RPAのフリーランス案件事情!求人の特徴や単価相場・スキルなどを解説
そこで本記事ではRPAのスキルを活かしてフリーランスになりたい人に向けて、案件の動向や将来性について解説します。
RPAの魅力は、ミスなく大量の処理を行うことができ、人件費の削減や業務の効率化が期待できるという点です。
まだまだ案件は少ないですが、RPAエンジニアの案件単価は60万円~80万円前後と高水準。
RPAエンジニアはWebエンジニアとは違ったキャリアパスになるので、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
目次
RPAの特徴
RPAとはRobotic Process Automation(ロボティックプロセスオートメーション)の略です。
フリーランスとして独立を考える人であれば、把握しているかもしれませんが、まずはRPAの特徴について触れておきます。
定型業務を自動化できる
PC内で動作するソフトウエアとしてのロボットによって、定型業務を自動化できます。
Excelやスプレッドシートのデータを転記する作業など、どの会社にも存在する定型業務を効率化することが、RPAの主な活用方法です。
たとえば、以下のような業務が挙げられるでしょう。
- 経費データの入力
- 進捗管理
- 売上データの仕分け
RPAは学習コストが低い
RPAツールを活用するにはプログラミングの理解こそ必要ですが、それほど高度な知識は必要ありません。
VBAやGAS、Pythonなどの言語で一定レベルの知識があれば、学習コストも低いといえるでしょう。
RPAツールには種類がある
RPAには多数のツールが存在します。
主にオンプレミス型と、クラウド型の2種類が存在するので、その違いについて触れておきます。
オンプレミス型
オンプレミス型のRPAツールは、PCにツールをインストールして作業を行うものです。
サーバーやネットワーク環境に左右されず、カスタマイズもしやすいのがメリットです。
ただ、端末ごとにランセンスを購入する必要があることが多く、規模が拡大するとコストがかさむというデメリットがあります。
クラウド型
2022年現在はクラウド型のRPAツールが主流です。
サーバー上で複数のロボットを一括で管理できるため、ロボットの作業に影響されずに別の作業を進められるのがメリットです。
具体的には以下のようなツールが活用されており、フリーランスエージェントにも案件があります。
- UiPath
- WinActor
- BizRobo!
唯一のデメリットとしては、導入規模が小さい場合は1ライセンスあたりの価格が割高になることです。
またサーバー・ネットワーク環境整備がいるので、オンプレミスと比較すると導入ハードルも高いです。
フリーランスRPAエンジニアの現状・案件の動向
RPAエンジニアの需要は増加傾向にあります。
2018年頃よりRPAエンジニアの需要は上がりはじめ、今後はますます増えていくことでしょう。
RPAは商品により様々な種類が存在するため、使用するRPAに応じて特徴を知る必要があります。
そのため幅広く専門的な知識が要求され、ハイレベルな人材が必要となるのです。
RPA案件に携わってからはじめてRPAツールに触れるエンジニアも多く、現状としては人材が不足しています。
RPAのフリーランス案件数
Webアプリ開発案件と比べるとRPAの案件はそこまで多くありません。
しかしRPAの認知度も上がりつつあり、少しずつ企業への導入も進んでいます。
RPAに関しては、レガシーな環境では普及や認知が進んでいないため、「認知拡大の推進」と「導入コストの削減」が直近の課題といえるでしょう。
RPAは登場して日が浅く、技術的にもまだまだ発展途上。
そのため案件も少ない状況となっていますが、AIとの連携も可能で対応業務の幅も広がり、現代に即した技術となっています。
各企業への導入は、これからますます本格化していくでしょう。
RPAは常駐型案件がメイン
RPAエンジニアは、常駐・週5勤務がメインです。
Webエンジニアのように、フルリモートで働ける案件は少ないので、その点は注意しましょう。
現場に足を運び、業務効率化によりクライアントの喜ぶ顔を直接見たい方におすすめです。
フリーランスのRPAエンジニアの単価・相場
報酬の相場は職種や業務内容によってかなり幅が出ます。
例えば、すでに導入が完了しているRPAの運用・保守をする場合は単価が低いです。
しかし、導入の上流工程に携わる場合は単価が高い傾向にあります。
単価相場のボリュームゾーンは月の報酬額にして60万円~80万円前後。
