Laravelの業務委託案件が見つかるおすすめサイト4選
とにかく案件数が豊富なサイト。業界最高水準の高単価案件を揃えています。
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週2~3稼働OKの直請け案件を探すならここ。業界最多水準の案件数を保有。
HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/)
柔軟に対応できる高単価な案件が豊富!契約後のサポートも充実しているエージェント。
エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/)
複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。
Laravelの業務委託案件を効率よく探せる具体的な方法が知りたい
Laravelの業務委託案件をやるならどんなものがおすすめ?
高単価の案件や、リモートワークができる案件を中心に受注したい!
このような悩みを感じたことはありませんか?
Laravelの業務委託案件を効率よく探すには、複数のエージェントに登録して比較するのがおすすめです!
- Laravelの高単価案件を豊富なバリエーションから選びたいなら「レバテックフリーランス」
- 週2〜3日稼働などフレキシブルに働ける案件を見つけたいなら「ITプロパートナーズ」
- 高単価な案件を探しつつ、契約後のサポートにもこだわりたいなら「HiPro Tech」
- 自分に合った案件をさまざまなエージェントから一括で探したいなら「エンジニアスタイル」
各エージェントには、案件の種類が豊富・福利厚生がしっかりしている・リモート案件に強いなど、それぞれ特徴があります。
そのため、複数のエージェントに登録してそれぞれの長所を活かしつつ、自分のスキルや希望にマッチする案件を探すのが効率的です。
今回の記事では、これからLaravelの業務委託案件を探す方におすすめのエージェントを詳しく紹介します。
目次
Laravelが業務委託案件を探す基準
まずはLaravelの業務委託案件を探す基準として以下の3点をご紹介します。
- 自分のスキルに合った案件が多いか?
- リモート可能な案件があるか?
- 高単価な案件が多いか?
①自分のスキルに合った案件が多いか
エージェントを使ってLaravelの業務委託案件を探す際は、「自分のスキルにマッチした案件を多く取り扱っているか?」をチェックするのがおすすめです。
なぜなら、各エージェントが得意とする案件や特徴が以下のようにそれぞれ異なるから。
- Webアプリケーションの案件に特化している
- Laravelのスキル意外にも基本的なWebデザインのスキルも必要
- 高度な専門スキルや経験が必須だが、高単価の案件が多い
「希望の職種があるか?」、「今の自分のスキルを存分に活かせる案件があるか?」など、優先順位をあらかじめ自分で決めておき、条件にマッチするエージェントをうまく使い分けましょう。
②リモート可能な案件があるか
なぜならリモートワーク可能な案件であれば、通勤など無駄な時間を省いて時間を効率よく使うことができるから。
例えばリモートワークが可能であれば、自宅や近所のカフェなど、自分にとって働きやすい場所を自由に選んで業務を行うことができます。
さらにリモートワークは通勤がないため、自分の趣味や家族と過ごす大切な時間に充てる時間を増やすことができるのも大きなメリット。
リモートワーク可能な案件は非常に人気があるため、早めに応募しないとすぐに募集を締め切ってしまいます……
③高単価な案件が多いか
Laravelの業務委託案件を探すなら、「高単価の案件が多いエージェントを選ぶ」ことも重要です。
なぜなら効率よく業務委託案件で稼ぐには、単価の高い案件を契約するのが最も近道だから。
また、各エージェントの貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュ・フロー計算書などをチェックし、企業として成長しているかチェックすることも重要です。
ちなみに高単価の案件を探すなら、「レバテックフリーランス」と「HiPro Tech」がおすすめ。
Laravelの業務委託案件を探せるおすすめサイト4選
この章では、Laravelの業務委託案件を探すのにおすすめのエージェントを厳選して4つご紹介します。
- レバテックフリーランス(https://freelance.levtech.jp/)
とにかく案件数が豊富なサイト。業界最高水準の高単価案件を揃えています。 - ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週2~3稼働OKの直請け案件を探すならここ。業界最多水準の案件数を保有。 - HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/)
柔軟に対応できる高単価な案件が豊富!契約後のサポートも充実しているエージェント。 - エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/ )
複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。
レバテックフリーランス
公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
レバテックフリーランスは、リモートワーク希望の方や、高単価で良質な案件を中心に受注したい方におすすめのエージェントです。
公開求人数
(現在募集中の案件)50754件 (2023年06月02日現在) Laravelの
公開求人数2234件 (2023年06月02日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 強み ・週4日~稼働の案件、リモート案件多数
(週3日以内の案件はハイスキルが必要)
・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる
・高単価な案件が多い
レバテックフリーランスの主な特徴として、以下の3つを紹介します。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 案件数が多い
