女性フリーランスに人気の仕事5選!働き方や収入などの悩みも解説します
結婚・出産をきっかけにフリーランスの働き方に興味を持っても、情報が少なく不安に感じる方は多いでしょう。
「未経験でもフリーランスになれる?」
「家事や育児と両立して働ける?」
「仕事はある?」
こうした問題を解決するために、フリーランスとしての独立はおすすめです。

フリーランスとして独立する方法は、大きく分けて2つあります。
- エージェントに登録し、前職の経験やスキルを活かして仕事を受ける
- 未経験からスキル・職歴を身につけて独立する
前職の経験やスキルを活かしてフリーランスになりたい方には、エージェントの利用がおすすめです。
基本的にフリーランスは自分で営業して案件を受注する必要があります。
しかし、仲介手数料はかかるものの、エージェントを利用すると以下のようなサービスを受けることが可能です。
- 継続的な案件の受注
- 案件の条件・単価交渉の代行
- 自分に合った案件を選べる
自分で営業して案件を獲得するより、高単価案件を見つけやすいです。
また、継続的に案件を紹介してもらえるため、収入が安定しやすい点も魅力です。

独立すると決まっていなくても、今のスキルで受けられる案件や不安に思っている事などを、一度無料相談してみるのがおすすめです!
リモートで、週2~3稼働OKの直請け案件を探すならここ!エンジニア、デザイナー、マーケター全ての職種で業界最多水準の案件数を保有しています。
レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/)
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ!
レバテッククリエイター(公式:https://creator.levtech.jp/)
Web・ゲーム業界のクリエイターに特化したエージェント
未経験からスキルを身につけて独立したい場合、SHElikesなどのサービスを利用するのがおすすめです。
webデザインやSNSマーケティングなど、やりたい仕事に合わせて全27のコースから好きなものを選び、最短2ヶ月から隙間時間で学習できます。
受講者同士の交流も盛んですので、独立に不安を感じている方にピッタリです。

未経験から仕事を受けられるようになるレベルのレッスン提供!モチベーション維持しやすいコーチングやサポートや仲間と切磋琢磨しながらスキルアップできます。
この記事でわかる事
- 女性フリーランスにおすすめの仕事
- フリーランスのメリット
- 仕事の取り方
- 未経験からフリーランスを目指す人におすすめのサービス

目次


ライフステージに左右されずに継続的に仕事ができる
女性がフリーランスとして働くと、育児等と仕事の両立がしやすくなります。
在宅の仕事を選べば、自分のタイミングで仕事ができる点も魅力です!
結婚や出産、育児など、女性には様々なライフステージがあり、妊娠や出産のタイミングでは、どうしても仕事を長期で休む必要があります。
両立のために、働き方を変えないといけない場合も多いでしょう。
しかし、フリーランスは自分で仕事の量や納期を交渉できるため、家事や育児との両立がしやすいです。

また、育児が落ち着いたら会社員に戻ろうと考えている方も多いと思います。
フリーランスとして働く事で、退職によるブランクが出来ない点もメリットです。
スキルがあるのにブランクがあることで、転職しにくくなる場合もあります。
会社員に戻りたい場合、フリーランスとしての実績が転職活動で有利に働く事が多い点も、女性がフリーランスとして働くメリットです。
家事や育児と仕事の両立がしやすい
フリーランスでは、週2~5日勤務など、さまざまな働き方が出来ます。
そして、自宅で働ける案件を受注すれば、家事や育児の間に仕事をする事も可能です。
パートとは違い、決まった時間に働く必要が無いため、その日の予定に合わせて都合の良い時間に働く事ができる点も魅力です。
通勤時間や残業がなくなると、会社員時代よりも時間を作る事ができますし、お子さんの学校行事にも参加しやすくなります。
パートと違い、フリーランスは業務時間外にもクライアントとの連絡や事務作業に時間がかかってしまう事があるため、その点には注意が必要です。
自由に案件を選べる
フリーランスになると、自由に案件を選べるようになります。
多くの案件の中から、興味のある仕事に積極的に挑戦できるため、仕事の自由度は上がります。
そして、スキル次第でより高単価の案件にチャレンジできる点もメリットと言えます。
女性フリーランスにおすすめ!人気の仕事5選

