テストエンジニアのフリーランス案件・求人の特徴は?年収相場についても解説
レバテックフリーランス (公式:https://freelance.levtech.jp/)
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ!
Midworks(公式:https://mid-works.com/)
福利厚生の支援が手厚い!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント。
ギークスジョブ(公式:https://geechs-job.com/)
15年以上のフリーランス支援実績をもつ大手フリーランスエージェント
PE-BANK(公式:https://pe-bank.jp)
全国10ヶ所の拠点で、地方在住者でも安心!マージン率公開エージェントで安心して働きたい方必見。


現在テストエンジニアとして会社に勤めているけど、フリーランスには興味がある…
でも上記のような不安を抱えて一歩を踏み出せない方が多いのではないでしょうか。
そこで、そんなお悩みを解決するため、この記事ではテストエンジニアがフリーランスとしてどのように活躍していけるのかを解説していきます。
目次
フリーランステストエンジニアの業務内容は?
テストエンジニアの主な業務内容は、以下のアプリ開発のフローにおいて、最終的なシステムテストを行うことです。
DAINOTE調べ(2021年)

実際にアプリやシステムの不具合やトラブルが発生してしまうと、ユーザーに迷惑を掛けてしまいます。なので、そのトラブルを事前に防ぐ役割を担うテストエンジニアは大切な存在ですね。
そしてテストエンジニアは、以下の4つの業務を遂行していきます。
- テスト計画の作成
- テストの設計
- テストの実施
- テスト結果のレビュー・品質改善の提案

1. テスト計画の作成
まずは、開発ディレクターからテストに向けた要件定義(テスト目的・テスト対象・範囲・優先順位など)を細かくヒアリングを行い、計画書にまとめていきます。
2. テストの設計
テストの要件定義を踏まえて、どのようにテストを進めていくのか、テスト実行に向けたテスト手順書を設計します。
また、様々なケースも想定し、そのケースに合わせたテスト技法も設計していきます。
3. テストの実施
テスト設計書に沿って、テストを実際に行っていきます。
そして、テストの実施を進めていきながら、アプリが正しい動作をするかどうかを細かくチェックしていきます。
4. テスト結果のレビュー・品質改善の提案
テストで見つかった不具合や改善点を報告書にまとめていきます。そして、開発ディレクターやプロジェクトリーダーにレビューを行います。
また、テストの結果の不具合やトラブルによっては、再テストを実施する場合もあります。
フリーランス向けテストエンジニア案件の単価相場
会社員とフリーランスの年収相場を比較
テストエンジニアの一般的な年収相場を正社員とフリーランスでそれぞれ比較しました。
年収相場 | |
正社員のテストエンジニア | 300万円〜500万円 |
フリーランスのテストエンジニア | 500万円〜600万円 |
引用:テストエンジニアに未経験からなるには?就職・転職方法について解説してみた、DAINOTE調べ(2021年)
ただ正社員でも、テスト設計やテストプロジェクトのマネージャーなど、テスト実行以外のスキルがあれば相場以上の年収をもらえるケースもあります。
フリーランスのテストエンジニアが年収を上げる方法は?
先述の「フリーランステストエンジニアの業務内容は?」では、テストエンジニアは主に以下の4つの業務を遂行していくことを解説しました。
- テスト計画の作成
- テストの設計
- テストの実施
- テスト結果のレビュー・品質改善の提案
そして、フリーランスのテストエンジニアが年収を上げる方法としては、上流工程(テスト計画の作成・設計)から関わる案件に応募することがポイントです。

フリーランステストエンジニアの案件例(上流工程から担当する場合)
引用:レバテックフリーランス公式HP、2022年4月26日時点
※現在は募集が終了している場合がございます。
フリーランステストエンジニアの案件例(下流工程から担当する場合)
引用:レバテックフリーランス公式HP、2022年4月26日時点
※現在は募集が終了している場合がございます。

ちなみに、募集している案件の多くは上流工程から関わる案件が多かったです。(レバテックフリーランス公式HP、2022年4月26日時点)
フリーランスのテストエンジニアに求められるスキル
フリーランスのテストエンジニアとして活躍していくためには、以下の3つのスキルが必要です。
- テスト対象となるソフトウェアやシステムに関する知見
- テスト自動化ツールの知見
- テストの工法・技法に関する知見

1. テスト対象となるソフトウェアやシステムに関する知見
テスト対象のソフトウェアやシステムがどう開発されて、どのような機能を持つのかを把握することで、必要なテストを判断することができます。
テスト工程は主に以下の3つです。
- 単体テスト:1画面や1動作のテスト
- 結合テスト:関連する複数画面や複数動作のテスト
- 総合テスト(システムテスト):システム全体の機能や動作のテスト
上記を実行していく上で、不具合の解決方法の特定や新たに必要なテストケースを提案するためには、ソフトウェアやシステムに関する知見は欠かせません。

