figmaの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめのサイトを紹介
figmaを活用して副業を始めようと検討している人も多いのではないのでしょうか。
この記事を読んでわかることは以下の通りです。
- 案件を探す基準
- おすすめのエージェントやサイト
- 副業するために必要な準備
- 実際の副業案件
- 副業案件や単価の目安
- 副業するメリット・デメリット
- 収入を増やすポイント
- 副業を始める際の注意点
- 副業する際のよくある疑問
目次 (PRも含まれます)
- 1 figmaの副業案件を探す基準
- 2 figmaマーケター向けの副業ができるおすすめエージェントやサイト
- 2.1 レバテックフリーランス
- 2.2 業界最高水準の案件単価
- 2.3 キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 2.4 求人数の多さ
- 2.5 レバテックフリーランスの案件例
- 2.6 ITプロパートナーズ
- 2.7 『直請案件』だからこその高単価
- 2.8 リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
- 2.9 エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
- 2.10 ITプロパートナーズの案件例
- 2.11 クラウドテック
- 2.12 リモート求人が多い
- 2.13 エンジニア、デザイナー、マーケターの求人数が多い
- 2.14 クラウドワークス社が運営しているからこその安心の福利厚生
- 2.15 YOUTRUST
- 2.16 効率的かつスピーディーに企業とやりとりできる
- 2.17 知人の繋がり経由で案件が取れるの信頼度が高い
- 3 figmaの副業するために必要な準備
- 4 figmaの副業案件にはどんなものがある?
- 5 figmaの副業案件を行うメリットは?
- 6 figmaで副業するデメリットって?
- 7 figmaの副業案件や単価の目安
- 8 figma案件の副業で収入を増やすポイント
- 9 figmaで副業を始める際の注意点
- 10 figmaの副業についてよくある質問
- 11 まとめ
figmaの副業案件を探す基準
figmaの副業案件を探す場合は以下の5つを判断基準としましょう。
- クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
- 土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
- 週の最低稼働日数が少なくてもよいか
- フルリモート案件があるか
- 高単価な案件が多いか
一つずつ解説します。
①クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
figmaの副業案件はクラウドソーシングもしくは副業エージェントを利用して探します。
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。
クラウドソーシング | 副業エージェント | |
特徴 | ・案件数が豊富にある
・面接や履歴書なしですぐに働ける ・自分の好きな案件に応募できる ・手数料が20 %ほどかかる ・副業を始める人が増えてきているので、競争率が高い |
・スキルや経験に合った案件を紹介してくれる
・案件を自分で探す必要がない ・ネット上にはない非公開の案件を紹介してもらえることもある ・担当者によって案件のクオリティが異なる ・自分が希望していない案件を紹介されることがある ・地方の案件が少ない |
クラウドソーシングとは仕事の依頼者と仕事を探している利用者をマッチングさせるサービス。
ランサーズやクラウドワークスがクラウドソーシングのなかでも代表的です。
案件数も非常に多いので、自分に合った案件に応募できます。
ただし、最近では副業を始める人が増えてきているので、競争率が非常に高いです。
案件に応募しても仕事がもらえないということも珍しくありません。
また多くのクラウドソーシングサイトは利用料として報酬から約20%引かれるため、思った以上に稼げないこともあります。
一方の副業エージェントは、担当者が自分のスキルや経験に合った案件を紹介してくれるため、自分で探す必要がない点がメリットです。
ネット上にはない非公開の案件を紹介してくれますが、一方で担当者によって紹介してもらう案件のクオリティが大きく異なるデメリットもあります。
自分が希望していない案件を紹介されることもあるので、担当者によって良し悪しが左右されるのが難点です。
②土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
副業は本業の合間に行うので、稼働できる時間が限られてきます。
土日や平日の早朝・夜の稼働など、稼働時間は人それぞれです。
時間帯によっては受けられる案件も異なってくるので、案件を探す際は稼働できる時間帯も一つの目安としましょう。
③週の最低稼働日数が少なくてもよいか
副業案件によっても異なりますが、多くの場合は週の最低稼働日数が決まっています。
そのため、週の最低稼働日数が少なくても問題ないか、一つの判断基準としましょう。
④フルリモート案件があるか
最近では新型コロナウイルスの影響もあり、フルリモートを推奨している企業も多くあります。
しかし、案件によっては出社しなければいけないことも少なくありません。
