SEOの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめのサイトを紹介
高水準の案件を獲得したい人向け。メガベンチャーや大企業案件あり。週4〜の案件多め(週3日以内の稼働ができる案件は特にハイスキル必要)
案件受注には実務経験が必須。
【第2位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
とにかくフレキシブルに働きたい人向け。週1日〜/土日OK・夜間OK・リモートOKの案件多数。
【第3位】エンジニアスタイル東京(公式:https://engineer-style.jp/)
複数のエージェントの案件を同時に見たい人向け。約15万件超えの案件を保有するエージェント。
SEOの副業は柔軟な働き方を実現しやすいですが、闇雲に案件に応募してしまうと、本業とのバランスが取れず身体も精神も消耗してしまうリスクがあります。
一方で良質な案件を受注し、スケジュール管理を徹底できれば、週1〜2日の稼働でも十分な副収入を得やすいです。
人気の案件は非公開になっていることも多いので、複数サイトに無料登録しておきましょう。
今回紹介するエージェントサイトを以下にまとめたので、気になるものがあればぜひチェックしてみてください。
公式サイト | 週1日案件 | 週2〜3日案件 | リモート案件 | |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | ◯ | ◯ | ◎ |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◎ | ◎ | ◯ |
エンジニアスタイル東京 | https://engineer-style.jp/ | – | ◯ | ◎ |
※2022年9月10日時点、各公式HPより
※レバテックフリーランスの週3以下案件はハイスキルが必要
目次
SEOの副業案件を探す基準
稼働時間帯や報酬形態、働く場所など、それぞれのSEO案件にはさまざまな労働条件が設定されています。
そこでここからは、SEOの副業案件を選ぶ基準を5つ紹介していきます。
- クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
- 土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
- 週の最低稼働日数が少なくてもよいか
- フルリモート案件があるか
- 高単価な案件が多いか
①クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか→圧倒的にエージェントがおすすめ!
業務委託で副業をする場合、契約形態は「請負契約」か「準委任契約」のいずれかになります。
- 請負契約:完成した仕事に対して報酬が支払われる。成果報酬。
- 準委任契約:稼働時間に対して報酬が支払われる。時給制。
たとえばクラウドソーシングでは請負型の案件がほとんどですが、下記のように労働量に対して報酬がかなり安く設定されているものが多いです。
- 納品物に対して何度も曖昧な修正依頼を出され、時給換算にすると500円程度
- 推定工数が100時間以上かかるのに、報酬が5万円程度
またクラウドソーシングの準委任契約の案件も、時給が1,000円前後のものが多く見受けられます。(2022年9月時点、DAINOTE調べ)
もしあなたが十分なSEOのスキルを持っているなら、クラウドソーシングよりも準委任契約が主流な副業エージェントを使いましょう。
副業エージェントには高単価案件の豊富さ以外に、以下のようなメリットもあります。
- 会社員並みの福利厚生を用意しているサイトもある
- 営業や契約手続きを代行してくれるので余計な工数を減らせる
- 案件の契約期間が終わった後に代わりの案件を紹介してくれる
②土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
土日・平日早朝・夜の稼働ができるかどうかも、非常に重要なポイントです。
平日日中以外でも働ければ、本業やプライベートが忙しいときでも柔軟に対応できます。
どんなに業務内容や報酬が魅力的でも、稼働時間帯が合わない案件には応募してはいけません。
副業はあくまで本業の補助であることを忘れないようにしましょう。
③週の最低稼働日数が少なくてもよいか
稼働時間帯とは別に、週の最低稼働日数についての条件もあります。
最低稼働日数が少ない方が、本業と両立しやすいからです。 あくまで最低なので、スケジュールに合わせて労働量を増やすこともできます。 もし最低週5日稼働の場合、案件によっては毎日寝不足でふらふらになり、「疲れて本業に集中できない」などの恐れがあります。 プライベートの時間を確保することも難しいため、副業でSEOの仕事をするなら週1~2日稼働を目安にしましょう。 フルリモート案件があるかどうかも、SEOの副業を探す基準の一つです。 副業はプライベートの貴重な時間を削って行うものなので、通勤のような無駄な時間をいかに削れるかが重要になってきます。 本業退勤後に別の会社に出社をして、夜中に帰るという生活スタイルだと、趣味や勉強に充てる時間が全然確保できません。 しかし、フルリモートの場合は通勤時間がかからないので、効率よく副業に注力できます。 「副業が終わったら好きな映画を見よう」など、プライベートの時間も確保しやすいです。 ただしフルリモート案件は人気が高く、応募者が殺到しがちなので、気になったらすぐに応募することがおすすめです。 案件を探すサイトや企業によって、報酬にかなりの差が出ます。 同じレベルの案件であれば、より高単価な方を選びましょう。
