GCPの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめのサイトを紹介
週4〜の案件が多い(週3日以内の稼働ができる案件はハイスキル必要)
高単価な大企業案件が見つかることもあるエージェント。
【第2位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週1~/土日OK・リモート案件も豊富なフリーランス向け副業紹介サービス。
副業をするのであれば、以下の条件で案件を探したいですよね。
- 週1〜2日の稼働で働ける
- リモートワークOK
- 高単価
複数の案件サイトを調べた結果、ITプロパートナーズとレバテックフリーランスが副業に適した案件が多くありました。
自分に合った案件を見つけるためには、最低でも2〜3つのエージェントに登録するのがおすすめです。
人気の案件は非公開になっていることも多いので、複数サイトに無料登録しておきましょう。
今回紹介する副業案件の検索サイトは下記の通りなので、ぜひ参考にしてみてください。
公式サイト | 週1案件 | 週2~3案件 | リモート案件 | |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | △ | ◯ | ◎ |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◎ | ◎ | ◯ |
※2022年8月時点、各公式HPより
目次
GCPの副業案件を探す基準
一言に「GCP」と言っても稼働時間帯や報酬、働く場所など、GCPの案件にはさまざまな労働条件があります。
そこでここからは、GCPの副業案件を選ぶ基準を5つ紹介していきます。
- クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
- 土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
- 週の最低稼働日数が少なくてもよいか
- フルリモート案件があるか
- 高単価な案件が多いか
①クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
1つ目の基準は、副業案件を獲得する場所です。
副業案件を獲得できるサイトは、主に「クラウドソーシング」と「副業エージェント」の2種類があります。
というのも、クラウドソーシングは難易度が低い単純作業を外注するのに使われることが多いため、GCPのような専門性の高い案件は少ないからです。
一方で副業エージェントは、専門性も単価も高い案件が豊富に掲載されています。
他にも、副業エージェントを使うことには以下のメリットがあります。
- 営業や書類作成を代行してくれる
- 企業とのやりとりを仲介してくれるのでトラブルが発生しない
- 福利厚生やキャリアサポートなどが充実している
②土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
2つ目の案件選びの基準は、平日日中以外の時間で稼働できるかどうかです。
具体的には「土日」「平日早朝」「平日夜」に稼働できる案件であれば、副業エンジニアでも応募可能です。
③週の最低稼働日数が少なくてもよいか
週の最低稼働日数が少ない案件も、副業エンジニアにおすすめです。
週1〜2日から稼働OKの案件は、プライベートや本業の忙しさに応じてスケジュールを柔軟に組めます。
とはいえ、週5日稼働する案件は多くの人にとって厳しい条件でしょう。
なるべく稼働日数の少ない案件を見つけ、本業とのバランスをとりましょう。
④フルリモート案件があるか
副業はプライベートの貴重な時間を削らなければいけないので、通勤時間のような無駄な時間をいかに削れるかが重要です。
そこでおすすめなのが、フルリモートの案件を受注すること。
もし週3日稼働の案件で、通勤に20分かかるなら、週2時間が無駄になります。
フルリモートで働けばこの時間がゼロになるため、大きな時間の余裕が生まれます。
ただしフルリモート案件は大変人気が高く、応募者が多いため、気になる案件にはすぐに応募するようにしましょう。
⑤高単価な案件が多いか
案件を探すサイトや企業によって、報酬は大きく異なってきます。
同じレベルの案件であれば、より高単価な方を選びましょう。
スタートアップやベンチャー企業の場合は、人件費に大きな費用をかけることが難しいので、比較的安めな案件が多いです。
大手企業は高単価案件も豊富ですが、オペレーションがかっちりと決められた案件が多い傾向にあります。
自分のスキルレベルと照らし合わせつつ、なるべく単価の良い案件に応募するようにしましょう。
GCPエンジニア向けの副業ができるおすすめエージェントやサイト
副業エージェントは種類が非常に多く、どれを使うべきかわからない人は多いのではないでしょうか。
そこでここからは、GCPエンジニア向けの副業エージェントやサイトを下記の2つ紹介していきます。
公式サイト | 週1案件 | 週2~3案件 | リモート案件 | |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | △ | ◯ | ◎ |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◎ | ◎ | ◯ |
※2022年8月時点、各公式HPより
レバテックフリーランス
画像はレバテックフリーランス公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
公開求人数
(現在募集中の案件)51012件 (2023年06月09日現在) エンジニアの
公開求人数39205件 (2023年06月09日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 強み ・週4〜の案件が多い(週3日以内の稼働ができる案件はハイスキル必要)
・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる
・高単価な案件が多い公式 https://freelance.levtech.jp/
※レバテックフリーランスの案件は実務経験必須(週3以下稼働の案件は特にハイスキルが求められます)。
レバテックフリーランスは、レバテック株式会社が運営しているフリーランスエンジニア向けのエージェントです。
案件の数も豊富で、無料登録すると見られる非公開案件の中には魅力的な穴場案件が数多く眠っています。
レバテックフリーランスの大きな魅力は、以下の3つです。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントの質が高い
- 案件数が多い
①業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスでは、業界最高水準の高単価案件を多数取り扱っています。
実際にGCP案件の単価相場を見ると、下記の通り最高単価115万円と高水準なことがわかります。
※2022年8月26日時点。公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
②キャリアコンサルタントの質が高い
レバレジーズ株式会社のノウハウが共有されているので、エンジニア業界に精通したエージェントがサポートしてくれます。
また、誰がどの案件をサポートしたかも一目瞭然なので、安心して相談することができます。
③求人数が多い
2022年5月現在の求人数では、エンジニアの案件が比較的多めになっています。
エンジニア | 27,330件 |
プログラマー | 8,392件 |
インフラエンジニア | 6,086件 |
プロジェクトマネージャー | 2,293件 |
PMO | 1,619件 |
ネットワークエンジニア | 1,417件 |
フロントエンドエンジニア | 1,322件 |
レバテックフリーランスの案件例
月額単価 850,000円/月 職務内容 IoT関連シェアリング自社サービスに、
インフラエンジニアとして携わっていただきます。
具体的には、下記業務をお任せいたします。
- iOS/Androidアプリのバックエンド(Firebase)の設計。構築
- 社内向けWebアプリ、ツールのバックエンド(GCP)の設計、構築
- 車載IoTデバイス関連ソフトウェアのバックエンド(GCP/AWS)の設計、構築
- データ分析部門との連携を通じたデータ基盤の設計、構築
- 各種サービスのパフォーマンスチューニング、障害検知のためのモニタリング求めるスキル ・自社プロダクト開発会社におけるインフラ設計、構築業務経験3年以上
・GCP採用したクラウドインフラの設計、構築能力
・Docker/Kubernetes等のコンテナ技術への理解
・基礎的なプロジェクトマネジメント能力
【歓迎スキル】
・NoSQLデータベース、特にCloud Firestoreを利用したサービスの設計、開発経験
・Firebaseをフルでバックエンドに採用したプロダクト運用経験
・大規模なトラフィックを抱えるサービスのアーキテクチャ設計または運用経験
・Tech Leadとしての技術マネジメント経験
・海外エンジニアのマネジメント
・ビジネスレベルの英会話
※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください!案件URL 【GCP】IoT関連シェアリングサービスの求人・案件
(2023年06月09日 現在)
ITプロパートナーズ
公開求人数 4625件 (2023年06月09日現在) gcpの
公開求人数402件 (2023年06月09日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 働き方 週2-3案件、リモート案件多数 公式 https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
正直ほとんどのフリーランスエージェントが、マージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や、単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。
マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないITプロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1~2日から稼働OKの案件が多いという点があります。
他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、その多くは常駐案件です。
一方のITプロパートナーズはリモートの案件も多いので、自身のスタイルに合わせて自由にGCP案件を選べます。
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
ITプロパートナーズの案件例
月額単価 〜900,000円 職務内容 メタバース(仮想空間)を開発しているクライアントからの受注案件で、
その中に広告を貼り付けるシステムを開発するミッションを担っています。
納品自体は今年9月を予定、その後の運用にも関わっていただく想定です。
[具体的な業務内容]
・クライアントとのミーティング出席(週1回1時間程度)
・チームメンバーとのミーティング
・全体のタスク進捗管理
・要件に従った仕様定義
・プロジェクトチーム(3-5人)のマネジメント
・要件定義及び仕様定義
・GCPインフラの機能開発求めるスキル ■必須スキル:
・クラウドサービスを使って、
新規サービスを設計・構築ご経験したことがある方
■尚可スキル:
・新規事業(新規プロダクト)開発経験
・3-5人規模のチームでの開発リード経験
・GCP認定資格を保有
・クラウドベースインフラの保守運用経験案件URL 【PM/GCP】メタバースの広告システム開発において活躍するPMを募集!