ここでは、下の5つの仕事について、仕事内容や年収、必要なスキルを解説していきます。
- Webマーケター
- Webデザイナー
- Webライター
- Webエンジニア
- イラストレーター

Webマーケター
Webマーケターは、Webコンテンツの制作後に、運営や広告、SNSを使用して集客や申し込み・問い合わせを増やすための施策を行う仕事です。
下のような集客を行うことが多いです。
- SEO対策
- Web広告運用
- SNS運用
- データ解析・改善施策
SEO対策では、ユーザーが求めている情報を予測し、満足してもらえるコンテンツを作成する事で、検索順位を上げ、集客を行います。
コンテンツの制作だけでなく、webサイトの構造やセキュリティなどの技術面からも改善を行います。
Web広告運用では、決められた予算の中で、どの広告媒体に広告を出すのが効果的か、成果やサービスの性質を見ながら判断し、費用対効果の高い施策を行います。
SNS運用では、TwitterやInstagramなどのSNSを使用したマーケティングを行います。
直接ユーザーとコミュニケーションを取れる反面、SNS広告の過度な利用はイメージ悪化にも繋がりますので、奥が深い仕事と言えます。
データ解析・改善施策では、SEOやWeb広告、SNS運用について行った様々な施策を分析し、マーケティングの効果を上げるために仮説、検証、改善を行なう仕事です。

実際活躍しているWebマーケター|あやさん
育児と仕事を両立されている方の例としてあやさんを紹介します!
あやさんは、週5日の8時間勤務と2人のお子さんの育児を両立し、フリーランスwebマーケターとして働かれている方です。
アパレル、事務仕事を経て、PCスキルがほとんど無い状況から、SNSマーケティング・ビジネスを学び、収益を出されています。
【ご報告】
プロフィール更新しました!!
週5で8時間勤務しながら2人の娘の育児と家事。自分の時間がないストレスから夫とも離婚一歩手前。けどwebビジネスを学んだら10ヶ月で在宅フリーランス。ママとしての生き方に悩む方はぜひ!素顔も公開しちゃってます…https://t.co/EuaewUNpRy— あや🌸好きなことするママ (@ayamama_free) September 21, 2021
フリーランスのWebマーケターになるのに必要なスキル
- コミュニケーションスキル
- 継続的に学習する力
- 論理的思考能力
コミュニケーションスキル
webマーケティング業界では、役職が上がると、コミュニケーションスキルが必要になってきます。
具体的には、クライアント・代理店と密に関係を気づいたり、組織が大きくなれば、組織作りという意味でも、コミュニケーションを取る場面が増えます。
そして、ペルソナ設計や、アクセス解析の際には「人への興味」もとても需要です。
継続的に学習する力
日々変動するwebマーケティング業界で成果を出すために、継続的に学習する力が必要です。
webマーケティングの仕事では、テクノロジーが日々進化しています。一度知識を身につければ、一生仕事ができる職種ではありません。
テクノロジーの進化としては、店舗での消費行動をビックデータ技術やAIを使い、分析する事で隠れたトレンドを発掘するといった例が挙げられます。
また、マーケティング業界では、競合やトレンドを分析し、より良い施策を検証していく必要があります。
webサイトのアクセスに影響が出た場合、普段から競合や社会の動向を追いかけていないと、現状の問題が正しく把握出来ない事態が起こってしまいます。
問題が起きた際には、いち早く検索順位を戻したり、問題を把握し改善する事が求められるため、日々の継続的な学習や情報取集は必須といえます。
論理的思考能力
論理的思考や、物事を体系的に整理して矛盾なく考える事が得意な人は、webマーケティングの仕事に適しています。
webマーケティングの仕事では、施策の成果について、アクセスの解析データなど、数字やデータを元に分析していきます。
そのためには、論理的に思考し、数字やデータの扱いに抵抗が無い事が必須の能力です。
フリーランスのWebマーケターの収入目安
フリーランスのwebマーケター案件の経験者向けでの単価相場は、次のとおりです。
単価相場 | 予想される年収 | |
週2日 | ~25万 | ~300万 |
週3日 | ~40万 | ~480万 |
週4日 | ~70万 | ~840万 |
(※経費・税金込み)
また、リモートワークと常駐の案件では、常駐の案件の方が単価は上がります。
手取り収入はここから経費や税率などによりさらに少なくなりますが、参考にしてみてください!
Webデザイナー
webデザイナーは、企業やクライアントからの依頼を受けて、webサイトのデザインを行う職業です。
生活に必須となるユーザーに使いやすい良質なサイトを作成するために、サイトの構成からデザイン、コーディングを行います。
実際活躍しているWebデザイナー|マッシュさん
\ブログ「マッシュメモ」/
LP専門Webデザイナーが「フリーランスで働く。両立する」をコンセプトに次のことを発信しています。
✅個人で働く方法
✅Webデザイン
✅家庭と仕事の両立https://t.co/IxXOhAgI5b pic.twitter.com/NOoat741Yc— マッシュ|フリーランス,LP専門Webデザイナー,ブロガー (@mush_designer) October 5, 2021
フリーランスのWebデザイナーになるのに必要なスキル
- コミュニケーション能力
- デザインスキル
- コーディングスキル
コミュニケーション能力
クライアントがどのような問題を抱えていて、何のためにサイトを作りたいのか把握し、改善案を提示していく上で、コミュニケーション能力は重要です。
実際には、クライアントもどんなサイトを作りたいのか明確なイメージが無い場合もあり、こちらがクライアントの課題を正しく把握し、改善できるよう提案していく必要があります。
デザインスキル
「デザイン」といっても、おしゃれなサイトを作るだけではユーザーのニーズに応えられません。
ユーザーが利用しやすいよう、情報へのアクセスを考えたり、レイアウトから文字のフォントまで配慮が必要です。
webサイトはユーザーとサービスを繋げる重要な役割を担っているため、サイトを通してどのようなユーザー体験を提供できるか考えてデザインする必要があります。
コーディングスキル
プログラミングのような高度な技術は求められませんが、サイトを構築・デザインするにあたって、HTMLとCSSの知識は最低限必要になります。