RPAの提案やプロジェクト管理、運用改善などを行うコンサルティング業務を請け負う場合は、条件も良くなるでしょう。
RPAのフリーランス案件例
RPAのフリーランス案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にRPAのフリーランス案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
月額単価 750,000円/月 職務内容 ・グループ企業向けに業務効率化に携わっていただきます。
・主に下記作業をご担当していただきます。
-要件定義
-開発、保守求めるスキル ・UiPathまたはWinActorを用いた開発経験 案件URL 【副業/RPA】業務効率化の求人・案件
(2023年06月09日 現在)
案件例②
月額単価 650,000円/月 職務内容 ・SE:仕様調整、要件定義をメインでご担当いただきまして設計~開発~テスト等も携わっていただきます。
・PG:設計~開発~テスト等をご担当いただきます。求めるスキル ・Excel VBA開発経験
・.NET(VB 又は C#)開発経験
【歓迎スキル】
・RPA(UiPath)経験
・リーダー経験
※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください!案件URL 【VBA/一部リモート】某ガス会社向けRPA導入支援の求人・案件
(2023年06月09日 現在)
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
フリーランスのRPAエンジニアが身に付けたいスキル
フリーランスRPAエンジニアは、一つのスキルで戦うのでは無く、複数スキルの掛け合わせで収入が安定します。
- エンジニアリング
- RPAソフト
- バックオフィス
上記3つのスキルがあると相乗効果を得られ、高単価案件が獲得できます。
エンジニアリング・コーディングスキル
エンジニア経験があると以下のスキルが身につきます。
- プログラミングスキル
- フレームワークを用いた開発
- データベース構築
- システムを開発する経験
- 課題解決力
- 情報収集能力(英語読解含む)
エンジニアに求められるのは「徹底的な効率化・自動化」です。
効率化・自動化に伴い発生する課題を、楽しみながら解決できる人材はエンジニアとしてどんどん成長していけるでしょう。
未経験から現場に入ったばかりの頃は、わからないことだらけで大変かもしれませんが、1年も実務経験を積めば別人のように成長できているでしょう。
RPAソフトウェアを使いこなすスキル
RPAの種類は多数存在し、ツールによって特徴が異なります。
簡単に操作できるRPAもありますが、社内システムと適合していないRPAを選択すると、現場への落とし込みにも時間がかかるでしょう。
そのため、高い精度で技術選定を行える豊富な知識と経験が必要となります。
まずは導入を検討する前に、RPAを使って何を改善したいのか目的を明確にすることが大切です。
事前準備を徹底することにより、効果的なRPAの導入が可能になるでしょう。
Blue Prismとは
Blue Prismはイギリスに本社を置くBlue Prism社が提供するRPAツールです。
当初はイギリスの金融機関のバックオフィス業務を自動化するツールとして使われていました。
Blue Prismの特徴は以下の通りとなります。
- ツール、サポートが日本語に対応
- AIを用いた非定型業務が可能
- 金融機関、公共機関、保険業界などで幅広く活用されている
- 強固なセキュリティ
- 幅広い業務の自動化が可能
- 開発、運用が容易
バックオフィスの知識
経理や事務、総務といったバックオフィスの経験があれば、以下の知識や経験が身につきます。
- Access・Excel VBAの活用経験
- RPAツールの活用経験
- バックオフィスの業務理解
実際にバックオフィスで働いた経験や業務理解があると、実務に関わる方々とのコミュニケーションも円滑になるでしょう。
RPAツールで業務を自動化するには、業務内容や作業手順を理解する必要があります。
フリーランスのRPAエンジニアの種類
大きく分けてRPAエンジニアには、以下の種類があります。
- RPAエンジニア
- RPAコンサルタント
それぞれ説明いたします。
RPAエンジニア
RPAエンジニアは、以下のような業務を行います。
- 設計
- 開発
- テスト
- 運用・保守
大まかな業務内容はWebエンジニアなどと同じです。
現場で実際に手を動かし、RPAのロボットを作り込んでいく役目を担うのがRPAエンジニア。