(2023年06月09日 現在)
GCPの副業するために必要な準備
GCPの副業を始める前に、準備しておくべきことが2つあります。
- 実務経験・スキルを棚卸ししておく
- 副業案件を探すためのサイトに登録しておく
実務経験・スキルを棚卸ししておく
GCPに関する今までの業務経験を整理しておきましょう。
GCPの業務内容にはさまざまなものがあります。
GCP以外にも、クラウドサービスやシステム開発などの経験があれば書き出しましょう。
受注できる案件の選択肢が増える可能性が高まります。
副業案件を探すためのサイトに登録しておく
棚卸しが終わったら、副業案件を探すためのサイトに登録しましょう。
できれば先ほど紹介した3つのサイトすべてに登録するのがおすすめです。
副業エージェントの登録・利用は無料なので、損をすることはありません。
ぜひすべてのサイトをフル活用して探しましょう。
GCPの副業案件にはどんなものがある?
GCPの副業案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にGCPの副業案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
月額単価 750,000円/月 職務内容 ・クラウド環境VPC構築案件に携わっていただきます。
・下記を行っていただきます。
-サービス稼働までの設定
(プロジェクト/VMware/ロードバランサ/証明書等の設定)
-Terraformを利用した運用の構築
-監視の仕組み構築求めるスキル ・下記2つ以上を用いた作業経験1年以上
-GCPでのVPCネットワーク構築
-Google Cloud Run
-Google Compute Engine
-Google Load Balancer
【歓迎スキル】
・Pub/SubやCloudFunctionsやCloudSQLの経験
・Azureでのネットワーク構築経験
・既存プロジェクトをDockerへ移行した経験
・クラウドの運用経験案件URL 【GCP】クラウド環境VPC構築の求人・案件
(2023年06月09日 現在)
案件例②
月額単価 600,000円/月 職務内容 ・レジャー施設運営会社向けクラウド移行に携わっていただきます。
・主に下記作業を行っていただきます。
-現行のクラウド調査
-移行、設計、構築
-ベンダー折衝求めるスキル ・AWS、GCP、Azureなどのクラウドを用いた実務経験
・クラウド設計、構築、移行の経験案件URL 【AWS/GCP/フルリモート】レジャー施設運営会社向けクラウド移行の求人・案件
(2023年06月09日 現在)
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
GCPの副業案件を行うメリットは?
「本業の後も仕事しなきゃいけないなんて、副業って大変そう……」と思っている人もいるでしょう。
たしかに副業は楽ではありませんが、そのハードさに見合うだけのメリットもあります。
そこでここからは、GCPの副業を行うメリットを3つ紹介します。
- 収入が増える
- スキルアップにつながる
- 人脈を広げることができる
収入が増える
一番わかりやすいメリットは、収入が増えることです。
会社員の給料は頭打ちですが、副業は頑張れば頑張るほど報酬が伸びます。
収入が組織のルールで決められているわけではないからです。
年金問題や増税など暗い話題が尽きない中で、現状を打破する最も効率的な手段が副業だといえます。
スキルアップにつながる
スキルアップにつながるのも、副業の大きなメリットです。
「GCPの仕事は楽しいけど、正直オペレーションに慣れてしまって刺激がない」と思っている人もいるのではないでしょうか。
違う業界で仕事をすることにより、汎用性が高く資産となるスキルが磨かれます。
人脈を広げることができる
GCPの副業で人脈を広げることで、以下のようなメリットが期待できます。
- 個人的なつながりから案件を紹介してもらえる
- GCP業界で著名な人とつながりを持てる可能性がある
- 転職のきっかけになる
- 最新情報を集めやすくなる
GCPで副業するデメリットって?