フリーランスのWebデザイナーの収入目安
フリーランスのwebデザイナーの経験者向け案件の単価相場は、次のとおりです。
単価相場 | 予想される年収 | |
週2日 | 20~30万 | 240~360万 |
週3日 | 30~60万 | 360~720万 |
週4日 | 50~70万 | 600~840万 |
(※経費・税込)
単価から予想される年収についても記載していますので、参考にしてみてください。

Webライター
フリーランスのwebライターは、特定のメディアの専属ライターとして働いたり、様々なメディアから依頼を受けて文章を作ります。
挑戦しやすい職業ですが、サイトのテーマに関する深い知識や、検索順位を上げるためのSEO対策など、結果を出すためには多くの勉強量が必要とされる点が特徴です。
実際に活躍しているWebライター|あかしゆかさん
【サイボウズを退職します】
5年間働いたサイボウズを離れ、フリーの編集者・ライターになります!
なぜ自由で働きやすい最高な職場を離れるのか、その理由について、サイボウズ式で最後にコラムを書きました。
会社員としてのあり方を模索した5年間だったな。https://t.co/kuNmv0Q1Mv
— あかしゆか (@akyska) March 9, 2020
フリーランスのWebライターになるのに必要なスキル
フリーランスのwebライターに必要なスキルは下の3つです!
- SEO対策
- 相手のニーズを把握する力
- 情報収集スキル
SEO対策
SEOとは、特定のキーワードで検索した時に、そのサイトを上位表示させるための施策の事です。
ただ文章を書くだけでは低単価の案件しか受注できませんが、SEOの知識や技術を身につければ、高単価の案件を受注できるようになります。
相手のニーズを把握する力
webライターになるには、相手のニーズを把握する力が必要です。
webライターは、クライアントから案件を受注し、要望に合った記事を書く仕事がメインです。
クライアントが作成して欲しい記事を書くためには、クライアントが何のために記事を書いているのかや、その記事でどういった層のユーザーを集客したいのかを把握する必要があります。
ユーザーのニーズで言うと、ユーザーが何に困っていて、どんな情報を知りたくてこの記事を読むのかを把握する力が重要です。
情報収集スキル
ユーザーの求める情報に関して、自分の知識が十分に備わっていない場合も十分に考えられます。
調べるのに時間がかかりすぎないよう、競合の上位サイトを見て、求められている情報を分析したり、正しい情報を素早く集める事が求められます。
フリーランスのWebライターの収入目安
フリーランスのWebライターの経験者向け案件の単価相場は、次のとおりです。
単価相場 | 予想される年収 | |
週2日 | ~19万 | ~228万 |
週3日 | ~35万 | ~420万 |
(※経費・税込)
ライティングだけの案件は単価も低く、掲載されている案件数も少なくなってしまいます。

