評判のよかったPyQを実際に試してみたら、予想以上によかったので感想を書いてみた
≪Pythonをオンライン学習したい人におすすめのプログラミングスクール・サイト≫
【第1位】Manajob:Webスクレイピングなどの業務自動化からWeb制作まで学ぶことができるサービス。
【第2位】TechAcademy:最安値でオンライン学習したい方向け
【第3位】Aidemy:Python特化型AI学習したい方向け
【第4位】CodeCamp:完全オンライン・マンツーマンレッスンで学習したい方向け
【第5位】PyQ:メンターなし、ブラウザのみで学習したい人向け
「PyQの評判や料金ってどうなの?」
Python特化のプログラミングサービスであるPyQ。
以前から「Pythonを勉強するなら、PyQがいいよ!」と友達に紹介されたのですが、いきなり有料登録しなければならないので、どんなものかわからず試してなかったのですが、ここ最近満を持してPyQに登録して試してみました!そして有料課金してみました!
そこで今回、PyQについてまとめてみたいと思います。
この記事を読んで分かること
- PyQは有料なので、評判を調べて、どんなものなのか?
- PyQは自分のレベルに本当にあっているのか?
- どんなコースがあるのか?
3分くらいで簡単に読めるようにまとめるので、PyQを使おうか迷っている方は、ぜひ最後までこの記事をお読みください!
目次 (PRも含まれます)
PyQとは
PyQとは、株式会社はBeProudが運営している、完全オンラインプログラミング学習サービスです。株式会社BeProud自体が機械学習の受託開発を行っていたり、Pythonを利用した開発を行っている会社なので、技術レベルも非常に信頼することができます。
PyQのサービス内容
PyQのサービス内容としては、主にPythonを学習するためのプログラミング学習プラットフォームです。下の画像のように、様々なコースや、目的に応じた「クエスト」というパッケージから、学コースを選んで、学習を進めることができます。
PyQの講座内容
PyQの講座内容としては、なんといってもかゆいところに手が届くコンテンツが多いことです。
- データ収集の自動化技術である、Webスクレイピング・クローリング
- 統計分析
- Web APIの設計
- 実務で使うコード設計を仕様書から実装する
こちらがWebスクレイピングのコースですね。Requests、Scrapy、BeautifulSoupを利用したWebスクレイピングを学べるようになっています。
こんな感じでゼロからクローラーを作れるようなコースもあります。
また、特によいと思うのが、実務よりの技術を身に着けられるところですね。特にこの「実務で役立つPython」コースに関しては、ユニットテストから設計まで含まれています。
しかも確率統計を、Jupyter Notebookを利用して、リアルタイムで書いたりもできます。
PyQのレベル
個人的にPythonのレベルとしては、以下の5段階があると思っています。
- 初心者:プログラミングで基礎的な文法(for, while, if, 関数)がわかる
- 初級:Pythonを利用したプログラミングの型等がわかる
- 初中級:Pythonの様々なライブラリを利用することができる
- 中級:Pythonを利用して、データベース設計や、Webアプリケーションを構築できる
- 上級:インフラがわかり、自身でWebサービスを公開できる、機械学習を利用したアプリケーションを実装することができる
というレベル感だとすると、PyQは初級~中級レベルの人に非常におすすめです。
例えば、Pythonを利用したデータベース設計、PythonのWebフレームワークであるFlask, Djangoを利用したプログラミングの基礎、ユニットテスト、Web APIの設計等、初心者から中級者レベルになる場合は、は、このサービスしか基本的には扱っていません。
また、データの前処理等も月額ですべてのプランが学習できるので、非常に効率的に学習することができます。
PyQの料金
PyQの料金設定としては、以下の二種類があります。
- 個人ライトプラン:2,980円
- 個人スタンダードプラン 7,980円
個人ライトプランと、個人スタンダードプランの違いとしては、
- PyQに投稿された過去質問の閲覧ができるか
- プロによる質問回答ができるか
だけなので、個人ライトプランで最初に試してみるのがよいと思います!
てか、普通に安すぎますね!¥2,980で技術書¥10,000以上の価値は余裕である教材だと思うので、Progate終わった人とかぜひ試してみるとよいと思います!かなり実践的にスキルを学ぶことができると思います。スタンダードプランもありますが、普通に個人のライトプランで十分だと思います。¥2,980のライトプランですべてのコースが受講できるので、こちらでよいのではないかと。
PyQのここがよい!
