Adobeの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめのサイトを紹介
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週1日から稼働OK/リモートOK/土日・平日夜は応相談の直請け案件多数。
少ない稼働日数で働きたいフリーランスにおすすめのエージェント。
レバテックフリーランス(https://freelance.levtech.jp/)
週4日から稼働OK案件多数(週3日以内稼働OK案件はハイスキル必須)
大手企業からの請負案件をお探しの方におすすめのエージェント。
「Adobeのスキルを活かして、副業はできる?」
「Adobeの副業案件は、どこで探すのがおすすめ?」
副業をするのであれば、以下のような条件の案件を探したいですよね。
- 週1〜2日の稼働で働ける
- リモートワークOK
- 高単価
複数の案件サイトを調べた結果、ITプロパートナーズでは副業に適した案件が多かったです。
自分に合った案件を見つけるためには、2つ以上のエージェントに登録し、案件を比較検討するのがおすすめです。
今回ご紹介する副業案件の検索サイトをまとめています。参考にしてみてください!
公式サイト | 週1~2日案件 | 週3日案件 | リモート案件 | |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◎ | ◎ | ◎ |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | △ | 〇 | ◯ |
※2022年12月時点、各公式HPより
表の求人数は、Web上に掲載されている公開求人です。一般的にエージェントでは、人気の高い求人を「非公開求人」として扱っています。
非公開求人は、エージェント担当者から直接案内される場合が多いです。エージェント登録後は、担当者と面談を行い、希望の条件を伝えましょう。
この記事を読んでわかること
- Adobeの副業案件を扱っているエージェント
- Adobeの副業案件を獲得する方法
- 稼げるAdobeの案件について
目次
Adobeの副業案件を探す基準
最初に、Adobeの副業案件を探す基準を解説します。
こちらの基準を参考にしていただければ、低単価な案件で消耗してしまうリスクは確実に避けられるでしょう。
ご自身が理想とする条件で副業するためにも、案件探しの基準はあらかじめ決めておくことが大切です。
基準が曖昧なままだと、効率よく稼げなかったり、自分の希望に合う案件を獲得できなかったりと、副業が嫌になって挫折してしまう可能性もあります。
①クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
Adobeの副業案件を探す際に利用するサービスには、主に以下の2つがあります。
- クラウドソーシング
- 副業エージェント
クラウドソーシングには、単価が相場より低く、工数に対して報酬が見合わない案件が多くあります。
なぜならクラウドソーシングでの契約形態は、「請負契約」であることが多いためです。
請負契約とは、成果物に対して報酬が支払われる「納品型」の契約形態であり、どれだけ稼働時間が増えても報酬は変わりません。
- どう見積もっても100時間かかる案件なのに、報酬が5万円(=時給換算500円)
- オプション追加や修正をたびたび依頼され、工数が増えるのに報酬は変わらない
このような低単価な案件をご自身が請け負うとしたら、副業が嫌になってしまうと思いませんか?