スタートアップ・ベンチャー企業と大手企業には、下記の違いがあります。 自分のスキルレベルと照らし合わせつつ、なるべく高単価な案件に応募するようにしましょう。 SEOの副業案件を探すなら、エージェントの利用がおすすめです。 業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの希望する働き方や仕事内容にマッチする案件を紹介してくれます。 「週1日稼働で、単価は〇円以上の案件を探したい」などの相談も気軽にできるので、一人よりも効率的に仕事を見つけることが可能です。 そこでここからは、SEOの副業に適したエージェントを3つ紹介します。 ※2022年9月10日時点、各公式HPより
レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。 レバテックフリーランスでは、高単価案件を数多く取り揃えています。 実際に公式サイト上でSEOの知識を活かせる案件を探してみると、下記の募集がありました。 レバテックフリーランスに高単価が多い理由は、案件のほとんどが中間業者を挟まない「直請案件」だからです。 ※2022年9月10日時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp) IT人材サービスを多く手掛けるレバテックだからこそ、マーケティング業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けることができます。
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。 ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/) ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。 ※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。 正直ほとんどのフリーランスエージェントがマージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や、単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。 マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないITプロパートナーズは魅力的です。 ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/) ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1〜2日から稼働OKの案件が多いという点があります。 他のフリーランスエージェントでは最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、その多くは常駐案件です。 一方のITプロパートナーズは、リモートの案件も多いので、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。 ITプロパートナーズの公開求人数は、エンジニア・デザイナー・マーケターなど幅広い職種で業界最多水準です。 他のエージェントの場合は以下のような特徴があり、SEOマーケターが仕事を取りにくい状況があります。 一方のITプロパートナーズではマーケターの案件も豊富に取り扱っており、より自分に合った案件を選べる可能性が高いです。 実際に公式サイト上で週1~3日稼働のマーケター案件を検索したところ、439件もヒットしました。(2022年9月10日時点、公式:https://itpropartners.com/) たとえば、以下のような案件がありました! 注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