GCPの副業にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。
- 本業との兼ね合いが難しくなる
- 休みが取れなくなる
本業との兼ね合いが難しくなる
副業エンジニアが最も気をつけなければならないのが、本業とのバランスを取ることです。
最初から案件を取りすぎると、寝る間も惜しんで働き続けなければならなくなってしまうかもしれません。
最初は少しずつ案件を取り始め、徐々に仕事量を増やしていきましょう。
休みが取れなくなる
副業を始めると、生活の大半が仕事の時間になり、休みを取る暇がなくなります。
副業はあくまでサイドワークなので、あくまで本業の足を引っ張らない程度にとどめておきたいところです。
GCPの副業案件や単価の目安
GCPの副業案件や単価の目安を確認しましょう。
週1勤務の場合のGCP副業案件や単価例
2022年8月現在、週1日案件は見つかりませんでしたが、エージェントには登録しなければ見ることができない非公開案件があります。
まずは登録してから案件がないかどうかチェックしてみるのがおすすめです。
週3勤務の場合のGCP副業案件や単価例
引用:レバテックフリーランス ※現在は募集を終了しています
週3日から稼働・副業OKのフルリモート案件です。
週3日稼働だと、おおよそ30〜40万円の報酬が見込まれます。
音声予約サービスの開発案件で、データベースの管理やデータ変換を行います。
GCPの経験に加えてPythonのスキルがあると受注しやすくなるでしょう。
GCP案件の副業で収入を増やすポイント
副業は少ない時間で効率的に働くことが求められるため、稼働時間を増やして収入を上げるのは得策ではありません。
ここからは、GCPの副業で収入を増やすポイントを3つ紹介します。
- 単価が安い案件は控える
- 複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
- エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
単価が安い案件は控える
収入に最も大きな影響を与えるのは「単価」です。
必ず複数の案件を集めて、条件を比較検討するようにしましょう。
複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
自分のスキルをより高く評価してくれるエージェントを選ぶと、高単価の案件を受注できる可能性が高まります。
必ず複数のエージェントに登録して、自分のスキルレベルを相見積もりしてもらいましょう。
エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
マージン率とは仲介料のことで、クライアントからの報酬から一定の割合で引かれます。
一般的に副業エージェントのマージン率は10〜20%だといわれています。
ですがほとんどのエージェントは、マージン率を公開していません。
そこでチェックすべきなのは『直接契約』かどうかです。
直接契約とは、エージェント以外に仲介企業を挟まない契約形態のこと。
エージェント以外にマージンを引かれないため、高単価案件が豊富にあります。
GCPが副業を始める際の注意点
GCPで副業を始める際は、以下4点に注意するようにしましょう。
- 土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
- スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
- 副業可能か会社に確認する
- 確定申告が必要か確認する
土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
案件選びの基準でも解説しましたが、土日や平日夜など、平日日中以外の時間帯で稼働できるかを確認しておきましょう。
大企業よりもベンチャーのような小さな企業の方が、柔軟なスケジュールで働ける傾向にあります。
スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
最初は小さく副業を始めましょう。
手当たり次第に応募したり、できそうな案件を大量に受注したりするのはNGです。
初月は稼ぐことを目標にせず、受注した案件を確実に消化することを重視することが大切です。
副業可能か会社に確認する
前提として、あなたの所属する会社が副業を許可しているかをチェックする必要があります。
基本的に副業が禁止されているなら、素直に従うのが無難です。
民間企業の規則はそれぞれ異なりますが、原則として公務員は副業禁止です。
一部認められるケースもありますが、副業をする旨を届け出ないと解雇になる可能性もあります。
確定申告が必要か確認する
副業収入が年収20万円を超えると、自分で確定申告を行う必要があります。
毎月の収入額を計算しておき、20万円を超えたら会計ソフトで確定申告を行いましょう。
GCPの副業についてよくある質問
最後に、GCPの副業についてよくある質問をまとめました。
- 週何日から副業できる?
- リモートワーク可能な案件はある?
- GCP未経験で副業出来る?
- GCPで副業するために必要な実務経験やスキルって?
- GCPの副業からフリーランスとして独立するには?
Q1. 週何日から副業出来る?
前述の通り、なるべく少ない日数から稼働し始めることで、本業とのバランスを取りやすくなります。
ただし、週1〜2日OKの案件はかなり人気があるため、見つけ次第早めに応募するのがおすすめです。
Q2. リモートワーク可能な案件はある?
週1〜2日稼働OKの案件と同様、人気が非常に高いため、常日頃から細かく新着案件をチェックするようにしましょう。
Q3. GCP未経験で副業出来る?
そもそも副業案件はGCPのプロとして受注するものなので、未経験者がクライアントからの信用を得るのは至難の業です。
実際求人の条件欄を見てみても、「GCPの実務経験◯年以上」と記載されていることがほとんど。
副業にチャレンジしたいなら、まずは会社員として数年の実務経験を積みましょう。
Q4. GCPで副業するために必要な実務経験やスキルって?
開発系のスキルやディレクションの経験があれば、受注できる案件の幅が広がるでしょう。
Q5. GCPの副業からフリーランスとして独立するには?
安定性に欠けるのがフリーランスの弱み。
考えうるリスクは全て潰し切ったうえで独立するのが安全です。
まとめ
今回はGCPの副業案件を選ぶ基準やおすすめエージェント、単価目安について解説しました。
GCPの副業案件は週2日稼働やフルリモートOKなものも多く、限られた時間で効率的に稼ぎやすいといえます。
応募条件や稼働時間を見比べたうえで、自分にマッチするものを選びましょう。
週4〜の案件が多い(週3日以内の稼働ができる案件はハイスキル必要)
高単価な大企業案件が見つかることもあるエージェント。
【第2位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週1~/土日OK・リモート案件も豊富なフリーランス向け副業紹介サービス。