最終更新日:
Webデザイナーにおすすめの転職エージェント3選

【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/
IT・Web業界のエンジニア・デザイナーに特化した転職エージェント。
上流工程・大手企業など高年収求人が多い。年収アップを目指したい人におすすめ。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/
業界大手のマイナビが運営するIT・Webエンジニアに特化した転職エージェント。
書類添削・模擬面接の回数制限なし。キャリアサポートを重視したい人におすすめ。
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
求人探しから内定までのスピードを重視したい人におすすめ。

「Webデザイナーとして転職したいけれど、おすすめの転職エージェントはどこ?」

DAI
本記事では、上記のような悩みを持つ方々のために、Webデザイナーにおすすめの転職エージェントをご紹介します。【特化型】はこちら、【総合型】はこちら、【未経験】はこちらで詳しく解説しています。

まずはこの記事の結論をご紹介します。

DAI
下の表では、今回ご紹介するエージェントを比較しています。(表は左右にスクロールできます。)
公式 Webデザイナー向け求人数 特徴
【特化型】レバテックキャリア
公式:https://career.levtech.jp/
★★★★ 〇転職して年収を上げたい人におすすめ
①IT業界・Web業界のエンジニア・デザイナー職種の求人が多い
専門性が高いサポートを受けることができる
年収アップを目指せる求人が多い
【特化型】マイナビIT AGENT
公式:https://mynavi-agent.jp/it/
★★★ 〇キャリアサポートを重視したい人におすすめ
①IT・Web業界のエンジニア向け求人が多い
20代・第二新卒向けの求人が多い
非公開求人は15,000件以上と数が多い
【特化型】Geekly
公式:https://www.geekly.co.jp/
★★★★ 〇スピーディに転職活動を進めたい人におすすめ
①IT・Web・ゲーム業界に特化している
スピーディな転職を実現するサポート体制
業界未経験向けの求人がある
【特化型】WILLOF TECH
公式:https://willof.jp/techcareer/
★★★ 〇自分のペースで転職活動を進めたい人におすすめ
①ITエンジニアの転職に特化している
アドバイザー専属2名体制でのサポート
【特化型】dodaエンジニア IT
公式:https://doda.jp/engineer/
★★★★★ 〇転職サイト・エージェント・スカウト機能を利用したい人におすすめ
①転職大手サイト「doda」から派生したITエンジニア特化型エージェント
②キャリアカウンセリング後には担当者へLINEで相談できる
【総合型】リクルートエージェント
公式:https://www.r-agent.com/
★★★★★ 〇業界トップクラスの求人数で選択肢を増やしたい人におすすめ
業界トップクラスの求人数
②サポート体制が充実している
【総合型】doda
公式:https://doda.jp/
★★★★★ 〇異業種・異職種への転職を視野に入れている人におすすめ
転職サイト・転職エージェント・スカウトの3つの機能を利用できる
②第二新卒・20~30代向けの求人が多い
【総合型】type転職エージェント
公式:https://type.career-agent.jp
★★★ 〇専門性の高いコンサルタントからのサポートを受けたい人におすすめ
無料の相談会やセミナーを毎週開催している
②各分野に精通しているコンサルタントによるサポートを受けられる
【未経験】ワークポート
公式:https://www.workport.co.jp/
★★★★ 〇異職種・異業界からWebデザイナー転職を目指す人におすすめ
実務経験の浅い人向けの求人がある
②IT業界の求人が多い
【未経験】Next Career
公式:https://www.nextcareer.jp/
★★★ 〇知識ゼロ・未経験からITエンジニア転職を目指す人におすすめ
未経験エンジニア特化の転職エージェント
②現場を経験している元エンジニアによるサポート
【未経験】ウズキャリIT
公式:https://uzuz.jp/
非公開 〇20代未経験からITエンジニア転職を目指す人におすすめ
ポテンシャル重視のIT企業からの求人が多い
②無料の動画教材でエンジニアスキルを学習できる

2023年03月現在・各公式サイトより引用/算出

DAI
転職エージェントは、エージェントごとに求人の傾向が異なるため、複数社登録しておきましょう。本文では、各エージェントの特徴について詳しく解説しています。

目次 (PRも含まれます)

Webデザイナー向け転職エージェントの選び方

Webデザイナー向け転職エージェントは、以下の基準に照らし合わせて選びましょう。

  • 特化型エージェントか総合型エージェントか
  • 自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
  • 支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
DAI
ここから解説します。

①特化型エージェントか総合型エージェントか

転職エージェントを選ぶ前に、特化型と総合型の2種類を把握しておきましょう。

  • 特化型
    :特定の業界の求人を扱っている
  • 総合型
    :幅広い業界の求人を扱っている

以下は、それぞれのエージェントにおすすめな人の特徴です。

  • 特化型
    〇:特定の職種・業界の転職を考えている人
    〇:専門性の高いサポートを受けたい人
  • 総合型
    〇:幅広い職種・業界の転職を考えている人
    〇:業界未経験から転職を考えている人・異業種への転職を考えている人
DAI
特化型の転職エージェントは「【特化型】Webデザイナーにおすすめの特化型転職エージェント5選」、総合型の転職エージェントは「【総合型】Webデザイナーにおすすめの総合型転職エージェント3選」で紹介しています。

②自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ

転職エージェントを選ぶ際には、自分のスキルに合った求人があるか確認しましょう。

自分のスキルとは異なる求人を扱うエージェントでは、以下のような事態が起こる場合があります。

  • エージェント側と得意な分野が異なるため、サポートの専門性が低くなる
  • 紹介できる求人が少ないため、キャリアの選択肢が少なくなる
  • ミスマッチする求人では、内定を獲得できる確率は下がる

IT業界・Web業界の求人が多い転職エージェントは、Webデザイナーの求人も多い傾向があります。

DAI
実務未経験の場合は、実務未経験OK・スキル不要でもエントリーできる求人を探す必要があります。未経験向けの求人が多く掲載しているのは、リクルートエージェントなどの総合型エージェントです。
DAI
一方、現在働いている職種とは別の職種に挑戦したい場合は、ワークポートなど業界未経験OKを扱うエージェントを活用しましょう。

③支援実績が豊富なエージェントを選ぶ

転職エージェントを選ぶ際には、支援実績を確認しましょう。

支援実績が豊富な転職エージェントでは、応募企業ごとの面接対策・業界の転職事情について把握しています。

DAI
また、転職希望者の経歴やスキルごとの転職傾向を把握しているため、キャリアを見据えた求人紹介をしてもらえる場合が多いです。支援実績が豊富な転職エージェントには、レバテックキャリアマイナビIT AGENTがあります。

【特化型】Webデザイナーにおすすめ特化型の転職エージェント5選

Webデザイナーにおすすめの特化型エージェントは、以下の5つです。

Webデザイナーの転職におすすめの特化型エージェント5選

【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/
IT・Web業界のエンジニア・デザイナーに特化した転職エージェント。
上流工程・大手企業など高年収求人が多い。年収アップを目指したい人におすすめ。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/
業界大手のマイナビが運営するIT・Webエンジニアに特化した転職エージェント。
書類添削・模擬面接の回数制限なし。キャリアサポートを重視したい人におすすめ。
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
求人探しから内定までのスピードを重視したい人におすすめ。
【第4位】WILLOF TECH(ウィルオブ・テック)(公式:https://willof.jp/techcareer/
ITエンジニアに特化した転職エージェント。
現在よりワンランク上のキャリアを目指したい人におすすめ。
【第5位】dodaエンジニアIT(公式:https://doda.jp/engineer/
転職サイト大手「doda」が運営するエンジニアに特化した転職エージェント。
アドバイザーへ気軽に相談したい人におすすめ。

DAI
順番に解説します。

レバテックキャリア

レバテックキャリア公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用

運営会社
レバテック株式会社
公開求人数21,385件 (2023年11月28日現在)
Webデザイナーの
公開求人数
119件 (2023年11月28日現在)
マージン率非公開
対応地域首都圏を中心に全国
特徴-エンジニア・ディレクター・PM・ITコンサル特化
-エンジニア経験者の転職に非常に強い
-求人の平均年収が高い
公式https://career.levtech.jp/

レバテックキャリア』には、以下の特徴があります。

  1. IT業界・Web業界のエンジニア・デザイナー職種の求人が多い
  2. 専門性が高いサポートを受けることができる
  3. 年収アップを目指せる求人が多い

①IT業界・Web業界のエンジニア・デザイナー職種の求人が多い

レバテックキャリアは、IT・Web業界のエンジニア・デザイナーに特化したエージェントです。

以下のような職種の求人を扱っています。

  • アプリケーションエンジニア
  • サーバーサイドエンジニア
  • サーバーエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • 組込・制御エンジニア
  • インフラエンジニア
  • データベースエンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • フロントエンドエンジニア
  • 社内SE
  • プロジェクトマネージャー
  • プロジェクトリーダー
  • ITコンサルタント
  • データサイエンティスト
  • ゲームプログラマー