画像は「エンジニアスタイル東京」公式サイトより引用:https://engineer-style.jp 優良エージェントの案件を厳選して掲載しており、大量の案件をまとめて確認できる便利なサイトです。 ※2022年9月10日時点・公式サイトより引用/算出 エンジニアスタイル東京の特徴は、以下の2つです。 2022年9月10日現在、掲載案件数は15万件を超えています。幅広い案件から自分に合った案件を探すことが可能です。 実際にSEO関連の案件を検索すると、859件もヒットしました。(2022年9月10日時点、公式サイト) たとえば、以下のような案件がありました! 引用:エンジニアスタイル東京公式HP また、リモートワークやフレックス制度、週2日〜稼働OKなど他のエージェントでは取り扱いの少ない案件も、エンジニアスタイル東京では多数掲載されています。 副業・フリーランス・スキルアップ・転職など幅広いニーズに合わせた求人を取り扱っているため、とりあえず登録しておくべきサイトです。 ※エンジニアスタイル東京から引用 /2022年8月13日時点確認 平均単価の他にも職種別、言語別、フレームワーク別の単価や件数ランキングも全て公開されています。 案件を探す際には、 などの基本的な条件はもちろん、以下のこだわり条件についても検索できます。 スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。 ※エンジニアスタイル東京より引用 /2022年9月10日時点 会員登録すると登録時の希望条件やスキルなどの情報に合致する案件情報をメールで送ってくれます。 また、2022年9月10日時点で、エージェントとの初回面談ごとにAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも実施しています。終了日時は未定なので、気になる人は早めに登録・応募しておきましょう。 (画像は『エンジニアスタイル東京』公式サイトより引用(2022年9月10日時点):https://engineer-style.jp ) SEOの副業にトライする前にしておきたい準備が2つあります。 SEOに関連する実務経験やスキルを明確に言語化しておきましょう。 一口に「SEO」といっても、その業務範囲は多岐にわたります。 そのためSEOの経験やスキルを以下のように細分化し、それぞれに紐づいた経験を詳しく書き出しましょう。 たとえば「SEOライティング:Webマーケティング系50本、金融系15本」のようなイメージです。 次にSEOの副業案件を探せるサイトに登録しましょう。 あらかじめ利用できる状態にしておくことで、「急に案件が中止になったから次の仕事を見つけないと!」などの場合もすばやく探せます。 SEOの副業案件探しに役立つサイトは、クラウドソーシングやエージェント、ビジネスSNSなどがあります。 SEOの副業案件(フリーランス・業務委託)にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。 実際にSEOの副業案件(フリーランス)をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 ※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。 上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。 本業に加えてプライベートの時間まで仕事に充てるのは、決して楽なことではありません。 SEOは専門知識が必要な領域なのでなおさらです。 しかし、SEOの副業案件には下記のメリットがあります。 副業で収入を増やすことで、生活の安定感を高められます。 また収入の天井がないことも、副業の大きなメリットです。 副業は企業に雇われない働き方なので、努力が収入に反映されやすいです。 高いSEOスキルがある人なら、本業以上の収入を副業で稼ぐこともできるでしょう。 案件によっては、1社との取引だけで本業以上の報酬になるケースもあります。 副業はSEOのプロとしての役回りを期待されるため、業務を通してスキルの向上が見込めます。 SEOという業務内容は同じでも、副業では本業とは違った業界のマーケティングに挑戦できます。 多種多様な業界のSEOに取り組むことで、どんなジャンル・分野でも通用する確固たるSEOスキルが身につく可能性が高いです。 人脈を広げられることも、SEOの副業をするメリットです。 人脈が広がると下記のように、良質な案件に携われたり好待遇の企業に転職できたりする可能性があります。 SEOの競争は年々苛烈さを極めており、いかに新しい情報を手に入れて実行するかが重要になってきます。 SEOの副業は良い面だけでなく、気をつけなければならない点もあります。 ここからはSEOで副業をするデメリットについて、下記の2つ紹介します。 副業の稼働時間やタスク量を管理しないと、本業とのバランスが崩壊する恐れがあります。 このような事態を防ぐために、小さくSEOの副業を始めることが大切です。 まずは数時間以内にこなせるレベルの案件を受注し、副業する生活に慣れることから挑戦してみてください。 副業に慣れつつ、徐々に案件数を増やしたり、レベルの高い案件にトライしたりするのがおすすめです。 趣味や家族との団らんに費やす休みが取りにくくなることも、副業のデメリットです。 特に駆け出しの頃は作業量が重要になるため、休日もずっと仕事をする可能性があります。 休みを確保するためには、副業に充てる時間をあらかじめ決めておくことが有効です。 時間の上限を決めておかないと、仕事とプライベートのメリハリがつかないので、24時間気が休まりません。 副業よりも本業、本業よりも休養が大切です。 