出社は、感染リスクの危険性や通勤時間が発生します。
そのため、フルリモート案件があるかどうかも確かめましょう。
⑤高単価な案件が多いか
副業をするのであれば、少しでも多く稼ぎたい人がほとんどです。
副業案件を探すプラットフォームによっても案件報酬に差があります。
なるべく高単価な案件が多いクラウドソーシングや副業エージェントに登録しましょう。
figmaマーケター向けの副業ができるおすすめエージェントやサイト
figmaマーケター向けの副業ができるおすすめエージェントやサイトは以下の4つです。
- レバテックフリーランス
- ITプロパートナーズ
- クラウドテック
- YOUTRUST
それぞれの特徴を以下の表にまとめてみました。
レバテックフリーランス | ITプロパートナーズ | クラウドテック | YOUTRUST | |
運営会社 | レバテック株式会社 | 株式会社Hajimari | 株式会社クラウドワークス | 株式会社YOUTRUST |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 | 全国 | 全国 | 全国 |
特徴 | ・高単価案件が豊富にある
・キャリアコンサルタントのサポートが手厚い ・求人数が多い |
・直請案件がほかのエージェントよりも多い
・週1〜2日の稼働OKの案件が多いので、時間の融通が効きやすい ・リモート案件が多い |
・リモートできる案件が多い
・求人数が少ない代わりに一件ごとの案件クオリティが高い ・福利厚生が充実している |
・20代後半〜30代前半のユーザーが多い
・友人経由で仕事が獲得できる ・ユーザー同士でメッセージのやり取りができるため、ビジネスSNSとしても有効活用できる |
レバテックフリーランス
画像はレバテックフリーランス公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開求人数 (現在募集中の案件) | 55175件 (2023年10月01日現在) |
figmaの 公開求人数 | 126件 (2023年10月01日現在) |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 |
強み | ・週4日〜稼働の案件、リモート案件多数 ・〜週3稼働の案件はハイスキルが必要 ・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる ・高単価な案件が多い |
公式 | https://freelance.levtech.jp/ |
※レバテックフリーランスの案件は実務経験必須(週3以下稼働の案件は特にハイスキルが求められます)。
レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 求人数の多さ
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスは、高単価案件を数多く取り揃えています。
※2022年9月10日時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスは、案件のほとんどが中間業者を挟まない「直請案件」です。
キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※2022年9月10日時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
IT人材サービスを多く手掛けるレバテックだからこそ、IT業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けることができます。
求人数の多さ
レバテックフリーランスの求人の多さは業界最多水準です。
他のフリーランスエージェントと比較しても、以下の職種の案件が最も多いです。
- エンジニア
- デザイナー
- マーケター
- コンサル
またレバテックで保有する案件のほとんどは、エージェントから直接案内されなければ見ることができない、「非公開求人」です。
非公開求人の中には、機密性の高い大企業の案件や、条件が良く応募が殺到する可能性が高い案件などが多くあります。
そのため公に公開することはせずに、担当者が直接依頼する形をとるため、非公開の求人が多いです。
レバテックフリーランスの案件例
案件名 | 【Web兼DTPデザイン】大手デリバリー系サービス制作の求人・案件 |
---|---|
月額単価 | 700,000円/月 |
職務内容 | 自社デリバリーサービスのLPバナーやDTPデザイン作業をお任せいたします。 |
求めるスキル | ・LPバナー、DTPのデザイン経験 【歓迎スキル】 ・Figma実務経験 ・ディレクション経験 |
案件URL | 【Web兼DTPデザイン】大手デリバリー系サービス制作の求人・案件 (2023年10月01日 現在) |
ITプロパートナーズ
運営会社 | 株式会社Hajimari |
---|---|
公開求人数 | 4197件 (2023年10月01日現在) |
Figmaの 公開求人数 | 262件 (2023年10月01日現在) |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 |
働き方 | 週2-3案件、リモート案件多数 |
公式 | https://itpropartners.com/ |