公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用

IT業界・Web業界の企業とのパイプラインが太いため、ベンチャー企業から大手企業まで幅広い会社規模の求人を取り扱っています。

②専門性の高いサポートを受けることができる

レバテックキャリアには、キャリアアドバイザーの専門性が高いという特徴があります。

  • 専門分野に特化しているため、技術スキル・職種ならではの悩みを相談できる
  • キャリアアドバイザーのほかに現場に精通したエンジニア・デザイナーの採用担当者から、職務経歴書の添削を受けられる
  • キャリア支援実績が豊富なため、サポート体制が充実している

レバテックキャリアのアドバイザーは、転職市場の動向や最新情報について熟知するキャリアの専門家です。

多数のキャリア支援実績により、キャリアアップ、年収アップなど個人の要望に合わせた求人紹介をしてもらえる可能性が高いです。

DAI
運営会社であるレバテック株式会社は、レバテックフリーランスやレバテッククリエイターなどキャリア支援に関するサービスを展開しています。フリーランスとして独立したい場合や初めて転職する場合など状況によっては、他のサービスを案内してもらうことができます。

③年収アップを目指せる求人が多い

レバテックキャリアは、年収アップを目指せる求人が多いと評判のエージェントです。

なかでも、以下のような求人では、年収が高い傾向があります。

  • 企画、要件定義、設計など上流工程の求人
  • 大手企業・メガベンチャー・プライムSIerなどの求人
DAI
レバテックキャリアでは、連絡先など登録不要で「年収診断」から、自分の年収相場を診断することができます。個人のスキルから年収相場や求人の詳細を知りたい人は、「個別転職相談会」でアドバイザーに相談してみましょう。

レバテックキャリアの案件例

DAI
以下がレバテックキャリアの案件例です。
案件名
">
【Webデザイナー】なんでもチャレンジする企業文化/裁量権ある職場でHPの作成・運用を担当
想定年収350~500万円
業務内容主な業務は、サンタプラネット社・声優プロダクション・飲食店2店舗のHP作成・運用です。会社の規模感や、ポジションとして前例がないことからも、他業務と比べると独自性が高いポジションとなります。

【仕事の特色】
裁量を持って仕事に取り組める環境です。希望すれば、動画作成やパッケージデザイン・SNS運用など、幅広い業務に挑戦することができます。現在発展を続ける組織であり、やろうと思えば何でもできる、幅広い業務があります。
基本スキル<経験>
・HPの作成/コーディングの経験がある方(一人で作業ができる方)
 
<仕事への姿勢>
・「creative」な基本姿勢に共感できる方
案件URL">
【Webデザイナー】なんでもチャレンジする企業文化/裁量権ある職場でHPの作成・運用を担当
 
(2023年11月28日 現在)

レバテックキャリア公式ページを見る

マイナビIT AGENT

公式URL:https://mynavi-agent.jp/it/

【マイナビIT AGENT】IT・Web業界志望の方におすすめ
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!非公開求人も多数紹介。

運営会社 株式会社 マイナビ
対応地域 ※電話・オンラインでのキャリアカウンセリング可
中心は首都圏・関西圏
一部は北海道・中部・福岡など全国
公開求人数  45,719 
対応職種 IT・Web業界のエンジニア
強み ①IT・Web業界のエンジニア向け求人が多い
②20代・第二新卒向けの求人が多い
③非公開求人は15,000件以上と数が多い
おすすめな人 ※実務経験者向け
・20代・第二新卒で転職したい人
・転職初心者・サポートの質を重視したい人
公式URL https://mynavi-agent.jp/it/

マイナビIT AGENT公式サイトより引用(公式:https://mynavi-agent.jp/it/

マイナビIT AGENTは、以下の特徴があります。

  1. IT・Web業界のエンジニア向け求人が多い
  2. 模擬面接・転職支援期間の制限なし
  3. 非公開求人は15,000件以上と数が多い

①IT・Web業界のエンジニア向け求人が多い

マイナビIT AGENTは、株式会社マイナビが運営するIT業界専門の転職エージェントサービスです。

マイナビIT AGENTとマイナビエージェントの違い

  • マイナビIT AGENT:IT系職種の求人に特化している
  • マイナビエージェント:IT系職種以外にも多職種の求人を扱っている

マイナビIT AGENTでは、マイナビエージェントの求人情報を共有しているため、異職種の求人を提案してもらうこともできます。

DAI
マイナビIT AGENTは、IT業界・Web業界のエンジニア向け求人が中心になっていますが、Webデザイナー・UI/UXデザイナーなどクリエイター系職種向けの求人も取り扱っています。

②模擬面接・転職支援期間の制限なし

マイナビIT AGENTは、転職初心者向けのサポート体制が充実しています。

  • 職務経歴書のブラッシュアップ
  • 模擬面接の回数制限なし
  • 転職支援期間の制限なし
  • Web面談・LINEでの相談可・土曜日/平日夜間の対応可

他のエージェントでは、転職支援期間が制限されている場合があります。その場合は、転職エージェントのペースに合わせる必要があります。

DAI
マイナビIT AGENTは、自分のペースで転職活動を進めたい人におすすめです。

③非公開求人は15,000件以上と数が多い

マイナビIT AGENTは、Web上には掲載されていない非公開求人の数が多いことが特徴です。

エージェント担当者との面談後には、非公開求人を含めた多数の求人から、自分に合った求人を案内してもらえます。

DAI
また、マイナビIT AGENTでは、マイナビのみで掲載されている『独占求人』を取り扱っています。『独占求人』は、他のエージェントでは取り扱いのない良質な求人が多いと評判です。

マイナビIT AGENTに無料登録してみる

Geekly

公式URL:https://www.geekly.co.jp/

【Geekly】IT・Web・ゲーム業界でキャリアアップしたい人におすすめ
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。求人数も豊富。

運営会社 株式会社Geekly(ギークリー)
求人数 18,363件
対応地域 求人は首都圏に多い
対応職種 IT・Web・ゲーム業界の転職に特化
強み ①IT・Web・ゲーム業界に特化している
②スピーディな転職を実現するサポート体制
③業界未経験向けの求人がある
おすすめな人 ※実務経験者向け
・IT業界・Web業界・ゲーム業界に転職したい人
・スピーディに転職活動を進めたい人
公式URL https://www.geekly.co.jp/

公式サイトより引用/算出:https://www.geekly.co.jp/(2023年03月10日現在)

Geeklyの特徴は、以下の通りです。

  1. IT・Web・ゲーム業界に特化している
  2. スピーディな転職を実現するサポート体制
  3. 業界未経験者向けの求人がある

①IT・Web・ゲーム業界に特化している

Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界のエンジニア・クリエイターに特化した転職エージェントです。

Geeklyでは、エンジニア系職種のほかに、Webデザイナー・Webディレクターの求人も数多く取り扱っています。

DAI
他の転職エージェントのなかでも、ゲーム業界の求人を取り扱っているエージェントは珍しいです。ゲーム業界のエンジニア・クリエイティブ系職種の求人を探している人には、ぴったりのサービスです。

②スピーディな転職を実現するサポート体制

Geeklyでは、登録をしてから内定するまで平均30日になっています。(※一般的な転職エージェントでは約2ヶ月)

以下のように、スピーディな転職を実現するサポート体制が整っています。

  • Geeklyの担当者から紹介してもらえる求人数が多い
    :選択肢が多いため、自分に合う求人が見つかる可能性が高い
  • 応募書類の添削サービスがある
    :無料利用できます。30~60分で応募書類が作成できます。
    (※一般的な応募書類の作成には、半日~1日程度かかるといわれています。)
DAI
Geeklyの登録をしてから企業に内定するまで、スムーズに進められるサポート体制が整っています。スピーディに転職活動したい人には、おすすめの転職エージェントです。

③各職種別に専門コンサルタントが在籍している

Geeklyでは、細分化された各職種別に専門コンサルタントが在籍しています。

  • Webデザイナー
  • サーバーエンジニア
  • ゲームプロデューサー
  • 3Dモデラー など
DAI
「自分のスキルや専門性が伝わらない。自分に合わない求人を紹介される。」などのミスマッチを避けることができます。IT・Web・ゲーム業界での転職を考えている人におすすめの転職エージェントです。

Geeklyに今すぐ無料で登録してみる

WILLOF TECH (ウィルオブ・テック)

公式URL:https://willof.jp/techcareer/

運営会社
株式会社ウィルオブ・ワーク
公開求人数
 1,559件
対応地域 求人は首都圏に多い
対応職種 ITエンジニア
強み ①ITエンジニアの転職に特化している
②アドバイザー専属2名体制でのサポート
おすすめな人 ・ワンランク上のキャリアを目指したい人
・専門性の高いサポートを受けたい人
公式URL https://willof.jp/techcareer/

公式サイトより引用/算出:https://willof.jp/techcareer/(2023年03月10日現在)

