WordPressの業務委託は稼げる?単価相場や契約までの流れを解説
とにかく案件数が豊富なサイト。業界最高水準の高単価案件を揃えています。
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週1~、土日/平日夜稼働OKの直請け案件を探すならここ。業界最多水準の案件数を保有。
HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/)
柔軟に対応できる高単価な案件が豊富!契約後のサポートも充実しているエージェント。
エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/)
複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。
「WordPressを活用した案件に、業務委託のものはある?」
「案件をどのように探すべきかがわからない」
WordPressの業務委託案件を探すのであれば、以下の条件で案件を探したいと考える方が多いでしょう。
- 自分のスキルに見合ったレベル
- リモートワークOK
- 高単価
自分に合った案件を見つけるには、最低でも3つのエージェントに登録するのがおすすめです。
人気の案件は非公開になっていることも多いため、あらかじめ複数のエージェントに登録しておきましょう。
今回紹介するエージェントの傾向を以下にまとめているので、参考にしてください!
公式サイト | 週1案件 | 週2~3案件 | リモート案件 | |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | ◯ | ◎ | ◎ |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◎ | ◎ | ◯ |
HiPro Tech | https://tech.hipro-job.jp/ | ◯ | ◎ | ◎ |
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | ◯ | ◎ | ◎ |
※2022年10月時点、各公式HPより
目次 (PRも含まれます)
WordPressの業務委託案件を探す基準
WordPressを活用して取り組む業務委託案件を探す基準は、以下の通りです。
- 自分のスキルに合った案件が多いか
- フルリモート可能な案件があるか
- 高単価な案件が多いか
自分のスキルに合った案件が多いか
まずは自分自身がWordPressをどのレベルまで活用できるかを客観的に見直しましょう。
そのうえで、自分のスキルで対応できる業務範囲の案件を探してみて働きながら仕事を覚えるといった考えください。
業務委託の場合、企業は即戦力となる人材を求める傾向にあります。
働きながら仕事を覚えるといった考え方では、企業のニーズと合致せず仕事をもらえない恐れがあります。
フルリモート可能な案件があるか
フルリモート案件があるかどうかも、WordPressの業務委託案件を探す基準の一つです。
副業のような形をとって案件を受ける場合も多いため、通勤時間などをいかに削減できるかが重要です。
出社を伴う仕事もこなしながら、業務委託案件に取り組むという生活スタイルは、決して効率的なものとはいえません。
しかし、フルリモートの案件であれば通勤時間について考える必要はないため、効率的に業務を遂行できるでしょう。
ただし、フルリモートの案件は応募者が集まりやすく人気も高いため、見つけた段階で問い合わせだけでも済ませておくことがおすすめです。
高単価な案件が多いか
自身のスキルや経験、案件を募集しているサイトや企業によって、報酬は大きく変動します。
案件のレベルが同じぐらいであれば、より高い単価で受けられる案件を選びましょう。
また、スタートアップ企業とベンチャー企業で、報酬面に大きな違いが出ることもあるので覚えておきましょう。 WordPressの業務委託案件を探すのであれば、エージェントを活用するのがおすすめです。 業界の知識を豊富に有したキャリアアドバイザーにより、自身の希望する働き方や業務内容に合わせて案件を紹介してもらえます。 単価や稼働日数といった条件も相談できるので、より効率的に案件を探したい方はぜひ活用してみましょう。 ここからは、WordPressの業務委託案件を探すのに適したエージェントを4つ紹介します。 ※2022年10月時点、各公式HPより 公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/ ※公式サイトより引用/算出 (公式:https://freelance.levtech.jp) レバテックフリーランスの主な特徴には、以下3つが挙げられます。 レバテックフリーランスは、高単価案件を数多く取り揃えています。 中間業者を挟まない「直請案件」が多く掲載されているのもればテックフリーランスの特徴です。 レバテックフリーランスはIT人材サービスを多く手掛けているエージェントであるため、IT業界に関する知見が豊富なエージェントにより的確なサポートを受けられます。 レバテックフリーランスでは、エンジニアの案件を数多く取り扱っています。 WordPressに絞った案件を受注したい方は、レバテックフリーランスを活用してみてはいかがでしょうか。 以下は、レバテックフリーランスの案件例です。