2. テスト自動化ツールの知見
テストの効率化・品質向上を実現するために、テスト自動化ツールの知見が必要です。
また、テスト自動化ツールを活用することで、時間短縮・コスト削減にも繋がります。
そのため、少ないリソースや時間でも高品質なテストを実行できるためには、テスト自動化ツールの知見も持っておくといいでしょう。
3. テストの工法・技法に関する知見
テストの進め方・どのように実行していくべきかを設計・計画するために必要な知識です。
先述した通り、テスト工程は主に以下の3つです。
- 単体テスト:1画面や1動作のテスト
- 結合テスト:関連する複数画面や複数動作のテスト
- 総合テスト(システムテスト):システム全体の機能や動作のテスト
実際に実行していく際は、各工程の要件定義を確認しながら進めていきます。
そのため、テスト工法・技法に関する知見を持っていれば、効率良く、かつ正確にテストを実行することができますね。
フリーランスのテストエンジニアにおすすめの資格
テストエンジニアとしての専門性を磨いていくために取っておくといい資格をまとめました。
基本情報技術者試験 | ITエンジニアにとって、基本的な知識を習得するための資格です。 |
JSTQB認定テスト技術者資格 | 各国のテスト技術者認定組織が加盟している国際組織に認定されたJSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board)が運営しています。 世界的に通用する国際資格です。 |
ソフトウェア品質技術者資格認定(JCSQE) | 一般財団法人日本科学技術連盟が運営するソフトウェアの品質向上に特化した資格です。 |
IT検証技術者認定試験(IVEC) | 一般社団法人IT検証産業協会(IVIA)が認定する資格です。 ソフトウェア検証やテストの実務に特化しています。 |

フリーランスのテストエンジニアにおすすめの案件紹介サイト4選
フリーランスのテストエンジニアにおすすめのエージェント4選をまとめました。
下記は2022年4月27日時点での情報です。
公式サイト | 案件数 | 稼働日数 | 対応地域 | 特徴 | |
https://freelance.levtech.jp/ |
757件
|
|
首都圏・関西・愛知 |
・案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント
・業界最高水準の案件単価!リモートOK・高額案件・高収入を目指すならここ
|
|
https://mid-works.com/ | 非公開 |
|
首都圏 |
・正社員並みの保証を持つフリーランスエージェント
・案件が途切れても安心の報酬補償制度あり(条件付き、60%まで) ・フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント |
|
https://geechs-job.com/ | 18件 |
|
首都圏・関西 |
・勉強会・懇親会を定期的に開催
・15年以上のフリーランス支援実績をもつ
・1人のワーカーに対して3人のコンサルタントが就く
|
|
https://pe-bank.jp | 92件 |
|
首都圏・関西・東北 |
・30年以上のフリーランスエンジニアの支援実績を持つ
・豊富なエンジニアのキャリアアップ支援
・対応エリアが広い
|
DAINOTE調べ、各HPより引用

レバテックフリーランス
案件数 | 35,935件 |
最低稼働日数 | 週3日~ |
主な求人 | エンジニア |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
※2022年3月時点 レバテックフリーランス公式サイトより算出(公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスは、レバテック株式会社が運営しているフリーランスエンジニア向けのエージェントです。

レバテックフリーランスの大きな魅力は、以下の3つです。
- 業界最高水準の案件単価
- エンジニア業界に精通したエージェントが案件サポートをしてくれる
- 案件数が多い
①業界最高水準の案件単価
特に目を見張るのは、業界最高水準の案件単価です。
また、公式HPでは職種ごとに案件の平均単価も見ることができます。
※2022年3月時点。公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
②キャリアコンサルタントの質が高い
レバレジーズ株式会社のノウハウが共有されているので、エンジニア業界に精通したエージェントがサポートしてくれます。
また、誰がどの案件のサポートしたかも一目瞭然なので、安心して相談することができます。
③求人数が多い
2022年3月現在の求人数ですが、エンジニアの案件が比較的多めになっています。
エンジニア | 10,763件 |
プログラマー | 7,769件 |
インフラエンジニア | 5,703件 |
プロジェクトマネージャー | 2,032件 |
PMO | 1,080件 |
ネットワークエンジニア | 1,312件 |
フロントエンドエンジニア | 1,133件 |

Midworks
公式サイト:https://mid-works.com/
Midworksは、IT系のフリーランス向けの案件紹介サービスです。
Midworksの最大の特徴は、フリーランスでも正社員並みの保証があることです。
例えば、
- freeeの無料利用や弁護士の無料紹介などの「税務保障」
- 「保険補助」
- 交通費や書籍代を支援する「経費補助」
- ご参画中に案件と案件の間でブランクがあっても給与を保障する「給与保障制度(審査あり)」
Midworksは、自分に合ったスキルや要望に関連した案件を紹介してもらえるだけではなく、こういった充実した保証があることが特徴的ですね。
また、フリーランスになりたい人の一番の不安は「収入が途切れてしまうこと」だと思います。