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
- エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
正直ほとんどのフリーランスエージェントが、マージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や、単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。
マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないITプロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1〜2日から稼働OKの案件が多いという点があります。
他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、その多くは常駐案件です。
一方のITプロパートナーズは、リモートの案件も多いので、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。
エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
ITプロパートナーズの公開求人数は、エンジニア・デザイナー・マーケターなど幅広い職種で業界最多水準です。
他のエージェントの場合、以下のような特徴があり、デザイナーやマーケターが仕事を取りにくい状況があります。
- エンジニアだけに特化していて、そもそもデザインやマーケティング関連の仕事を扱っていない
- 案件数が少なかったり、利用可能地域が都市部だけに限定されている
一方のITプロパートナーズでは、エンジニア以外の職種でも案件数が豊富なため、より自分に合った案件を選べる可能性が高いです。
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
ITプロパートナーズの案件例
案件名 | 【HTMLコーディング/figma】受託案件におけるバナー/LP制作デザイナーの案件・求人 |
---|---|
月額単価 | 〜600,000円 |
職務内容 | ■ミッション 【募集背景】 社内にデザイナーが2名おりますが、1名7月末に退職予定のため、今回業務委託にてデザイナーを募集しております。 【想定業務内容】 主に受託案件においてバナー/LP制作に携わって頂きます ※詳細はご面談時にお伝えします |
求めるスキル | ■必須スキル: ・Figmaを利用したウェブデザインができる方(経験3年以上) ・事業会社の経験がある方 ・バナー/LPの制作はベースとして、ウェブ制作の0→1経験がある方 ■尚可スキル: ・HTML/CSSコーディングができる(or 知っている) |
案件URL | 【HTMLコーディング/figma】受託案件におけるバナー/LP制作デザイナーの案件・求人 (2023年10月01日 現在) |
クラウドテック
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
公開求人数 | 798件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
働き方 | リモート案件多数 |
※2022年10月12日時点・公式ページより引用/算出(https://crowdtech.jp/)
クラウドテックの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- リモート求人が多い
- エンジニア、デザイナー、マーケターの求人数が多い
- クラウドワークス社が運営しているからこその保険制度
リモート求人が多い
クラウドテックのリモート案件数は、他の10以上のエージェントと比較してもトップクラスの案件数になっています。
※フリーランスエージェントで得られる案件は、実は常駐の案件であることがほとんどです。一部リモートなどの案件はありますが、フルリモートの案件の割合はかなり少ないため、リモート案件に強みのあるクラウドテックはかなり魅力的です。
また、クラウドテックのサイト上で公開されている求人は876件ほどですが、実際は8~9割がたの案件が非公開求人となっています。
エンジニア、デザイナー、マーケターの求人数が多い
また、クラウドテックはエンジニア、デザイナー、マーケターの案件数で比較しても全てにおいて業界最多水準になっています。
エンジニアであれば、IT プロパートナーズやフューチャリズムなどのエージェントを併用することもお勧めです。
ですが、デザイナーやマーケティングの仕事をしたいという方は、案件数的にもクラウドテックが一番お勧めです。
クラウドワークス社が運営しているからこその安心の福利厚生
クラウドテックは、会員登録をすることで100以上のサポートが無料になる「フリーランスライフサポート」にクラウドテック側の負担で加入することができます。
サポートの例としては、
- ベビーシッターサービス
- 家事代行サービス
- 健康診断をはじめとする各種健康サポートのサービス
など、会社員からフリーランスになるにあたって役立つサービスばかりです。
公式サイト:https://crowdtech.jp/
YOUTRUST
公式サイト:https://lp.youtrust.jp/
運営会社 | 株式会社YOUTRUST |
公開求人数 | 非公開 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