公式サイトより引用:https://itpropartners.com/
※公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/) ITプロパートナーズの主な特徴には、以下の2つが挙げられます。 ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/) ITプロパートナーズには間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している「直請案件」が多いため、単価が高くなる傾向にあります。 昨今、フリーランスエージェントのほとんどはマージン率を公開していません。 そのため、事前に自身の取り分や単価を比較するのは難しいでしょう。 報酬の中抜きが発生しづらいIT プロパートナーズは、マージン率が非公開のエージェントが多いからこそ、魅力的です。 ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/) ITプロパートナーズの案件は、週1~2日から稼働できる案件が多い傾向にあります。 ほかのエージェントには最低稼働日数が週3・4日で指定されている案件も多く、常駐案件ばかりなのも特徴です。 ITプロパートナーズはリモートで受注できる案件も多いことから、自身の理想とするライフスタイルの実現にも貢献します。 ITプロパ―トナーズでは、会社員の方向けの案件紹介は行っていません。 以下は、ITプロパートナーズの案件例です。
公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/
HiPro Techは、週3日から可能な案件やリモート案件が豊富に掲載されているエージェントです。 公式:https://tech.hipro-job.jp/ HiPro Techの主な特徴には、以下3つが挙げられます。 公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/ HiPro Techではリモートワーク可能な案件だけでなく、週3日から稼働可能な案件が豊富に掲載されています。 公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/ HiPro Techでは、受注元から仲介会社を挟まずに案件を受注する「直請け」の案件を多く取り揃えています。 直請け案件は中間マージンがないため、より高い報酬を実現できる点がメリットです。 公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/ HiPro Techは、多くの人材サービスを運営する「パーソルグループ」が提供しているサービスです。 転職サービス「doda」をはじめとしたサービスを運営しているため、の豊富な知見と実績を持っています。 会社としての知見や実績を「サポート体制」に活かしている点が、HiPro Tech最大のメリットといえるでしょう。 公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/ HiPro Techを利用する流れは、以下の通りです。
公式サイトより引用:https://engineer-style.jp 豊富な案件を厳選して掲載しており、1クリックだけでまとめて応募できる点がメリットといえます。 ※2022年10月時点・公式サイトより引用/算出 エンジニアスタイルの特徴は、以下の2つです。 2022年10月時点で、掲載されている案件数は18万件近くあります。 また他のエージェントでは難しいでも、エンジニアスタイルを利用することで実現できる可能性も高まります。 幅広いニーズに合わせた案件を豊富に掲載しているため、まずは登録だけでも推奨したいエージェントのひとつです。 ※エンジニアスタイルから引用 /2022年9月時点確認 平均単価の他にも職種別、言語別、フレームワーク別の単価や件数ランキングもすべて公開されています。 案件を探す際には、以下の条件を踏まえておくことで検索しやすくなります。 また上記の条件はもちろん、以下のこだわり条件でも検索できます。 スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいでしょう。 ※エンジニアスタイルより引用 /2022年9月時点 WordPressの業務委託案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。 実際にWordPressの業務委託案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 ※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。 上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。 業務委託とは、業務を外注したい企業により業務の一部が個人に委託される契約形態のことです。 報酬や納期、業務内容や業務の流れなどを個人と企業が確認・了承したうえで契約が締結されます。 業務委託契約には主に、準委任契約・請負契約・委任契約以下の3種類があります。 以下の項目では、それぞれの契約形態について詳しく解説しています。 準委任契約とは、成果物の作成・納品・校閲などの作業を委託する契約のことです。 時給・月給計算で報酬が発生するのが一般的です。 準委任契約を締結することで、委託された業務を時間内に確実かつ高品質にこなす義務を負います。 準委任契約は、収入が安定しやすいという点にメリットがあります。 準委任契約において、報酬が発生する条件は時間内に業務をこなし、かつ品質を確保することです。 成果物の納品そのものが条件にはありません。 つまり、成果物の完成にかかわらず、稼働時間分の報酬が発生することを覚えておきましょう。 ある程度の品質は求められるものの、収入が安定しやすいというメリットがあります。 準委任契約のデメリットは、自由に稼働しづらい点です。 基本的にはシフトで稼働することが多いため、早朝・深夜など稼働時間の設定はクライアントの采配によって大きく変動します。 業務の流れもある程度はクライアントに管理されるため、業務の進捗や完成までの目安などを逐一報告する必要があるでしょう。 また、企業側に成果物や働きが評価されない場合、取り掛かっている業務の途中であっても契約を一法的に切られてしまうリスクがあるという点もデメリットです。 請負契約とは、成果物を完成させて納品する義務を負う契約のことです。 正社員や契約社員、アルバイトと違い、提出した成果物に応じて報酬が変動する仕組みです。 請負契約のメリットは、働く場所や稼働時間を自由に決められる点です。 請負契約では、成果物を完成させて納品することが重視されます。 そのため、働く場所・時間・業務の進め方についての報告義務はありません。 納品した成果物のクオリティが十分でないと判断されると、報酬が発生しない可能性があるという点が請負契約のデメリットです。 差し戻しや報酬の減額が発生することがあり、場合によっては報酬の支払い自体を拒否される可能性もあります。 また、かかった工数と報酬が比例しないという点もデメリットです。 成果物を一つの商品として考え、商品一つにつき支払いが発生するため、稼働時間が加味されません。 委任契約とは、法律に関する業務を委託する契約のことです。 確定申告を税理士へ委任する仕事や、弁護士に裁判を起こしてもらう仕事などが挙げられます。 WordPressの業務委託案件を取得し、業務委託契約のもと働くメリットは、以下の4つです。 自分のやりたい仕事や、得意な分野を選択したうえで申し込めるのが業務委託のメリットです。 会社勤務では、上司から与えられた仕事をこなすことが前提になります。 自分が描く理想の働き方や仕事がある場合は、いっそ会社勤務から脱却し業務委託契約中心の生活にシフトチェンジしてもいいかもしれません。 やりたくない仕事を任されてやりがいを感じられなくなるぐらいであれば、業務委託契約で好きな仕事に集中しましょう。 会社勤務の場合、会社が定める制度に準じないと収入に変化がありません。 業務委託契約であれば自身の成果がそのまま報酬アップにつながる可能性もあるため、収入のベースを上げることも可能です。 自身の努力がそのまま報酬に反映されると、モチベーションもアップするでしょう。 会社勤務の場合は就業時間がしっかり決められているため、稼働時間の自由度はほぼ0といえます。 対して業務委託の場合は、稼働時間や稼働場所などを比較的自由に設定できます。 ただし、請負契約・準委任契約など、契約形態によって自由度に差があることは前提にしておきましょう。 会社勤務においてもっとも多いストレスの原因に、人間関係によるものが挙げられます。 業務委託は会社勤務の場合とは大きく異なり、あくまでクライアント企業との立場は対等です。 万が一相性の悪い企業に当たってしまったら、思い切って断ることも可能です。 WordPressの業務委託案件を受けるうえでは、業務委託契約に関する以下のデメリットについて把握しておくことが大切です。 