Webエンジニア
webサイトやスマホ上で動作する機能の開発や、サービスを提供するために必要なITシステム・アプリ開発を行う仕事です。
仕事内容ごとに、「フロントエンドエンジニア」と「バックエンドエンジニア」、「インフラエンジニア」などに分けられます。
フロントエンドエンジニアは、webブラウザ上でユーザーが目にする部分について、ページのレイアウトや情報を入力する画面のプログラムを作るなどを担当します。
バックエンドエンジニアは、サーバー・OS・データベースなど、ユーザーには直接見えない部分について設計・開発を行います。
インフラエンジニアは、24時間365日サイトを稼働させるために、ネットワークやサーバーの設計や運用、構築などを行い、サイトの基盤を整えています。
- 企画・要件定義
クライアントにヒアリングし、企画を組み上げる - 開発
仕様書をもとに、環境構築・プログラミングを行う。 - 保守・運用
サーバーの処理が停止しないようバックアップを取得したり、利便性を上げるために表示速度を早くするなど継続的な運用を行う。
実際に活躍しているWebエンジニア|むちょこさん
フリーランスってわりと一緒くたにされてる印象だけど、内情は
・起業家寄り
・フリーター寄り
・会社員寄り
の3種に分かれるので
フリーランスになりたい理由が曖昧な人は、まず「自分がどんなフリーランスになりたいのか」「本当にフリーランスがベストなのか」を考えた方がよさそう🙆♀️— むちょこ (@muchoco_dev) January 8, 2020
フリーランスのWebエンジニアになるのに必要なスキル
- プログラミングスキル
- データベース設計力
- セキュリティ対策スキル
- LAMP環境構築スキル
プログラミングスキル
システムの開発は、システムエンジニアが要件定義や立案、システム設計を行い、プログラマーがプログラミングする流れが一般的です。
しかし、webエンジニアは、これらを全て担当する場合が多いため、プログラミングスキルは必須です。
具体的には、案件にもよりますが「Python・PHP・Java・C/C++」などをよく使用します。
データベース設計力
データベースとは、決まった形式で整理されたデータの集まりの事であり、大量にあるデータを検索しやすくする役割があります。
サイトへのログインや、商品の検索に必要となります。
多くのデータベース管理システムでは、管理・操作の問い合わせ言語であるSQLのスキルが必要です。
セキュリティ対策スキル
webコンテンツを狙ったサイバー攻撃に対して、情報漏洩やサーバーダウンを防ぐなど、重要な役割を担っています。
堅牢なセキュリティでプログラムを組み、日々手口が変わる不正アクセスについていち早く情報をキャッチし、更新する必要があります。
LAMP環境構築スキル
LAMPとは、下の4つの略称で、webアプリケーションの開発や運用に適したオープンソースのソフトウェア群の事です。
- Linux(サーバーOS)
- Apache
- MySQL
- PHP/Perl/Python

フリーランスのWebエンジニアの収入目安
フリーランスのwebエンジニアの経験者向け案件の単価相場は、次のとおりです。
単価相場 | 予想される年収 | |
週2日 | 20~35万 | 240~420万 |
週3日 | 30~60万 | 360~720万 |
週4日 | 50~70万 | 600~840万 |
(※経費・税込)

イラストレーター
クライアントの依頼内容に沿ったイラストを描く仕事です。
制作したイラストは、パッケージやポスター、webサイトやCDジャケットなどに広く使われています。
実際に活躍しているイラストレーター|moneさん
フリーランスのイラストレーターになるのに必要なスキル
- コミュニケーションスキル
- 技術的なスキル
- デジタルスキル
コミュニケーションスキル
クライアントの依頼内容に沿ったイラストを描くためには、相手の要望を正しく把握する事が重要です。
打ち合わせの際に、クライアントと意識のすり合わせを行ったり、制作チームで作業する際にも円滑に進めるためのコミュニケーションスキルが重要です。
技術的なスキル
クライアントの求めるイラストは、用途によってもさまざまです。