個人的にPyQがかなりおすすめなのは、以下の観点です。
- プログラミング初心者が「次に何を学ぶべきか」が網羅されている
- いきなり実践でWebアプリを作るまでの技量と、Progateよりちょっと先くらいのレベルのギャップを埋めている
僕自身もプログラミングを独学しているのですが、より実践的なことを学習したいと思ったときに、ほかのプログラミング学習サービスだとちょっと不足なんですよね。Udemyもいいんですが、技術的にはちょっとレベルが高い。PyQを利用すると、例えば大規模なアプリケーションを作ることができると思うんですよね。
なかなかこういうソフトウェア開発のイロハを学べるサービスはあまりなく、かつ本質的に求められているスキルなので、こういう力が身につくのは非常によいと思います。プログラミング初級者から、実務で使える中級者レベルに上がるには、学ぶべき必須の学習項目なのではないかと思います。
UdemyでDjangoの入門講座とかも買いましたが、Udemyの動画やりも安く、すべてのコースが受け放題なので、これから学習する人は、PyQから試してみるのがよいかと思います。PyQをやってみて、クラウド上で開発する経験を積んだうえで、Udemy等の動画を見ながらゼロからアプリケーションを作っていくと、PyQで学んだ知識をもとに実践することができるので、非常に学習が加速しそうです!
PyQがおすすめな人の特徴は?
僕がこのサービスをおすすめできるのは、以下のような人です!
- Pythonのプログラミングの基礎は学んでみたけど、まだ作れるレベルには至っていないなぁ。。。
- けど、これからアプリを作ってみたりしたいけど、Udemyの動画から始めるにはちょっとわからないことが多すぎる。。。
- プログラミングスクールに行くにはお金がかかりすぎるので、まずは独学で進めてみたい!
PyQはプログラミング初級の人が、さらに実践的なPythonコードを実装するには非常によいと思います。気になった方はぜひPyQを試してみてください!
PyQの勉強だけでPythonエンジニアに転職できる?
実際エンジニアに就職・転職するために、最低限必要なのは以下の2点です。
- IT業界、特にエンジニア業界の知識をしっかりと持っておくこと
- 自分で何かしらのアプリを作り、ポートフォリオを準備すること
プログラミング学習では、オリジナルのポートフォリオが必須なんですよね。
ただ、独学でゼロからやろうとすると、相当時間がかかりますし、9割がた挫折します。
独学でやってみて、つらかったこととしては、こんな感じです。
- エラーの解決方法が全く分からず、3日間悩んでしまう
- 目標を達成するために、何を勉強すべきか全くわからなくなる
- いくら調べて勉強しても、具体的なサイト・アプリが作れる気がしない…
僕の場合は、プログラミングスクールを経営している友達がいたので、彼に途中からメンターに入ってもらったのですが、かなり学習効率が上がりました。
- 3日間悩んでいたことが、30秒で解決できるようになった
- Webサイトを作るところから逆算して何を学べばいいかわかるから、やる気が上がった
- エラーも自己解決できるような、学習方法が学べたので、学習効率が上がった
一気に効率的に学習できるようになり上達しました。
PyQ以外におすすめのオンライン学習サービス:Manajob
Manajobは、株式会社インディバースが運営する動画+テキストでIT系全般を学習できる越境型IT学習サービス。 など、幅広いジャンルのコンテンツを、無料で学習することができます。 実際に など、ゴールから逆算して学習することができるのでおすすめです。
PyQ以外におすすめのPythonオンラインプログラミングスクール3選
良質なPythonスクールを選ぶためのポイントを踏まえ、僕がおすすめするオンラインプログラミングスクールを4つ、体験談や関連記事を交えて紹介します。
DAI一押しのオンラインプログラミングスクールは、以下この4スクールです。
- TechAcademy(テックアカデミー)
- Aidemy(アイデミー)
- CodeCamp(コードキャンプ)
それぞれの特長を、PyQと比較しつつ紹介していきます!
