Node.jsの副業事情!週2-3案件の探し方とおすすめのサイトを紹介
【第1位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/)
週4日以上から稼働OKの案件あり。(週3日以内は特にハイスキル向け)
業界最高水準の高単価案件を探す方におすすめのエージェント。
【第2位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週1~2日から稼働OK/リモートOK/土日・平日夜は応相談。
少ない稼働日数から働きたいフリーランスにおすすめのエージェント。
【番外編】エンジニアスタイル東京(公式:https://engineer-style.jp/)
200社以上のエージェント案件情報を一括検索できるサイト。
案件応募&面談でAmazonギフト券がもらえるキャンペーン実施中(2022年12月17日時点)
「Node.jsのスキルを活かして、副業はできる?」
「どこで案件を探すのがおすすめなの?」
副業をするのであれば、以下の条件で案件を探したいですよね。
- 週1〜2日の稼働で働ける
- リモートワークOK
- 高単価
複数の案件サイトを調べた結果、レバテックフリーランスが副業に適した案件が多かったです。
自分に合った案件を見つけるためには、3つ以上のエージェントに登録し、案件を比較検討するのがおすすめです。
今回ご紹介する副業案件の検索サイトをまとめています。参考にしてみてください!
公式サイト | 週1~2日 | 週3日 | リモート案件 | |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | △ | 〇 | ◎ |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◯ | ◎ | ◎ |
エンジニアスタイル東京 | https://engineer-style.jp/ | 〇 | ◯ | ◎ |
※2022年12月時点、各公式HPより
上の表では、公開求人を比較しています。エージェントには、応募殺到を避けるため、Web上に掲載せずに「非公開求人」として扱っている求人があります。
「非公開求人」は、エージェント担当者から直接案内される場合が多いです。エージェント登録後は、担当者と面談を行い、希望の条件を伝えておきましょう。
この記事を読んでわかること
- Node.jsの副業案件を扱っているエージェント
- Node.jsの副業案件を獲得する方法
- 稼げるNode.jsの案件について
目次
Node.jsの副業案件を探す基準
Node.jsの副業案件を探す際には以下の5つを判断基準としましょう。
- クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
- 土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
- 週の最低稼働日数が少なくてもよいか
- フルリモート案件があるか
- 高単価な案件が多いか
順番に解説します。
①クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
Node.jsの副業案件を探す際には、クラウドソーシングもしくは副業エージェントを利用します。
それぞれの特徴を以下の表にまとめてみました。
クラウドソーシング | 副業エージェント | |
特徴 | ・豊富な案件数
・面接や履歴書なしですぐに働ける ・手数料が20 %ほどかかる ・案件単価が安い ・副業を始める人が増えてきているので、競争率が高い |
・スキルや経験に合った案件を紹介してくれる
・営業代行や事務処理などもしてくれるため、効率的に案件を探せる ・福利厚生が充実している ・ネット上にはない非公開の案件を紹介してもらえることもある ・アドバイザーによって案件のクオリティが異なる ・自分が希望していない案件を紹介されることがある |
クラウドソーシングで案件を探す場合、面接に行ったり履歴書を準備したりする必要がありません。
契約が成立すれば即日で働くことができるため、案件探しから業務を開始するまでが非常にスピーディーです。
しかし、副業を始める人が増えてきたことで案件に対して応募者の数が多く、応募しても返信すらもらえないこともあります。
また相場よりも案件単価が安いのが現状です。
一方の副業エージェントは、専任のアドバイザーが自分のスキルや経験に合った案件を紹介してくれます。
副業エージェントによっては営業代行や事務処理だけではなく、福利厚生サービスを提供してくれることもあるので、トラブルがあっても安心です。
ただし、専任のアドバイザーによっては紹介してくれる案件のクオリティーが低いこともあります。
②土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
副業は本業の合間に行うので、稼働する時間帯が土日や平日の早朝・夜など限られてきます。
平日の日中に稼働することが条件となる案件もあるので、自分のライフスタイルに合った案件を選択しましょう。
③週の最低稼働日数が少なくてもよいか
副業案件によって週の最低稼働日数が決まっています。
週1〜5日までの案件がありますが、詰め込みすぎてしまうと本業に支障をきたしてしまう可能性があるので、注意が必要です。
④フルリモート案件があるか
案件には出社必須な案件とフルリモート案件の2つがあります。
出社必須な案件は通勤時間がかかるだけではなく、新型コロナウイルスの感染リスクもあるので、なるべく避けましょう。
サイトやエージェントによって抱えている案件も異なるので、複数登録しておくのがおすすめです。
⑤高単価な案件が多いか
サイトやエージェント・掲載している企業によって案件単価も大きく異なります。
大企業とベンチャー企業が同じような案件を掲載したとしても、大企業の方が単価が高いことがほとんどです。
単価が高い案件を受けることが副業を行うモチベーションに直結するので、なるべく高単価の案件を受けるようにしましょう。