業務委託契約には、正社員や契約社員、アルバイトのような雇用関係はありません。 そのため、報酬の条件や労働量に関しては法律の保護を受けにくいです。 また、最低賃金も定められていないため、業務量と報酬が合わないと感じることも少なくありません。 会社勤務では当たり前の福利厚生の対象外となっているのも、業務委託契約のデメリットです。 雇用保険や労災保険などが適用されないため、業務中に万が一のことが発生しても保証を受けられません。 会社勤務であれば、仕事中にトラブルが発生しても多少の責任を被ってくれる場合があります。 しかし業務委託の場合は、自分が発生させたトラブルの責任はすべて自分のものとなるのが一般的です。 トラブルの内容や損害によっては、賠償が請求される可能性もあることを覚えておきましょう。 業務委託契約を結ぶ場合は、業務委託契約書を取り交わすことが必要不可欠です。 契約に関するトラブルを防止するために結ぶもので、自身とクライアント双方に必要とされます。 業務委託契約書は、以下の理由で必要とされています。 業務委託契約書には、業務内容や報酬について記載されているのが一般的です。 事前の取り決めが不十分だと、想定外の結果を求められたり、報酬が見合わなかったりといった契約上のトラブルが発生しやすくなります。 トラブルが発生しないように用意するだけでなく、トラブルが発生した際の証拠として活用できるのも業務委託契約書の特徴です。 契約外の業務を依頼されたり、報酬が極端に少なくなったりしても、業務委託契約書があらかじめ用意されていればある程度対処できます。 業務委託契約だと「成果物に対して過度な修正などを求められたにもかかわらず、報酬が据え置きのままで時給換算だと下がってしまう」といったトラブルが発生します。 また「契約外の業務を求められ、さらに報酬の上乗せがない」などのトラブルも少なくありません。 業務委託契約書の内容をしっかり定め、事前に双方が納得したうえで契約を結んでおけば、業務委託契約におけるトラブルを事前に回避しやすいです。 案件によっては、業務委託契約書とは別で「秘密保持契約書」を取り交わすことがあります。 秘密保持契約とは、機密情報や個人情報を業務以外の場面で第三者などに開示しないことを約束する契約のことです。 業務委託契約書と同じく、秘密保持契約を結ぶ場合は「秘密保持契約書」を用いて契約を交わす必要があります。 業務委託契約は、締結までの流れが以下のようになっていることを覚えておきましょう。 まずは、以下の項目に関する話し合いを進めましょう。 契約内容の詳細を擦り合わせたうえで、業務委託契約書を作成します。 業務宅契約書は、業務を委託する企業が作成するものであるためこの段階で自分が実施すべきことはありません。 作成された業務委託契約書を確認し、自身とクライアントの認識に相違がないか確認してください。 この段階で認識のすり合わせを実施しておかないと、業務を開始してからトラブルが発生しても自分を守るものがない状態になってしまいます。 自身とクライアント双方が納得できる契約内容を定めたうえで、業務委託契約書をもって契約を締結して完了です。 最近ではクラウド上で捺印して契約を結べるケースも多いので覚えておきましょう。 業務委託契約を締結する際は、書類も含めて事前に契約内容のすり合わせを進めておくことが大切です。 そのうえで、以下に挙げる条件を基準に自身にとって不利益がないか確認しましょう。 準委任契約や請負契約など、事前に契約形態を確認しておきましょう。
事前に、自身が担当する業務がどのようなものなのか確認しておきましょう。 業務委託契約書の中に、報酬額や支払い方法についてしっかり記載されているか必ず確認してください。 また、時間単価かプロジェクト単価か、を確認しておくことも大切です。 報酬とは別に、業務で発生した経費が支払われるかもチェックしておきたい観点です。 消耗品や備品、回線や電気代などの、諸経費が支払われるのかどうか事前に確認しておきましょう。 案件によっては、稼働時間や日数が厳密に設定されています。 自身の稼働スケジュールに合う契約内容かどうか、事前に確認しておきましょう。 稼働時間の精算幅が設けられている場合は、報酬の控除・超過支払いがないかをチェックしなければなりません。 実際の稼働時間が精算幅より少なかった場合は報酬が差し引かれ、多い場合は加算されます。
報酬の支払日は、クライアントによって大きく変動します。 案件によってばらつきが出ることも珍しくないので、支払日に関しては案件単位で把握しておきましょう。 請負契約の場合だと、納品から検収完了まで報酬が支払われないことも少なくありません。 業務委託契約における契約期間はもちろん、更新の可否についても事前に確認しておきましょう。 契約更新における条件なども細かくチェックすることが大切です。 業務委託契約において発生する可能性を加味しておかなければならないのが、損害賠償問題についてです。 何らかのミスでクライアントに損害を与えてしまうと、自身が損害を被る恐れがあります。 万が一のために損害賠償について確認し、気を引き締めて業務に取り組みましょう。