またクラウドソーシングでは「納品後に連絡がない」といったケースもたまにあります。
どうせなら気持ちよくお金を支払ってくれるクライアントのために、誠心誠意を持って価値提供していきたいですよね。
「発注者の質」という意味でも、副業エージェントの方が安心できます。
なぜなら副業エージェントでは、「準委任契約」の案件がメインだからです。
稼働した時間に応じて報酬がもらえる「準委任契約」なら、かかった時間に応じて報酬がもらえます。
副業エージェントで扱っている案件は、時給型で高単価の案件が多いです。
さらに、副業エージェントでは営業や契約・請求などの業務を代行してくれるので手間も省けます。
無料で利用できデメリットもほとんどないため、Adobeの副業に集中したいなら副業エージェントの利用が断然おすすめです。
②土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
副業は本業の合間に行うので、基本的に土日や平日朝・夜に稼働することになります。
そのため平日の昼間しか稼働できない案件を副業にするのは、現実的ではありませんよね。
本業に支障が出るような副業をしてしまうと、信頼を失うことにも繋がります。
副業のために本業が疎かになるようでは、責任の大きな仕事も任せてもらえず、キャリアアップも遅くなってしまうでしょう。
「収入を伸ばしたい」「早くスキルを身につけたい」という気持ちは理解できますが、まずは本業の中で結果を出すことが大切です。
目の前の仕事を大切にし、実績を積み重ねていけば、将来的に多くの副業案件を獲得できるようになります。
だからこそ焦らず地に足をつけ、まずは本業でも結果を残せるような働き方を目指していきましょう。
③週の最低稼働日数が少なくてもよいか
副業案件をめいっぱい入れてしまうと、急な事態に対応できなくなったり、疲れが取れず本業と両立できなくなったりする可能性があります。
本業で信頼を積み上げ続ければ、さらにご自身のキャリアにプラスになる仕事を任せてもらえる場合も。
いつでもイレギュラーな業務に対応できるだけの余裕は確保しておきましょう。
慣れないうちは、週1日程度の稼働日数の副業案件に限定するか、稼働時間の融通が効く副業を選択すべきです。
働きやすい条件の副業でスキルを身につけ、生産性を向上させることができれば、稼働日数を増やしても対応できるようになります。
いきなりきつい条件で副業をしても、挫折する可能性が高いので注意しましょう。
④フルリモート案件があるか
出社が必要な案件だと、通勤に時間を取られてしまい、稼働効率が悪くなります。
最悪の場合には睡眠時間を削る必要もあるため、心身ともに疲れがたまってしまい、最高のパフォーマンスも発揮できません。
クリエイティブな仕事は集中力が要求されるため、睡眠は7時間程度を確実に確保し、いつでも冴えた頭で働けるようにしておきましょう。
そうすると短時間労働でも質の高い仕事ができるため、「ミスの修正」など余計なタスクもたまらず、時間の余裕を確保しながら副業収入を得ることができます。
それに通勤中は時給が出ないことがほとんどなので、そういった意味でもフルリモートの案件を中心に探すことが大切です。
⑤高単価な案件が多いか
限られた時間で効率よく稼ぐためには、案件の単価を上げるのが近道です。
しかし単価相場が低い傾向にあるクラウドソーシングだと、効率よく高単価案件を獲得することはできません。
一方、副業エージェントを活用すると案件の平均単価が高いため、どの案件に参画しても月単価は高くなる場合が多いのです。
たとえば週1日稼働の案件だったとしても、月単価9万円のデザイン案件もあります。
もし今の収入に9万円が上乗せされたら、金銭的に大きな余裕が生まれると思いませんか?
そうなると毎日のランチを少し豪華にしたり、新たなスキルを身につけるための自己投資に当てたりといったこともできます。
また「会社に依存せず収入を増やせた」という成功体験がモチベーションにつながり、スキルアップのスピードも劇的に上がるでしょう。
こういった理由から、副業案件探しの際は、高単価の案件を多く扱っているエージェントの利用をおすすめします。
Adobeの副業ができるおすすめエージェントやサイト
Adobeの副業におすすめのエージェントを紹介します。
- ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週2~3稼働OKの直請け案件を探すならここ。
エンジニア、デザイナー、マーケター全ての職種で業界最多水準の案件数を保有。 - レバテックフリーランス(https://freelance.levtech.jp/)
週4日から稼働OK案件多数(週3日以内稼働OK案件はハイスキル必須)
大手企業からの請負案件をお探しの方におすすめのエージェント。
公式サイト | 週1~2日案件 | 週3日案件 | リモート案件 | |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◎ | ◎ | ◎ |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | △ | 〇 | ◯ |
※2022年12月時点、各公式HPより
ITプロパートナーズ
公開求人数 5946件 (2023年03月27日現在) Adobeの
公開求人数148件 (2023年03月27日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 働き方 週2-3案件、リモート案件多数 公式 https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、「直請案件」が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
ほとんどのフリーランスエージェントが、マージン率を公開していないため、フリーランスが受け取る報酬を事前に知るのが難しい現状です。
マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないIT プロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、常駐案件も多いです。
一方のITプロパートナーズは、週1~2日から稼働OK、リモートの案件が多いので、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。
実際に調べてみると、週1日のみの稼働で月単価9万円の案件もあるため、少ない稼働から副業を始めたい方におすすめです。
会社に依存しない収入源を確保することで人生の選択肢が広がるため、「関わりたい人とだけ関わり楽しく働く」など、ストレスを大幅に削減させる人生選択もできます。
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
ITプロパートナーズの案件例
月額単価 〜300,000円 職務内容 自社サービス(主に暗号資産取引所サービス)のWeb、スマホアプリに関する
UXデザイン及びIA/UIデザインのディレクションをお任せします。
■入社してまずお任せしたいこと
・IA/UIデザインの設計とディレクション
・ユーザー体験の設計やユーザーリサーチの設計と実施
・デザインアウトプットの品質管理
■将来的にお任せしたいこと(業務に慣れてきたら)
・自社サービスのデザインプロセス全体の設計
・自社サービスのプロジェクトマネジメント
・新規サービスの開発におけるデザインマネジメント
etc.