具体的には、配色スキルやデッサン力などが重要となってきます。
クライアントの意図が適切に伝わるような配色には知識がいるため、配色について学習する事も重要です。

デジタルスキル
- Illustrator:ロゴやアイコンを配置するためのソフト
- Photoshop:写真や画像・イラストを編集するソフト

フリーランスのイラストレーターの収入目安
フリーランスのイラストレーターの経験者向け案件の単価相場は、次のとおりです。
単価相場 | 予想される年収 | |
週3日 | ~40万 | ~480万 |
週4日 | 50~70万 | 600~840万 |
(※経費・税込)
週2日の案件は少なく、3~5日勤務の案件がほとんどでした。

女性フリーランスが仕事を獲得するにはどうしたらいい?

フリーランスエージェントを活用する
エージェントは、フリーランスや個人事業主に、条件に合った仕事を紹介しています。
フリーランスエージェントを利用する事で、自分から企業に営業しなくても、案件を紹介してもらえるようになります。
自分のスキルや経験にあった仕事を、継続的に紹介してもらえるため、案件が受注できない空白の期間を減らすことが可能です。
こういったサービスを提供してくれる代わりに、マージンと言われる仲介手数料がかかってしまう点がデメリットと言えます。
フリーランスとしての実績が無い場合、「営業に時間がかかってしまい、仕事をする時間が短くなってしまう」、「相場がわからず、安く案件を受注してしまう」などの問題が起こります。

クラウドソーシングを利用する
「クラウドソーシング」とは、インターネットを通じて「企業や個人」が「個人」に直接業務を発注する事です。
有名なものには、「クラウドワークス」や「ランサーズ」、「ココナラ」があります。
クラウドソーシングは未経験向けの案件が他のサイトと比べて多く始めやすい点がメリットです。
しかし、案件の単価が低く、直接企業とやりとりするため、トラブルも起こりやすい点がデメリットです。

SNSを通じて案件を受注する
フリーランスとして活動する場合、自分のサイトやSNSアカウントを持っていると案件の獲得につながる場合があります。
そして、積極的な宣伝活動や、デザイナーならポートフォリオの公開なども効果的です。
また、同じ職種のフリーランス同士の人脈を広げておく事は重要です。

女性フリーランスにおすすめのフリーランスエージェント

女性フリーランスにおすすめのフリーランスエージェントは下の3つです!
- ITプロパートナーズ
- レバテックフリーランス
- レバテッククリエイター

ITプロパートナーズ

運営会社 | 株式会社Hajimari |
公開求人数 | 5,036件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 関東・関西中心 |
働き方 | 週1~2日から稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富 |
※2022年4月時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
- エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
正直ほとんどのフリーランスエージェントが、マージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や、単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。

マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないIT プロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1~2日から稼働OKの案件が多いという点があります。
他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、その多くは常駐案件です。
一方のITプロパートナーズは、リモートの案件も多いので、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。


エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
ITプロパートナーズの公開求人数は、エンジニア・デザイナー・マーケターなど幅広い職種で業界最多水準です。
他のエージェントの場合、以下のような特徴があり、デザイナーやマーケターが仕事を取りにくい状況があります。
- エンジニアだけに特化していて、そもそもデザインやマーケティング関連の仕事を扱っていない
- 案件数が少なかったり、利用可能地域が都市部だけに限定されている
一方のITプロパートナーズでは、エンジニア以外の職種でも案件数が豊富なため、より自分に合った案件を選べる可能性が高いです。

注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
レバテックフリーランス

運営会社 | レバテック株式会社 |
公開求人数 | 37,140件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 |
働き方 | 週2~3案件、リモート案件多数 |
※2022年5月時点・公式サイトより引用/算出 (公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 求人数の多さ
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスは、高単価案件を数多く取り揃えています。
※2022年3月時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスは、案件のほとんどが中間業者を挟まない「直請案件」です。

キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※2021年12月時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
IT人材サービスを多く手掛けるレバテックだからこそ、IT業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けることができます。