WILLOF TECHには、以下の特徴があります。

  1. ITエンジニアの転職に特化している
  2. アドバイザー専属2名体制でのサポート

①ITエンジニアの転職に特化している

WILLOF TECHは、ITエンジニアに特化した転職エージェントです。

ITエンジニア向けの求人のなかでも、ハイクラス向け・ハイスキル向けの求人を取り扱っていることが特徴です。

DAI
ただし、Webデザイナー・UI/UXデザイナーなどクリエイター系職種の求人数は、少ないのが現状です。Webデザイナー・UI/UXデザイナーなどクリエイター系職種での転職を考えている人は、レバテックキャリアの利用がおすすめです。

②アドバイザーは専属2名体制でのサポート

一般的なエージェントでは、転職希望者1名に対して担当者1名が対応する一方で、WILLOF TECHでは、転職希望者1名に対して担当者2名がつきます。

それぞれで分業制になっており、効率の良いサポートを受けることができます。

  • キャリアアドバイザー
    :キャリアに関する不安から転職活動の悩みを相談できる
  • リクルーティングアドバイザー
    :企業の採用担当者とのやり取りを担当してくれる
DAI
転職活動を効率的に進めたい人にも、まずは話を聞いてみたい人にもおすすめの転職エージェントです。

dodaエンジニアIT

公式URL(https://doda.jp/engineer/

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 42,629 件
拠点 全国
北海道・東北・関東・東海・北信越・関西・中部・四国・九州・沖縄
対応職種
強み ①転職大手サイト「doda」から派生したITエンジニア特化型エージェント
②キャリアカウンセリング後には担当者へLINEで相談できる
おすすめな人 ※実務経験者向け
・既卒・第二新卒~ミドル層まで
・アドバイザーに気軽に相談したい人
公式URL https://doda.jp/engineer/

公式サイトより引用/算出:https://doda.jp/engineer/

dodaエンジニアITには、以下の特徴があります。

  1. 転職大手サイト「doda」から派生したITエンジニア特化型エージェント
  2. キャリアカウンセリング後には担当者へLINEで相談できる

①転職大手サイト「doda」から派生したITエンジニア特化型エージェント

dodaエンジニア ITでは、転職大手サイト「doda」のIT・Web業界の求人情報を掲載しています。

dodaエンジニア ITとdodaの違い

  • dodaエンジニア IT
    IT・Web業界の求人情報を扱っている。
    現場事情や最新情報に精通したITエンジニア専任のキャリアアドバイザーが在籍している。
  • doda
    ITエンジニア系職種以外にも求人を扱っている。
    それぞれの職種に対応した専任キャリアアドバイザーが在籍している。
    (営業職・企画管理・クリエイティブ職・販売サービス職・事務アシスタント・公務員・教職など)

転職大手サイト「doda」と同様に、転職サイト・転職エージェント・スカウトサービスの3つの側面があります。

DAI
まずは自分で求人を探したい人、1人での転職活動に不安を抱えている人、企業からオファーを受けたい人におすすめのサービスです。

②キャリアカウンセリング後には担当者へLINEで相談できる

2023年03月現在、dodaエンジニア ITのキャリアカウンセリングは電話もしくはオンラインで実施しています。

営業時間は、【月~金】9:30~20:30【土】10:00~18:30と現在企業に勤めている場合でも利用しやすい時間帯になっています。

キャリアカウンセリング後には、LINE上で担当者に相談することができます。

DAI
気軽にアドバイザーへ相談したい人、効率的に転職活動を進めたい人におすすめの転職エージェントです。

dodaITに無料登録してみる

【総合型】Webデザイナーにおすすめ総合型の転職エージェント3選

以下に該当する人は、総合型の転職エージェントを利用してみましょう。

  • 多数の求人を網羅的に見たい人
  • Webデザイナーとしての経験がない人

以下の3つは、Webデザイナーにおすすめの総合型転職エージェントです。

Webデザイナーの転職におすすめの総合型エージェント3選

【第1位】リクルートエージェント(公式:https://www.r-agent.com/
業界トップクラスの求人数。幅広い業界・職種向けの求人がある。
支援実績が豊富な転職エージェントを利用したい人におすすめ。
【第2位】doda(公式:https://doda.jp/
完全週休2日・未経験者歓迎の求人がある。
転職サイト・転職エージェント・スカウト機能を利用したい人におすすめ。
【第3位】type転職(公式:https://type.career-agent.jp
転職対策セミナー・イベントを無料で利用できる。
首都圏(東京・横浜・大阪)の求人を探している人におすすめ。

DAI
順番に解説します。

リクルートエージェント

公式URL:https://www.r-agent.com/

運営会社 株式会社リクルート
対応地域 全国
北海道・東北・関東・関西・東海・四国・九州
求人数 324,584件(非公開求人は除く, 2022年12月現在)
対応職種 事務・企画
営業・販売・サービス
電気・電子・機械・組込エンジニア・技能工
ITエンジニア
インターネット専門職
建築・土木技術者・不動産
素材・食品・医薬品技術者
コンサルタント・金融
クリエイティブ
講師・公務員・福祉・運輸
強み ①業界トップクラスの求人数
②サポート体制が充実している
おすすめな人 ・幅広い業界・職種の求人を探したい人
・数多い求人から自分に合う転職先を探したい人
公式URL https://www.r-agent.com/

公式URL:https://www.r-agent.com/
※2023年03月13日現在

リクルートエージェントの特徴は、以下の通りです。

  1. 業界トップクラスの求人数
  2. サポート体制が充実している

①業界トップクラスの求人数

リクルートエージェントは、業界最大手の転職エージェントです。

2023年03月現在、公開求人36万件以上に加え、非公開求人27万件以上と業界トップクラスの求人数を扱っています。

DAI
Webデザイナー・コーダー・UIUXデザイナー・アートディレクターなどクリエイティブ系職種も取り扱っています。IT業界・Web業界で未経験者向けの求人もあるため、他業種に挑戦したい人にもおすすめの転職エージェントです。

②サポート体制が充実している

リクルートエージェントでは、1977年の創業以来の転職支援ノウハウや転職支援成功事例が蓄積されています。

長年の支援実績を活かして、転職者を支援する独自サービスを提供しています。

  • オンラインセミナー・イベント
    自己分析・職務経歴書の書き方・面接力向上・キャリアデザインなど
  • 情報入力で職務経歴書が完成する「職務経歴エディター
  • キャリアカウンセラーによる書類添削・面接対策
DAI
エージェントに無料登録すれば、一部のサービスが利用可能になります。またキャリアアドバイザーとの面談後、求人応募すれば、書類添削・面接対策のサポートを受けられます。

【リクルートエージェント】とにかく求人が豊富!最初に登録するべき転職エージェント
とにかく求人数の多い大手エージェント。幅広い選択肢の中から求人を探すことができます。

doda

公式URL:https://doda.jp/

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 189,151
対応地域 全国
北海道・東北・首都圏・中部・関西・中国・九州
対応職種 営業職
企画・管理
事務・アシスタント
販売・サービス
専門職
公務員・教員・農林水産職
技術職
クリエイター・クリエイティブ職
強み ①転職サイト・転職エージェント・スカウトの3つの機能を利用できる
②第二新卒・20~30代向けの求人が多い
おすすめな人 ・未経験から他の職種への転職を目指す人
・応募から内定までプロにサポートしてほしい人
公式URL https://doda.jp/

公式URL:https://doda.jp/
※2023年03月13日現在

dodaには、以下の特徴があります。

  1. 転職サイト・転職エージェント・スカウトサービスの3つの面がある
  2. 第二新卒・20代~30代向けの求人が多い

①転職サイト・転職エージェント・スカウトサービスの3つの面がある

dodaには、求人サイト機能・エージェント機能・スカウト機能の3つの機能があります。

  • 求人サイト
    設定した詳細条件から求人を探すことができます。
  • エージェント
    求人紹介・書類添削・面接対策の転職支援を受けることができます。企業との契約・単価交渉など営業関係を代行してもらえます。
  • スカウト
    求職者の経験・スキルなどに興味を持った企業から直接オファーが届きます。匿名で利用できるため、在職中にも安心して利用できます。
DAI
まずは自分で求人を探したい人は求人サイト機能、1人での転職活動は不安な人はエージェント機能、求人の選択肢を増やしたい人はスカウト機能の利用がおすすめです。

②第二新卒・20代~30代向けの求人が多い

dodaでは、第二新卒・20代~30代向けの求人を数多く取り扱っています。

エージェントによっては、年齢制限がある場合や対象年齢の求人が少ない場合があります。

DAI
リクルートエージェントと比較して、dodaは若年層向けの求人が多いです。40代~50代向けの求人を探す場合は、リクルートエージェントの利用がおすすめです。