働き方 | 転職・副業案件を探せる |
※2022年10月12日時点・公式ページより引用/算出(https://lp.youtrust.jp/)
YOUTRUSTには、以下の特徴があります。
- 効率的かつスピーディーに企業とやりとりできる
- 知人の繋がり経由で案件を取れるので信頼度が高い
効率的かつスピーディーに企業とやりとりできる
YOUTRUSTは『キャリアSNS』と呼ばれ、仕事に対する考えや感じたことを発信できる『脳内メモ』という機能があります。
知り合いや脳内メモに興味を持った人と簡単にマッチング・メッセージができるので、無駄な時間をかけずスピーディーにやりとりができます。
脳内メモで共感を覚えた人にアプローチをすれば、自分の趣向に合った業務を紹介してもらえる可能性が高まるでしょう。
知人の繋がり経由で案件が取れるの信頼度が高い
YOUTRUSTでは、TwitterなどのSNSで繋がっている友達を起点に、『友達の友達』までは自由にメッセージのやりとりができます。
知り合いを経由するため、悪質な案件と巡り合う可能性は低いと推測できます。
また知人であればスキルレベルの認識にズレが生じづらいため、あなたに合った案件とも巡り合いやすくなるでしょう。
YOUTRUSTに登録するには、まずメールアドレスとパスワードを入力します。
Facebookでの登録も可能です。
登録が済んだら、自分の職歴やスキルなどを入力してプロフィールを完成させましょう。
GitHubやQiita、Wantedlyなど他のサービスとの連携も可能なので、プロフィールを見た企業に対してより自身の魅力をアピールできます。
figmaの副業するために必要な準備
figmaの副業をするために必要な準備は以下の2つです。
- 実務経験・スキルを棚卸ししておく
- 副業案件を探すためのサイトに登録しておく
一つずつ解説します。
実務経験・スキルを棚卸ししておく
案件を獲得する上で「自分はクライアントにどれくらい貢献できるのか」アピールすることが最も重要です。
アピールするためにも情報を整理する必要があるので、これまでの実績を棚卸ししておきましょう。
副業案件を探すためのサイトに登録しておく
利用するサイトやエージェントによっては個人情報だけではなく自己PR文を入力する欄もあります。
入力に時間がかかることもあるので、あらかじめ登録しておきましょう。
figmaの副業案件にはどんなものがある?
figmaの副業案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にfigmaの副業案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
案件名 | 【Adobe XD/figma】グローバル進出を支援するエンタメ系デザイナーの案件・求人 |
---|---|
月額単価 | 〜1,000,000円 |
職務内容 | ■ミッション 【募集背景】 数カ年で主要エンタメビジネス(IP事業)をUS中心に 海外に進出をしていく予定です。 徐々に組織が組成されつつある中で 現場で実務を行うメンバーが十分におらず 支援をしていただける方を募集しています。 【想定業務内容】 ・グラフィックデザイン └WEBバナー └動画広告用バナー └WEBページデザイン 【使用技術詳細】 Adobeツール(Photoshop、Illustrator、AdobeXD)、Figma 【組織/チーム構成】 プロデューサー:1名 ディレクター:2名 デザイナー:3名 ※状況によって業務委託メンバー等増減します |
求めるスキル | ■必須スキル: ・Adobeツールを用いたデザイン経験 ・メタバース/アニメーションへの興味 ・英語スキル ■尚可スキル: ・イラスト/アニメーションへ作成経験 ・グローバル企業での経験 ・エンタメ系ベンチャーでの経験 ■求める人物像: エンタメ系への興味があり、ベンチャーマインドを持っている方だとハマります! |
案件URL | 【Adobe XD/figma】グローバル進出を支援するエンタメ系デザイナーの案件・求人 (2023年10月01日 現在) |
案件例②
案件名 | 【UIUX改善/figma】アプリデザインに関わるUIデザイナーの案件・求人 |
---|---|
月額単価 | 〜800,000円 |
職務内容 | ■ミッション 【課題】 デザインセンターを設置し、社内プロダクトのデザイン内製化を推進してきたが、 プロダクトリリースや改善の業務が増え、リソースの不足により増員が必要になった。 【想定業務内容】 ・自治体向けオンライン学習サービスのプラットフォームのUIデザイン 小学生/中学生が主に使用するため、そうしたユーザーに対してもわかりやすいデザインの実装。 【使用技術詳細】 ・Figma |
求めるスキル | ■必須スキル: ・UIデザインの3年以上の経験(特にWebアプリケーションのプロダクトデザイン経験) ・デザインガイドライン作成の実績 ・Figmaの使用経験 ■尚可スキル: ・大規模アプリデザインの経験 ・デザインシステムの制作実務または利用経験 ■求める人物像: ・エンジニアやビジネスサイド、PMとのコミュニケーションが取れる方。 |
案件URL | 【UIUX改善/figma】アプリデザインに関わるUIデザイナーの案件・求人 (2023年10月01日 現在) |
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
figmaの副業案件を行うメリットは?