Node.jsエンジニア向けの副業ができるおすすめエージェントやサイト
Node.jsエンジニア向けの副業ができるおすすめのエージェントやサイトは以下の4つです。
- レバテックフリーランス
- ITプロパートナーズ
- エンジニアスタイル東京
それぞれの特徴を以下の表にまとめてみました。
レバテックフリーランス | ITプロパートナーズ | エンジニアスタイル東京 | |
運営会社 | レバテック株式会社 | 株式会社Hajimari | ボスアーキテクト株式会社 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 | 全国 | 東京 |
特徴 | ・高単価案件が豊富にある
・キャリアコンサルタントのサポートが手厚い ・求人数が多い |
・直請案件がほかのエージェントよりも多い
・週1〜2日の稼働OKの案件が多いので、時間の融通が効きやすい ・リモート案件が多い |
・東京の案件しか取り扱っていないが、16件万以上の圧倒的な案件数
・登録情報をAIが分析することでおすすめの案件を探してもらえる ・フリーランスになりたい人に向けたオフ会に無料で参加できる |
レバテックフリーランス
画像はレバテックフリーランス公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開求人数 (現在募集中の案件) | 2668件 (2023年02月09日現在) |
node.jsの 公開求人数 | 96件 (2023年02月09日現在) |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 |
強み | ・週4日以内稼働の案件、リモート案件多数 ・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる ・高単価な案件が多い |
公式 | https://freelance.levtech.jp/ |
※レバテックフリーランスの案件は実務経験必須。週3日以内で稼働できる案件は特にハイスキルの方向け。
レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 求人数の多さ
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスは、高単価案件を数多く取り揃えています。
レバテックフリーランスは、案件のほとんどが中間業者を挟まない「直請案件」です。
キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※2022年9月10日時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
IT人材サービスを多く手掛けるレバテックだからこそ、IT業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けることができます。
求人数の多さ
レバテックフリーランスの求人の多さは業界最多水準で、公開されている案件だけで2,551件ありました。
※2022年9月10日時点 レバテックフリーランス公式サイトより算出(公式:https://freelance.levtech.jp)
他のフリーランスエージェントと比較しても、以下の職種の案件が最も多いです。
- エンジニア
- デザイナー
- マーケター
- コンサル
またレバテックで保有する案件のほとんどは、エージェントから直接案内されなければ見ることができない、「非公開求人」です。
非公開求人の中には、機密性の高い大企業の案件や、条件が良く応募が殺到する可能性が高い案件などが多くあります。
そのため公に公開することはせずに、担当者が直接依頼する形をとるため、非公開の求人が多いです。
Node.jsの案件例としては以下のようなものがあります。
【React/Node.js】デジタル遺言サービス開発の求人・案件
月額単価 750,000円/月 職務内容 デジタル遺言サービスにおいて、
フルスタックエンジニアとして新規追加開発と改修作業をご担当いただきます。求めるスキル ・React/Node.jsを用いた開発経験1年以上
【歓迎スキル】
・TypeScriptでの開発経験
・GraphQLの経験
・MongoDBの経験
・MYSQLの経験
・AWSの経験
・Next.js+Vercelの経験案件URL
【React/Node.js】デジタル遺言サービス開発の求人・案件
(2022年12月19日 現在)
ITプロパートナーズ
公開求人数 5778件 (2023年02月09日現在) node.jsの
公開求人数273件 (2023年02月09日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 働き方 週2-3案件、リモート案件多数 公式 https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
- エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
正直ほとんどのフリーランスエージェントが、マージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や、単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。
マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないITプロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1〜2日から稼働OKの案件が多いという点があります。
他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、その多くは常駐案件です。
一方のITプロパートナーズは、リモートの案件も多いので、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。
エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
ITプロパートナーズの公開求人数は、エンジニア・デザイナー・マーケターなど幅広い職種で業界最多水準です。
他のエージェントの場合、以下のような特徴があり、デザイナーやマーケターが仕事を取りにくい状況があります。
- エンジニアだけに特化していて、そもそもデザインやマーケティング関連の仕事を扱っていない
- 案件数が少なかったり、利用可能地域が都市部だけに限定されている
一方のITプロパートナーズでは、エンジニア以外の職種でも案件数が豊富なため、より自分に合った案件を選べる可能性が高いです。
実際に検索をしてみると、以下のような副業案件が見つかりました。
月額単価 〜700,000円 職務内容 ■業務内容:
新規ローンチ予定のオンラインギフト事業に立ち上げに参画していただけるエンジニア様の募集となります。
国内ではギフト市場は10兆円、オンラインギフト市場は1200億円という成長市場です。
現在社内エンジニア1人で担当しているフロントエンド開発を、ご担当いただく予定です。
■技術スタック
- Node.js
- TypeScript
- Prisma
- Next.js
- Tailwind CSS
- React Hook Form
- Jest
- AWS
- ECS + Fargate
- GCP
- GitHub
- GitHub Actions
- Renovate
- Docker求めるスキル ■必須スキル:
・Web アプリケーションのバックエンド開発経験 3年以上
・TypeScript、Node.js を利用した開発経験案件URL 【Node/フルリモート】エンタメベンチャー企業の新規事業立ち上げに参画いただけるバックエンドエンジニアを募集!
(2022年12月19日 現在)
※こちらの案件は現在掲載が終了しています。(12月19日時点)
ITプロパートナーズでは、他にも非公開案件を多数保有しているため、同じような案件について知りたい方は、無料登録をして面談してみましょう。
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
エンジニアスタイル東京
画像は「エンジニアスタイル東京」公式サイトより引用:https://engineer-style.jp
優良エージェントの案件を厳選して掲載しており、大量の案件をまとめて確認できる便利なサイトです。
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
公開求人数 | 171,660件 |
特徴 | エンジニア・コンサル・デザイナー・ディレクターなど多様な職種に対応 高単価案件も多数 案件応募で面談するとAmazonギフト券プレゼント |
対応地域 | 主に東京 |
働き方 | リモートワーク、フレックス制度、 週2日〜稼働OKなど様々な案件に対応 |
※2022年9月10日時点・公式サイトより引用/算出
また、2022年9月10日時点で、案件応募で面談するとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも実施しています。終了日時は未定なので、気になる人は早めに登録・応募しておきましょう。
(画像は『エンジニアスタイル東京』公式サイトより引用(2022年9月10日時点):https://engineer-style.jp )
エンジニアスタイル東京の特徴は、以下の2つです。
- エージェント200社、17万件超の豊富な案件数
- データが豊富で、案件を探しやすい
エージェント200社、17万件超の豊富な案件数
2022年9月10日現在、エンジニアスタイル東京ではフリーランスエージェント200社に掲載されている17万件以上の案件をチェックできます。
1つのサイトで複数のエージェントの案件が見られるため、登録にかかる時間や手間を省略しながら手軽に幅広く案件を検索できます。
リモートワークやフレックス制度、週2稼働OKなど他のエージェントでは取り扱いの少ない案件も、エンジニアスタイル東京では多数掲載されています。
副業・フリーランス・スキルアップ・転職など幅広いニーズに合わせた求人を取り扱っているため、とりあえず登録しておくべきサイトです。
データが豊富で、案件を探しやすい
※エンジニアスタイル東京から引用 /2022年8月13日時点確認
平均単価の他にも職種別、言語別、フレームワーク別の単価や件数ランキングも全て公開されています。
案件を探す際には、
- 言語・フレームワーク
- 開発スキル
- 職種/業界
- エリア/駅
- 単価
などの基本的な条件はもちろん、以下のこだわり条件についても検索できます。
- 稼働できる時間帯、始業時間
- 職場環境や食堂などの設備
- リモート勤務可能か
- 会社の規模や志向
- トレンド技術を取り入れているか
スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。
※エンジニアスタイル東京より引用 /2022年9月10日時点
会員登録すると登録時の希望条件やスキルなどの情報に合致する案件情報をメールで送ってくれます。
Node.jsの副業をするために必要な準備
Node.jsの副業をするために必要な準備は以下の2つです。
- 実務経験・スキルを棚卸ししておく
- 副業案件を探すためのサイトに登録しておく
一つずつ解説します。
実務経験・スキルを棚卸ししておく
副業案件を獲得するためには、クライアントに対してこれまで積み重ねてきた自分の実績を示す必要があります。
自分の実績を示すためにはこれまでの実務経験やスキルを整理しておかなければいけないので、副業を始める前に棚卸しをしておきましょう。
副業案件を探すためのサイトに登録しておく
利用するサイトによっては、自己紹介文やこれまでの経歴・ポートフォリオの提出が必要な場合があります。
想像以上に時間がかかることがあるので、スムーズに副業を始めるためにもあらかじめサイトに登録しておきましょう。
Node.jsの副業案件にはどんなものがある?