今すぐ無料で相談してみる

type転職エージェント

公式URL:https://type.career-agent.jp

運営会社 株式会社キャリアデザインセンター(CAREER DESIGN CENTER CO.,LTD.)
求人数 10,467件
対応地域 求人は首都圏(東京・横浜・大阪)に多い
対象職種 IT・通信・Webエンジニア
プロマネ・ITコンサル
営業系
電子・電気技術・メカトロ技術者
事務・管理部門系
企画・マーケティング系
クリエイティブ系
土木設計・建築・設計整備
化学・バイオ関連
ビジネスコンサルタント・専門職
強み ①無料の相談会やセミナーを毎週開催している
②各分野に精通しているコンサルタントによるサポートを受けられる
おすすめな人 ・首都圏での転職を目指す人
・営業職・技術職として転職したい人
公式URL https://type.career-agent.jp

公式URL:https://type.career-agent.jp

type転職エージェントの特徴は、以下の通りです。

  1. 無料の転職相談会やセミナーを毎週開催している
  2. 各分野に精通しているコンサルタント

①無料の転職相談会やセミナーを毎週開催している

type転職エージェントでは、無料の転職相談会やセミナーを毎週開催しています。

  • 20代初めての転職相談会
  • 女性のための転職相談会
  • 離職中の方のための転職相談会
  • 忙しい方のための転職相談会
  • 社内SEを目指す方のための転職相談会

転職希望者1人に対してキャリアアドバイザー1人が対応してくれます。

DAI
相談会やセミナーは、エージェント登録によって無料利用できます。電話での相談にも対応しているため、気軽に相談できます。

②各分野に精通しているコンサルタントを指名できる

type転職エージェントには、各分野に精通したコンサルタントが在籍しています。

  • IT・Web
  • 営業
  • 販売・サービス
  • 事務・管理部門
  • ものづくり
  • ハイクラス・管理職

キャリアアドバイザー一覧から、1人1人の専門分野やプロフィールを確認することができます。

DAI
「このアドバイザーに転職サポートを依頼する」のボタンから指名することができます。ただし、状況や経歴によっては別のアドバイザーが担当する場合があります。応募から内定までしっかりサポートを受けたい人におすすめの転職エージェントです。
type転職エージェント公式ページを見る

【未経験】未経験からWebデザイナーを目指す人におすすめの転職エージェント3選

Webデザイナーは、未経験からでも目指すことができます。

未経験からWebデザイナーを目指す人におすすめのエージェントは、以下の3つです。

未経験からWebデザイナーを目指す人におすすめの転職エージェント3選

【第1位】ワークポート(公式:https://www.workport.co.jp/
扱っている業界のなかでもIT業界に強い転職エージェント。
既卒・第二新卒・実務経験が浅い人におすすめ。
【第2位】Next Career(公式:https://www.nextcareer.jp/
未経験エンジニア専門の転職エージェント。
未経験からITエンジニアに転職したい人におすすめ。
【第3位】ウズキャリIT(公式:https://uzuz.jp/
20代向けのキャリア支援。未経験向けの無料動画コンテンツあり。
未経験からSE・プログラマー・インフラエンジニアを目指している人におすすめ。

DAI
一つずつ解説します。

ワークポート

ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/

運営会社
株式会社ワークポート
公開求人数86348件 (2023年11月28日現在)
Webデザイナーの
公開求人数
279件 (2023年11月28日現在)
マージン率非公開
対応地域北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡
特徴-元IT専門の転職エージェントのため、IT業界の知識が豊富
-現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い
公式https://www.workport.co.jp/

ワークポートの特徴は、以下の通りです。

  1. 実務経験の浅い人向けの求人がある
  2. IT業界の求人が多い

①実務経験の浅い人向けの求人がある

ワークポートでは、第二新卒向け・既卒向けの求人を多く扱っています。

なかでも、IT業界・Web業界・ゲーム業界への転職サポートに評判があります。

DAI
業界を問わず実務経験があれば、IT業界未経験の場合でも求人を紹介してもらえる場合があります。第二新卒・既卒でIT業界を目指している人、業界未経験からIT業界を目指している人におすすめの転職エージェントです。

②IT業界・ゲーム業界・クリエイター向けの求人が多い

ワークポートは、IT業界・ゲーム業界・クリエイター向けの求人を数多く取り扱っています。

Webデザイナー向けの求人は、自社・受託ともに取り扱いがあります。

DAI
ワークポートは、ITビジネス特化型から現在は総合型にサービスを拡大したという経緯があります。そのため、他の総合型転職エージェントと比較して、IT業界・ゲーム業界の求人が多い転職エージェントです。

ワークポートの案件例

DAI
以下がワークポートの案件例です。

案件名
WEBデザイナー/ディレクター
想定給与500万円~750万円
業務内容職務概要
「伝わる」「売れる」ことを考えたLPの制作・デザイン・運用などをお任せします!

職務詳細
具体的には下記をお任せいたします。
・LPのワイヤーフレーム制作:商材やサービスに基づいてターゲットや訴求ポイントを営業担当や広告運用担当とミーティング
・LPのデザイン制作
・HTMLLおよびCSSのコーディング
・バナー制作
・制作ディレクション:案件の工数、進捗管理
・運用:効果検証を実施し、数値の分析を行いLPの改善を行います
■おすすめポイント
・企画~制作、分析まで一貫して関わり、上流から携わることができる
・数値や成果の出るLP制作の経験を積むことができる
・様々な案件に携わることができる
※今後さらなる事業成長、また社内の制作ノウハウを強化するため新しいメンバーを募集しています。

会社の特徴
同社は、成果報酬型のインターネット広告サービスを提供する「広告代理事業」と、戦略的な「自社メディア運営事業」、会社組織「管理部門」の3つの事業部で構成されています。“伝える力”に徹底的にこだわり抜き、物事の本質を追求するプロフェッショナル集団です。
2019年10月15日より、新たに宮崎オフィスを設立しました。 創業以来、組織及び業績が順調に拡大する中、中長期的な発展と「働き方の多様性確保」「BCP」「BPO」の各観点から東京ではない地方拠点の早期の立ち上げと、投資の継続による地方組織の強化を達成することが同社の事業継続性には必須と考え、宮崎オフィス開設に至りました。
既存事業であるインターネット広告に加え、昨年度より開始している投資事業、自社ツールの開発、東京と物理的に離れた地方ならではの情報や流行を活かし、宮崎を拠点とした情報の発信ができる組織への育成を目指します。
基本スキル【必須】以下いずれか
・LPのデザイン制作の実務経験がある方
・LP制作におけるディレクション経験がある方

【尚可】
・記事LPの制作経験がある方
・コスメ、ダイエット、美容などへの関心がある方
・コーディングスキル(HTML/CSS)のある方
・WordPressでのサイト構築経験がある方
・自分の作ったものがどのように数字につながったか成果や結果を追いかけたい方
・納品完了型ではなく作ったものをよりよくカスタマイズしていける思考性をお持ちの方
・ブランディング領域をやってきたがより強く結果のわかるSP領域にチャレンジしたい方
案件URLWEBデザイナー/ディレクター 
(2023年11月28日 現在)

Next Career(ネクストキャリア)

Next Career公式サイト:https://www.nextcareer.jp/

運営会社
株式会社エージェント / AGENT, Inc.
対応地域
東京本社オフィス/渋谷オフィス/札幌オフィス (サテライト)/ 仙台オフィス/名古屋オフィス/大阪オフィス/広島オフィス/福岡オフィス
対応職種
未経験エンジニア特化エージェント
Web・オープン系
インフラ
クラウドエンジニア
社内システム
ITコンサルティング
求人数 2000件以上
強み ①未経験エンジニア特化の転職エージェント
②現場を経験している元エンジニアによるサポート
おすすめな人 ・未経験からエンジニアを目指す人
・応募から内定までプロにサポートしてほしい方
公式URL https://www.nextcareer.jp/

Next Career公式サイト:https://www.nextcareer.jp/
※2023年03月現在

Next Careerの特徴は、以下の通りです。

  1. 未経験エンジニア特化の転職エージェント
  2. 現場を経験している元エンジニアによるサポート

①未経験エンジニアに特化した転職エージェント

Next Careerは、未経験エンジニアに特化した転職エージェントです。

以下のような悩みを抱えている人におすすめです。

  • 実績なし・スキルなしからITエンジニアを目指したい
  • 未経験からITエンジニアを目指したい
  • 安心の研修制度が整っている企業に転職したい
DAI
Next Careerには、業界内では珍しい「未経験可」のITエンジニア求人に特化しています。

②現場を経験している元エンジニアによるサポート

Next Careerのキャリアアドバイザーは、全員元エンジニアです。

エンジニアの現場知識と転職市場に関する知見があるため、転職希望者の悩みに対して的確に答えてくれると評判です。

[commnet]転職後にも月1回のキャリアサポートを受けれらます。新しい職場での悩みや不安を相談することができます。未経験からITエンジニアへの転職に不安がある人におすすめの転職エージェントです。[/comment]