副業に時間と気力のすべてを注ぐのは危険なので、時間の管理は必ず徹底しましょう。 SEOに関する副業案件の単価は月48時間〜72時間の稼働で、30万〜70万円ほどです。 上記の単価で働く場合、経験者(実務経験3年以上)であることが前提となるので、あくまでも参考値として捉えておきましょう。 次の案件獲得やコストなども鑑みて設定されているので、金額だけに惑わされないようにしましょう。 また案件の単価は、携わる業務に必要なスキルや経験で変わることもあり、SEOコンサルタントやライターなど、細かい職業によっても変動します。 求められるスキルや経験が多いほど希少価値が高いので、おのずと単価も高くなるでしょう。 案件選定の際は、自分のスキルセットに合ったものや単価が高いものを選ぶことも大事ですが、新たな技術に触れられるかも確認することがおすすめです。 副業は専業フリーランスに比べて、業務に充てられる時間が圧倒的に短いです。 そのため短時間でどれだけ効率的に稼げるかが重要といえます。 そこでここからは、SEO案件の副業で収入を増やすポイントを3つ紹介します。 1つずつ見ていきましょう。 収入に最も大きな影響を与えるのは、もちろん案件の単価です。 同じ難易度の案件でも、単価が倍近く違うこともあります。 手当たり次第に応募せず、複数の案件を集めてから比較検討しましょう。 必ず複数のエージェントに登録し、自分のスキル感を見積もってもらいましょう。 「自分のスキルや経験にどれくらいの市場価値があるか」が客観的にわかり、マッチする案件に応募できる可能性が高まります。 また自分のスキルをより高く評価してくれるエージェントを選ぶことで、高単価の案件に巡り合いやすいです。 エージェントを利用する場合は、マージン率(仲介料)を確認しておきましょう。 副業に利用できるエージェントのマージン率は、10〜20%が一般的です。 とはいえ、ほとんどのエージェントはマージン率を公開していません。 そこでチェックすべきなのは、直接契約(エージェント以外に仲介企業を挟まない契約形態)かどうかです。 直接契約ならエージェント以外にマージンを引かれないため、高単価案件が豊富にあります。 SEOの副業を始める際は、以下の4点に注意してください。 案件選びの基準でも紹介しましたが、受注したい案件が土日・平日夜の稼働OKかを確かめましょう。 もし土日NGな案件の場合、本業と両立しにくくなる可能性が高いです。 土日も平日夜も稼働できない案件は、副業ではなくフリーランスのための案件と考えたほうがよいです。 まずは副業するためのスケジュールを立てていきましょう。 たとえば「来月は毎週土日に10時間確保できるから、SEOライティングの仕事を〇本対応しよう」などです。 小さく副業を始め、本業との兼ね合いの仕方やスケジュール管理のポイントを学んでから、徐々に仕事の幅を広げていきます。 本業の安定収入がある場合は、最初から焦ってガツガツ稼ごうとする必要はありません。 前提として、本業の会社が副業を容認しているのか確認する必要があります。 副業が禁止されているなら、素直に規定に従うのが吉です。 民間企業の規則はそれぞれ異なりますが、原則として公務員は副業禁止です。 一部認められるケースもありますが、それでも副業をする旨を届け出ないと即解雇になります。 また副業OKの企業であっても、以下に該当する行為は控えるようにしましょう。 副業収入が年収20万円を超えた場合、自分で確定申告を行う必要があります。 以下のように準備しておくと、確定申告の負担を減らせます。 確定申告を期限までに終わらせなかった場合、延滞税を徴収される恐れがあるので、毎年早めに提出できるようにしましょう。 最後にSEOの副業についてよくある質問をまとめました。 順番に紹介します。 ただし週1日勤務可能な案件は非常に人気が高いため、見つけたら早めに応募するようにしてください。 ただし上流の業務だとクライアントとのミーティングが多くなるため、自宅やコワーキングスペースで勤務することが一般的です。 実際求人の条件欄を見てみても、「SEOの実務経験◯年以上」と記載されていることがほとんど。 SEO未経験で副業を始めるなら、まずは次のことを実施しましょう。 クライアントはあなたをSEOのプロと認識したうえで、仕事を依頼するからです。 会社とは違って教育コストをかけることはありません。 ディレクションをしたいならディレクションの経験、記事のリライトをしたいならリライトの経験を本業で積むようにしましょう。 安定性に欠けるのがフリーランスのデメリットなので、リスクは可能な限り潰し切ることが欠かせません。 今回はSEOの副業におすすめなエージェントや案件例、メリット・デメリットついて解説してきました。 SEOの副業は週1日からリモートで働ける、まさにサイドワークとしてぴったりな業務です。 「本業の収入だけでは不安だから、副業収入も得たい」「スキルアップして本業に活かしたい」といった方は、副業に挑戦してみましょう。 経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたのスキルや希望にマッチする案件を紹介してくれます。 「オウンドメディアの編集を担当したい」などの相談も気軽にできるので、無理なく働ける環境が見つかる可能性が高いです。