求人数の多さ
レバテックフリーランスの求人の多さは業界最多水準で、公開されている案件だけで37,139 件ありました。
エンジニア | 37,139 件 |
デザイナー | 536 件 |
マーケター | 55 件 |
コンサル | 285 件 |
※2022年5月時点 レバテックフリーランス公式サイトより算出(公式:https://freelance.levtech.jp)
他のフリーランスエージェントと比較しても、以下の職種の案件が最も多いです。
- エンジニア
- デザイナー
- マーケター
- コンサル
またレバテックで保有する案件のほとんどは、エージェントから直接案内されなければ見ることができない、「非公開求人」です。
非公開求人の中には、機密性の高い大企業の案件や、条件が良く応募が殺到する可能性が高い案件などが多くあります。
そのため公に公開することはせずに、担当者が直接依頼する形をとるため、非公開の求人が多いです。

レバテッククリエイター
レバテッククリエイター公式サイト:https://creator.levtech.jp/
対応可能地域 | ※現在は電話でのリモート対応可 (2021年9月現在) 東京,神奈川,千葉,埼玉,大阪 |
求人数 | 1,330件(2022年5月時点) |
強み | ゲーム・Web業界のクリエイターに特化 |
職種 | フロントエンドエンジニア、Webデザイナー、 イラストレーター、シナリオライター、 Webディレクター、グラフィックデザイナーなど |
おすすめな人 | ・独立して年収を上げたいクリエイター ・高単価案件を求めているフリーランスクリエイター |
公式URL | https://creator.levtech.jp/ |
レバテッククリエイターは、クリエイターに特化したフリーランスエージェントです。

レバテッククリエイター最大の魅力は、取り扱っている案件が豊富なことです。スタンダードな常駐型案件のほか、最近ではリモート勤務可、週3稼働可などの案件も増えています。
案件獲得のサポートをしてくれるコーディネーターも専門性が高く、案件のトレンドや業界の事情にも精通しています。単価や参画日などの交渉してくれるなど、サポートの質も折り紙付きです。

スキルなしの未経験から女性フリーランスとして独立する方法

ある程度案件を受注できるレベルまで、スキルを身につけてから独立した方が、収入の少ない期間を減らせるためオススメです!
モチベーションを保って勉強するためにも、未経験から学ばれる方には、スクールの利用をおすすめします。

SHElikesでスキルを学んでから独立するのがおすすめ!
SHElikesは、女性のキャリア特化型スクールで未経験から仕事を受けられるようになるレッスン提供しています。
SHElikesのWebデザインコースでは、2か月で未経験からWebサイト制作の基礎を習得することが出来ます。
SHElikesのメリット&デメリット&どんな人にオススメかをまとめてみると以下の通りです。
メリット |
・オンライン、オフライン両方で学べる |
デメリット |
・授業はマンツーマンではない |
オススメな人 | ・転職/副業やフリーランスを目指している人 ・デザインやプログラミングの基本から学びたい人 ・色々なコースに興味がある人 |
SHElikesでは、全レッスン受け放題の『受け放題プラン』と月に5回までレッスンを受講できる『月5回プラン』の2つのプランがあります。
受け放題プランは以下の料金+入会金162,800円(税込)が受講にかかる料金となっています。
- 12カ月プラン:月額 13,567円 (税込) ※32,560円お得!
- 6ヶ月プラン:月額 15,547円 (税込) ※4,400円お得!
- 1か月プラン:16,280円(税込)

女性フリーランスに向いている人の特徴

フリーランスに向いている人の特徴は、下の通りです。
- コミュニケーション力のある人
- 自己管理が上手い人
- 成長意欲のある人

コミュニケーション力のある人
フリーランスになると、下のような場面でコミュニケーションを適切にとっていく必要があります。
- 案件を受注するための営業
- クライアントとの会議
- 勉強会への参加や人脈作り
積極的にコミュニケーションを取る事が信頼につながったり、人脈も仕事につながるので、意識しましょう。
自己管理が上手い人
フリーランスでは、会社員の時以上に自己管理を徹底する必要があります。
食事や運動、睡眠などの正しい生活リズムを心がけ、納期遅れなどが極力起こらないようにしましょう。
仕事の管理に関しては、自分にこなせる仕事量を把握し、スケジュール管理や業務管理、確定申告などの事務作業も行う必要があります。