figmaの副業案件を行うことで得られるメリットは以下の3つです。
- 収入が増える
- スキルアップにつながる
- 人脈を広げることができる
順番に解説します。
収入が増える
日々生活していくだけでお金が必要です。
そのため、本業の収入だけでは貯金や自分の趣味に充てるお金がない人も少なくありません。
しかし、副業をすることで収入が増えるので、これまでの生活よりも充実した暮らしが送れるようになります。
スキルアップにつながる
せっかくスキルを身につけていても使わずにいると、スキルが伸びることはありません。
しかし、副業を行うことで実務経験が積めるため、自然とスキルアップにつながるのです。
スキルアップを重ねていくことでさらに高単価の案件をこなせるようにもなります。
人脈を広げることができる
副業は本業と同じく、クライアントから業務を依頼されます。
そのため、長期的に案件を継続してもらうことで関係性が深まるはずです。
最終的には人脈が形成されて、新たな仕事を依頼してもらうきっかけにもなります。
将来的に独立や起業を考えているのであれば、副業こそが一番の近道といえるでしょう。
figmaで副業するデメリットって?
figmaで副業するメリットもあればデメリットもあります。
主なデメリットは以下の2つです。
- 本業との兼ね合いが難しくなる
- 休みが取れなくなる
一つずつ解説します。
本業との兼ね合いが難しくなる
会社員の多くは平日の10〜19時くらいまで本業があります。
そのため、副業する時間が限られているはずです。
本業と副業を両立するのは身体的な負担がかなり大きいです。
副業を行うことで心身共に疲弊してしまい、本業も疎かになってしまうケースも珍しくありません。
副業を頑張りすぎて体調を崩したり本業でミスを連発したりと、本末転倒にならないように注意が必要です。
休みが取れなくなる
副業は本業以外の時間に行わなければいけないため、必然的にプライベートの時間を割くことになります。
休日には自分の好きな趣味を楽しんで気分をリフレッシュすることが仕事のモチベーションになっている人もいるはずです。
しかし、副業を始めることによってプライベートの時間がなくなります。
その結果、収入は増えても精神的ストレスを感じる人も少なくありません。
figmaの副業案件や単価の目安
figmaの副業案件の単価は月60時間〜90時間の稼働で、40万〜60万円ほどです。
上記は経験者(実務経験3年以上)であることを前提とした単価なので、あくまで参考程度にしてください。
もしあなたがフリーランスであれば、3ヶ月単位で契約更新を行いますが、1~2ヶ月と短期の開発案件などは同じ仕事内容でも単価が高い傾向にあります。
次の案件獲得やコストなども鑑みて設定されているので、金額だけで案件を選ばないようにしましょう。
また案件の単価は、携わる業務で求められるスキルや経験によって変動します。スキルや経験が多いほど希少価値が高いので、自然に単価も高くなります。
案件を選ぶ際は、自分のスキルセットに合ったものや単価が高いものを重視するのも大事ですが、新たな技術に触れられるかも見ておきましょう。
figma案件の副業で収入を増やすポイント
figma案件の副業で収入を増やすポイントは以下の3つです。
- 単価が安い案件は控える
- 複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
- エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
順番に解説します。
単価が安い案件は控える
なるべく単価が安い案件は受けないようにしましょう。
妥協して単価が安い案件を受けてしまうと作業時間を増やしてもなかなか稼ぐことができません。
副業に対するモチベーションが下がってしまうため、少しでも高単価案件を受けましょう。
自分のスキルを安売りしてはいけません。
複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
エージェントは1社だけではなく、複数のエージェントに登録しましょう。
エージェントによって案件の保有数も異なるからです。
複数のエージェントに相見積もりを取った中から、単価が高い案件を選ぶのがおすすめです。
エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
エージェントを利用する場合にはマージン率を必ず確認しましょう。
エージェントは案件を紹介する代わりにマージンを受け取っています。
高単価の案件でもマージン率が高ければもらえる報酬は少なくなるので、なるべくマージン率が少ないエージェントを利用しましょう。
figmaで副業を始める際の注意点
