴 | ・DX関連プロジェクトに特化 ・豊富な直請案件 ・100万円以上の高単価案件が多数 |
(参照:公式サイト 2022年12月16日時点の情報)
foRProは、DX案件に特化したフリーコンサルエージェントです。
企業の競争力強化や業務効率化のためにDXに取り組む企業が増えており、今後もその需要は高まっていくと予想されます。
DX領域で活躍したいと考えている人には、ぴったりのエージェントです。
特徴・こんな人におすすめ
foRProは、直請案件を多く取り扱っており、全体的に案件の単価が高めです。
100万〜200万円程度の案件が約7割を占めており、スキルや経験をフルに活かして稼ぎたい人におすすめです。
さらに、トレンドであるDX案件に携われるので、今後のキャリアにも活かせます。
フリーコンサルの案件例
フリーコンサルの案件は、ITコンサルや戦略コンサルなど多岐にわたります。
今回は、数あるフリーコンサル案件の中で、トレンド性や需要の高い以下の案件をピックアップして紹介します。
- S/4HANA導入支援
- 事業戦略の策定支援
- 業務改革(BPR)案件
案件例①S/4HANA導入支援
(引用:ハイパフォコンサル 2022年12月16日時点。現在は募集終了している可能性があります)
1つ目に紹介するのは、S/4HANA導入コンサル案件です。
SAP ERPのサポートが終了する2025/2027年問題を受け、SAP ERPからS/4HANAへの移行を考えている企業は多く、導入コンサルの需要は高いです。
S/4HANAの実装経験だけでなく、SAP CO(会計管理)、特にCO-CP(製造原価管理)の導入経験が必要になります。
SAP CO関連の知識や経験が豊富な人に、おすすめの案件です。
案件例②新規事業の立ち上げ支援(ITコンサル)
(引用:BTCエージェント 2022年12月16日時点。現在は募集終了している可能性があります)
2つ目は、新規事業の立ち上げ支援を行うITコンサルの案件です。
大手通信事業会社にて、Web3.0やNFTといったトレンドの領域でコンサルをします。
NFTやWeb3.0事業に携わった経験がある人や、興味がある人におすすめの案件です。
案件例③業務改革(BPR)案件
(引用:フリーコンサルタント.jp 2022年12月16日時点。現在は募集終了している可能性があります)
3つ目に紹介するのは、業務改革(BPR)プロジェクト案件です。
DXツール導入を含めた業務改革は需要が高く、業務コンサルとしての経験が豊富な人におすすめです。
また、PLポジションでの募集となるため、プロジェクトマネジメントやチームリーダーの経験が必要になります。
スキルや経験が必要は必要ですが、総務/人事領域のため専門的な業界知識がなくても参画できる可能性があります。
最大200万円/月と高単価な案件なので、ぜひ応募を検討してみてください。
フリーコンサルの仕事の流れ・働き方
フリーランスのコンサルタントは、エージェント経由の場合は以下のような流れで案件に参画します。
- エージェントに登録
- エージェントの担当者と面談、ヒアリング
- 案件紹介
- クライアント企業との面談
- 案件に参画
- 稼働後のフィードバック
ファーム所属の場合、アサインされた案件に参画することがほぼ必須ですが、エージェント経由の場合は受けるか断るか自分で判断できる点が大きな違いです。
また、フリーランスのコンサル案件には、以下のような働き方のものが多いです。
- フルリモート
- 一部リモート
- 常駐
リモート勤務ができる案件は、フルリモートであれば自宅や好きな場所で仕事ができます。
一部リモートの場合は、週1や月1など定期的に出社の必要があります。
常駐は、クライアント企業に出社して仕事をする形態です。
フリーコンサルの案件単価・相場
フリーランスのコンサルタントとして独立する場合、実際にどれくらい稼げるのかという点が気になりますよね。
フリーコンサルの案件単価は、役職(経験年数)や領域によって異なります。
以下に役職と領域別に、案件単価の相場を一覧表にしましたので、ぜひ参考にしてみてください。
役職 | 単価相場(月) |
アナリスト・ジュニアコンサルタント | 60万〜120万 |
コンサルタント・シニアアソシエイト | 100万〜150万 |
マネージャー | 150万〜 |