【開発環境/使用ツール】
・Sketch
・Figma
・Miro
・JIRA、Confluence
・Slack求めるスキル ■必須スキル:
・暗号資産への興味関心(実務経験や、現時点での深い知見は必須ではありません)
・スタートアップや当社と類似する事業規模の会社でのUI/UXデザイナー経験
・Webプロダクト、スマホアプリのUXデザインにおける戦略および要件定義の実務経験
・Sketch、Figma、Adobe XDなどのデザインツールを用いた実務経験(ビジュアルデザインのスキル経験は必須ではありません)
・UXデザインプロセスの理解(5段階モデル, HCDなど)
■尚可スキル:
・Webプロダクトやモバイルアプリなどのフルリニューアル案件のUI/UXデザイン経験
・社内外でユーザビリティテストを設計し、実施した経験
・定量、定性データから、洞察力のある解釈を導いた経験
・複数部署を横断するような大型プロジェクトのPM経験
・デザイン組織のマネジメント経験案件URL リモートOK【UIUXデザイナー】暗号資産取引所サービスの上流から携われるデザイナー募集!
(2023年03月22日 現在)
レバテックフリーランス
公開求人数
(現在募集中の案件)2484件 (2023年03月27日現在) Adobeの
公開求人数6件 (2023年03月27日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 強み ・週4日~稼働の案件、リモート案件多数
(週3日以内の案件はハイスキルが必要)
・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる
・高単価な案件が多い
※公式サイトより引用/算出 (公式:https://freelance.levtech.jp)
※レバテックフリーランスの案件は実務経験必須です。週3日以内稼働OKの案件は、ハイスキルの方向けです。
レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 有名企業や急成長中の企業の案件が出てくることがある
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスの案件のほとんどは、中間業者を挟まない「直請案件」のため、高単価の案件が多いです。
キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※2022年8月時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
IT人材サービスを多く手掛けるレバテックだからこそ、IT業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けることができます。
有名企業や急成長中の企業の案件が出てくることがある
レバテックフリーランスは、時には有名企業や海外でも活躍する急成長中の企業が求人を出すこともある穴場エージェントです。
案件の報酬水準も高いため、会員登録して非公開案件も含めてチェックしておきましょう。
レバテックフリーランスの案件例
【メンター】プログラミングスクールの受講者サポートの求人・案件
月額単価 1,590円/月 職務内容
・プログラミングスクール受講生向けの学習支援に携わっていただきます。
・主に下記のような作業をお任せいたします。
- カリキュラムを学習した受講生への学習支援
- ポートフォリオ作成についての学習支援
- 受講生の作成した成果物へのレビュー
求めるスキル ・Webデザイナー経験2年以上
・Webサイトの設計、Web制作におけるUI設計、情報設計の経験があることポートフォリオを持っていること
・Web制作実績が5サイト以上あること
・以下ツールを所持し、自身PCにインストールして使える状態であること
-Adobe Photoshop/Illustrator/XD(figmaでも可)
【歓迎スキル】
・新人研修や教育、マネジメントに関する経験
※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください!案件URL