成長意欲のある人
フリーランスは、即戦力として採用される事が多いため、常にスキルを高め続ける必要があります。
人脈を広げたり、自分に無いスキルを学習する事で、より高単価の案件を受注できる様になります!
成果を出し続けるために、仕事の受け方や営業方法、コミュニティなどの視野を広げる事も重要です。
女性フリーランスで成功するための秘訣
続いて、女性フリーランスが成功するための秘訣を3つ紹介していきます。
- 自分のスキルや条件に合う仕事を受注する
- エージェントを活用して案件受注のサポートを受ける
- 可能な範囲で仕事を受ける
自分のスキルや条件に合う仕事を受注する
自分のスキルでこなせる案件を受注する事が重要です。
特に、育児や家事と両立しながら働かれている場合では、自分の能力よりもさらに高いスキルが求められる案件を受けてしまうと、負担になってしまいます。
そして、稼働日数についても、週2〜5日勤務までさまざまな案件があるため、よく考えて受注していく必要があります。
パートなどと違い、案件の急な変更や対応を求められる事や、勉強の時間も必要となります。

また、低単価の案件を受注する事を避けるためにも、できる限り自分の経験がある分野で独立する事をおすすめします!
エージェントを活用して案件受注のサポートを受ける

仕事内容や、報酬の金額まで交渉で決めていきますが、独立したばかりでは相場感が掴めていないため、エージェントを活用して経験を積んでいく中で、徐々に自分で営業を行っていく事をおすすめします!
エージェントによって強みはさまざまですが、クリエイターやエンジニアなど、特定の職種に強いエージェントもあります。
そういった特化型エージェントでは、担当の方がキャリアの相談に乗ってくれたり、より自分に合った案件を紹介してくれるようになるため、オススメです。
可能な範囲で仕事を受ける
家事や育児と仕事の両立はまだまだ大変という現状があります。
職種にもよりますが、フリーランスでは即戦力を求められる事が多いため、長期的に案件を受注するためには、勤務時間外の学習がとても重要です。
育児や家事の合間に仕事したいと思っていても、受注しすぎると体調を壊したり、クオリティが下がったり、納期に間に合わないというケースも考えられます。

女性フリーランスに関するよくある悩み

Q1.どんなスケジュールで1日の仕事をしていますか。
育児との両立をされている方では、朝からご飯を作り、子供を送り出してから11時頃に勤務を開始される方が多いです。
その後、17時頃には仕事を終え、夕飯やお子さんとの時間を過ごしています。
21時以降にお子さんが寝てから、仕事の勉強や自分の時間を過ごす流れです。
小さいお子さんがいる場合では、12時から15時までだけ勤務されている方もいます。

Q2.在宅で働けますか。

今回紹介したエージェントの中にも、在宅勤務できる案件はありますので探してみましょう!
この記事で紹介したエージェントは、最後にもう一度まとめて紹介していますので、そちらをご覧ください。
Q3.フリーランスから再就職することは可能ですか?

仕事内容やご年齢にもよりますが、育児中はフリーランスとして働き、会社員に戻られている方はいらっしゃいます。
パートとして働くよりも、再就職しやすいキャリアを作ることが可能です。
Q3.30代ですが今からフリーランスになることはできますか。

未経験からフリーランスになるのは、比較的難易度が高い傾向にあります。
しかし、webライターやwebデザイナーなどは、比較的未経験でもなりやすいです!
未経験からライターやデザイナーを目指す際には、先程紹介したSHElikesを利用して学習する事をおすすめします!

この記事では、女性がフリーランスとして働くにあたって、おすすめの仕事と仕事内容や、案件の探し方を紹介しました。
実際に、家事や育児と両立して働かれている方はいらっしゃいます。
負担にならないよう、初めは稼働日数の少ないものから様子を見ながら初めていく事をおすすめします。
今回紹介したエージェント

リモートで、週2~3稼働OKの直請け案件を探すならここ!エンジニア、デザイナー、マーケター全ての職種で業界最多水準の案件数を保有しています。
レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/)
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ!
レバテッククリエイター(公式:https://creator.levtech.jp/)
Web・ゲーム業界のクリエイターに特化したエージェント
未経験から仕事を受けられるようになるレベルのレッスン提供!モチベーション維持しやすいコーチングやサポートや仲間と切磋琢磨しながらスキルアップできます。