開発フェーズに関わるために、利用するRPAツールやシステムについての知識があることは大前提となります。
注意点として、RPAの知識だけあれば仕事ができるというわけではありません。
なぜなら自動化する内容によっては、RPAだけで対処できないこともあるからです。
そのためVBAやAccessなど、他のツールやシステムとも連携して自動化を行っていく必要があります。
必要に応じてExcelマクロを開発したり、プログラミングを行ったりすることもあるでしょう。
RPAコンサルタント
RPAコンサルタントは、クライアントが抱える業務上の課題や目的に合わせたRPAを提案し、導入や運用のサポートを行う役割を担っています。
民間の大手企業や官公庁、自治体などに向けて行うコンサルティングが主な業務。
またプロジェクトマネジメントや、運用の改善提案なども重要な業務となるでしょう。
PRAコンサルタントに関しては、ITコンサルや業務コンサルから転身するケースが多いです。
RPAエンジニアである程度キャリアを積んだ後、RPAコンサルタントへとキャリアアップするケースもよくあります。
PRAコンサルタントに活きるスキルや経験は以下の通りです。
- エンジニアとして開発全般に関わった経験
- コンサルティングの経験
- プロジェクト管理に関する知識
クライアントやRPAエンジニアなど、多くの人とのやり取りを緊密に行いながら業務を進めるのがPRAコンサルタントの役割となります。
コミュニケーションスキルが試される非常に重要なポジションです。
フリーランスのRPAエンジニアが案件を獲得する方法
フリーランスRPAエンジニアが案件を探す方法は以下の通りとなります。
- エージェントを利用する
- 以前勤めていた会社から紹介してもらう
- 直営業する
上記の中で最もおすすめなのが「エージェントを利用する」です。
エージェントを利用する
案件を獲得するなら、フリーランス向けエージェントを活用するのが最もおすすめです。
案件獲得方法の中には企業へ直営業をしたりといった選択肢もありますが、成功率はかなり低いと言えるでしょう。
それに対し、エージェントは豊富な案件を揃え、キャリアアドバイザーも親身に相談に乗ってくれるため、実力さえあれば低コストで案件を獲得できます。
またエージェントの中には、フリーランスでありながら正社員並みの保証をしてくれる会社もあるので独立に対する不安も解消できるでしょう。
「案件獲得」だけでなく「収入を途切れさせないサポート」まで、無料で受けられるのがエージェントの魅力です。
以前勤めていた会社から紹介してもらう
エンジニアの場合は、現場で信頼を獲得すると転職後も仕事を依頼されることがあります。
- 報連相を行えること
- タスクの期限を守ること
- 粘り強く課題解決に取り組むこと
- 積極的に業務に取り組むこと
こういった「社会人として当たり前の姿勢」が、実は信頼獲得のポイントです。
「君になら安心して仕事を任せられる」
そう言われるくらいのポジションが築けるといいでしょう。
直営業する
フリーランスでRPAエンジニアとして活動する場合、企業への直接営業で案件を獲得するのは難しいでしょう。
なぜなら信頼のないエンジニアが採用される可能性は限りなく低いことと、直営業は精神的負担が大きいからです。
営業に不慣れなエンジニアが、直営業するのはオススメできません。
信頼が構築されていない状態で営業すると冷たく断られることが多く、その段階で心が折れてしまいます。
そして案件を獲得するには、何十社も営業をする必要があるのです。
そのようなコストをかけるくらいなら、営業にかける時間を少しでも技術の習得に使い、営業などはエージェントに任せるのが効率的でしょう。
フリーランスのRPAエンジニアにおすすめのエージェント
以下のエージェントがおすすめです。
- レバテックフリーランス
- ITプロパートナーズ
- ミッドワークス
- クラウドテック
レバテックフリーランス
画像はレバテックフリーランス公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
公開求人数
(現在募集中の案件)51012件 (2023年06月09日現在) rpaの
公開求人数441件 (2023年06月09日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 強み ・週4日~稼働の案件、リモート案件多数
(週3日以内の案件はハイスキルが必要)
・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる
・高単価な案件が多い
レバテックフリーランスは、レバテック株式会社が運営しているフリーランスエンジニア向けのエージェントです。
案件の数も豊富で、無料登録すると見られる非公開案件の中には魅力的な穴場案件が数多く眠っています。
レバテックフリーランスの大きな魅力は、以下の3つです。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントの質が高い
- 案件数が多い
①業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスでは、業界最高水準の高単価案件を多数取り扱っています。
レバテックフリーランスに掲載されているRPA案件を一つ紹介します。
単価 | 〜500,000円/月 |
月想定稼働時間 | 週3日 |
働き方 | フルリモート |
業務内容 | ・RAPのライセンス販売代理事業における販売作業の支援を担っていただきます。 ・主に下記の作業をお任せいたします。 – ユーザに向けてヒアリング – RPA製品を使ったソリューションの提案 |
必要スキル | ・RPAの構築経験 ・セールスエンジニアの経験 |
※レバテックフリーランスより引用。2022年8月31日時点に掲載されていた案件のため、現在は掲載が終了している可能性があります。
②キャリアコンサルタントの質が高い
レバレジーズ株式会社のノウハウが共有されているので、エンジニア業界に精通したエージェントがサポートしてくれます。
また、誰がどの案件をサポートしたかも一目瞭然なので、安心して相談することができます。
③求人数が多い
2022年8月31日現在の求人数では、エンジニアの案件が比較的多めになっています。
エンジニア | 12,813件 |
RPA案件 | 300件 |
レバテックフリーランスの案件例
月額単価 800,000円/月 職務内容 ・法人向けにチャットシステムを導入するための作業にて、
下記をご担当いただきます。
-要件定義から開発までの工程
-システム改善に向けての提案求めるスキル ・JavaScriptまたはPythonを用いた開発経験2年以上
・Githubの利用経験
【歓迎スキル】
・SeleniumやPuppeteerを用いた開発経験
・運用やサポートを意識した開発経験
※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください!案件URL 【Python/JavaScript】チャットRPA構築の求人・案件
(2023年06月09日 現在)
ITプロパートナーズ
公式サイト:https://itpropartners.com/
公開求人数 4625件 (2023年06月09日現在) rpaの
公開求人数22件 (2023年06月09日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 働き方 週2-3案件、リモート案件多数 公式 https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件は『直請』が多く、他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1~2日から稼働OKの案件が多くあるという点があります。
実際、他のフリーランスエージェントの多くは、以下の特徴があります。
- 最低稼働日数は週3、4~からが主流
- 常駐の案件が多く、副業的にフリーランスの仕事を始めづらい
- 週1、2からでもできるエージェントは、案件数が少ない
その点、ITプロパートナーズは週1~2日から稼働OKの案件やリモートの案件が多いです。
そのため、「まずは副業的にフリーランスの仕事を始めてみたい」という方必見のエージェントとなっています。
ITプロパートナーズの案件例
月額単価 〜700,000円 職務内容 業務改善策の策定と実行を行うエンジニア(不動産AI/RPA)として業務に携っていただきます。
・エンドユーザ環境でのRPA開発、テスト
・開発したRPAロボットの管理、横展開PJへの参画
・データサイエンティスト/AIエンジニア求めるスキル ■必須スキル:
Webシステム開発経験3年以上(要件定義、実装、テスト、保守)
開発言語:Python JavaScript PHP JAVA HTMLなど
■尚可スキル:
・AI/RPA経験(メーカー不問)3年以上(業務整理、開発、保守など)案件URL 【急成長市場】不動産向けAI/RPAによる業務の⾃動化ソリューション開発をお手伝いただける方募集!