①業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスで取り扱っているLaravel案件は、非常に高単価なものが多いです。
なぜならレバテックフリーランスの案件は、その大半が間に中間業者を挟まない「直請案件」だから。
例えば他のエージェントだと、クライアントとエンジニアの間に複数の中間業者が入るケースもあり、その分だけ紹介料が発生してしまいます。
②キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※2022年9月時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスは、IT業界に精通したプロのキャリアコンサルタントから、徹底したサポートを受けることができます。
なぜならレバテックはIT人材サービスを広く手がけており、今までの業務経験や教育ノウハウをエンジニアのサポートに反映させているから。
たとえばLaravelを専門とするキャリアコンサルタントが、あなたの専門スキルや業務経験、勤務条件などを丁寧にヒアリングし、条件にマッチする案件を丁寧に紹介してくれます。
③案件数が多い
レバテックフリーランスでは、Laravelの業務委託案件を非常に多く取り扱っています。
ちなみに2022年9月24日の時点で、Laravelの案件数は、1,735件ありました。
レバテックフリーランスの案件例
【PHP/Laravel】不動産向けシステム開発の求人・案件月額単価 750,000円/月 職務内容 ・不動産会社向けSaasサービスの新規機能開発及び、
リプレイス、運用保守を行っていただきます。
・PHPを用いたバックエンド開発をご担当いただきます。
・ご担当範囲はご経験に応じて変動いたします。求めるスキル ・PHPを用いた開発実務経験4年以上
・Laravelの開発経験2年以上
・RDBを利用した開発経験
・DockerおよびDocker-composeの利用経験
【歓迎スキル】
・JavaScriptのフレームワークを使用したフロントエンド開発経験
・コードレビューの経験
・クエリ最適化、パラメータ等のDBチューニング経験
※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください!案件URL New
【PHP/Laravel】不動産向けシステム開発の求人・案件
(2023年06月02日 現在)
ITプロパートナーズ
公式サイトより引用:https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズは、ベンチャー企業やスタートアップでリモートワークしたい方に非常におすすめです!
公開求人数 5101件 (2023年06月02日現在) Laravelの
公開求人数355件 (2023年06月02日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 働き方 週2-3案件、リモート案件多数 公式 https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズの主な特徴として、以下の2点をご紹介します。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート勤務、週1~2日から稼働OKの案件多数
①『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズのLaravel案件は、他のエージェントと比較しても単価が高い傾向があります。
なぜならITプロパートナーズの業務委託案件は、「直請案件(※1)」が多いため、余計な中間マージンが発生しないから。
他の仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のこと。
実はほとんどのエージェントがマージン率を一切公開していないため、フリーランスの取り分や、単価の良し悪しを事前に判断するのは非常に難しいです。
そのため「直請案件が多いかどうか?」は、高単価の案件を取り扱っているかどうかの一つの指標として重要。
②リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
なぜなら他のエージェントの業務委託案件の場合、「最低稼働日数3・4日〜の常駐案件」が一般的だから。
その一方でITプロパートナーズの業務委託案件は、リモートワーク可能な案件も多く、あなたのライフスタイルに合わせて自由に働き方を選ぶことが可能です。
そのため、「まずは副業としてフリーランスの仕事を始めてみたい」という方にもおすすめのエージェント。
ITプロパートナーズの案件例
月額単価 〜900,000円 職務内容 ■業務内容:
自社ポータルサイトのシステム開発・運用
システムの開発を要件定義から設計・コーディング・保守運用まで一貫して行います。
※詳細は面談時にお伝えします。求めるスキル ■必須スキル:
・最低3年以上(できれば5年以上)の開発経験がある
・Webアプリケーション開発の経験がある
・PHPでの開発経験がある
・フロントエンド(JavaScript)の開発経験がある
・チームでの開発経験(設計レビュー、コードレビュー、ペアプログラミング等)
・仕様書通りの開発でけでなく、自ら考えて設計もできる方
・API開発経験がある
■尚可スキル:
・テストコード作成経験
・gitの経験/git flowの理解
・IasS/クラウドインフラの理解(AWS、GCP、Azure等)
・コンテナの理解(Docker、k8s等)
・LinuxOSや各種ミドルウェアの知識
・LAMP環境での開発経験
・Linux上での基本的なコマンドライン操作
・RDBやSQLの経験
・フレームワークの経験/概念の理解(Laravel, CakePHP, Zend Framework, CodeIgniter等)
・セキュリティ概念の一定の理解 (SQLインジェクション、XSS、CSRF等)
・XML, HTML, CSS, JavaScriptの一定の理解 (高度な知識は必要無いものの、必要に応じて調べて利用できるレベル)案件URL 【CakePHP/Laravel】自社ポータルサイトを構築していただける方を募集!