【Next Career】未経験からITエンジニアを目指すなら
未経験のITエンジニア志望者をポテンシャル採用している企業2,000社以上の求人を保有

ウズキャリIT

ウズキャリIT公式サイト:https://uzuz.jp/

運営会社
株式会社UZUZ
求人数
非公開
対応地域 ※電話・メール・LINE・オンライン面談での対応可
求人は首都圏・関西圏・名古屋・福岡が多い
対応職種 IT業界
SE(システムエンジニア)
プログラマー
強み ①ポテンシャル重視のIT企業からの求人が多い
②無料の動画教材でエンジニアスキルを学習できる
おすすめな人 ・エンジニアを目指す20代の人
・未経験からIT系の職種へ転職を目指す人
・応募から内定までプロにサポートしてほしい方
公式URL https://uzuz.jp/

ウズキャリIT公式サイトより引用/算出:https://uzuz.jp/
※2023年03月現在

ウズキャリITには、以下の特徴があります。

  1. ポテンシャル重視のIT企業からの求人が多い
  2. 無料の動画教材でエンジニアスキルを学習できる

①ポテンシャル重視のIT企業からの求人が多い

ウズキャリITは、ITエンジニアを目指す20代の人向けの転職エージェントです。

  • 初めての転職活動で不安がある
  • 未経験からITエンジニアを目指したい
  • ITエンジニア系職種にキャリアチェンジしたい

上記のような人におすすめの転職エージェントです。

②無料の動画教材でエンジニアスキルを学習できる

ウズキャリITでは、無料のYouTube動画40本(20時間分)を公開しています。

ウズキャリITに無料登録すれば、動画を視聴できるようになります。

DAI
事前学習を進めながら、未経験からITエンジニへの転職を目指すことができます。ウズキャリITでは、応募前の事前学習から入社後の相談までサポートが受けられます。

ウズキャリITの公式ページを見る

転職エージェントを利用する流れ

ここでは、転職エージェントに登録してから企業に内定するまでの流れを解説します。

  1. 転職エージェントの公式サイトから会員登録する
  2. アドバイザーと面談の日程を調整する
  3. 担当のアドバイザーとキャリア面談する
  4. 企業から求人の紹介を受ける
  5. 希望する求人の書類選考に応募する
  6. 書類選考通過後、企業と面接する
  7. 面接通過後、企業に内定
DAI
一般的な転職エージェントでは、登録から内定まで3ヶ月ほどかかります。転職企業先で働き始めたい時期から逆算して、転職エージェントを利用しましょう。

Webデザイナーが転職エージェントを利用するメリット

Webデザイナーが転職エージェントを利用するメリットは、以下の3つがあります。

  1. キャリア支援のプロに相談できる
  2. 非公開求人を紹介してもらえる
  3. キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
DAI
順番に解説します。

①キャリアの相談ができる

転職エージェントでは、転職活動に関する悩みをキャリア支援のプロに相談することができます。

  • 現在の経歴でどのような企業に転職できるか知りたい
  • 転職した場合にどのくらいの年収になるか知りたい
  • 自分の強みや能力、自分に合う企業風土や働き方がわからない

そもそも転職するか悩んでいる場合でも、転職エージェントは利用できるため、担当者に一度相談してみましょう。

DAI
一般的な転職エージェントでは、これまでの職務経歴やスキルを整理するため、担当者と一緒にキャリアの棚卸しをします。キャリア支援のプロと一緒に棚卸しするため、1人では見つけられない自分の魅力を発見できる場合も多いです。

②自分に合った求人紹介をしてもらえる

転職エージェントでは、希望の条件に合った求人を紹介してもらうことができます。

一般的な転職エージェントでは、保有している求人の大半を非公開にしています。

Web上に掲載されていない非公開求人では、給与や福利厚生など待遇が良い傾向があります。

DAI
非公開求人は、エージェント担当者と面談した後、担当者から直接案内される場合が多いです。非公開求人を含めた多数の求人から、自分に合った求人を探しましょう。

③書類添削・面接対策・企業との交渉をしてもらえる

転職エージェントでは、応募から内定まで転職活動をサポートしてもらえます。

  • 応募書類の添削
  • 企業の傾向を踏まえた面接対策
  • 入社後のポジションや給与など条件交渉
  • 入社日の日程調整など契約関係
DAI
過去の事例や企業の傾向を踏まえたサポートを受けられるため、転職成功率が上がるでしょう。また、交渉や契約関係の業務を代行してもらえるため、効率的に転職活動することができます。

Webデザイナーが転職エージェントを利用するデメリット・注意点

ここでは、Webデザイナーが転職エージェントを利用するデメリット・注意点を解説します。

  1. 希望とは異なる求人を紹介される場合がある
  2. サポート期間が決まっている場合がある
  3. 自分のペースで転職活動できない

①希望とは異なる求人を紹介される場合がある

転職エージェントによっては、希望とは異なる求人を紹介される場合があります。

その場合は、エージェントの得意分野と自分の希望する分野に相違がないか確認しましょう。

自分の希望する分野とエージェントの得意分野が異なると、紹介できる求人が少ないことがあります。

DAI
転職エージェントのなかでも、幅広い業界・業種の求人を扱うエージェントと特定分野の求人を扱うエージェントがあります。希望とは異なる求人を紹介された場合は、他のエージェントの利用も検討しましょう。

②サポート期間が決まっている場合がある

転職エージェントによっては、サポート期間が決まっている場合があります。

転職エージェントの利用登録からカウントダウンが始まる場合があるので、利用前に確認しておきましょう。

DAI
ゆっくり転職活動を進めたい人は、サポート期間の有無に注意しましょう。

③自分のペースで転職活動できない

転職エージェントでは、自分のペースで転職活動できない場合があります。

応募や内定承諾を急かされる理由は、以下が挙げられます。

  • 転職エージェント側の都合があるから
  • 採用枠が埋まる可能性があるから
  • 条件に合う求人が少ないから
DAI
転職エージェントでは、転職希望者とクライアント企業に仲介するビジネスです。報酬は成果報酬型のため、採用決定後にその企業から報酬を受け取ります。そのため、転職エージェントによっては、転職を急かされる場合があります。

Webデザイナーの仕事内容

Webデザイナーの仕事内容は、大きく分けて以下の6つに分けられます。

  1. ヒアリング
  2. コンセプト設計
  3. ワイヤーフレームの作成
  4. デザインの作成
  5. コーディング
  6. テスト
DAI
それぞれ詳しく解説します。

①ヒアリング

Webデザイナーは、クライアントが要望するWebサイトのデザインを作成することが主な役割です。

そのため、まずはクライアントがどのようなWebサイトのデザインを作成して欲しいのかをヒアリングします。

②コンセプト設計

ヒアリングした内容を基に、大まかなデザインのコンセプトを設計していきます。

Webサイトのデザインを作成する上で見た目の美しさや綺麗さはもちろんですが、訪問したユーザーがいかに直感的に操作できるのかなども考える必要があります。

③ワイヤーフレームの作成

コンセプトの設計が完了したら、ワイヤーフレームを作成していきます。

ワイヤーフレームとは、Webサイト上のレイアウトを決める設計図のことです。

Webサイトを作成する上で、Webデザイナーのほかにもコーダーやディレクターなど複数人で業務を行うので、認識の相違を防ぐためにもワイヤーフレームは欠かせません。

④デザインの作成

クライアントからヒアリングした内容を基にデザインを作成していきます。

デザインを作成する際には、IllustratorやPhotoshopなどのソフトを活用します。

DAI
スマートフォンやタブレットのようなモバイル端末でも見やすいデザインを心がけましょう。

⑤コーディング

Webサイトに表示されるデザインに、色をつけたりアニメーションとして動きを加えたりする必要があるので、コーディングを行います。

コーディングで使用する主な言語として、HTMLやCSS・JavaScriptなどが挙げられます。

DAI
Webデザイナーは、デザイン作成スキルだけでなくコーディングスキルも身につける必要があります。

⑥テスト

コーディングまで終了したら、Webサイト上のデザインがしっかりと表示されたり動いたりするかテストを行います。

テストで問題点を見つけた場合には、迅速に修正を行いましょう。

Webデザイナーの求人例

Webデザイナーの求人にはどんな求人があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。

実際にWebデザイナーの求人をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

※今回紹介する求人は募集を終了している可能性もあります。最新の求人例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。

案件例①

案件名
">
【ITエンジニア】開発・開発補助/ITエンジニアまたはWebデザイナー/サイト制作やNW設計構築
想定年収258~800万円
業務内容【業務詳細】
スタッフサービスの社員として、IT企業ならびにWeb系企業での開発、開発補助のプロジェクトメンバーとして業務を行ないます。

※キャリアビジョンに合わせて、キャリアパスを設定する仕組みが整っています
※キャリアパスの観点でWeb・IT系以外の職種もございます(機械・電気電子・化学など)

【具体的な仕事内容】
■ITエンジニア
・アプリケーション開発(Java・.NET(C#,VB,ASP) PHP,VBA)
・Sever・NW設計構築(社内SEも含む)