WordPressを活用しない業務や、業務委託契約の範疇ではない仕事を依頼してくる場合もあります。 業務委託契約を結ぶうえで、「想定していない業務内容」や「自身の報酬に関わる条件」などはしっかり確認しておく必要があります。 今回はWordPressでの業務委託案件を探している方におすすめのエージェントと、案件の例などを紹介しました。 自分に合う案件をより確実に見つけるためには、複数のサービスに登録しておくのがおすすめです。 WordPressの業務委託案件を受注して活躍の幅を広げたい人は、ぜひこの記事を参考に取り組んでみましょう!
WordPressの業務委託案件を探せるおすすめサイト4選
とにかく案件数が豊富なサイト。業界最高水準の高単価案件を揃えています。
リモートで、週2~3稼働OKの直請け案件を探すならここ。業界最多水準の案件数を保有。
柔軟に対応できる高単価な案件が豊富!契約後のサポートも充実しているエージェント。
複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。
公式サイト
週1案件
週2~3案件
リモート案件
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/
◯
◎
◎
ITプロパートナーズ
https://itpropartners.com/
◎
◎
◯
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/
◯
◎
◎
エンジニアスタイル
https://engineer-style.jp/
◯
◎
◎
レバテックフリーランス
公開求人数
(現在募集中の案件)55175件 (2023年10月01日現在) wordpressの
公開求人数425件 (2023年10月01日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 強み ・週4日~稼働の案件、リモート案件多数
(週3日以内の案件はハイスキルが必要)
・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる
・高単価な案件が多い
業界最高水準の案件単価
キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
案件数が多い
レバテックフリーランスの案件例
月額単価 450,000円/月 職務内容 ・ECサイト向けのフロントエンドの開発に携わっていただきます。
・主に下記作業をご担当いただきます。
-開発
-WordPress構築
-WordPressカスタマイズ求めるスキル ・Web制作会社での3年以上の経験
・WordPressの経験
・フロントエンド開発経験
※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください!案件URL 【WordPress/一部リモート】ECサイト向けWeb制作の求人・案件
(2023年10月01日 現在)ITプロパートナーズ
公開求人数 4197件 (2023年10月01日現在) wordpressの
公開求人数86件 (2023年10月01日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 働き方 週2-3案件、リモート案件多数 公式 https://itpropartners.com/
「直請案件」だからこその高単価
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズの案件例
月額単価 〜800,000円 職務内容 自社プロダクトである、いずれかのプロダクト開発全般をご担当いただきます。
* 機能拡張/改善の設計、実装、効果検証
* 新規機能開発における設計、実装、効果検証
* 1~4週間のスプリントでのスクラム開発運営への参加
■開発環境
利用する開発環境・ツール一覧
* フロントエンド: HTML / CSS / JavaScript
* バックエンド: PHP
* インフラ環境: AWS
* 開発支援:GitHub Enterprise, Slack, JIRA, Confluence求めるスキル ■必須スキル:
* 2年以上のLAMP環境での開発経験
* PHPフレームワークでの開発経験
* dockerを用いた開発経験
* HTML/Javascript/cssの知識・経験
* WordPressを使用した開発経験
■尚可スキル:
* バージョン管理ツール(git)を用いた開発経験
* SQLによるデータ抽出・分析能力