(2023年06月02日 現在)
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
HiPro Tech
公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/
HiPro Techは、週3日から・リモートで働きたいエンジニア必見のIT・テクノロジー領域に特化したエージェントです。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 515件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 首都圏中心 |
働き方 | 週3日から稼働OK、リモートOK案件多数 |
公式サイトより引用・算出:https://tech.hipro-job.jp/
※2022年9月24日時点・公式ページより引用/算出
HiPro Techの主な特徴として、以下の3点をご紹介します。
- リモートOK・週3日からOK案件多数、柔軟な働き方を実現できる
- 高単価案件で、収入アップを目指せる
- 契約後も充実したサポート体制
①リモート案件多数・週3日〜可能で柔軟な働き方ができる
公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/
HiPro TechのLaravel案件は、リモートワークOKである案件や、最低稼働日数週3日から働くことができる案件が多数あるのが大きなメリット。
なぜなら他のエージェント案件の場合、「最低稼働日数週5〜の常駐案件」がほとんどだから。
その一方でHiPro Techの業務委託案件なら、稼働日数が少なくてリモートワークOKな案件が多数あるため、働き方の自由度が高いです。
②高単価案件で、収入アップを目指せる
公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/
HiPro Techは高単価の業務委託案件を多く取り扱っており、あなたの収入アップが期待できます。
HiPro Techの案件には、間に仲介会社を挟まない「直請案件」も豊富。
③契約後も充実したサポート体制
公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/
実はHiPro Techは転職サービス「doda」を代表とする人材サービスを運営する、「パーソルグループ」がサービスを提供。
そのため、今までパーソルグループで培ってきた豊富な経験や人材教育ノウハウを徹底したサポート体制に活かしています。
公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/
HiPro Techでは専任のキャリアコンサルタントより、以下のような一貫した徹底サポートを受けることができます。
- 事前面談
(希望の勤務条件、現在の活動状況、将来のキャリアパス、今困っていることなど) - 案件のご紹介
(あなたの経験やスキルにマッチする案件を紹介) - クライアント面談
- 契約の締結
(契約から各種手続きまで徹底的にフォロー) - 業務開始後のアフターフォロー
ちなみに事前面談では、IT分野に特化したエージェントということもあり、専門性の高さを活かした丁寧なヒアリングとアドバイスを受けることができます。
エンジニアスタイル
公式サイトより引用:https://engineer-style.jp
エンジニアスタイルは、様々なエージェントの厳選した業務委託案件を紹介しているサイト。
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
公開求人数 | 177,756件 |
特徴 | 直接契約で高単価を実現 |
対応地域 | 主に東京 |
働き方 | リモートワーク、フレックス制度、 週2稼働OKなど様々な案件に対応 |
※2022年9月時点・公式サイトより引用/算出
エンジニアスタイルの特徴として、以下の2点をご紹介します。
- 17万件超の豊富な案件数
- データが豊富で、案件を探しやすい
①17万件超の豊富な案件数
エンジニアスタイルでLaravel案件を探せば、あなたの希望にマッチする案件が見つかりやすいです。
なぜならエンジニアスタイルの掲載案件数は、2022年9月時点で17万件を超えているから。
たとえばリモートワークやフレックス制度、最低稼働日数週2日OKなど、他のエージェントでは取り扱いが少ない案件も、エンジニアスタイルには多数掲載されています。
副業・フリーランス・スキルアップ・転職など、様々なニーズにマッチする求人を幅広く取り扱っています。
②データが豊富で、案件を探しやすい
※エンジニアスタイルから引用 /2022年9月時点確認
エンジニアスタイルは、案件の平均単価の他にも職種別・言語別・フレームワーク別の単価や件数ランキングなど、様々な情報を公開。
様々な勤務条件や単価の相場を知ることによって、あなたにマッチする案件を探しやすくなります。
- 言語・フレームワーク
- 開発スキル
- 職種/業界
- エリア/駅
- 単価
さらにエンジニアスタイルの場合、上記の基本情報に加えて下記のような「細かいこだわり条件」についても検索することが可能です。
- 稼働できる時間帯
- 勤務地
- 職場環境
- リモート勤務可能か
- 未経験OKか
- 会社の規模や志向
- トレンド技術を取り入れているか
このようにエンジニアスタイルなら、あなたのスキルや希望する勤務条件を細かく設定できるため、あなたにベストマッチするLaravel案件を探しやすいです。
※エンジニアスタイルより引用 /2022年9月時点
エンジニアスタイルを使ってLaravel案件を探せば、快適にあなたの希望にマッチする案件を探すことができます。
Laravelの業務委託の案件例・単価相場は?
