【最新版】20代の平均年収はいくら?年収アップ方法も解説【業種・職種別】
・自分の年収って周りと比べて低くないかな?
・気になるあの人の年収ってどれくらいなんだろう?
・年収アップのためにはまず、何をすればいいんだろう?
周りの人の年収ってデリケートな話題で聞きにくいですよね?
今、勤めているあなたの会社の年収が世間と比べてどうなのか。
年収アップの方法についても解説します。
20代大卒の平均年収はいくら?
年収は次の3つが指標となります。
- 年齢
- 職種
- 業界
自分の該当する場所と照らし合わせて、平均以上なのか?以下なのか?チェックしてみてください。
その①:年齢
全体 | 男性 | 女性 | |
20歳 | 279万円 | 309万円 | 256万円 |
21歳 | 280万円 | 305万円 | 259万円 |
22歳 | 283万円 | 295万円 | 272万円 |
23歳 | 294万円 | 309万円 | 281万円 |
24歳 | 323万円 | 340万円 | 306万円 |
25歳 | 346万円 | 365万円 | 326万円 |
26歳 | 365万円 | 385万円 | 340万円 |
27歳 | 382万円 | 407万円 | 350万円 |
28歳 | 394万円 | 421万円 | 358万円 |
29歳 | 404万円 | 432万円 | 363万円 |
(参考:年代別・年齢別 平均年収情報【最新版(2020年)】|doda)
2020年時点で、20代の平均年収は335万円。20代前半は291万円、20代後半は378万円でした。
上の表の通り、20歳と29歳の年収には大きな差が見られます。
また、年齢が上がるにつれ毎年の年収の上がり幅が大きくなることも保証されています。
これは日本の企業の多くが「年功序列」の仕組みを採用しており、働く年数が長いほど年収がアップするためです。
また経営者の給与に対するポリシーも、年収を決める上では重要な要素となります。
特にあなたが中小企業に勤めている場合、経営者の考えが色濃く出やすいと思いますので、平均年収と比較する時のの材料になると思います。
その②:職種
20代の平均年収 | |
専門職 (コンサル・専門事務所・監査法人) |
475万円 |
企画管理系 | 391万円 |
技術系(電気・電子・機械) | 383万円 |
営業系 | 375万円 |
技術系(IT・通信) | 373万円 |
技術系(建築・土木) | 367万円 |
技術系(メディカル・化学・食品) | 347万円 |
金融系専門職 | 335万円 |
クリエイティブ系 | 318万円 |
事務・アシスタント系 | 300万円 |
販売・サービス系 | 296万円 |
(参考:年代別・年齢別 平均年収情報【最新版(2020年)】|doda)
2020年時点で、トップは「専門職(コンサル・専門事務所・監査法人)」、ワーストは「販売・サービス系」となりました。
両者では年間約180万円の差が生まれます。
この年収の差が生まれる理由は、専門職の特徴にあり、以下の3点が挙げられます。
- その職種に就いている人が少ない(=希少価値が高い)
- 職種に就くための試験の難易度が高い
- 経営に関わる業務が多く、成果に対する報酬が高い
職種は基本的に、どの分野においても専門性が要求されるため、30代以上になると他の職種へ移って働くことは難しくなる傾向があります。
その③:業界
20代全体 | 20代男性 | 20代女性 | |
IT | 294万円 | 298万円 | 290万円 |
金融/保険 | 288万円 | 307万円 | 268万円 |
医療福祉 | 284万円 | 288万円 | 280万円 |
教育/学習支援 | 283万円 | 298万円 | 267万円 |
学術研究/専門技術サービス | 278万円 | 271万円 | 285万円 |
建設 | 275万円 | 288万円 | 263万円 |
卸売/小売 | 270万円 | 280万円 | 260万円 |
運輸/郵便 | 268万円 | 278万円 | 257万円 |
生活関連サービス/娯楽 | 261万円 | 269万円 | 252万円 |
製造 | 250万円 | 264万円 | 235万円 |
宿泊/飲食サービス | 247万円 | 255万円 | 239万円 |
他に分類されないもの | 262万円 | 270万円 | 255万円 |
2019年時点で、業界別に平均年収を見るとトップは「IT」の294万円、ワーストは「宿泊/飲食サービス」の247万円でした。業界が違うだけで約50万円の収入の差が生じます。
つまり、同じ時間働いていたとしても5年後、この両者の年収差額はワーストである「宿泊業/飲食サービス業」の年収1年分にまで差が生まれます。
業界選びがいかに年収に直結するか、分かるデータかと思います。
ではなぜここまで業界によって年収の差が生まれるのか?