シニアマネージャー | 180万〜 |
パートナー・ディレクター | 240万〜 |
領域 | 単価相場(月) |
経営・戦略 | 80万〜150万 |
業務改善 | 70万〜240万 |
IT | 50万〜150万 |
財務・会計 | 60万〜150万 |
マーケティング | 50万〜150万 |
人事・組織 | 50万〜120万 |
※DAINOTE調べ
フリーコンサルの案件を探す3つの基準
フリーコンサル案件を探す際は、基準を決めておかないと自分に合う案件に出会えなくなる可能性があります。
案件探しの際は、以下のポイントを基準にするのがおすすめです。
- クラウドソーシングかフリーランスエージェントか
- フルリモート案件があるか
- 高単価な案件が多いか
①クラウドソーシングかフリーランスエージェントか
1つ目は、クラウドソーシングを利用するかフリーランスエージェントを利用するかという点です。
大手クラウドソーシングサイトでも、コンサルタント案件を取り扱っています。
「フリーランス未経験だし、兼業したいから、クラウドソーシングでいい」と考える人も多いのではないでしょうか。
ですが、結論から言うと、フリーランスエージェントの利用の方が断然おすすめです。
フリーランスエージェントをおすすめする理由は、以下の4つです。
- 営業の手間が省ける
- 案件単価が高め
- サポートやフォローが充実している
- 福利厚生が受けられる
確かに、案件を獲得するだけなら、クラウドソーシングでもいいかもしれません。
ですが、案件応募から営業・交渉などを全て自分で行う必要があり、手間がかかります。
また、エージェントは独自のルートで獲得した質の高い案件を保有していることが多いので、単価も高い傾向にあります。
精度の高い案件マッチングやキャリア支援、案件参画中・参画後のフォローが受けられるのも、エージェントのメリットです。
②フルリモート案件があるか
フリーコンサル案件を探す基準2つ目は、フルリモート案件を多く取り扱っているエージェントを利用することです。
自分の事業との兼業や、副業としてフリーランスコンサルをする場合、客先常駐型だと時間や場所の調節がつきにくくなってしまいます。
フリーコンサル案件を探す際は、融通のきく働き方ができるフルリモート案件を探すことをおすすめします。
③高単価な案件が多いか
3つ目は、高単価な案件を多く取り扱っているエージェントを利用することです。
効率良く稼ぐためには、単価の高い案件に参画することが鍵となります。
似たような仕事内容やスキルでも、エージェントによって単価が全く異なるということも起こり得ます。
複数のエージェントで案件内容と単価を見比べてみて、比較的高い単価で案件を取り扱っているエージェントを利用するのがおすすめです。
フリーコンサルになるメリットは?
コンサルとしてのキャリアを考える際、現在のファームに所属し続けるか、フリーランスとして独立するか迷う人も多いのではないでしょうか。
この章では、フリーコンサルになるメリットを解説します。
- 収入が増える
- スキルアップにつながる
- 人脈が広がる
収入が増える
1つ目のメリットは、収入が増えるという点です。
フリーランスとして独立することで、ファームに勤務するよりも年収がアップする可能性があります。
たとえばシニアアソシエイトの場合、年収の目安は800万円前後です。
フリーランスの場合は、シニアアソシエイトクラスであれば100万円〜/月が目安です。
年収1,000万円超えも不可能ではなく、会社員のころより高年収を狙える点がメリットです。
スキルアップにつながる
2つ目のメリットが、スキルアップにつながるという点です。
ファームでは、基本的に会社の方針に従う必要があり、参画する案件を自由に選べるとは限りません。
フリーランスとして独立した場合は、紹介された案件に参画するかどうかは自分で決められます。
難易度の高い案件や、最新技術に関する案件に参画することで知見を増やすことができ、スキルアップにつながります。
人脈が広がる
3つ目は、人脈が広がるというメリットです。
フリーランスとしてさまざまなクライアントの案件に携わることで、人脈が広がり、次の案件獲得につながります。
業界の最新動向やビジネストレンドについての情報も得られるので、会社員のころより幅広い知見が得られる可能性もあります。
フリーコンサルになるデメリットは?