Laravelの業務委託案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にLaravelの業務委託案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
【PHP/Laravel/一部リモート】物流関係システム機能追加の求人・案件月額単価 550,000円/月 職務内容 PHPを用いた物流関係システム機能追加に携わっていただきます。
ご対応いただく作業工程は、基本設計~になります。求めるスキル ・PHP(Laravel)経験がある方
・基本設計以降の経験がある方
【歓迎スキル】
・Laravel, Reactの知識
・AWS(S3)又はクラウドサーバーの知識
※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください!案件URL New
【PHP/Laravel/一部リモート】物流関係システム機能追加の求人・案件
(2023年06月02日 現在)
案件例②
【PHP/Laravel】AIシステム新規開発の求人・案件月額単価 700,000円/月 職務内容 ・LaravelおよびAI,LLM系の新技術を用いた
AIシステムの新規開発に携わっていただきます。
・ご経験に応じて、幅広い工程をご担当いただく想定となります。求めるスキル ・PHPを用いた開発経験3年以上
・Laravelを用いた開発経験2年以上
・チーム開発の経験
・コードレビューの経験
【歓迎スキル】
・AWSを用いた開発経験
・OpenAI APIを用いた開発経験
・LangChainを用いた開発経験
※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください!案件URL New
【PHP/Laravel】AIシステム新規開発の求人・案件
(2023年06月02日 現在)
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
業務委託契約の主な種類
業務委託契約とは、「業務を外注したい企業が、業務の一部を他の企業や個人に委託すること」です。
業務委託契約は納期や報酬・業務内容・仕事の進め方などをお互いに了承した上で契約を締結します。
この章では、業務委託契約の主な3つの契約に関して詳しく解説します。
- 準委任契約
- 請負契約
- 委任契約
①準委任契約
準委任契約とは、「成果物の作成や事務作業をする契約」であり、時給や月給計算で報酬が発生する仕組み。
Laravel案件の場合、「時間内にクライアントから依頼された業務を滞りなくこなす義務を負うイメージ」です。
準委任契約のメリット
準委任契約のメリットは、収入が安定しやすいという点です。
なぜなら準委任契約の報酬条件は、成果物を納品することではなく、決められた時間内にクライアントから依頼された業務を安定して行うことだから。
準委任契約のデメリット
準委任契約のデメリットは、稼働時間の自由度がそれほど高くないという点です。
もちろん業務の進め方に関してもある程度クライアントのルールに従う必要があり、定期的に進捗をクライアントへ報告する義務を負います。
専門スキルや業務の成果がクライアントに評価されない場合、たとえプロジェクトの途中であっても契約を打ち切られてしまうリスクがあるのも大きなデメリットです。
②請負契約
請負契約とは、「成果物を完成させて、クライアントへ納品する義務を負う契約」のこと。
アルバイトの時給制とは大きく異なり、納品した成果物に対して報酬が支払われる仕組みです。
請負契約のメリット
請負契約のメリットは、働く場所や時間の自由度が高いという点です。
なぜなら請負契約の場合、成果物をクライアントへ納品することが報酬条件であるため、働く場所・時間・業務の進め方に関しては基本的に自由だから。
請負契約のデメリット
請負契約のデメリットは、成果物のクオリティが低いと、報酬がもらえない可能性があるという点です。
なぜなら請負契約の報酬条件は、「契約時にクライアントが指示した通りの成果物を納品すること」だから。
たとえば納品した成果物のクオリティが低い場合、修正指示を出されたり、報酬の減額をされたりする可能性があります。
また請負契約の場合は、工数がどれだけかかっても発生する報酬は変わらないというのも大きなデメリット。