理由は、利益率の高さにあります。
例えば、トップの「IT」は利益率がとても高く、以下の理由が挙げられます。
- 工場が不要で、在庫もないため、オフィスが小さくてもOK
- 人件費が抑えられる。社員数は製造業のように多く必要ない
- YouTubeやInstagramといったSNSを用いてコンテンツを消費者が作ってくれる
一方でワーストの「宿泊/飲食サービス」の利益率が低い理由は、
- 人件費、材料費、光熱費といったサービス提供までの費用がかかる
- 事業を軌道に乗せるまでに労力と時間がかかる
- 似たようなお店が多く、競合との価格競争になりがちである
②職種 で説明したように、異なる職種への転職は難しいですが、職種が一致していれば異なる業界であったとしても専門性・スキルを生かして活躍することは比較的、可能です。
あなたの年収を上げる3つの方法
平均年収と比較してみていかがだったでしょうか?
年収をアップさせ、将来の結婚や子育てといった大きな出費の準備として貯金をしたり、今の生活より余裕を手に入れたい…
そんなあなたに3つの方法があります。
その①:転職活動を始める
同じ業界・職種であれば、転職できる可能性も高まります。
また同じ業界でなくても職種が一致していれば、より高い業界への転職して年収アップをすることも可能です。
とはいえ、いきなり転職活動を始めることはハードルが高いですよね?
ですので、まずは自分の現在の職歴から「自分の市場価値がどれくらいあるのか、年収査定をしてみること」がおすすめです。
仮に転職活動をしないとしても、自分の市場価値を測ることで
- 今社会ではどんなスキルが求められているのか
- 転職しないにしても、本業でどういったスキルを学べば良いのか
- 転職するためにはどういった専門性が必要なのか
と言ったことがノーリスクで学ぶことができ、今後のキャリア設計が明確になるかと思います。
その②:今いる会社で昇級・昇格する
今勤めている会社が好きで、不満はない…でも年収アップしたい方は、 昇給を目指していきましょう。特に管理職への昇格になりますと特別手当が付き、会社によっては100万円の年収アップも見込めると思います。
しかし年功序列の会社である場合、 勤続年数によって給与が決まることが多く、管理職のポストが空いたり、と時間をかけないと年収アップは見込めません。
その③:副業をする
働き方改革により政府も副業を認める時代になりました。
(厚生労働省 : 副業・兼業の促進に関するガイドライン)
コロナ禍でリモートワークが発達したことにより、場所を選ばず本業以外の時間で稼げるような受注サービスや案件が増えつつあります。
例えばIT業界ですと、プログラミングを用いたWeb制作が挙げられます。
稼げるようになるまでは時間がかかりますが、月1万円でも収入が増えると生活に余裕が出てくると思われます。
年収アップするために、すぐできるたった1つの方法
まずは年収を査定をしましょう。
あなたの市場価値を測り、現状を把握することが大切です。
その①:王道。迷ったらコレ: ミイダス
大手転職サイトdodaが運営しているサービスで、7万人の利用者の情報を元に正確な年収が算出されやすいです。
5分で登録完了でき、スクロール&タップで簡単に行えます。
求人検索しなくても、登録するだけで企業からオファーやメッセージが直接届くため、登録だけしておいても損しないサービスです。
その②:年収が高い人向け :ビズリーチ
年収500万円以上を主なターゲットとしたサービスです。
ビズリーチの特徴は年収が高い求人が豊富にある点です。
あなたが、年収の高い業種・業界への転職を検討されているならば、ビズリーチをメインに活動を始めることをおすすめします。
その③:未経験からIT業界に転職したい人向け:Green
公式サイトより引用:https://www.green-japan.com/
公開求人数 29931件 (2023年12月10日現在) 未経験の
公開求人数10111件 (2023年12月10日現在) マージン率 非公開 対応地域 全国 特徴 -IT・Web系スタートアップや外資系企業の求人が豊富
-フルリモートの求人多数公式 https://www.green-japan.com/
Greenは、IT・Web業界特化型の転職サイトです。
Greenには、以下のような特徴があります。
- 豊富な職種の求人を掲載
- スタートアップ、外資、上場企業など幅広い企業の求人を掲載
- 応募したい企業の雰囲気がつかみやすい
- 職種未経験OKの場合あり