【メンター】プログラミングスクールの受講者サポートの求人・案件
(2023年03月22日 現在)
Adobeの副業をするために必要な準備
副業を始める前に、事前に以下の2つのことをしておきましょう。
- 実務経験・スキルを棚卸ししておく
- 副業案件を探すためのサイトに登録しておく
実務経験・スキルを棚卸ししておく
自分に合う案件を探すために、まずは実務経験やスキルを棚卸しておきましょう。
副業エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーからデザイナーとしての経験やスキルについてヒアリングされます。
その結果をもとに、あなたにマッチした案件を提案していただけるようになるのです。
そのためキャリアアドバイザーに実務経験やスキルを上手く伝えられないと、案件獲得の可能性が下がってしまいます。
もしかしたら理想の案件も獲得できたかもしれないのに、自分のコミュニケーション不足でチャンスを逃してしまったらもったいないですよね。
なかには「高単価・リモートOK・週1日勤務」など好条件な案件もあるので、チャンスを逃さないように準備しておきましょう。
採用担当に好印象を与えるのは以下のスキルです。
- Illustrator
- Photoshop
- プロトタイピングツール(AdobeXDやFigma)
- HTML/CSS/JavaScript(あると歓迎されるスキル)
今後の案件探しにも影響するので、上記のようなご自身のスキルを担当者に正確に伝えるためにも、スキルシートで言語化しておくことが大切です。
副業案件を探すためのサイトに登録しておく
次に、副業や探すためのエージェントやサイトに登録しておきましょう。
案件受注の確率を上げるためには、スキルや実績を記したプロフィールが必要です。
プロフィールは「あなたの第一印象を決めるもの」であり、その印象次第で案件獲得率は大きく左右されます。
そして完成度の高いプロフィールは、すぐに完成するものではありません。
記入しては修正を繰り返し、毎日改善することで案件獲得率を上げていく必要があるのです。
それにプロフィールが無いと、案件を獲得できる可能性は「完全に0」になってしまいます。
逆にたとえ完成度は低かったとしても、プロフィールさえあれば1%でも案件獲得できる可能性は上がるのです。
ぜひご自身の基本情報や実務経験、持っているスキル、仕事に対する姿勢などをわかりやすく簡潔に記入しておきましょう。
また案件によっては履歴書や職務経歴書を求められる場合もあります。
特にデザイナーの場合はポートフォリオも重要なので、持っていない場合は今のうちに作成しておきましょう。
また、案件を事前にチェックしておくことで、仕事内容や必要スキルの傾向がわかります。
それに高単価な報酬やリモートワークなど、ご自身が働く姿も明確にイメージすることができ、モチベーションも上がるでしょう。
案件獲得の成功率は準備の段階でほぼ決まります。
だからこそ積極的に案件をチェックする習慣をつけてみてください。
そうするとやるべきことがはっきりと見えてくるため、綿密な準備ができるようになります。
サイトによっては会員登録しないと案件詳細が閲覧できないものもあるので、ぜひ登録して確認できるようにしておきましょう。
Adobeの副業案件にはどんなものがある?
Adobeのソフトを使う案件にはどんなものがあって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際の案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
月額単価 〜600,000円 職務内容 ・自社サービスのデザイン及び新機能のUX・UI設計や既存のUX・UI改善
・企画バナー画像や、コーポレートブランディングに関わる各種デザイン
・デジタル接点のビジュアルから情報設計、軽微な実装によるプロトタイピング
アプリのDLからユーザーが最初のサービス体験をして定着するまでのUXを、
そして人の認知や行動特性やそれを取り巻く文化などからブレイクダウンし、
ユーザーに心地よさや楽しさを感じさせる体験をデザインし開発を進めてまいりました!