(2023年06月05日 現在)
ミッドワークス
公式サイト:https://mid-works.com/
Midworksは、IT系のフリーランス向けの案件紹介サービスです。
Midworksの大きな特徴は以下の3点です。
- 豊富な案件数
- フリーランスでも正社員並みの保証
- 低マージン+単価公開でクリアな契約
特徴①:豊富な案件数
公開求人数 | 7,933件 |
エンジニア | 873件 |
RPA案件 | 43件 |
※2022年8月31日時点。公式サイト(https://mid-works.com/)より算出
特徴②:フリーランスでも正社員並みの保証
Midworksは、自分に合ったスキルや要望に関連した仕事を紹介してもらうだけではなく、以下のような保証もあります。
- フリーランス向けの賠償責任補償
- 健康診断優待のある「フリーランス協会」
- freeeの無料利用や弁護士の無料紹介などの「税務保障」や「保険補助」
- 交通費や書籍代を支援する「経費補助」
- 映画やレストランが割引される「リロクラブ」への加入
- 案件が途切れても給与を保障する「報酬保障サービス(審査あり)」
特徴③:低マージン+単価公開でクリアな契約
一般的的なフリーランスエージェントの場合、エージェントのマージン率は25%~30%ですが、Midworksのマージン率は10~15%となります。
最後に、Midworksに掲載されているRPA案件を1つ紹介します。
単価 | 〜650,000円/月 |
月想定稼働時間 | 週5日 |
業務内容 | ■概要 RPA(Uipath)開発をお任せいたします。 ■設計 製造~結合テスト |
必要スキル | ・RPA製造経験がある方(VBA経験も可) ・エンドユーザと直接やりとりできるコミュニケーション力のある方 ・レビュー(コーディング、テストケース作成) 経験がある方 ・独力で作業可能な方 |
歓迎スキル | ・ExcelVBAの開発経験がある方 |
※Midworksより引用。2022年8月31日時点に掲載されていた案件のため、現在は掲載が終了している可能性があります。
Midworksの登録方法
登録&相談は無料です。フリーランスを目指すのであれば登録は必須だと思います。
ミッドワークスに無料登録する手順(簡単・30秒ほど)
- 「Midworks」の公式ページにアクセスして無料登録ボタンをクリックする
- 登録情報を入力して完了
クラウドテック
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
公開求人数 | 870件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
働き方 | リモート案件多数 |
公式ページ:https://crowdtech.jp/
※2022年8月31日時点・公式ページより引用/算出
クラウドテックの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- リモート求人が多い
- 求人数が多い
- クラウドワークス社が運営しているからこその保険制度
リモート求人が多い
クラウドテックのリモート案件数は、他の10以上のエージェントと比較してもトップクラスの案件数になっています。
※フリーランスエージェントで得られる案件は、実は常駐の案件であることがほとんどです。一部リモートなどの案件はありますが、フルリモートの案件の割合はかなり少ないため、リモート案件に強みのあるクラウドテックはかなり魅力的です。
またクラウドテックのサイト上で公開されている求人は876件ほどですが、実際は8~9割がたの案件が非公開求人となっています。
求人数が多い
また、クラウドテックはエンジニアの案件数が業界最多水準になっています。
エンジニアであれば、IT プロパートナーズやフューチャリズムなどのエージェントを併用することもお勧めです。
クラウドワークス社が運営しているからこその安心の福利厚生
クラウドテックは、会員登録をすることで100以上のサポートが無料になる「フリーランスライフサポート」にクラウドテック側の負担で加入することができます。
サポートの例としては、
- ベビーシッターサービス
- 家事代行サービス
- 健康診断をはじめとする各種健康サポートのサービス
など、会社員からフリーランスになるにあたって役立つサービスばかりです。
公式サイト:https://crowdtech.jp/
単価 | 〜375,000円/月 |
月想定稼働時間 | 週3日 |
働き方 | 一部リモート |
業務内容 | ・Microsoft系業務アプリのシステム構築や元請けへの技術提供や導入サポート ・エンジニアの育成 |
必要スキル | ・以下Microsoft Powerプラットフォームの経験が3年以上が目安となりますが、 ※実務経験が満たない場合もご応募可能です。 ・Power Apps(アプリ作成ツール) ・Power BI(データ分析ツール) ・Power Automate(RPA系ツール) ・Share Point (365系ファイル共有ツール |
※クラウドテックより引用。2022年8月31日時点に掲載されていた案件のため、現在は掲載が終了している可能性があります。
未経験からRPAエンジニアとしてフリーランスになるには?