豊富な職種の求人を掲載
GreenはIT・Web業界に特化した転職サイトですが、求人で募集している職種の種類は多岐にわたります。
- エンジニア
- デザイナー
- プランナー
- マーケティング職
- 営業
- 事務
- 人事・総務 など
IT業界で転職したいエンジニアはもちろん、マーケターや事務職の求人を探している人にもおすすめです。
業界最大級の規模を誇る豊富な案件の中から、「残業少なめ」や「フルリモート」といったこだわり条件でも求人を検索できます。
なお、実際に以下のような案件を取り扱っています。
想定年収 800万円〜1200万円 業務内容 クライアント企業のビジネスモデルに変革をもたらすため、構想策定の部分からデータ起点とした包括的な支援を志すデータサイエンティストを募集しています。
クライアント企業のビジネス課題を徹底的にヒアリングし、AI・機械学習・データ分析を活用した解決アプローチを考え、ソリューションの企画推進・開発・運用保守まで幅広い業務を担うポジションです。
課題やニーズに応じたデータ・タスクを扱うため、画像・自然言語・時系列データ・テーブルデータ、分類・回帰・レコメンド・セグメンテーション・生成など、分野を超えた多様なプロジェクトに携われる事もこのポジションの魅力です。
外資系の大手コンサルティングファームでの経験を積んだ弊社のAIコンサルタント及び大手金融機関のDX化躍進を支える弊社のデータサイエンティストとともに、クライアント企業の成長を支える最高のパートナーを目指したい方、是非お待ちしております!
- クライアントへのヒアリング、ソリューション提案、意思決定の支援など
- AIプロジェクトにおける要件定義、アルゴリズム設計、分析、開発、運用保守
- プロジェクトメンバーのマネジメント(※参画プロジェクト・ポジションに依存します)基本スキル 案件URL 【データサイエンティスト】ビジネスに変革をもたらす中核人材を募集!
(2023年12月10日 現在)
スタートアップ、外資、上場企業など幅広い企業の求人を掲載
Greenでは、スタートアップや外資系企業、上場企業などさまざまな企業の求人を掲載しています。
- 成長中のスタートアップでスキルを磨きたい人
- 上場企業で安定的に働きたい人
- 外資系企業のグローバルな環境で働きたい人
このような人におすすめの転職サイトです。
応募したい企業の雰囲気がつかみやすい
Greenのメリットは、応募したい企業の雰囲気がつかみやすいという点です。
気になる企業があっても、どんな会社なのかわかりづらいと心理的なハードルが高くなってしまいますよね。
Greenでは、以下のような仕組みで応募先企業の雰囲気を把握できるようになっています。
- 気になる企業と気軽にマッチングできる
- 企業のPRやインタビューで、会社の雰囲気をつかめる
- 人事担当者から直接スカウトを受けられる
Greenに掲載されている求人情報についている「気になる」ボタンを押すと企業に通知され、あなたが求人に興味を持っていることを相手企業に伝えられます。
マッチングするとメッセージのやり取りができるようになり、お互いにより興味を持つと面談に進みます。
企業の担当者と気軽にやりとりしたり質問したりすることで、不明点を解消でき、安心して選考に進むことができます。
求人ページには詳細やPR、社員インタビューが掲載されているので、応募前にじっくりと情報収集できるのもメリットです。
公式サイトより引用:https://www.green-japan.com/
応募先企業の現役社員の声も掲載されているので、求人情報だけでは得られない情報も知ることができます。
職種未経験OKの場合あり
Greenは、IT・Web業界経験者であれば職種未経験でもOKな求人を扱っています。
たとえば、以下のような人におすすめです。
- マーケターからエンジニアに転向したい人
- IT営業から企画に転向したい人
キャリアチェンジして新しいことに挑戦してみたい人や、これまでの経験を活かしてスキルの幅を広げたい人におすすめの転職サイトです。
IT業界未経験者向け Greenの求人例
Greenに掲載されている、IT業界が未経験な人向けの求人例を紹介します。
想定年収 420万円〜 業務内容 弊社のデータサイエンティスト職のミッションは、単純なデータ分析オペレーションではありません。
ヒアリングから、課題抽出・解決策立案のための分析設計や要件定義、分析オペレーションならびにマネジメント、ソリューション提案と、課題解決に至るまでの全工程をリードし、クライアント企業の経営拡大を全力で支援することをミッションとしています。