フリーコンサルとして独立するのはメリットが多いですが、デメリットも存在します。
リスクとなるデメリットを前もって把握しておき、対処しておくことが重要です。
この章では、フリーコンサルの以下のデメリットと対処法を解説します。
- 仕事や収入が安定しない
- 手厚い社会保障が受けられなくなる
- 経理や営業などを自分で行う必要がある
仕事や収入が安定しない
1つ目のデメリットは、仕事や収入が安定しないという点です。
フリーコンサルとして独立したばかりのころは思うように案件が獲得できなかったり、スキルや経験が不十分で高単価の案件になかなか参画できなかったりする場合があります。
結果、仕事や収入が安定しないということが考えられます。
それを回避するには、エージェント登録時にしっかりとヒアリングをしてもらい、自分に合う案件をなるべく多く紹介してもらうのがポイントです。
手厚い社会保障が受けられなくなる
2つ目は、手厚い社会保障が受けられなくなるという点です。
フリーランスになると、会社員の頃は自動的に加入していた厚生年金や健康保険、雇用保険などがなくなり、各種保険には自分で加入する必要があります。
しかし、1つひとつサービスを探して検討していると、手間と時間がかかります。
おすすめは、保険紹介などの福利厚生を提供しているエージェントを活用することです。
自分で保険を探して検討する手間が省けるので、案件獲得に集中できます。
経理や営業などを自分で行う必要がある
3つ目のデメリットは、経理や営業などを自分で行う必要があるという点です。
フリーランスになると、毎年確定申告が必要になります。
帳簿や確定申告の書類作成は、全て自分で行わなければなりません。
経理に関する手間を軽減するために、税理士サポートを活用するのがおすすめです。
また、フリーコンサルとして案件に参画するには、自分で営業活動を行わなければなりません。
高単価の案件を探したり、エントリーして書類を送付したり面接を受けたりと、やらなければならないことも多いです。
案件に集中するためにも、案件を探して紹介してくれるエージェントの活用がおすすめです。
案件参画前にクライアントと面談が必要ですが、調整はエージェントが行ってくれるので、一人で営業するよりも手間が軽減できます。
フリーコンサルに求められる4つのスキル
フリーランスのコンサルには、コンサルとしてのスキルはもちろんのこと、フリーランスならではのスキルも必要です。
フリーコンサルに求められる、以下の4つのスキルについて解説します。
- コンサルタントとしての実務経験・実績
- コミュニケーションスキル
- 情報収集スキル
- 営業スキル
コンサルタントとしての実務経験・実績
1つ目は、コンサルタントとしての実務経験・実績です。
フリーコンサル案件には、コンサルとしての実務経験が十分にある人向けの物が多いです。
IT関連の案件の場合、システム開発や設計の経験が必要になる場合もあります。
コンサルとしての実務経験が浅い場合は、最低でも3年程度の実務経験を積んでから独立を検討しましょう。
コミュニケーションスキル
2つ目は、コミュニケーションスキルです。
コミュニケーションスキルは、コンサルタントに欠かせないスキルです。
フリーランスの場合は、案件参画中だけでなく人脈を広げたり次の案件を獲得したりするために、コミュニケーション能力が必要になります。
情報収集スキル
3つ目に求められるのが、情報収集スキルです。
フリーランスとしてコンサルタントを続けるためには、自分の市場価値を高めていくことが欠かせません。
そのためには国内外の情報を積極的に収集をし、トレンドや最新技術についての知識を身につけておく必要があります。
営業スキル
4つ目に必要なのが、営業スキルです。
会社員の頃と異なり、フリーランスになると案件を自分で探して参画する必要があります。
エージェント経由の場合は積極的な営業活動は不要な場合も多いですが、エージェントやクライアントに自分のスキルをアピールする場面もあります。
自分のスキルや経験を十分にアピールして案件を獲得できるような、営業スキルを身につけておくことが重要です。
フリーコンサルが収入を上げる3つの方法
フリーランスになったら、ファーム時代よりも高い年収を目指したいですよね。
この章では、フリーランスが収入を上げる3つの方法について解説します。
- 得意分野を明確に定める
- 中長期で顧客と関われる案件を獲得する
- 案件を獲得できる場を複数持っておく
得意分野を明確に定める
1つ目は、自分の得意分野を明確に定めることです。
フリーランスのコンサルタントとして市場価値を高めるには、専門分野を持つことが重要になります。
- IT分野(SAP、DX、AI)
- 経営戦略
- ビッグデータ
過去の経歴やスキルから自分の得意分野を定め、専門性を高めることが収入アップのポイントです。
また、得意分野は1つではなく複数持っておくことも、将来的な収入アップにつながります。
中長期で顧客と関われる案件を獲得する
2つ目は、中長期で顧客と関われる案件に参画することです。
たとえ単価が高くても短期や単発で終わってしまう案件ばかりだと、収入が不安定になってしまいます。
中長期のプロジェクトに参画することで、収入を安定させやすくなります。
案件を獲得できる場を複数持っておく
3つ目は、案件を獲得できる場を複数持っておくことです。
複数のエージェントに登録しておき、スキルを相見積もりしてもらいましょう。
より高い報酬を提示してくれるエージェント数社と取引するのが、収入アップのポイントです。
また、フリーランスは、クライアントの計画や予算次第で急に契約が終了してしまうことも考えられます。
その場合、すぐに次の案件が見つかるという保証はありません。
エージェントに案件紹介の依頼をしても、案件探しから参画まで時間がかかる可能性もあります。
複数のエージェントと取引していれば、選択肢が増えるので、不測の事態にも対処しやすくなります。
未経験からフリーランスのコンサルタントになれる?