さらなるプロダクト成長のため、固定概念の枠を超え、人を魅了するような顧客接点を創り出す
インタラクションの専門家として、様々な顧客接点の最適化デザインをお任せします!求めるスキル ・iOS, AndroidモバイルアプリのUIデザイン
・エンジニアと共にアプリやサイトのデザインを企画し、デザインをおこしたことがある
・Photoshop, Illustratorを用いた実務
・Adobe XD/Comp,Sketch,Figma等プロトタイプツールのいずれかの実務
■尚可スキル:
・ファッションやtoC向けサービスに興味のある方
・印刷物などのグラフィックデザイン経験のある方
・デザインコンサルティングファームや、事業会社でのプロダクト/サービス開発の経験がある方案件URL 【UIUXデザイナー】高単価!!自社プロダクトのデザインをリードいただける優秀なUIUXデザイナーを募集!
(2023年03月22日 現在)
案件例②
月額単価 〜300,000円 職務内容 新規LP制作&コーディング、既存サイトのデザイン改修、
HTMLメルマガデザイン&コーディングなどになります。
デザインとコーディングの比率は、7:3ほどです。求めるスキル ■必須スキル
・Webデザイナーとしてのご経験
・Sketch、Adobe XDのご経験
・HTML/CSSのご経験
・課題解決のために自ら提案をするなど積極的なコミュニケーション能力
■尚可スキル
・Javascriptでのコーディング経験案件URL 【Webデザイナー】デザインからコーディングまで対応いただける優秀なデザイナーを募集!
(2023年03月22日 現在)
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
Adobeの副業案件を行うメリットは?
Adobeが副業するメリットは、以下の3つです。
- 収入が増える
- スキルアップにつながる
- 人脈を広げることができる
収入が増える
まず副業すれば本業以外で報酬をもらうことになるので、収入が増えてお金の余裕が生まれます。
そうすると技術書を購入したり、Udemyなどで動画教材を購入したりと、自己投資の余裕が生まれるでしょう。
副業エージェントを上手く活用すれば、以下のような正のサイクルも生み出すことができます。
- 副業で収入を増やす
- 余ったお金で自己投資
- スキルアップして実績を作る
- さらに高単価な副業案件を獲得する
- 1~4の繰り返し
上記のようなサイクルを短期間で何周も回すことが、フリーランスとして生き残るコツです。
自身が急成長すればライバルもいなくなり、いつの間にか様々な仕事の依頼が勝手に舞い込んでくる状況を作れるでしょう。
そうすると営業をしなくても案件が獲得できるようになり、お金に悩むこともなくなります。
たとえば週3日稼働で単価75万円/月の場合、1日8時間稼働と仮定すると週24時間、月96時間の稼働で、時給は7,812円になります。
一方、日本人の年間平均給与は令和2年時点で433万円であり、月に換算すると36万円、時給に換算すると2250円程度です。
こうやって比較すると、デザインに関連する副業案件の単価がいかに高いかよく分かります。
本業の合間という限られた時間で行うので、可能な限り時給の高い案件を獲得することが効率よく稼ぐための秘訣です。
また副業は企業に雇われない働き方であり、努力が収入に反映されやすいため、自身のレベルアップを楽しむことができます。
高いAdobeスキルがある人なら、本業以上の収入を副業で稼ぐことも可能です。
案件によっては、1社との取引だけで本業以上の報酬になるケースもあります。
スキルアップにつながる
積極的に副業をすることで、スキルアップにつながる点もメリットです。
基本的にスキルが高くないと、高単価な副業案件を獲得することはできません。
もしご自身の収入を上げたいのであれば、スキルアップのためにも様々な業務経験を積むことが大切です。
実績を積み重ね、スキルシートを充実させると、副業でも高単価な案件を獲得できるでしょう。
また優秀な人材は常に不足しているため、スキルがある方は紹介が増えて仕事に困らなくなります。
人から必要とされるのは非常に嬉しいことですし、それでご自身の収入も上がるのであれば、毎日楽しく働けるようになるでしょう。
「自分は着実に成長できている」という実感も、自己肯定感アップに繋がります。
人脈を広げることができる
副業で人脈を広げることも、デザイナーにとっては大きなメリットです。
そうすると紹介が増えるため、クライアントと労働条件について直接交渉でき、稼働時間や単価も理想に近い状態で働けます。
また本業以外でさまざまな人と関わることで、以下のような情報も収集でき、今後のキャリアプランも質の高いものにすることができます。
- 業界の動向
- 最新技術
- 他の副業や転職などのビジネス情報
上記のような情報があると「今後どういう技術をつけていくべきか?」「どの業界の市場が広がるか?」がわかるようになり、収入を上げるための戦略も明確に思い描けるようになります。
本業だけだと情報が偏ってしまいがちですが、人脈を通じて様々な情報を集めることで効率よくキャリアアップしていけるでしょう。
将来フリーランスとして独立した時、人脈を通じて案件を紹介してもらえる可能性もあります。
Adobeで副業するデメリットって?