③委任契約
委任契約とは、法律に関する業務を依頼する契約のことです。
たとえば確定申告に関する業務を税理士に委任したり、弁護士に依頼して裁判を起こしてもらったりするのが代表的です。
委任契約は法律に関する業務を委託する際に結ぶ契約であるため、基本的にLaravel案件で契約することはありません。
Laravelの業務委託で働くメリット
この章では、Laravelの業務委託案件で働くメリットとして、以下の4つをご紹介します。
- 自分の好きな仕事に集中できる
- 努力次第で収入アップが可能
- 自分で業務時間を決められる
- 人間関係のストレスから解放される
①自分の好きな仕事に集中できる
Laravelの業務委託案件で働くメリットの1つめは、「自分の好きな仕事に集中できるという点」です。
その一方で会社員やアルバイトの場合、勤務先から与えられた仕事を会社のルールに従ってこなす必要があります。
時には自分のやりたくない業務を振られることもあるため、ストレスが溜まることも多いです。
②努力次第で収入アップが可能
Laravelの業務委託案件で働くメリットの2つめは、「努力次第で収入アップが可能であるという点」です。
なぜなら業務委託案件の報酬は、「案件単価×案件数」で決まるため、収入が青天井だから。
その一方で業務委託案件は、成果物のクオリティが高ければ報酬アップに直結しますし、クライアントから引き続き業務を依頼してもらえる可能性が高いです。
時にはクライアントや関係会社から、エージェントでは募集していない高待遇の案件を紹介してもらえることもあるでしょう。
③自分で業務時間を決められる
Laravelの業務委託案件で働くメリットの3つめは、「自分で働く時間を決めることができる点」です。
なぜなら請負契約の場合、成果物を納品することが報酬条件であるため、基本的に働く場所や時間をあなたが自由に決めることができるから。
請負契約は納期に間に合うように成果物を納品すれば、働く場所や時間は自由に決めることができるのが最大のメリット。
④人間関係のストレスから解放される
Laravelの業務委託案件で働くメリットの4つめは、「人間関係のストレスから解放されるという点」です。
なぜなら業務委託案件は基本的に各プロジェクトごとに契約が終了するため、万が一自分と合わない担当者と当たってしまったら、次回からクライアントを変えられるから。
最悪の場合、「もう、こんな会社辞めてしまいたい……」と辛くなってしまうこともあるでしょう。
業務委託の案件はクライアントと雇用関係ではなく、ビジネスパートナーとして対等な立場で業務を行います。
Laravelの業務委託で働くデメリット
この章では、Laravelの業務委託案件で働くデメリットについて、以下の3つをご紹介します。
- 労働基準法が適用されなくなる
- 福利厚生が受けられない
- 仕事のトラブルはすべて自己責任
①労働基準法が適用されなくなる
Laravelの業務委託案件で働くデメリットの1つめは、「労働基準法が適用されなくなるという点」です。
なぜなら業務委託の案件の場合、正社員やアルバイトのようにクライアントと雇用関係がないから。
つまり業務委託案件で働く場合、法律の保護をあまり受けられない状態であるため、注意しましょう。
②福利厚生が受けられない
Laravelの業務委託案件で働くデメリットの2つめは、「福利厚生が受けられないという点」です。
なぜなら業務委託案件の場合、会社員のように雇用保険や労災保険などの社会保険が適用されないから。
たとえば万が一あなたが事故や病気で働けない状態になってしまっても、十分な手当てを受けにくいというのが大きなデメリット。
③仕事のトラブルはすべて自己責任
Laravelの業務委託案件で働くデメリットの3つめは、「仕事上のトラブルは全て自己責任になるという点」です。
たとえばあなたのミスによってクライアントに迷惑をかけてしまった場合、企業が受けた損害の賠償責任を負わされることも十分あり得ます。
もちろん、クライアントが求めるレベルのスキルや成果を提供できない場合、契約を打ち切られてしまうリスクもあります。
業務委託契約を結ぶには業務委託契約書が必要
この章ではLaravelnの業務委託案件を契約する際に注意すべきこととして、以下の3つを紹介します。
- 業務委託契約書が必要な理由
- 業務委託契約で起きやすいトラブルとは?