Node.jsの副業案件は、新規サービスや既存サービスなどにおける開発や運営・改善作業です。
サーバーサイドエンジニア案件
月額単価 850,000円/月 職務内容 ・Node.jsを使ったスマホ向けソーシャルゲームのサーバーサイド開発を
担当して頂きます。
・新規、既存についてはご経験を元に商談の際判断致します。
・新しい技術を取り入れながらの業務となります。求めるスキル ・Node.jsの興味もしくは開発経験
・BtoCサービス開発経験3年以上
・導入後は基本的に1人称での作業になるため
対応可能な経験・知識
・ソーシャルゲームへの興味
【歓迎スキル】
・技術が好きな方(自宅開発経験がある方)
・自ら色々な提案をすることが得意な方
・ソーシャルゲーム開発経験案件URL ソーシャルゲームサーバーサイド開発の求人・案件
(2022年12月19日 現在)
※こちらの案件は現在掲載終了しています。(12月19日時点)
上記のサーバーサイドエンジニア案件では、案件単価は月85万円ほどです。
BtoCサービスの開発経験3年以上やソーシャルゲームへの興味などが求められます。
バックエンドエンジニア案件
月額単価 800,000円/月 職務内容 マッチングプラットフォーム開発に、
バックエンドエンジニアとして携わっていただきます。
具体的には下記業務を想定しております。
- ビジネス課題を特定し、技術のソリューションを定義する
- 開発の優先順位に関してプロダクトオーナーへ助言する
- システムの設計、開発、運用をエンジニアチームで実施し、技術をビジネスに転換
- 開発の実務業務求めるスキル ・Node.jsでの開発経験2年以上
・JavaScriptでの開発経験
【歓迎スキル】
・モダンな開発言語 (Serverless framework/Angular/React/TypeScript等)を用いたシステム設計、開発経験2年以上
・英語でのコミュニケーション案件URL
【Node.js】マッチングプラットフォーム開発の求人・案件
(2022年12月19日 現在)
上記のバックエンドエンジニア案件では、マッチングプラットフォーム開発に携わるエンジニアの募集がされています。
案件単価は月80万円で、Node.jsでの開発経験2年以上やJavaScriptでの開発経験も必要です。
英語でのコミュニケーション能力が歓迎スキルとして記載されているので、このような条件に抵抗がない方は応募してみましょう。
Node.jsの副業案件を行うメリットは?
Node.jsの副業案件を行うメリットは以下の3つです。
- 収入が増える
- スキルアップにつながる
- 人脈を広げることができる
一つずつ解説します。
収入が増える
副業を始めることで、本業だけのときと比べて間違いなく収入が増えます。
副業で得たお金で自己投資をしたり趣味に費やしたりするなど、以前よりもさらに充実した生活が送れるようになるはずです。
スキルアップにつながる
本業では自分のやりたいことができず、スキルアップにつながらないと感じる人も少なくありません。
副業にはさまざまな案件があり、自分が興味・関心のある業務内容を選ぶことができます。
その結果、案件をこなしていくうちにスキルが向上し、さらに高単価の案件も受けられるようになるのです。
人脈を広げることができる
副業は案件ごとに違ったクライアントと契約して業務を行うことがほとんどです。
案件をこなしていくうちに自然と人脈を広げることができます。
人脈を形成することによって、新たな仕事を紹介してもらえることもあるのです。
Node.jsで副業するデメリットって?