Adobeの副業にはデメリットもあります。
「こんなはずじゃなかった…」とならないためにも、デメリットについても把握しておきましょう。
そうすると副業失敗のリスクを回避することができ、無駄な労力や時間が発生せずに済みます。
Adobeに関する副業の主なデメリットは、以下の2つです。
- 本業との兼ね合いが難しくなる
- 休みが取れなくなる
本業との兼ね合いが難しくなる
副業を始めた当初は本業と両立できていても、稼働条件や業務内容が変わることにより、両立が難しくなることもあります。
特にスキルのある人ほどお願いされる業務も増える可能性が高いため、「いつの間にか副業の業務が増えていた」という場合もあるでしょう。
また本業が忙しくなったり、残業が続いたりする場合もあるため、副業する時間が減る可能性もあるのです。
そのため副業をする際には、以下の2点に注意し、リソースを確実に確保しておく必要があります。
- 不測の事態に対応できるよう、余裕のあるスケジュールを組む
- 副業の稼働時間を増やせない場合は断る
このような対策をして、無理なく本業と両立できるようにしておくと、仕事の質は高まって実績も積み上げやすくなるでしょう。
結果としてスキルシートの内容も充実したものになり、将来的には高単価で稼働も柔軟な案件を獲得しやすくなります。
休みが取れなくなる
平日に稼働できない場合は、土日に副業することになります。
ただ、土日にめいっぱい副業のシフトを入れてしまうと、休みがなくなってしまいます。
その影響で睡眠時間を削ってしまうと、疲れが取れず集中力が落ち、ミスが増えて本業にも支障をきたすことになりかねません。
もし副業をするにしても、土日のどちらかのみにしたり、半日だけの稼働にしたりするなどして休みを確保しましょう。
収入アップやスキルアップを急ぐあまり、無理して副業をやりすぎると、かえって仕事の質が下がり望む結果も出なくなってしまいます。
効率よく結果を残すためにも、むしろ積極的に休みを確保していきましょう。
Adobeの副業案件や単価の目安
Adobeの実際の副業案件を、週の最低稼働日数ごとに見てみましょう。
週1勤務の場合のAdobe副業案件や単価例
※ITプロパートナーズより引用|※2022年9月9日時点の情報です。現在は応募終了している可能性があります。
こちらの案件で募集されているのは、PhotoshopやIllustratorのスキルがあるフロントエンドエンジニアです。
週1日稼働で月9万円の報酬が提示されているため、本業との両立もしやすいでしょう。
ただしデザインのスキルだけではなく、コーディングの技術も要求されるため、獲得の難易度は高いと言えます。
このような条件の良い案件を獲得するためにも、本業で積極的に業務経験を積み上げ、スキルシートを充実させることが大切です。
また案件を見逃さないようにするためにも、副業エージェントの新着案件は毎日必ずチェックすることが大切です。
短期間でこのような案件を獲得するのは難しいかもしれませんが、コツコツと学習を継続すれば将来的には必ず獲得できるので、ぜひ前向きにチャレンジされてみてください。
週3勤務の場合のAdobe副業案件や単価例
※レバテッククリエイターより引用|2022年9月9日時点の情報です。現在は応募終了している可能性があります。
こちらは週3日の案件で、UI/UXデザイナーを募集しています。
この案件に応募するために必要なのは、FigmaなどのUI/UXデザインツールを用いたプロトタイプのデザインスキルです。
UI/UXに関しては「ただおしゃれなデザインができれば良い」というわけではなく、使い心地の良さやコンセプトのわかりやすさを意識し、ユーザーが離脱せず売上に貢献できるような「マーケティング思考」の設計が求められます。
Adobe案件の副業で収入を増やすポイント
Adobeが副業で収入を増やすには、以下の3つのポイントを意識しましょう。
- 単価が安い案件は控える
- 複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
- エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