④フルリモート案件があるか
⑤高単価な案件が多いか
SEOマーケター向けの副業ができるおすすめエージェントやサイト
公式サイト
週1日案件
週2〜3日案件
リモート案件
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/
◯
◯
◎
ITプロパートナーズ
https://itpropartners.com/
◎
◎
◯
エンジニアスタイル東京
https://engineer-style.jp/
–
◯
◎
※レバテックフリーランスの週3以下案件はハイスキルが必要レバテックフリーランス
公開求人数
(現在募集中の案件)2486件 (2023年03月26日現在) seoの
公開求人数12件 (2023年03月26日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 強み ・週4日~稼働の案件、リモート案件多数
・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる
・高単価な案件が多い公式 https://freelance.levtech.jp/
業界最高水準の案件単価
【マーケティング】自社メディアSEOの求人・案件
月額単価 700,000円/月 職務内容
オーナー向けマッチングアプリを運営している企業のメディア運用案件です。
主に下記作業をご担当いただきます。
-SEO対策
-構成案作成
-記事作成
-キーワード調査
-MAツールを用いた数値分析
求めるスキル ・Webマーケターの経験5年以上
・SEO対策の実務経験
・Google Analyticsによるサイト分析の経験
・SEO記事ライティング経験
【歓迎スキル】
・顧客折衝経験
・プロジェクトマネジメント経験
・SNS広告の運用経験
※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください!案件URL
【マーケティング】自社メディアSEOの求人・案件
(2023年03月22日 現在)
キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
ITプロパートナーズ
公開求人数 5946件 (2023年03月26日現在) SEOの
公開求人数253件 (2023年03月26日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 働き方 週2-3案件、リモート案件多数 公式 https://itpropartners.com/
『直請案件』だからこその高単価
リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
マーケターの案件多数
月額単価 〜700,000円 職務内容 ■業務内容:
・セールスと協力し、見込み案件の創出、リード獲得、ナーチャリングを行うための各種マーケティングコンテンツの企画、作成、運用 (Webサイトの記事、ホワイトペーパー、販促ツールの整備など)
・SEOにおけるKPI/KGIの設定と数値・予算管理、戦略立案から実行、運用 (内部対策/外部対策双方)
・SEO強化のためのサイト設計・コンテンツ企画の実行、運用
・各素材、サービスの価値訴求のためのコンテンツの企画・編集・ライティング
・デジタル広告の運用ディレクション
・GA・Tableauなどの各種マーケティングツールを活用した効果測定/分析、レポーティング
業務的な経験は重要ですが、それ以上にサービスや顧客がやや特殊で、
(エビデンスや実験に基づいた品質の高い製品を、メーカー・商社等にとどける)
似た商材経験・ターゲット経験が過去にあるかが重視されます。
また、スタートアップでもあるため、非定型さやカオスを楽しめる方がマッチしています。求めるスキル ■必須スキル:
・事業会社または代理店での、コンテンツマーケティング、およびWebマーケティングによるリード獲得の実務経験
・デジタル広告(Google広告、Yahoo!広告、Facebook広告など)の運用経験、または、ディレクション業務経験
・自ら企画立案を行い、各組織と連携して、プロジェクトを推進した経験
・プロダクトやサービスの認知向上と利用促進のため、営業的側面以外からも戦略を考え、実行した経験
(ビジネスディベロップメント、プロダクトマーケティング、事業開発、事業企画など)
・GA・Tableauなどの各種マーケティングツールを駆使して施策の効果検証・分析をした経験
■尚可スキル:
・BigQueryなどで大規模データを扱った経験
・UI/UXの観点も含めたサイトの構成設計の経験
・自社製品のマーケティング、営業、営業企画、カスタマーサクセスの経験
・新規サービス開発に関する業務経験
・デジタルの領域で、新規商材の販促スキーム策定の経験
・売上最大化のために提案方法を仕組み化したり、社内のチームを巻き込んでプロジェクトを進めたりした経験案件URL 【SEO|月間96時間以上】素材メーカースタートアップでのコンテンツマーケ!