Node.jsで副業すると、以下のようなデメリットもあります。
- 本業との兼ね合いが難しくなる
- 休みが取れなくなる
順番に見ていきましょう。
本業との兼ね合いが難しくなる
会社員の多くは平日の日中が本業で忙しく、副業をする時間は土日や平日の早朝・夜の時間帯など限られています。
本業の合間に副業を行うので、精神的かつ身体的な負担も非常に大きいです。
副業を始めたことでスケジュール管理がうまくいかず、体調を崩す人もいるため、無理しない範囲で副業を行いましょう。
休みが取れなくなる
副業は自身のプライベートの時間を割いて始めなければいけないので、必然的に休みが取れなくなります。
その結果、収入が増えても嬉しいと感じなくなり、ストレスばかりが増大していくのです。
ストレスを溜め込まないためにも、副業するときと休むときのメリハリをつけましょう。
Node.jsの副業案件や単価の目安
Node.jsにおける副業案件の単価を最低勤務日数ごとに見てみましょう。
週2勤務の場合のNode.js副業案件や単価例
月額単価 〜300,000円 職務内容 案件のパターンは主に2つ。
1)主に製造業の企業へDX支援(基幹システム開発・保守)
2)主にBtoC向けのWebサービスを展開する企業へのサービス開発支援(開発・保守)
自社開発のフレームワーク (Firebase + Nodejs + Vuejs) を使って、
アジャイル方式で開発します。
プロジェクトによっては、AR/VR,IoT,AIなどの知見が求められることも。新しい技術をキャッチアップしながら業務に活かすことが可能です。
<業務範囲>
クライアントワーク:
・PM/Webディレクターがヒアリングした要件を技術要件として整理、仕様策定
・独自のフレームワークを使ってシステム開発 (Firebase + Nodejs + Vuejs)
・要件整理のためにスプレッドシート等に情報整理しますが、フォーマルなドキュメント作成は必要ありません
業務は主にオンラインで遂行いただきます。求めるスキル ■必須スキル:
・Javascript (Nodejs, Typescript), PHP/いずれか1つ、3年程度のご実績
・DB設計の実績、知見 (AWS Solution Architect の資格があるとベスト)
・技術リサーチ力案件URL 【リモート可 / Node.js Typescript】受託案件のサーバーサイド開発をリードしてくださるフロントエンジニアを募集!
(2022年12月19日 現在)
※こちらの案件は現在掲載が終了しています。(12月19日時点)
製造業の企業へのDX支援か、BtoC向けWebサービスを展開する企業へのサービス開発支援を行う案件です。
週2で単価が20万円ほどと高単価になっており、基本的にオンラインで働けるので他の作業や趣味などにも集中できます。
週3勤務の場合のNode.js副業案件や単価例
月額単価 750,000円/月 職務内容 人事管理システムの新規開発と、出退勤管理システムの保守に携わっていただきます。
フロントエンド開発、バックエンド開発の両方をお任せします。求めるスキル ・Reactでの開発経験
・下記のいずれかを用いた開発実務経験
- TypeScriptを用いた開発経験
- Node.jsを用いた開発経験
- Javaを用いた開発経験
【歓迎スキル】
・AWS Lambdaの知見
・Amazon DynamoDBの知見案件URL
【Node.js/React】人事管理システム新規開発の求人・案件
(2022年12月19日 現在)
こちらの案件では、フロントエンド・バックエンド開発の両方を任せもらえます。
週3日の稼働で月75万円ほどの収入になるので、金銭的にも余裕のある生活を送れるでしょう。
ReactやNode.jsでの開発経験のほか、AWS Lambdaの知見なども求められます。
Node.js案件の副業で収入を増やすポイント
Node.js案件の副業で収入をさらに増やしたいのであれば、以下の3つがポイントです。
- 単価が安い案件は控える
- 複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
- エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
一つずつ解説します。
単価が安い案件は控える
副業を始める人のほとんどが、今よりも収入を増やすことを目的としています。
単価が安い案件ばかりを受け続けてしまうとあまり稼げないと感じてしまい、副業に対するモチベーションが下がってしまうはずです。
サイトや副業エージェントによって案件単価も異なるので、なるべく単価が高い案件を受けるようにしましょう。
複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
副業を始めたての頃は、自分のスキルや経験でどれくらいの案件単価の依頼を受けれるのかわからない人も多いはずです。
自分の市場価値がわからないと、安い案件を受けてしまう原因にもなりかねません。
エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