単価が安い案件は控える
副業で収入を増やすには、単価が安すぎる案件は控えるのがポイントです。
自分のスキルが足りないうちは、単価が多少安くても仕方ない場合もありますが、相場よりあまりにも単価が安い案件には応募しないようにしましょう。
特に本業にて安定した収入がある場合、副業案件獲得に焦る必要はありません。
落ち着いて本業で実績を積み重ねながら、好条件な副業案件を確実に獲得していくことが大切です。
また単価の相場がわからない場合は、以下のように単価の見当をつける方法があります。
- 副業エージェントに相談する
- 副業サイトで案件を検索して単価の傾向をつかむ
どちらにせよ、情報収集ができていないと、相場よりも安い単価で稼働してしまうという事態に陥りがちです。
副業エージェントなどを利用しながら、しっかり情報収集しておきましょう。
複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
自分のスキルの単価相場がどれくらいなのか、複数のエージェントで相見積もりをしてもらいましょう。
エージェント一箇所だけだと、その見積りが正確なのかが判断できません。
場合によっては安く買い叩かれ、落ち込んでしまう可能性もあります。
しかし複数のエージェントで相見積もりしてもらえば、そんな心配もありません。
客観的な自分のスキル感を把握できますし、一番高く見積もってくれたエージェントをメインで利用することもできます。
それに複数のエージェントで案件を紹介して貰えば、挑戦できる案件の母数が増えるため、採用が決まらなくても大して落ち込まずに済みます。
余計な精神的ダメージを減らすためにも、色んなエージェントを活用して副業案件を探しましょう。
エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
Adobeの副業にエージェントを利用する際は、マージン率を確認しましょう。
マージンとは、エージェントが受け取る手数料のことで、通常は報酬から引かれます。
報酬が振り込まれてから「思っていたより少なすぎる!」と後悔するのは避けたいですよね。
エージェントから積極的にマージン率を教えてくれるわけではないので、自ら確認する姿勢が大切です。
副業エージェントのマージン率は10%〜20%ですが、ほとんどの場合は非公開なので必ず確認するようにしましょう。
直請案件とは、エージェント以外に仲介業者を挟んでいない案件です。
報から引かれるマージンはエージェント1社分のみなので、その分受け取る金額が増えます。
Adobeの副業を始める際の注意点
Adobeの副業を始める際は、以下の4つのポイントに注意しましょう。
- 土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
- スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
- 副業可能か会社に確認する
- 確定申告が必要か確認する
土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
案件に応募する前に、土日や平日夜の稼働が可能か確認しましょう。
選考が進んでから稼働日でNGになってしまうと、時間や手間がもったいないですよね。
案件を探す際、稼働日を条件に絞りこんでおくと無駄な面談が発生せず、勝率もアップします。
スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
たくさん稼ぎたくて、副業のシフトをめいっぱい詰め込んでしまいがちですが、余裕のあるスケジュールで副業を始めましょう。
また、Adobeの案件には納期が決まっているものが多いです。
本業が忙しくなる時期やプライベートで用事がある時期と、副業の納期がかぶらないように調整しましょう。
副業可能か会社に確認する
副業を始める前に、副業可能かどうか本業の会社に確認しましょう。
禁止されているのに副業してしまうと、職務規定違反になってしまう場合があります。
今働いている会社も、将来的にご自身がフリーランスとして独立した際には、優良クライアントになる可能性もあるのです。