結論から言うと、未経験でフリーランスのコンサルタントになることは可能です。
コンサルタントには資格が不要なので、コンサルタントと名乗ること自体は未経験でも可能だからです。
ただし、コンサルタントと名乗れたとしても、未経験で案件を獲得するのは難しいです。
特に高単価の案件は実務経験が必須なものも多いので、高収入を狙うのであればコンサル経験は必要不可欠と考えておくのがよいでしょう。
エンジニアやITプロジェクトのマネジメント経験がある場合は、コンサルタント未経験でもITコンサルタントとしてキャリアチェンジできる可能性があります。
ITプロジェクトの経験が豊富な場合は、ITコンサル案件を多く取り扱っているエージェントに一度相談してみましょう。
フリーコンサルの将来性
フリーランスのコンサルタントになるにあたって、稼ぎ続けることができるか、将来性があるかという点で不安を感じている人も多いでしょう。
結論から言うと、フリーランスのコンサルタントには将来性があります。
専門性の高さやスポットでコンサルティングを依頼できることから、フリーランスのコンサルタントの需要が高まっています。
ただし、フリーランスコンサルには競合が多いです。
フリーランス市場自体が伸びているので、フリーコンサル人口も今後増えていくことが予想されます。
自分のスキルや経験を棚卸して得意分野を見つけ、専門性を高めていくことで需要の高いフリーコンサルタントを目指せます。
また、エージェントを活用して、単価の高い案件やスキルアップにつながる案件を獲得するのもおすすめです。
知見を増やして市場価値を高めていくことが、フリーコンサルにとって必要不可欠です。
まとめ
フリーコンサルは、案件単価が高く高収入を目指せる職種です。
効率良く案件を獲得することで、ファーム勤務よりも高い収入を目指すこともできます。
ただし、専門性や市場価値がシビアに問われることもあるので、常にスキルアップと情報収集が欠かせません。
エージェントをうまく活用して、高単価な案件やスキルアップできる案件を獲得し、フリーコンサルとしての市場価値を高めていきましょう。
IT領域のコンサル案件を扱うフリーランスエージェント。メガベンチャー・大手企業の高単価案件が多く、週4日~がっつり働ける。
ハイパフォコンサル(公式:https://www.high-performer.jp/consultant/)
18年の紹介実績、一部上場企業や外資系企業を含む豊富な案件数。税理士や保険を紹介してくれる福利厚生が魅力。
POD(公式:https://pod.jp/)
大手ファーム出身の担当者が相談に乗ってくれる。幅広い領域のコンサル案件あり。
BTCエージェント(公式:https://freeconsultant.btcagent.jp/)
IT領域専門のフリーコンサルエージェント。エンジニアから転身したい人はチェック必須!
コンサルタントジョブ(公式:https://consultant-jobs.jp/)
IT領域メインのフリーコンサルエージェント。120万円〜/月の高単価案件あり。
Strategy Consultant Bank(公式:https://strategyconsultant-bank.com/)
高単価案件が多数!豊富な案件数と、大手ファーム出身者によるサポートが魅力。
フリーコンサルタント.jp(公式:https://freeconsultant.jp/)
上場企業が運営するIT領域メインのフリーコンサルエージェント。稼働後にフィードバックがもらえる。
フリーコンサルBiz(公式:https://www.free-consul.biz/)
直請案件が豊富。正社員への転職を視野に入れたキャリア支援も。
foRPro(公式:https://for-professional.jp/)
DX関連案件メインのフリーコンサルエージェント。高単価な直請案件あり。