フリーランスのRPAエンジニアとして独立するには、前提として一定以上の実務経験が必要になります。
以下のいずれかのパターンでRPAに関する実績を積むといいでしょう。
- RPAを担当できるシステム開発企業で働く
- RPA導入済み企業のバックオフィス部門で働く
RPA案件を請け負うフリーランスになる流れは以下の通りです。
- RPAに関われる企業に就職
- RPAについての経験を積む
- 会社を辞めて独立
適切なタイミングの見極めも大事なので、ぜひ以下を参考にしてみてください。
実務経験2〜3年を積んだタイミングで独立する
業務に携わる中で実装や運用の経験を重ね、実務経験2〜3年を積んだタイミングで独立するのが無難です。
信頼がない状態での独立はリスクしかないので、まずは現場で信頼を得られるように精進しましょう。
一定の経験を積んだ所でフリーランスとして独立すると、人脈から仕事の紹介をもらえることもあります。
RPAエンジニアだけではなく、WebエンジニアなどでもIT業界経験があれば、案件獲得の可能性は充分にあります。
上司を頼らずとも業務が進むようになったタイミングで独立する
一人で業務を進められるようになるということは、それなりの実力があるということです。
そのタイミングで独立をすると、関われる案件は確実に増えます。
もし実力に不安がある場合は、エージェントのキャリアアドバイザーに相談するといいでしょう。
現場で一生懸命実務をこなしながら成長し、常に独立を意識してタイミングを伺ってみてください。
この段階に至るには多くの勉強と業務経験が必要になります。
副業収入が安定してきたタイミングで独立する
いきなりフリーランスとして独立するのはリスクが大きいです。
まずは安定して副業案件を受注できるようにしていきましょう。
それからフリーランスとして独立するのがおすすめです。
そして副業収入を安定させるには、とにかく本業に注力して実力をつけることが大事です。
ただ言われたタスクをこなすだけでなく、自ら積極的に改善を提案し、開発しているサービスの品質向上にチャレンジしていきましょう。
フリーランス向けRPA案件の将来性
ホワイトカラーの事務作業は、長らく人の力に頼ってきました。
しかし労働者人口の減少が進む現代では、ITによる効率化・自動化などの働き方改革が推奨されています。
RPAではサーバーやデスクトップに専用の自動化ツールをインストールし、オフィス業務の手順をソフトウェア型ロボットに覚えさせ自動的に実行させることが可能。
時間を割いて行っていたパソコンでの雑用を、大幅に減らすことができるようになったのです。
人手不足が叫ばれるなか、RPAにより生産的な作業に人員を配置することができ、従業員も単純作業から解放されるといった恩恵が得られるようになりました。
RPAの国内市場
RPAの国内市場規模は年々増加傾向にあります。
実際に数字で比較してみると、RPA市場は事業者売上高ベースで以下の通り。
- 2019年529億万円(前年比56.7%増)
- 2020年729億円(前年比37.6%増)
引用 株式会社矢野経済研究所「RPA市場に関する調査を実施(2020年)」
まだまだ聞き慣れない方も多いかもしれませんが、RPA市場の本来のポテンシャルは大きいのです。
導入に成功した企業ではサーバ型RPAやデスクトップ型RPAを積極的に活用するなど、利用拡大が進められています。
2020年度以降はRPAの利活用が定着し、導入企業内での利用拡大フェーズに入るという見通しもあるほど。
IT人材が慢性的に不足している
日本は慢性的な「エンジニア不足」という問題を抱えています。
現実的な話として、2030年には最大で約79万人の人材不足に陥るという予測もあるほど。
この状況はITエンジニアとしてのキャリアを考えている方にはチャンスです。
エンジニア不足が叫ばれている現代では、スキルを磨けば仕事が山ほどあるということ。
過去のデータで言うと、2018年の先端IT人材需要(AI・IoT・ビッグデータ)は120万人でしたが、約22万人の供給不足となっていました。
そして2021年にも需給ギャップは解消されておらず、エンジニア不足が続いている状況です。
参考 みずほ情報総研株式会社「IT人材需給に関する調査(経済産業省委託事業)」
現状だと、IT市場の拡大・技術開発の加速・労働環境問題(少人数に過剰な業務が集中するなど)により、人材はまだまだ足りていません。
まとめ
RPAはまだまだ案件が少ない分野ですが、フリーランスエンジニアの案件単価は60万円~80万円前後と高水準です。
そして市場に関しては、これから本格的に伸びる分野のため将来性もあります。
現場で不要な労力を削減できれば、きっとクライアントからも喜ばれますよ。
どの仕事にも共通することですが、目の前で人の喜ぶ顔を見られるのがRPAエンジニアの魅力です。
これから伸びていく市場のため、早めに参入しておくと案件獲得の可能性も大きく広がります。