■Webデザイナー
・Webサイト制作・サイトの更新業務

【仕事の特色】
<ポジションの魅力>
・ご経験を活かして企業のHP制作や製品紹介等のWeb制作スキルと実積を積めます
・自信が制作したものが世の中の人の目に触れるという点もやりがいに繋がります

■キャリアパス
あなたのキャリアビジョンに合わせて、キャリアパスを設定する仕組みが同社には整っています。

<配属予定チーム>
エンジニアリング事業本部

■部署人数
エンジニア社員数 約13,000名(2022年3月現在)

<企業の特徴>
同社はリクルートグループの会社であり、エンジニアに特化した人材総合サービスを展開しています。
国内トップクラスの【技術系人材サービス会社】として三菱重工業、三菱電機、東レ、トヨタ自動車、帝人、パナソニックなどの
大手・優良企業【延べ7,500社】と取引実績があり、未経験からでも大型案件を手がけることができます。案件数は業界トップクラスの【50,000件】
にのぼり、自動車や航空機、ロケットなどの制御・マイコン組込みソフトの設計など様々な業界に携わることができます。
メーカーのみならず、IT企業からのご依頼も多数いただいております。
このような豊富な案件に未経験からでも携わることができるのは、同社の充実した教育制度があるからです。
【300種類】の通信教育・【400種類】のe-learning・提携スクール・受講料補助(年間2万円まで)・資格取得奨励金等のスキルアップ支援プログラムや、
経験豊富な【担当カウンセラー】によるフォロー、仕事に慣れるまでチームリーダーが仕事をサポートする【ユニット制】など、
強力なバックアップ体制で経験ゼロからでもエンジニアとしてのキャリアをスタートすることができます。
スキルを磨いていき、同社の取引実績7,500社のパイプを活かすことで、希望のメーカーやIT系企業へ転職するといったキャリアアップも可能です。
また、同社にはエンジニアとして長く働いていける環境も整っています。完全週休2日制をはじめ、年間休日125日、残業時間は月平均10時間など
「エンジニアは激務」といった印象を覆し、ゆとりを持って長く働くことができます。
同社は、それぞれの夢や目標の実現を目指す一人ひとりに寄り添い、あらゆるチャンスを提供していきます。
エンジニアとして働く喜びや自身の成長を実感し、あなたの「夢」や「想い」を実現させましょう。

<募集背景>
若手を育て、メーカーの技術力向上に貢献するという好循環ビジネスが安定期に入った当社に対し、グローバルな技術開発競争が激化している大手・優良メーカーから、新製品/新技術開発をはじめとした技術者求人の相談が日々舞い込んでいます。しかし現在、それに応えるためのエンジニアの数がまだまだ不足しています。そこで目の前の要望に応えるとともに、今後の当社の成長を見据えて経験の浅いエンジニア候補から即戦力の方まで、幅広く募集します。
エンジニアを目指したい方や、さらにスキルアップしたい方はぜひ一度お問い合わせください。
基本スキル<経験>
■ITエンジニア
・Javaの開発経験
・.NET(C#,VB,ASP) の開発経験
・PHPの開発経験
・VBAの開発経験
・Windows Serverの設計構築経験
・Linuxの設計構築経験
・UNIXの設計構築経験
・NWの設計構築経験

■Webデザイナー
・HTML・CSS・JavaScript・CMS等でのWebサイト制作経験

※外国籍の方は、必ず「在留資格について」ご確認ください

<学歴補足>
高等学校卒業以上
・新しい技術にチャレンジする意欲の高い方
・最先端の技術を身につけたい方
・ものづくりが好きな方
・チームで協力して仕事するのが好きな方
・人と話すことが好きな方
案件URL">
【ITエンジニア】開発・開発補助/ITエンジニアまたはWebデザイナー/サイト制作やNW設計構築
 
(2023年11月28日 現在)

案件例②

案件名
">
【オープンポジション】Web・基盤・SRE・アプリ・情報システムなど/リモート可能
想定年収420~800万円
業務内容オープンポジションとなるため、お持ちのスキル、ご経験、得意領域を加味しながらマッチしたポジションで進めていきます。
現在、開発チームの概要は下記になっています。

・Webユニット
Webサービス(既存の割合が多いものの、新規も状況に応じて対応)の開発業務を中心に担当するユニットになります。

・基盤ユニット
マイクロサービスを推進するユニット。
既存サービスの中で流用できるサービスを切り出し、基盤として新たなサービスを構築する事を目指します。

・SREユニット
SREエンジニアとして、開発組織へのSRE文化の浸透、サイト信頼性向上、業務負荷軽減などを進めるユニットになります。

・アプリユニット
ネイティブアプリの開発を担当するユニットで、新規サービスが多くなります。

・情報システムユニット
社内ヘルプデスク、ネットワーク、PCキッティング、IT備品の管理やアカウントの管理等、社内のシステムに関わる業務全般を担当します。

<現在募集中でカジュアル面談スタート可能な職種>
・バックエンドエンジニア(PHPがメイン言語)
・マイクロサービスエンジニア(Go、Python、Ruby)

※テックリード、エンジニアマネージャー等も募集しておりますので、気になった方はぜひご相談下さい。

【仕事の特色】
<募集背景>
同社の開発チームにジョインいただき、エンジニアとしてご活躍いただける方を募集します。
現在、組織としては事業拡大のため安定した大きなサービスを軸に、第ニの柱を作るべく新たなサービスやコンテンツの企画・開発に積極的に投資しているフェーズです。
その過程で新規のサービスはもちろん、既存サービスの利用ユーザーの増加などに伴い、開発組織の人員の拡充が必要となっています。

<配属予定チーム>
配属予定チームについて同社は以下のように明示しています。

・まずはやってみる、チャレンジしてみるという文化
当社は文化として、まずはやってみるというものがあります。
プロダクトが多いからこそ、それぞれでベストプラクティスが異なるケースも多いです。
そのため、役職問わずこういった物がいいのではないか、今より効率的ではないかという観点で言語や進め方などご提案頂き、試してみる事ができます。
勿論、一定納得のいく理由が必要ではありますが、使ってみたい言語や技術にチャレンジしやすい環境となっています。

・モダンな環境や技術への挑戦
20年以上の歴史があるサービスも運営していることから、課題としてレガシーな環境も一部残っている現状があります。
そういった環境だと属人化なども進んでしまうため、そこから脱却すべく、弊社では今年の4月からマイクロサービスを推進する基盤ユニットやSREユニットを立ち上げ、組織全体でモダンな環境に近づけようと進めております。
技術的な観点でも、なるべく言語やフレームワークを新しいバージョンにするなど、常にモダンな環境や最新の技術を使えるようにアップデートを進めています。

・リモートワーク6割、自分の働きやすいやり方を選べる
エンジニア組織におけるリモートワーク率は6割で、基本的に希望を基に、フルリモート、週3出社の週2リモート、出社という形で選択頂けます。
自分の働き方に合わせて柔軟に環境を整えて頂けます。
※試用期間中は、コミュニケーションや業務キャッチアップのため出社をお願いしております。

<開発環境>
・言語:PHP/Golang/Ruby/Python
・クラウド:AWS
・サービスメッシュ:AWS APP MESH(gRPC)
・実行環境:ECS/Docker
・OS:Linux(Debian/Alpine/Amazon Linux 2)
・ストレージ、データ:Aurora(MySQL)/ Redis/DMS/MSK
・CI/CD:Github Enterprise/Code Pipeline/Code Build
・IaC:Terregrant/Terraform
・運用、監視:NewRelic/Sentry/CloudWatch
・コミュニケーションツール:Slack / Notion

<ポジションの魅力>
・大規模な自社サービスの開発に横断的に携わることができます
・開発業務の進行や技術選定、システム設計について、各チームが裁量を持って活動ができます
・AWSの研究開発用アカウントを開放しており、自由にさまざまなサービスを試すことができます(成功失敗問わずチャンレンジすることを評価)
・代表、役員との距離が近く、日常的にアイディアを交換したり情報共有を行っています

<プロダクトの魅力>
■同社サービスの実績について(※直近実績)
既存サービスは現在順調に推移しており、この調子を維持しつつ新規サービスも同じように育てていきたいと同社はお考えです。

■全サービスpv数(2022年12月現在)
787,877,261

■利用されている(売り上げのある)国と地域の数
143

■トラフィック量
6.25PB

<職場環境>
同社では、さまざまなバックグラウンドの社員が在籍しており、会社のビジョンを実現するため社員一丸となって働いています。
全体として、仕事やプライベート問わず何かしらこだわりや、夢中になるものを持っている社員が多く、お互いのこだわりや大切なものを尊重し合える環境です。