figmaで副業を始める際には以下の4つに注意しましょう。
- 土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
- スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
- 副業可能か会社に確認する
- 確定申告が必要か確認する
土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
案件によっては、綿密なコミュニケーションが必要となります。
そのため、平日の日中に稼働するのが条件となっている案件も少なくありません。
案件を受ける際には土日や平日夜からの稼働が可能か確かめましょう。
スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
本業と副業の両立は身体的にも負担がかなり大きいです。
本業や副業に限らず、納品日が定めれられていたり月末が忙しかったりすることもあります。
自分ができる範囲から徐々に副業の業務量を増やしていきつつ、スケジュール管理をしっかり行いましょう。
副業可能か会社に確認する
自分が所属している会社が副業可能かどうか必ず確認しましょう。
最近では副業を解禁している企業も増えてきていますが、いまだに副業を禁止している会社が多いのが現状です。
副業禁止の会社で副業しても法律で罰せられることはほとんどありません。
しかし、減給処分になったり最悪の場合には懲戒免職になったりすることがあります。
副業を始める前に就業規則を確認してみましょう。
確定申告が必要か確認する
副業の年間所得が20万円を超えている場合には確定申告が必要となります。
確定申告を行わなかった場合、延滞税や無申告加算税などのペナルティが発生します。
そのため、年間所得が20万円を超えたのであれば、必ず確定申告を行いましょう。
figmaの副業についてよくある質問
figmaの副業をするにあたってよくある質問は以下の5つです。
- 週何日から副業できる?
- リモートワーク可能な案件はある?
- figma未経験で副業できる?
- figmaで副業するために必要な実務経験やスキルって?
- figmaの副業からフリーランスとして独立するには?
一つずつ解説します。
Q1. 週何日から副業できる?
案件によっても異なりますが、週1日から副業を始めることができます。
まずは自分ができる範囲で始めてみましょう。
Q2. リモートワーク可能な案件はある?
リモートワーク可能な案件はたくさんあります。
ただし、利用するエージェントやサイトによっても掲載されている案件は大きく異なるので注意が必要です。
リモートワーク可能な案件を探したいのであれば、エージェントやサイトを複数利用してみましょう。
Q3. figma未経験で副業できる?
figma未経験の場合、受けることのできる案件はないに等しいです。
どの案件でも実務経験や何かしらのスキルを求められます。
そのため、figmaを副業で始めたいのであれば、実績とスキルを積み重ねてから挑戦しましょう。
Q4. figmaで副業するために必要な実務経験やスキルって?
figmaで副業するために必要な実務経験やスキルなどの一例は以下の通りです。
- figmaでワイヤーフレームを作成した経験がある方
- HTMLやCSS・JavaScriptなどでの実装経験がある方
- FigmaやAdobe XD・Sketchのいずれかを利用してデザイン実績がある方
案件によって求められる実務経験やスキルが異なります。
案件に応募する前に必須スキルの項目を確認しましょう。
Q5. figmaの副業からフリーランスとして独立するには?
figmaの副業からフリーランスとして独立するためには、実績を作ることが大事です。
実績を作り、数多くの案件をこなして本業の収入を超えそうになった時点で独立を検討しましょう。
「〇〇万円を超えたら独立しよう」というような自分で目標設定しておくのもおすすめです。
下記の記事でFigmaのフリーランスについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
本記事では、figmaの副業案件を探す基準や副業を行うメリット・単価の目安などについて解説しました。
figmaの副業案件を探す場合には、クラウドソーシングもしくは副業エージェントを利用するのがおすすめです。
副業を始める際には、スケジュール管理をしっかり行い、在籍している会社が副業可能かどうかを必ず確認しましょう。
副業は収入が増えたりスキルアップにつながったりするので、本記事を参考にfigmaの副業を始めてみてはいかがでしょうか。