- 秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす
①業務委託契約書が必要な理由
業務委託契約書が必要な理由は、主に以下の2点です。
- 契約上のトラブルが起きにくくなる
- 万が一のときに証拠として使える
もしも書面で十分な取り決めがされていないと、後から口頭で想定外のスキルや業務を要求されたり、報酬が勝手に減額されたりなど、トラブルが起きやすくなってしまいます。
理不尽な理由で報酬を減額させられたり、契約外の業務を依頼されたとしても、業務委託契約書があれば対抗することができます。
万が一裁判を行うことになった場合、業務委託契約書を提出することによって、自分の身を守る証拠になります。
②業務委託契約で起きやすいトラブルとは?
どんな仕事においてもトラブルはつきものですが、業務委託契約の案件でクライアントと揉めた場合は注意が必要です。
なぜなら契約した後に業務委託契約書に記載されていない内容に関して相談したとしても、クライアントが応じてくれる可能性が低いから。
- 成果物に対して何度も修正を求められたが、報酬額が変わらなかったため、その分だけ時給が低くなってしまった
- 契約内容に無い業務についても求められたが、報酬の支払いがなかった
③秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす
業務委託の案件によっては業務委託契約書とは別に、クライアントから「秘密保持契約書(※2)」の取り交わしを求められることがあります。
契約期間中に知り得た機密情報や個人情報を業務以外の用途で第三者に開示しないという契約。
特に個人情報を取り扱う場合や、まだ世の中に公開されていない商品やサービスに関わる場合は秘密保持契約書の締結を求められるでしょう。
業務委託契約締結の主な流れ
- 契約内容の詳細について話し合う
- 業務委託契約書を作成する
- 契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
- 業務委託契約書を取り交わし、契約完了
①契約内容の詳細について話し合う
まずはクライアントと、「契約内容の詳細」に関して打ち合わせを行います。
契約内容はクライアントや業務内容によってケースバイケースですが、最低限以下の3つは必ず抑えておくのがおすすめです。
- 報酬額
- 契約期間
- 業務の範囲
②業務委託契約書を作成する
次は、クライアントと打ち合わせした内容をベースに業務委託契約書を作成します。
実際に業務委託契約書を作成するのはあなたではなく、クライアントが作成するケースが多いです。
以前は電子データで作成した業務委託契約書を紙に印刷して記名押印するのが一般的でした。
③契約書の内容を共有し、認識の相違がないか確認し合う
業務委託契約書が完成したら、必ず内容を隅々までチェックしましょう。
なぜならクライアントと打ち合わせした内容とは異なる内容になっている可能性があるから。
たとえば打ち合わせした内容とは別の業務が追加されていたり、報酬額が変更されていたりするケースもあるため注意が必要です。
④業務委託契約書を取り交わし、契約完了
業務委託契約書の内容に関して双方が納得したら、契約の締結をすることによって業務委託契約が成立します。
以前は業務委託契約書を紙に印刷して記名捺印が必要でしたが、現在はクラウド上で電子契約するケースが多いです。
業務委託契約の締結前に確認すべき条件
この章では、業務委託契約の締結前に確認すべき条件について詳しく解説します。
- 契約形態
- 業務内容
- 報酬について
- 報酬以外の経費
- 稼働時間
- 稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについて
- 報酬の支払日
- 契約期間・更新の有無
- 損害賠償
- 不利な内容に関する記載
①契約形態
まずは業務委託の契約形態が、「準委任契約か、請負契約か?」を必ず確認しましょう。
なぜなら契約形態によって、報酬発生条件が大きく異なるから。
準委任契約とは、「成果物の作成や事務作業をする契約」であり、時給や月給計算で報酬が発生する仕組み。
請負契約とは、「成果物を完成させて、クライアントへ納品する義務を負う契約」のこと。
②業務内容
クライアントと業務委託契約を締結する際は、「業務内容の詳細」を必ず確認しましょう。
なぜなら契約外の業務を依頼されて、報酬に見合わない仕事をしてしまうリスクがあるから。
業務委託契約のトラブルの中でも特に多いのが、「業務内容と報酬に関するトラブル」です。
③報酬について
業務委託契約を締結する際は、報酬について必ず確認するようにしましょう。
なぜなら報酬に関する取り決めをしっかり書面にしておかないと、想定よりも支払いが少なかったり、支払い日が先延ばしになってしまうリスクがあるから。
例えば業務委託契約書の中に以下のように、報酬に関する記載があるか確認するのがおすすめです。
- 報酬の金額
- 報酬の支払い方法
- 時間単価か?、プロジェクト単位の支払いか?