副業エージェントはクライアントとワーカーをマッチングさせて、成功報酬としてマージンを受け取るビジネスモデルです。
マージンは、自分がもらえる報酬から差し引かれます。
マージン率が高いほど自分がもらえる報酬が少なくなるので、なるべくマージン率が低いエージェントを利用しましょう。
Node.jsが副業を始める際の注意点
Node.jsのスキルや経験を生かして副業を始める場合、以下の4つに注意しましょう。
- 土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
- スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
- 副業可能か会社に確認する
- 確定申告が必要か確認する
順番に紹介します。
土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
先ほども述べたとおり、副業は本業の合間に行うため、稼働する時間帯は限られてきます。
コミュニケーションやシステム上の観点から稼働する時間帯が制限されている案件もあるので、注意が必要です。
スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
本業と副業を両立するうえで最も大事なのがスケジュール管理です。
副業に注力しすぎてしまい、本業が疎かになってしまっては意味がありません。
あくまでも本業が優先順位として上なので、副業は可能な範囲で始めるようにしましょう。
副業可能か会社に確認する
いまだに副業禁止の会社も珍しくありません。
副業禁止にも関わらず副業を始めてしまい、会社にバレると何かしらの処分が下されるはずです。
最悪の場合、職を失う可能性もあるので、就業規則に違反しないように注意しましょう。
確定申告が必要か確認する
確定申告は個人事業主だけではなく、副業でも年間所得が20万円を超えると必要になります。
Node.jsの副業案件は単価が高いので、一回でも案件を受けると20万円を超えることがほとんどです。
確定申告を行わないと延滞税や無申告加算税などが追加で課されるので、忘れないようにしましょう。
Node.jsの副業についてよくある質問
N0de.jsの副業についてよくある質問は以下の5つです。
- 週何日から副業できる?
- リモートワーク可能な案件はある?
- Next.js未経験で副業できる?
- Next.jsで副業するために必要な実務経験やスキルって?
- Next.jsの副業からフリーランスとして独立するには?
一つずつ解説します。
Q1. 週何日から副業できる?
週1日からでも副業は可能です。
しかし、最低稼働日数が少ない案件は人気が高いので、見つけたらすぐに応募しましょう。
Q2. リモートワーク可能な案件はある?
Node.jsの副業案件はほとんどがリモートワーク可能です。
そのため、募集要項や仕事内容・案件単価など、それ以外の条件で自分に合った案件に応募しましょう。
Q3. Node.js未経験で副業できる?
Node.jsの副業案件を未経験で受けることは、ほぼ無理です。
クライアントはあくまでも即戦力として活躍できる人材を求めています。
そのため、これまでの実績やスキルがないと仕事を依頼してもらえません。
Q4. Node.jsで副業するために必要な実務経験やスキルって?
Node.jsで副業するために必要な実務経験やスキルは以下の通りです。
- BtoCシステムの開発実務経験
- Node.jsでの開発経験
- クラウド環境(AWS/GCP)での開発・運用経験
上記はあくまでも一例となっています。
Q5. Node.jsの副業からフリーランスとして独立するには?
Node.jsの副業からフリーランスとして独立するためには、まずは数多くの案件をこなしましょう。
実績やスキルが身について、副業収入が本業収入を超えそうになったときが独立するタイミングとしてベストです。
まとめ
今回はNode.jsの副業案件を選ぶ基準やおすすめエージェント、単価目安について解説しました。
Node.jsの副業案件は週3日稼働やフルリモートOKなものも多く、限られた時間で効率的に稼ぎやすいといえます。
応募条件や稼働時間を見比べたうえで、自分にマッチするものを選びましょう。
【第1位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/)
週4日以上から稼働OKの案件あり。(週3日以内は特にハイスキル向け)
業界最高水準の高単価案件を探す方におすすめのエージェント。
【第2位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週1~2日から稼働OK/リモートOK/土日・平日夜は応相談。
少ない稼働日数から働きたいフリーランスにおすすめのエージェント。
【番外編】エンジニアスタイル東京(公式:https://engineer-style.jp/)
200社以上のエージェント案件情報を一括検索できるサイト。
案件応募&面談でAmazonギフト券がもらえるキャンペーン実施中(2022年12月17日時点)