* PHPとMySQLなどのDBを用いたサーバーアプリケーションの開発・運用経験案件URL 【PHP/WordPress】プロダクト開発全般を担うエンジニアの案件・求人
(2023年10月01日 現在)HiPro Tech
運営会社
パーソルキャリア株式会社
公開求人数
524件
マージン率
非公開
対応地域
首都圏中心
働き方
週3日から稼働OK、リモートOK案件多数
※2022年10月5日時点・公式ページより引用/算出
リモート案件多数・週3日〜可能で柔軟な働き方ができる
中間マージンのない直請け案件多数
契約後も充実したサポート体制
(条件・活動状況・将来像・現在の悩みなど)
(経験・スキルに親和性がある場合に案件について相談)
(契約から各種手続きまでのフォロー)
エンジニアスタイル
運営会社
ボスアーキテクト株式会社
公開求人数
178,811件
特徴
直接契約で高単価を実現
対応地域
主に東京
働き方
リモートワーク、フレックス制度、
週2稼働OKなど様々な案件に対応
18万件近くの豊富な案件数
データが豊富で、案件を探しやすい
WordPressの業務委託案件例と単価相場は?
案件例①
月額単価 600,000円/月 職務内容 ・生活トラブル支援サービスWebサイト改修に携わっていただきます。
・主にWebサイトの問い合わせフォームの改修や、WordPressの改修作業をご担当いただきます。求めるスキル ・JavaScript、CSSを用いた開発経験
・PHPを用いた開発経験
・Wordpressの経験
・Gitを用いた開発経験
【歓迎スキル】
・Dockerの使用経験
・AWSの知見
※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください!案件URL 【フロントエンド(Javascript/PHP)】生活トラブル支援サービスWebサイト改修の求人・案件
(2023年10月01日 現在)案件例②
月額単価 650,000円/月 職務内容 クライアントワークのウェブ・アプリケーションのコーディング作業だけではなく、自社Webサイトや自社サービスについて担当いただきます。
※作業範囲はご経験に応じて変動いたします。求めるスキル ・HTML/CSS/jQueryの実務経験
・Wordpressの実務経験
・Webデザインの実務経験
【歓迎スキル】
・PHPの経験
・Photoshop、Illustrator・AdobeXD等の使用スキル案件URL 【フロントエンド(WordPress)兼Webデザイン】新規プロダクト開発の求人・案件
(2023年10月01日 現在)
業務委託契約の主な種類
準委任契約
メリット
デメリット
請負契約
メリット
デメリット
委任契約
WordPressの業務委託で働くメリット
自分の好きな仕事に集中できる
努力次第で収入アップが可能
自分で業務時間を決められる
人間関係のストレスから解放される
WordPressの業務委託で働くデメリット
労働基準法が適用されなくなる
福利厚生が受けられない
仕事のトラブルはすべて自己責任
業務委託契約を結ぶには業務委託契約書が必要
業務委託契約書が必要な理由
業務委託契約で起きやすいトラブルとは?
秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす
業務委託契約締結の主な流れ
①契約内容の詳細について話し合う
②業務委託契約書を作成する
③契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
④業務委託契約書を取り交わし、契約完了
業務委託契約の締結前に確認すべき条件
契約形態は何か
業務内容は何か
報酬についての記載はあるか
報酬以外に経費の支払いはあるか
稼働時間はどのくらいか
稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか
報酬の支払日はいつか
契約期間、更新の有無について
損害賠償の記載はあるか
不利な内容は記載されていないか
まとめ
とにかく案件数が豊富なサイト。業界最高水準の高単価案件を揃えています。
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週1~、土日/平日夜稼働OKの直請け案件を探すならここ。業界最多水準の案件数を保有。
HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/)
柔軟に対応できる高単価な案件が豊富!契約後のサポートも充実しているエージェント。
エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/)
複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。