- 報酬の計算方法
④報酬以外の経費
業務委託契約書を確認する際は、「報酬以外の経費の支払いがあるか?」も重要なポイントです。
なぜなら特にクライアント先に常駐ではなく、リモートで作業する場合、成果物を完成させるために費用が発生してしまうから。
たとえば電気代やインターネットの回線代、または専門書の購入費などの必要経費が報酬に含まれているか、別払いなのかよく確認しておきましょう。
⑤稼働時間
業務委託契約の依頼を受ける際は、「稼働時間」についてしっかり確認しておきましょう。
なぜなら案件によっては「最低稼働日数:週2日以上」など、条件が定められていることがあるから。
たとえば契約内容によっては、「精算幅(140時間を基準として、120〜160時間で〇〇万円)」が定められていることもあります。
⑥稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについて
上記のように稼働時間の精算幅が設定されている場合、「報酬の控除・もしくは超過支払いがあるか?」をよく確認しておきましょう。
なぜなら、「業務時間外もしっかり働いたのに、追加の報酬がもらえなかった……」というトラブルになってしまうリスクがあるから。
その一方で、精算幅より稼働時間が多かった場合は、追加で報酬を加算してもらえるのかをクライアントに確認しなければいけません。
⑦報酬の支払日
クライアントと業務委託契約を締結する際は、「報酬の支払い日」を必ず確認しておきましょう。
なぜなら報酬の支払い日は、各クライアントによってそれぞれ規定が異なるから。
成果物の検収日がクライアントの締め日を経過した場合、報酬の支払いが翌月になってしまうこともあるため注意しなければいけません。
⑧契約期間、更新の有無
業務委託契約を締結する際は、「契約期間・契約更新の有無」をよく確認しましょう。
「単発の契約なのか、継続して案件を依頼してもらえるのか?」の違いによって、あなたの収入の安定に直結するからです。
たとえば、「規定の期間内に双方で契約解除の申し出がない場合、契約が自動更新される」などの旨を定めているケースなどがあります。
⑨損害賠償
クライアントと業務委託契約を締結する際は、「損害賠償に関する項目」をしっかりチェックしておきましょう。
なぜならもしあなたがクライアントに損害を与えてしまった場合、損害賠償を請求されるリスクがあるから。
クライアントに損害を与えないように業務をするのは当たり前なのですが、損害賠償に関して記載がある場合は、特に念入りに確認しなければいけません。
⑩不利な内容に関する記載
契約締結後に契約内容の修正をお願いしたとしても、クライアントが応じてくれないリスクがあります。
下記のように明らかにあなたにとって不利な内容が記載されていたとしても、契約締結後に修正を承諾してくれる可能性は低いため、注意しなければなりません。
- 契約終了後に発生した損害を全額賠償する
- 報酬の振込み手数料を負担させられる
- 成果物の修正依頼10回までは、追加報酬は発生しない
このように明らかにあなたにとって不利な内容が記載されていた場合、クライアントに修正を依頼しましょう。
どうしても双方が納得する契約ができない場合、そのクライアントとの契約を断わることも検討する必要があります。
まとめ
今回の記事では、Laravelの業務委託案件を探す基準や、優良案件が見つかるおすすめのエージェントに関して詳しくご紹介しました。
Laravelの業務委託案件は、高い専門スキルが必要ですが、その分だけ報酬も高く、リモートワーク対応の案件も豊富にあるため、様々な働き方に対応することができます。
その一方で労働基準法が適用されなかったり、トラブルは全て自己解決する必要があったりなど、業務に対する責任は会社員よりも重たくなります。
Laravelの専門スキルを持っている方であれば、まずは副業として業務委託案件をこなしていき、本業の収入を超えたら独立することも十分可能です!
とにかく案件数が豊富なサイト。業界最高水準の高単価案件を揃えています。
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週2~3稼働OKの直請け案件を探すならここ。業界最多水準の案件数を保有。
HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/)
柔軟に対応できる高単価な案件が豊富!契約後のサポートも充実しているエージェント。
エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/ )
複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。