・メンバーをフォロー、サポートするための1on1を定期的に行っています
・OKRで短期~長期のマイルストーンを掲げ、チーム間の連携や協働を促進しています
・外部セミナーや書籍購入支援などスキルアップできる環境が整っています
・飲み会の強制参加などは一切ありません
・10時~18時の実働7時間に、集中力を高めて時間内で仕事をする社風です
・オンオフの切り替えがしやすくメリハリをつけて仕事ができます。(全社平均残業20時間/月)
・チャットツールとしてslackを利用しており、業務の内容にとどまらず、同じ趣味を持った方が集まって雑談を行うチャンネルが多数あります
例えば:猫部/犬部/スターアライアンス部/野球部/貴腐人の会/お絵かき部/温泉部/狩部/フリー雀荘 大三元

■働き方
現在コロナ対策などもあり、会社全体としてはご本人の希望を考慮しながら、リモートワークと出社を混ぜて対応をしています。
全社のうち半数がフルリモートワークとなっており、出社している社員についても、週3日以上の出社としているため、週2日はリモートワークの社員も多いです。
また、同社は1日7時間労働(10時出社~18時退社で、休憩1時間)で、給与にみなし時間外労働手当を含んでいません。
世の中的には8時間働くことが当たり前という状況かもしれませんが、会社、部署においては、しっかりと成果をだしていれば、労働時間については個別の事情を考慮して弾力的に運用したいと同社はお考えです。
基本スキル<経験>
・同社の技術スタック、仕事内容いずれかにマッチするエンジニアリング経験をお持ちの方
<マインド>
・viviONのビジョンに強く共感いただける方
・ビジョンの実現のために自身の力を注げる方
案件URL">
【オープンポジション】Web・基盤・SRE・アプリ・情報システムなど/リモート可能
 
(2023年11月28日 現在)

上記の求人はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて求人を探してみてください。

DAI
公開求人に自分のスキルになさそうでも諦めないでください。エージェントに登録することで非公開求人が見られるようになりますよ。

Webデザイナーの年収は?

dodaの平均年収ランキングによると、Webデザイナーの平均年収は361万円です。

  • 20代:325万円
  • 30代:382万円
  • 40代:420万円
  • 50代:491万円

引用:doda日本のビジネスパーソンの平均年収は?平均年収ランキング(平均年収/生涯賃金)【最新版】 」(2022年03月14日時点)

DAI
経験やスキルによって年収は異なります。自分が応募できる求人の年収相場を詳しく知りたい人は、転職エージェントの担当者に相談しましょう。

Webデザイナーとして転職するのに必要なスキル

Webデザイナーとし転職するためには、以下5つのスキルは習得しておきましょう。

  • デザイン力
  • SEO・Webライティングのスキル
  • Illustrator・Photoshopのスキル
  • マーケティングのスキル
  • コーディング
DAI
順番に解説します。

デザイン力

Webデザイナーは、Webサイトのデザインを制作するのが役割のため、ユーザーの目を惹くような綺麗で分かりやすいデザイン力が求められます。

またクライアントの要望をデザインに反映させることのできる企画力やヒアリングスキルも重要です。

SEO・Webライティングのスキル

Webデザイナーによっては、Webサイト上に表示されるテキストやコンテンツの作成も依頼されることがあります。

そのため、Googleの検索結果において上位表示させるためのSEOに関する知識やWebライティングスキルも習得しておきましょう。

Illustrator・Photoshopのスキル

デザインを制作する上で主に使用するツールが、IllustratorとPhotoshopの2つになります。

どちらのツールもさまざまな機能があるので、「機能をある程度知っている」という状態ではなく、「全ての機能を理解して使いこなせる」くらいまでにしておくと、仕事の幅が広がります。

マーケティングのスキル

Webデザイナーは、ただ綺麗で分かりやすいデザインを制作すればいいというわけではありません。

訪問したユーザーがどのようなアクションを取ってくれるのかまで考える必要があります。

DAI
集客や売り上げの向上に貢献できるようなマーケティングスキルがあることで、さらに仕事の幅が広がります。

コーディング

Webデザイナーはデザインを制作するだけでなく、動きのあるアニメーションを追加したりプログラマーと一緒に作業したりすることもあります。

その際にコードをを書いたり読んだりしなければいけないので、コーディングスキルも欠かせません。

Webデザイナーの具体的な転職先

以下は、Webデザイナーの具体的な転職先です。

  1. Web制作会社
    :クライアント企業の要望・依頼に応じて、Webサイト・Webサービスを制作する
  2. 広告代理店
    :クライアント企業の要望・依頼に応じて、マーケティングに特化したデザインを制作する
  3. アプリ制作会社
    :アプリ向けのUI/UXデザインを制作する
  4. 一般の事業会社(インハウスデザイナー)
    自社のWebサイト制作・運用、Webサービスの開発などを行う
DAI
転職先によって、業務範囲が異なります。詳細は求人要項を確認しましょう。

Webデザイナーにおすすめのキャリアパス

IT業界に転職する前に知っておきたいことを徹底解説

Webデザイナーへ転職することがゴールではありません。

Webデザイナーとして活躍するためには、その後のキャリアパスについて考えておくことが重要になります。

以下の6つは、Webデザイナーの主なキャリアパスです。

  • UIデザイナー
  • Webディレクター
  • アートディレクター
  • Webプロデューサー
  • フリーランス
  • コンサルタント

今のうちからキャリアパスを考えておくことで、モチベーションの向上やスキルアップに期待できます。

DAI
自分の適性やスキルなどを考慮した上で、検討しましょう。

Webデザイナーが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント・注意点

Webデザイナーが転職エージェントを利用する際には、以下の4つのポイントに気をつけましょう。

  • 転職エージェントには複数登録する
  • 未経験者は総合型のエージェントを利用する
  • カウンセリング前に希望条件をまとめておく
  • 相性が合わない担当者は変更してもらう
DAI
一つずつ解説します。

転職エージェントには複数登録する

転職エージェントによって、サービス内容や強み・掲載している求人数などが異なります。

1社の転職エージェントに絞ると、紹介される求人の選択肢が限られてしまいます。

DAI
転職エージェントを利用する際には、2~3社程度は登録しておきましょう。

未経験者は総合型のエージェントを利用する

未経験の場合は、「未経験可」の求人を扱う総合型のエージェントを利用しましょう。

総合型エージェントと比較して、特化型の転職エージェントは実務経験者向けの求人が多いです。

DAI
総合型の転職エージェントでは、リクルートエージェントdodaがおすすめです。

カウンセリング前に希望条件をまとめておく

転職エージェントに登録した後は、担当者とカウンセリングを行います。

カウンセリングでは、求人の希望条件を聞かれるため、あらかじめ内容をまとめておきましょう。

  • 過去の経歴・実績・スキル
  • 希望の職種
  • 理想の年収
  • 勤務地の希望
  • 社風・制度・福利厚生について
DAI
正確に希望条件を伝えることができれば、自分に合う求人を紹介してもらえる確率が上がります。

相性が合わない担当者は変更してもらう

どのような転職エージェントを利用しても、担当者と相性が合わない場合があります。

連絡頻度が合わない・専門分野が異なるなど相性が合わない場合は、担当者の変更を申請しましょう。

DAI
担当者変更後にも合わないと感じた場合は、他の転職エージェントの利用も検討しましょう。

未経験からWebデザイナーへ転職するには?

未経験からWebデザイナーへの転職を目指す場合、以下の3ステップを意識してみましょう。

  1. Webデザイナーに必要な基礎知識を学ぶ
  2. 自分でポートフォリオを作成してみる
  3. 履歴書や職務経歴書を作成して気になる求人にエントリーしてみる

①Webデザイナーに必要な基礎知識を学ぶ

まずは、Webデザイナーに必要な基礎知識を学びましょう。

主な学習方法は以下の通りです。

  • 参考書
  • YouTube・Udemyなどの動画コンテンツ
  • スクール
DAI
独学では、書籍や動画コンテンツなどを通して勉強することができます。ただし、独学が難しい場合は、スクールの利用をおすすめします。

②ポートフォリオを作成する

Webデザイナーに必要な基礎知識を学習したら、ポートフォリオを作成してみましょう。

ポートフォリオでは、これまで自分が制作した作品をまとめた作品集です。

  • 自分のプロフィール
  • デザインスキル・使用デザインツール
  • 自分が制作した作品集
  • 作品のキャプション
    作品のターゲット・課題・背景・工夫した点など
DAI
Webデザイナーなどのクリエイティブ系職種の転職では、ポートフォリオの提出を求められる場合が多いです。応募したい企業に求められるスキルや業務内容に合わせて、ポートフォリオは作成しましょう。

③職務経歴書を準備して気になる求人にエントリーする

ポートフォリオが完成したら、職務経歴書を準備して気になる求人にエントリーしましょう。

Webデザイナー未経験からの転職には、未経験可の求人を扱う総合型エージェントがおすすめです。

DAI
総合型エージェントは、リクルートエージェントdodaの利用がおすすめです。

未経験のWebデザイナーにおすすめのスクール2選

Webデザイナーにおすすめのスクールは、以下の通りです。

Webデザイナーにおすすめのスクール2選
TechAcademy】(公式サイト:https://techacademy.jp/
最短4週間で174,900円から学習できるスクール。
短期間で集中して学習を進めたい人におすすめ。
RaiseTech】(公式サイト:https://raise-tech.net/
コース終了後までサポート体制が充実しているスクール。
転職・就職・案件獲得の支援あり。仕事につながる技術を学習したい人におすすめ。