クライアント企業の経営、特にマーケティングに関する課題を解決するためのデータコンサルティングや利活用支援が業務内容となり、プログラミングや統計学への理解といったデータサイエンティストとしてのスキルは勿論のこと、ヒアリングや提案といったコンサルティングスキルも問われるポジションです。
業務を通して、技術力もビジネススキルも急速に磨いていくことができます。
【業務内容】
スキルとご経験またご希望に応じて、次第に幅広く業務をお任せするようになります。
●データアナリシス
統計学、機械学習等のデータサイエンスを駆使し、お客様の課題解決を支援
・チームリーダーが定義した分析要件に沿っての分析オペレーション
・データマート、レポート設計
・データ前処理や、様々な手法を用いたデータ分析・機械学習の実装
●データエンジニアリング
分析基盤構築やプログラミングによるデータの加工・集計・整理等を行い、
データ分析プロジェクトやお客様のデータ利活用の土台を担っていただきます。
●コンサルティング
・クライアントへのヒアリングから課題抽出など
・メンバーマネジメント
・IT/DXコンサルティング、業務改善支援
顧客企業内の課題をシステム/業務改善の観点から解決に向けた戦略の策定と提案。
など
【担当プロジェクト実績例】
クライアント企業様の経営課題の発見、課題解決のための分析設計並びに提案、現場に則した施策立案まで、一気通貫でクライアント企業様の事業成長にコミットします。
顧客離反防止戦略立案・サービスレコメンドシステム構築・データ利活用教育コンサルティングなど、
様々なプロジェクトの牽引実績があります。
●他社流出抑止施策立案
ユーザー属性、サービス利用動態をインプットとし、他社流出を予測するモデルを機械学習にて実装。
重要変数、高スコアセグメントのデモグラから施策案を検討。
●コンテンツレコメンドエンジン構築
ユーザー体験の向上を目的として、ユーザー属性やサービス利用動態をインプットとし、
機械学習により個々のユーザーに応じたコンテンツレコメンドエンジンを構築。
●DX推進PJ(環境)
デジタルマーケティング環境の高度化に資するシステム群の開発。
並びに、そのリレーションを最適化することによるデータ利活用推進プロジェクトの全体統括。
●DX推進PJ(データ利活用推進)
データドリブンな社内文化醸成に資する教育プログラムの企画立案、実行の統括。
など
【弊社の魅力】
●ワークライフバランスを実現しやすい
月平均の残業時間20時間未満!
多忙な時期もありますが、稼働調整でお休みをとることができるので、仕事とプライベートのバランスを見て働くことができます。
夏季休暇、年末休暇も十分に、年間休日は126日!
リフレッシュ休暇も間もなく導入予定と、プライベートの時間も十分に持てる環境です。
●20代、30代が9割を占める若さ溢れるオープンかつフラットな組織です
縦割りによるプレッシャーなどがあまりなく、ご自身のペースで業務をこなすことが可能です。
●国籍、性別問わず活躍できる!
男女比は6対4と、女性も多く活躍中!
またここ数年は、毎年数名程度外国籍の方も採用しております。
データ分析の作業をするだけではなく、クライアント企業様のふわっとした課題感も言語化するコンサルティングスキルも評価されている弊社。
コミュニケーションをとること自体が好きで、話しやすい人が多いため、どなたでも無理なくチームに入っていくことができます。基本スキル 案件URL 【20代の若手活躍中!大手通信キャリアの案件多数】データサイエンティスト/データ分析エンジニア【幅広くスキルを伸ばせる環境!ワークライフバランスもとれます】
(2023年12月10日 現在)
その④:忙しい人、何からやれば良いか分からない人向け: キャリトレ
キャリトレは、時間のないあなたの悩みを解決してくれます。
いくつかの質問に答えるだけで「働くための原動力」や「キャリア観」を知ることができ、今後のキャリア設計の判断材料となります。
また登録するだけで、キャリアや転職に関する情報を動画や記事で公開していますので、効率よく情報を収集できるかと思います。
まとめ
- 20代の平均年収は335万円
- 職種や業種によって年収は最大180万円の差が生まれる。
年収アップのためには、年収の高い業界に移ることが大切。年収の1番高い業界は「IT」。 - 年収アップの第一歩は、年収を査定してあなたの現状を確認すること