Midworksの登録方法
登録&相談は無料です。フリーランスを目指すのであればまず登録しておきましょう。

ミッドワークスに無料登録する手順(簡単・30秒ほど)
- 「Midworks」の公式ページにアクセスして無料登録ボタンをクリックする
- 登録情報を入力して完了
ギークスジョブ
公式サイト:https://geechs-job.com/
公式ページ:https://geechs-job.com/ 『ギークスジョブ』は、15年以上のフリーランス支援実績をもつ大手フリーランスエージェントです。 ギークスジョブの大きな特徴は、1人のワーカーに対して3人のコンサルタントが就く点。 それぞれのシーンで専門のコンサルタントがサポートしてくれるので、駆け出しフリーランスの方でも安心してフリーランスの働き方に慣れることができます。 また、ギークスジョブでは勉強会・懇親会を定期的に開催しています。 「フリーランスは孤独になりやすい」とよく言われますが、エージェントがこの様な横のつながりが作れる機会を提供してくれるのはありがたいですね。 公式サイト:https://geechs-job.com/
運営会社
ギークス株式会社
公開求人数
2,126件
マージン率
非公開
対応地域
東京・神奈川・大阪・愛知・福岡
働き方
週3~、リモート案件少ない
※2022年3月時点・公式ページより引用/算出
PE-BANK
公式ページ:https://pe-bank.jp/

運営会社 | 株式会社PE-BANK |
公開求人数 | 2,819件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 最初の2年:12% 2年以降:8% |
対応地域 | 全国 |
働き方 |
|
公式ページ:https://pe-bank.jp/
※2022年4月時点・公式ページより引用/算出
PE-BANKのおすすめポイントは、以下の2つです。
- マージン率公開で安心して利用することができる
- 全国10ヶ所の拠点で、どこに住んでいても利用可能
マージン率公開で安心して利用することができる
PE-BANKは、数あるフリーランスエージェントの中でもマージン率を公開している数少ないエージェントです。
通常、マージンは案件ごとに異なることも多いため、ほとんどのエージェントではマージン率が非公開になっています。
結果として、エージェントによる中抜きなどがブラックボックス化してしまう問題が起きています。

全国10ヶ所の拠点で、どこに住んでいても利用可能
また、PE-BANKはその30年の実績から全国各地で利用することができるエージェントになっています。
実際、フリーランスエージェントには多くの案件が一都三県や一部の大都市に集中していることがあります。
そのため、地方在住者がフリーランスになろうとした場合、リモート案件ができなければ都市部にいないと案件を受けづらくなる現状があります。

フリーランステストエンジニアの需要・将来性は?
ユーザーがシステムを利用する上での安全性・快適さ、トラブル防止のためにテストは必要不可欠なので、今後も需要がなくなる可能性は低いでしょう。
ただ、AIやシステム、ソフトウェアなどの発展によって新しい技法や必要なスキルが変わってきます。
そのため、活躍し続けていくテストエンジニアになるためには、新しいスキルや知識を学び続けていくことが重要です。

- テストスペシャリスト
- テストアナリスト
- テストマネージャー
- QAエンジニア
- システムエンジニア
- 開発エンジニア
特にキャリアアップには様々な職種があるので、ご自身のキャリア設計をきちんと踏まえた上で、どのようにスキルアップ・キャリアアップしていきたいかを考えてみてください。
フリーランスのテストエンジニアに関する質問
会社員からフリーランス独立する前に何を準備したほうが良いですか?
正社員からフリーランスになるために準備しておくべきことをまとめた記事があるので、こちらもぜひチェックしてみてください。
フリーランス向けのテストエンジニア案件でリモート勤務はできますか?
現在は約60%〜70%の企業がリモートワークを進めています。(2022年4月時点、DAINOTE調べ)
一方で、リモートワークを導入していても、フルリモートではなく週に数回は出社がマストな企業もあるため要注意です。

まとめ
今回はテストエンジニアがフリーランスで年収は上がるのか、また、年収の上げ方について解説しました。
フリーランスのテストエンジニアとして活躍していくためには様々な方法があるので、今後のキャリアビジョンも踏まえて考えることが大切です。
レバテックフリーランス (公式:https://freelance.levtech.jp/)
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ!
Midworks(公式:https://mid-works.com/)
福利厚生の支援が手厚い!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント。
ギークスジョブ(公式:https://geechs-job.com/)
15年以上のフリーランス支援実績をもつ大手フリーランスエージェント
PE-BANK(公式:https://pe-bank.jp)
全国10ヶ所の拠点で、地方在住者でも安心!マージン率公開エージェントで安心して働きたい方必見。