ここから詳しく解説します。

TechAcademy

公式サイト:https://techacademy.jp/

運営会社 キラメックス株式会社
コース Webデザインコース
期間:料金/レッスン回数 4週間:174,900円 / 7回
8週間:229,900円 / 15回
12週間:284,900円 / 23回
16週間:339,900円 / 31回
※上記の料金は社会人コースです。学生コースは価格が異なります。
学習時間目安/週 4週間:40~50時間
8週間:20~25時間
12週間:14~18時間
16週間:10~13時間
学習カリキュラム ・レイアウト・配色・タイポグラフィ、Webデザイン原則
・HTML/CSSの理解とコーディングスキル
・画像加工・ワイヤーフレームの理解
・モバイルデザインの理解とレスポンシブデザイン対応
・jQuery・Sassによる効率的な制作
・オリジナルWebサイトのデザインスキル
受講形式 オンライン形式
受講可能時間帯 いつでもオンライン上で受講できる
カリキュラムは受講後も含め無期限で閲覧OK
主なサポート ・質問・レビューの回数制限なし
・週2回のメンタリングサポートあり
・チャットサポートは毎日15:00~23:00まで
おすすめな人 ・低価格でスクールに通いたい人
・短期間で集中的に学習したい人
URL https://techacademy.jp/

公式サイト:https://techacademy.jp/
※2023年03月14日現在

TechAcademyは、最短2週間からスクール料金を抑えて、Webデザインを学ぶことができます。

自分でカリキュラム・課題を進めることができるため、自分のペースで学習したい人におすすめです。

TechAcademyの特徴は、以下の通りです。

  • いつでもどこでもオンラインで学習できる
  • 週2回(1回30分)パーソナルメンターに相談できる
  • 15:00~23:00まで回数制限なしで質問OK
  • 実力判定合格後1ヶ月以内にはじめての副業を紹介

Webデザインコースには、Webサイトのリリースするカリキュラムがあるため、実務向けのレッスンを受けることができます。

DAI
8:00~24:00までメンターとの無料相談会を実施しています。初心者向け・中級者向けと複数のコースがあるため、自分に合うコースを探してみましょう。

RaiseTech

公式サイト:https://raise-tech.net/

運営会社 株式会社RaiseTech
コース WordPress副業コース
期間 4ヶ月
+ 無期限サポート
料金/回数 348,000円/授業回数16回
学習時間目安 300時間~400時間
学習カリキュラム ・基本的な開発知識
・Webサイトの構成
・コーディング
・WordPressの概要
・WordPressテーマ開発
・WordPressテンプレート
受講形式 オンライン講座形式
リアルタイム授業+録画授業
受講可能時間帯 リアルタイム授業は、毎週土曜日13:00~15:00・16:00~18:00
24時間いつでも質問OK(※使用ツールはSlack)
主なサポート ・2週間のトライアル期間あり(※返金規定を満たす必要があります)
・講師は現役エンジニア・デザイナー
・リアルタイム授業と録画授業による学習
(※リアルタイム授業はアーカイブ配信あり)
おすすめな人 ・就職・転職・案件獲得を目指している人
・受講終了後までサポートを受けたい人
URL https://codecamp.jp/

公式サイト:https://codecamp.jp/
※2023年03月26日現在

RaiseTechは、オンライン完結型・仕事につながる技術を学習できるスクールです。

他のプログラミングスクールと比較して、サポート体制が充実しているため、仕事と両立したい人におすすめのスクールです。

RaiseTechの特徴は、以下の通りです。

  • チャットや通話での質疑応答は無制限
  • コース終了後も半永久的に質問可能
  • 転職支援・案件獲得サポートは無制限
  • 講師は月単価80万円以上の現役エンジニア・デザイナー
  • 自分のライフスタイルに合わせて、リアルタイム授業と録画授業を併用できる

Webデザイナーとしての転職を見据えている場合は、WordPress副業コース・デザインコースの受講がおすすめです。

DAI
毎週金曜日20:00~無料説明会を実施しています。無料説明会の参加者には、個別キャリア相談、転職・副業成功例の紹介の特典があります。受講を検討している人は、まず無料相談会に参加してみましょう。

Webデザイナーの将来性は?

結論から伝えると、Webデザイナーの将来性は明るいといえます。

経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査によると、2022年のインターネット付随サービス業における売上高合計は約2兆2587億円でした。

2020年~2022年まで前年と比較して売上増加を続けているため、Web業界は市場規模の拡大が続いているといえます

Web業界の市場拡大とともにWebデザイナーとしての需要は高まるため、将来性は明るいと考えられます。

引用:経済産業省|特定サービス産業動態統計月報(2022年12月版)
注意:インターネット不随サービス業には、課金・決済代行業務、コンテンツ配信、サイト運営業務、サーバー管理・セキュリティ対策のサービスが含まれます。

DAI
ただし、Webデザイナーの増加やAIツールの出現とともに、仕事の競争率や求められるスキルが変化しているのは事実です。今後もWebデザイナーとして活躍するためには、プラスアルファの価値を提供することが重要です。

Webデザイナーの転職に関するよくある質問

Webデザイナーとして転職する上で良くある質問は以下の2つです。

  • 転職エージェントと転職サイトとの違いはありますか?
  • Webデザイナーを目指すのに有利な資格は?
  • 転職回数が多い場合にも転職エージェントは利用できますか?
  • 複数の求人に同時応募できますか?
  • Webデザイナーに転職する際にポートフォリオは必要ですか?
DAI
順番に回答していきます。

①転職エージェントと転職サイトはどう違う?

DAI
転職エージェントと転職サイトの大きな違いは、担当者の有無です。
  • 転職サイト
    〇:基本的に自由に求人を拝見してエントリーすることができます。
    △:面接対策や履歴書の作成・条件面での交渉などは自分自身で行う必要があります。
  • 転職エージェント
    〇:面接スケジュールの調整や給与交渉など、営業業務を代行してくれます。
    △:仲介手数料としてマージンを差し引かれます。
DAI
1人で転職活動を行うのが不安な人や効率よく面接活動を行いたい人は、転職エージェントを積極的に活用してみましょう。

②Webデザイナーを目指すために有利な資格は?

DAI
Webデザイナーになるためには、特別な資格は必要ありません。ただし、資格を取得すれば、学習意欲や基礎知識をアピールすることができます。

Webデザイナーを目指すのにおすすめな資格は以下の4つです。

合格率 詳細
ウェブデザイン技能検定 1級:10%~20%
2級:30~40%
3級:60~70%
試験は実技および学科試験で実施される。
関連国際標準規格等に基づきウェブデザインに関する知識・技能、実務能力等が問われる。
Photoshopクリエイター能力認定検定 70%前後 Photoshopを用いたコンテンツ制作に関するスキルを認定する。
・画像ファイルの作成
・問題の指示に従い1つの作品を作り上げる表現力
Illustratorクリエイター能力認定試験 70%前後 Illustratorを用いたコンテンツ制作に関するスキルを認定する。
・DTPファイル及びWebデザインパーツの作成
・問題の指示に従い1つの作品を作り上げる表現力
アドビ認定プロフェッショナル 非公開 アドビが公認する国際認定資格。
Adobe Creative Cloudを活用するスキルがあることを証明する。

概要は各技能試験を開催する公式サイトより引用しています。

③転職回数が多い場合にも転職エージェントは利用できますか?

DAI
転職回数が多い場合にも転職エージェントを利用できます。ただし、転職回数の多さがマイナスポイントになるかは、企業によって異なります。転職回数が多い人は、企業からその理由を説明できるように用意しておきましょう。

④複数の求人に同時応募できますか?

DAI
転職エージェントから複数の求人に同時応募することは可能です。仕事と並行して転職活動を進める場合は、スケジュール管理が重要です。一般的に、同時応募の求人数は5社程度といわれています。

⑤Webデザイナーに転職する際にポートフォリオは必要ですか?

DAI
一般的には、企業からポートフォリオの提出が求められます。実際に制作した作品を通して、スキルをアピールために必要です。転職活動を始める際には、用意しておきましょう。

まとめ

本記事では、Webデザイナーにおすすめの転職エージェントについて解説しました。

以下は、本記事で紹介した転職エージェントです。

Webデザイナーにおすすめの転職エージェント3選

【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/
IT・Web業界のエンジニア・デザイナーに特化した転職エージェント。
上流工程・大手企業など高年収求人が多い。年収アップを目指したい人におすすめ。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/
業界大手のマイナビが運営するIT・Webエンジニアに特化した転職エージェント。
書類添削・模擬面接の回数制限なし。キャリアサポートを重視したい人におすすめ。
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
求人探しから内定までのスピードを重視したい人におすすめ。