(2023年03月22日 現在)
エンジニアスタイル東京
運営会社
ボスアーキテクト株式会社
公開求人数
171,660件
特徴
直接契約で高単価を実現
対応地域
主に東京
働き方
リモートワーク、フレックス制度、
週2日〜稼働OKなど様々な案件に対応
15万件超の豊富な案件数
2022年9月10日時点のため、現在は募集が終了している場合があります。データが豊富で、案件を探しやすい
SEOの副業をするために必要な準備
実務経験・スキルを棚卸ししておく
副業案件を探すためのサイトに登録しておく
SEOの副業案件にはどんなものがある?
案件例①
月額単価 〜90,000円 職務内容 ■業務内容:
Webコンサルティング事業部の底上げを担っていただきます。
事業部として発足して数年経っているものの、コンサルティングや運用の質を高めたく、
アドバイザー(可能であれば運用も)として入ってくださる方を募集しています。
お持ちのノウハウの落とし込みにあたり、説明や資料作成、業務設計等が業務となる想定ですが、
目的が達成できれば手段は問いません。求めるスキル ■必須スキル:
・SEOの豊富な経験案件URL 【SEO|月間32時間~】運用部隊のイネーブルメント(+運用実務)募集!!
(2023年03月22日 現在)案件例②
月額単価 〜90,000円 職務内容 ■業務内容:
自社代理店事業のコンサルタントポジションです。
フロント〜改善まで一貫して従事いただきます。
・全体戦略の設計
・対策KWD選定
・新規・リライトのディレクション
・内部改善施策
・その他SEO施策の立案・実行
・レポーティング
・定例会の運用
※ライターやコンテンツディレクターが別にいます求めるスキル ■必須スキル:
・代理店経験(1年以上)
・SEOの上記一連の経験
■尚可スキル:
・tiktok広告、スマートニュース広告の経験案件URL 【SEOコンサルティング|15時間/月〜】SEO担当者募集!!
(2023年03月22日 現在)
SEOの副業案件を行うメリットは?
収入が増える
スキルアップにつながる
人脈を広げることができる
SEOで副業するデメリットって?
本業との兼ね合いが難しくなる
休みが取れなくなる
SEOの副業案件や単価の目安
SEO案件の副業で収入を増やすポイント
単価が安い案件は控える
複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
SEOの副業を始める際の注意点
土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
副業可能か会社に確認する
確定申告が必要か確認する
SEOの副業についてよくある質問
Q1. 週何日から副業できる?
Q2. リモートワーク可能な案件はある?
Q3. SEO未経験で副業できる?
Q4. SEOで副業するために必要な実務経験やスキルって?
Q5. SEOの副業からフリーランスとして独立するには?
まとめ
高水準の案件を獲得したい人向け。メガベンチャーや大企業案件あり。週4〜の案件多め(週3日以内の稼働ができる案件はハイスキルが必要)
【第2位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
とにかくフレキシブルに働きたい人向け。週1日〜/土日OK・夜間OK・リモートOKの案件多数。
【第3位】エンジニアスタイル東京(公式:https://engineer-style.jp/)
複数のエージェントの案件を同時に見たい人向け。約15万件超えの案件を保有するエージェント。