最後にまとめとして、紹介した4つのオンラインプログラミングスクールのスペックを比較表にしてみます。
学習内容の特徴 | 料金 | 学習サポート体制 | 就職・転職支援 | |
TechAcademy Pythonコース |
データサイエンス 領域を体系理解 Pythonライブラリ |
139,000円/4週間 189,000円/8週間 239,000円/12週間 |
24時間チャット 週2のメンタリング 無制限課題レビュー |
スキルに応じた 企業紹介・スカウト |
Aidemy Premium Plan |
Pythonに特化した コースを選び放題 |
190,000円/8回 480,000円/24回 780,000円/48回 |
24時間チャット 課題レビュー メンタリング |
転職相談 |
CodeCamp Pythonデータサイエンスコース |
データ収集を重視 | 148,000円/2ヶ月 | マンツーマンによる個別指導 | 専任のカウンセラーが内定まで支援 |
PyQ | 積み上げ方式 機械学習に特化 環境構築不要 |
月額 2,980円/7,980円 クレジットカード払 |
メールサポート (7,980円のプラン) |
− |
それぞれかかってくるコストがだいぶ異なってくるので、自分がどういう目的でオンラインスクールを利用するのか、オンラインスクールのどんなサービスを重視するのかを考えて選びましょう。
①TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademy(テックアカデミー)の「Pythonコース」なら、オンラインで実践的なPythonスキルを学ぶことができます。
人工知能・機械学習について理解を深められるカリキュラム
TechAcademyが提供するPythonコースのカリキュラムについて注目すべきは、
- 人工知能(AI)や機械学習、ディープラーニングに関する理解を深められる
- 機械学習ライブラリを使って実装するスキルを学べる
この2点でしょう。
ただPythonを会得するのではなく、Pythonで開発が行われるプロジェクトに携わるには必要不可欠なAIや機械学習系の知識をしっかり学べるプログラミングスクールです。
実際に使えるものをつくるスキルを得るために、機械学習プログラムを実際に開発しながら勉強できるのもポイント。
メンターとの定期的なビデオチャットがオンライン学習での挫折を防ぐ
TechAcademyは、学習サポート体制についても文句なしです。
- 30分×週2回のビデオチャットによるマンツーマンメンタリング
- 現役エンジニアから24時間以内に返事がくるチャットサポート
- 達成するまで何度でも課題レビューを受けられる
オンラインでのPython学習では、一人で黙々と課題に取り組むことになりがちですが、優秀なメンターによるサポート体制が充実しているので安心です。
課題や学習が進まず挫折しそうになっても、週に2度メンターとのビデオチャットを行うことで、ペースを崩さずに学習を進めることができます。
Pythonコースの受講者ではありませんが、実際にTechAcademyでプラグラミングを学んだ人へのインタビュー記事があるので、こちらも合わせて参考にしてみてください。
Tech AcademyのPythonコースをチェック②Aidemy(アイデミー)
僕としてはどうしてもオススメしたいのが、オンラインスクールのAidemy(アイデミー)。何を隠そう、僕が以前社員として働いていた会社です。
「Python特化型AIプログラミングスクール」だから強い
Aidemyは、「Python特化型AIプログラミングスクール」。PythonやAIの学習を専門としているスクールなので、講座や教材は高品質です。
3ヶ月の短期集中でPythonを習得できる「Aidemy Premium Plan」では、未経験でも、ディープラーニングやAIの基礎からはじめ、アプリ開発にいたるまでの最先端技術を学びます。受講期間内であれば、音声認識や画像認識、自然言語処理、アプリ開発等の豊富なコースの中から自由にコースをアレンジできるので、興味のある内容から勉強していきましょう。
どんなコースがあるか気になる人は、ぜひAidemyのホームページを見てみてください。
学習サポート体制ももちろん本格的
Aidemyも、オンラインでありながら確実なサポート体制が整っています。
- 24時間以内にレスをもらえるチャット相談
- コンサルタントによる、実践力を高めるレビュー・フィードバック
- 1回25分、質問し放題のオンラインメンタリング
Python特化型スクールならではの、Pythonに強いコンサルタントによる確実なバックアップが受けられます。
オンラインの無料相談会から始められるので、興味があれば検討してみてください。
関連記事:【Aidemyの口コミ・評判は?】Aidemyを受講して、転職に成功された卒業生にインタビューしてみた【PR】
Aidemy Premium Planをチェック③CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCamp(コードキャンプ)は、完全オンライン・マンツーマンレッスン型のプログラミングスクール。Pythonを勉強したいあなたには、「Pythonデータサイエンスコース」を紹介しましょう。
データサイエンス領域の「データ収集」を重視したカリキュラム
Pythonが活躍するデータサイエンスの世界には、「データ収集」「データ加工」「モデル構築」の3つのフェーズがあるといわれます。CodeCampでは、その中でも「データ収集」フェーズに重きをおいた学習内容を提供。
PythonのWebスクレイピングテクニックを使ってWeb上から必要なデータを抽出し、Excelやcsvの形に整理するというような、実務で役立つスキルを会得できるでしょう。
このスキルを会得すれば、単純作業をPythonにやらせることができるようになります。
気になる人は、無料体験レッスンで内容を体験してみてください。
関連記事:【体験記】CodeCamp(コードキャンプ)の評判を確かめに、実際に2カ月受講してみた感想【PR】
CodeCampのPythonデータサイエンスコースをチェックまとめ
というわけで、PyQの評判についてレビューしました。
プログラミングスクールに通っても失敗してしまう人の特徴をまとめた関連記事がありますので、気になる人はこちらも合わせてご覧ください。