だからこそ本業で信頼を失わないように、副業可能かどうかは事前に確認しておきましょう。
また、副業OKの場合でも「競合他社で副業しない」などルールを設けている場合もあるので、詳細な確認が必要です。
確定申告が必要か確認する
副業での収入が年間20万円を超えたら、確定申告が必要です。
怠った場合にはペナルティも発生し、支払額が増えてしまうので、ご自身の資産を守るためにも軽くみてはいけません。
多くの方々は収入を増やすことばかりに目が行きがちですが、出費も減らさないと働いても働いても資産は増えないのです。
どうせなら汗水垂らして稼いだお金を大切に守り、本当に価値あるものにだけ使いたいですよね。
また確定申告だけではなく、住民税についても注意が必要です。
年間20万円を超えていなくても申告が求められるので、住民税の手続き方法は前もって確認しておきましょう。
年末調整に影響する場合もあるので、本業の会社に確認しておくことをおすすめします。
Adobeの副業についてよくある質問
Adobeの副業について、よくある質問とその回答をまとめました。
Q1. 週何日から副業出来る?
稼働日数が少ない案件は人気で、すぐに募集終了してしまう可能性があります。
エージェントの新着案件は毎日チェックしておきましょう。
Q2. リモートワーク可能な案件はある?
Adobeの副業案件で、リモート可能な案件は多いです。
フルリモートも多く副業が始めやすい環境だといえますが、中には一部出社が必要になる案件もあるので、契約する前に詳細を確認しておきましょう。
Q3. デザイナー未経験で副業出来る?
デザイナーの副業案件は即戦力を求めていることが多く、未経験での副業は厳しいのが現状です。
まずは2〜3年程度、実務経験を積んでから副業するのをおすすめします。
ただ、実務経験の年数が浅かったり、スキルが少々足りなかったりしても案件に入れる場合もあります。
1人で判断せず、無料で利用できる副業エージェントを上手く活用し、キャリアアドバイザーに遠慮なく相談してみましょう。
Q4. 副業するために必要な実務経験やスキルって?
デザイナーには主に以下のツールのスキルが求められます。
- Illustrator
- Photoshop
- Figma
これらは、クリエイターとしての能力を高める土台になります。
日頃から他の人の作品を鑑賞したり人と交流したりして、インプットを行うのがおすすめです。
次に、以下のような業務経験も必要です。
- バナーデザイン
- コーポレートサイトデザイン
- ランディングページデザイン
- アプリのUI/UXデザイン
また、必須ではありませんが、もっていると有利になる資格があります。
スキルや知識の証明のために、取得を検討してみましょう。
- Photoshopクリエイター能力認定試験
- Illustratorクリエイター能力検定試験
Q5. Adobeの副業からフリーランスとして独立するには?
Adobeの副業収入が本業を超えたら、フリーランスとしての独立を検討してみましょう。
フリーランススタートによると、グラフィックデザイナーや3Dデザイナーの単価相場は約55万円です。
年収に換算すると600万円ほどになります。
ただし、収入が不安定になったり、社会的信用が得られなかったりするというデメリットもありますので、独立は慎重に検討しましょう。
まとめ
今回はAdobeの副業案件を選ぶ基準やおすすめエージェント、単価目安について解説しました。
Adobeの副業案件は週1日稼働やフルリモートOKなものも多く、限られた時間で効率的に稼ぎやすいといえます。
応募条件や稼働時間を見比べたうえで、自分にマッチするものを選びましょう。
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週1日から稼働OK/リモートOK/土日・平日夜は応相談の直請け案件多数。
少ない稼働日数で働きたいフリーランスにおすすめのエージェント。
レバテックフリーランス(https://freelance.levtech.jp/)
週4日から稼働OK案件多数(週3日以内稼働OK案件はハイスキル必須)
大手企業からの請負案件をお探しの方におすすめのエージェント。