【2023年】Unityエンジニアにおすすめの転職エージェント11選
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。
「Unityエンジニアとしてキャリアアップしたいけれど、どこのエージェントを使うのがいいんだろう?」
「エージェントが多過ぎて、絞りきれない……」
いざ転職エージェントを利用し始めると、下記のような不満や悩みが生じる人は多いです。
- 自分の希望条件に沿わないのに、採用基準が低い企業への転職を勧めてくる
- 担当者が転職市場や業界知識にうとく、好条件の求人やアドバイスがなくて苦戦する
- スキルや経歴から「転職しにくい人」と判断されると、放置されて転職活動が進まない
こんな事態を避けるには、各エージェントの特性を理解することが大切です。
公式 | 公式UR L | 特徴 |
レバテックキャリア | https://career.levtech.jp/ | ・エンジニア・Webデザイナー特化型 ・求人・キャリアアドバイザーの質が高い ・実務経験者向けの求人がほとんど |
マイナビIT AGENT | https://mynavi-agent.jp/it/ | ・IT・Webエンジニアの転職に強い ・IT業界全般 ・実務経験者向けの求人がほとんど |
Geekly(ギークリー) | https://www.geekly.co.jp/ | ・IT・Web・ゲーム業界に特化 ・実務経験者向け |
ワークポート | https://www.workport.co.jp/ | ・IT業界の転職に強い ・担当者もIT業界の知識が豊富 ・未経験OKの求人も多い |
『ワークポート』は初めての転職や20代におすすめのIT転職エージェントです。
IT系職種での実務経験があれば、たとえ未経験の職種であっても紹介してもらいやすい特徴があります。
※転職エージェントはエージェントによって求人内容や担当者の質が異なります。最低でも3〜4社に登録し、求人を網羅的に把握できるようにしておきましょう。
目次
- Unityエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
- Unityエンジニア向け転職エージェントの選び方
- Unityエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
- Unityエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
- 未経験からUnityエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
- 転職エージェントを利用する流れ
- Unityエンジニアの仕事内容
- Unityエンジニアの求人例
- Unityエンジニアとして転職するのに必要なスキル
- Unityエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
- 未経験からUnityエンジニアへ転職するには?
- Unityエンジニアの将来性は?
- Unityエンジニアの転職に関するよくある質問
- まとめ
Unityエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
Unityエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由は3つあります。
- キャリアの棚卸しができる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアの棚卸しができる
キャリアの棚卸しとは、自分の職務経歴を時系列で言語化する作業です。
企業に対し、自分に何ができるかのアピールポイントを見極める重要な作業ですが、自分だけでやろうとすると意外に難しい……と感じる人は少なくありません。
そんなときにこそ、転職エージェントを活用しましょう。
キャリアの棚卸しで大切なのは、どんな業務をどのようなプロセスで進めてきたかです。
エージェント担当者と一緒にこの点を掘り下げておけば、企業との面接時にも説得力ある回答が可能ができます。
非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントを利用する最大のメリットに、非公開求人を紹介してもらえる点があります。
実は、転職エージェントが保有する求人のうち、7〜8割は非公開求人です。
非公開求人は募集要項が明確で、好条件な傾向があります。
キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアアドバイザーが企業とあなたの間に入り、あなたの代わりに下記のやりとりを代行してくれます。
- 応募書類の提出
- 面接日程の調整
- 給与の交渉
転職活動では、10〜20社など多くの企業面接を並行して受けることもあります。
Unityエンジニア向け転職エージェントの選び方
Unityエンジニアが転職エージェントを選ぶ際は、下記の基準で選ぶのがポイントです。
- IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
- 支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
- 自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
そのためには、UnityエンジニアなどのIT系の職種に強いエージェントを選びましょう。
特に、マイナビITエージェントやレバテックキャリアには豊富な求人がそろい、業界に詳しいアドバイザーやコンサルタントにも相談可能です。
専門エージェントではないものの、IT・WEB業界に強い大手の総合転職エージェントもあります。
支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
転職エージェントを選ぶときは、できるだけ支援実績を多く持つエージェントを選ぶのもポイントです。
支援実績が多ければ、必然的に求職者のデータも多く持っていることになります。
求人内容だけでなく、エージェントごとのサポート体制も比較しましょう。
自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web系の職種に転職する場合、専門エージェントを利用する方が好条件な求人を見つける確率は上がります。
ただし、あくまでも経験者限定の話で、未経験者には該当しません。
仮にデスクワークの経験もない実務未経験者が求人を探すには、リクルートエージェントなどの総合型エージェントをおすすめします。
一方、デスクワーク経験がある人がIT系の職種に挑戦する場合には、ワークポートのような、未経験者の転職に強い専門エージェントを活用しましょう。
Unityエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
まずはUnityエンジニアや、Unityエンジニアに近い職種での実務経験がある方向けに、IT系に特化したエージェントを紹介していきましょう。
特化型転職エージェントは、特定の業種や職種に絞った求人を保有しているため、担当者の専門性が高い特徴があります。
レバテックキャリア
(画像はレバテックキャリア公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用
公開求人数 19026件 (2023年06月09日現在) Unityの
公開求人数616件 (2023年06月09日現在) マージン率 非公開 対応地域 首都圏を中心に全国 特徴 -エンジニア・ディレクター・PM・ITコンサル特化
-エンジニア経験者の転職に非常に強い
-求人の平均年収が高い公式 https://career.levtech.jp/
『レバテックキャリア』は、業界でもトップクラスのエンジニアに特化した転職エージェントです。
ベンチャーからメガベンチャー、大企業と、モダンな技術セットを扱う人気求人をたくさん扱っています(過去にはリクルートやサイボウズ、ビズリーチ、DMMなどの取り扱いもあり)
求人の年収相場も高めなため、エンジニアとしてさらなるキャリアアップしたい方におすすめです。
レバテックキャリアの案件例
【ゲームエンジニア】3DCGに関わるプログラミング全般/Unity/ポストエフェクト開発等想定年収 500~850万円 業務内容 ビデオゲームソフト『有名IPタイトル』や有名IPタイトル関連ゲーム開発における、3DCGに関わるプログラミング全般をご担当いただきます。
主にUnityを使用し、シェーダーやポストエフェクトの開発などを行います。
クリーチャーズではNintendo Switch向けの有名IPタイトル関連ゲームの開発を行っていますが、それ以外にもスマホアプリの開発など、将来に向けたプロジェクトも稼働しています。
プランナーやデザイナー、サウンド担当のエンジニアなど、他のチームと関わりながら有名IPタイトル関連ゲームやアプリの開発を行います。
企画に関われる機会も多く、主体的にアイデアを発信しながらゲーム作りを行えます。
また、クリーチャーズのCGエンジニアは「『有名IPタイトル』シリーズ」の3Dデータも作成しています。
クリーチャーズが企画・開発するゲームに加え、幅広い領域に関われる点も魅力のひとつです。
<具体的な仕事内容>
・コンシューマーゲーム(主にNintendo Switch向け)およびスマホゲームの描画プログラムの設計・開発
・CGデザイナー向けのツール開発
【仕事の特色】
<配属予定チーム>
デジタル開発本部 制作管理部 環境開発室
■チーム体制
デジタル開発本部 制作管理部 環境開発室でCG関連のプログラム開発を行っているメンバーは4名です。(2023年4月時点)
<募集背景>
クリーチャーズはビデオゲームソフト『有名IPタイトル』に関わるデジタルゲーム開発や3DCG制作を行っている会社です。
制作管理部 環境開発室では、3DCGの開発環境の整備とゲーム開発への適用を行っており、昨今の開発規模の拡大に伴い、3DCGの開発経験を有するCGエンジニアを募集します。
<ポジションの魅力>
■仕事の面白さ・魅力
クリーチャーズでは一人ひとりのクリエイターが企画に主体的に関わりながらゲーム作りを行っています。
CGエンジニアもプランナーとの接点が多く、ゲームの企画に積極的にアイデアを出しながら開発を行えます。
CGエンジニアはプラットフォームの差異を吸収したり、実行速度や開発のしやすさを考慮するなど、さまざまな知識を必要とされる仕事ではありますが、ハードウェアの性能向上を利用して、新しいグラフィックス表現にチャレンジすることができます。
有名IPタイトルという人気の高いコンテンツを扱っており、有名IPタイトルカードゲームというデジタルゲーム以外の事業基盤もあるため、安定した環境でゲーム作りに向き合えます。
過度な残業もなく、和やかな風土で、業績によって開発方針が揺れ動くようなこともほとんどありません。
開発環境は業界内でも随一の設備を揃えていると自負しております。
オクタコアのCPU、32Gのメモリ、2TBのSSD、上位のグラフィックボードを標準のスペックとしながら、キーボードやマウス、2Kのデュアルディスプレイ、ノートPCなども必要であれば会社負担で用意いたします。
使い慣れた私物の機材を持ち込んでいる人も多数います。
■活かせる経験例
コンシューマーゲームの開発経験者はもちろんのこと、スマホアプリの開発者の方でも、ハイエンドな3DCGの開発経験をお持ちの方は活躍いただけます。
<職場環境>
■多様な働き方を推奨しています
当社では、公共交通機関が混雑する時間を避けての「時差出勤」、出社勤務と在宅勤務を織り交ぜた勤務スタイルなど、環境やチーム、職能に応じた柔軟な働き方を推奨しています
<企業の魅力>
■クリーチャーズの立ち位置について
クリーチャーズは「有名IPタイトル」シリーズの原作3社のうちの1社です。
■有名IPタイトル関連のゲーム開発・制作会社
株式会社クリーチャーズはビデオゲームソフト『有名IPタイトル』シリーズの原作3社のうちの1社です。
主に有名IPタイトルカードゲームの企画・制作、有名IPタイトル関連のデジタルゲームや、有名IPタイトルの3Dモデリング・モーション制作、オリジナルゲームの制作などを行っています。
また、有名IPタイトル以外の仕事として、iOS/Androidアプリの企画制作、書籍の企画編集や、アニメーション制作なども手がけています。
今後も、有名IPタイトル事業を基軸として幅広く業務を行うことで、各分野で蓄積されたノウハウを別の分野に活かし、より魅力的なコンテンツ作りを続けていきます。基本スキル ・ゲーム開発または映像業界において3DCG関連の開発経験
・社会人経験5年以上
・3DCGの新しい技術に興味があり、ゲーム開発に活かせる方
・チームプレイで業務を行える方
・3DCGデザイナーと協調し、業務を行える方案件URL ">
【ゲームエンジニア】3DCGに関わるプログラミング全般/Unity/ポストエフェクト開発等
(2023年06月09日 現在)
マイナビITエージェント
公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/)
拠点 | 北海道 /宮城/東京/ 神奈川/名古屋/ 京都/大阪/兵庫/福岡 |
求人数 | 43,635件(非公開求人は除く, 2022年12 月現在) |
強み | IT系の転職に特化 専門性の高いアドバイザーが多数在籍 |
おすすめな人 | ・実務経験があるエンジニアでキャリアアップを目指す人 ・働き方を変えて残業を減らしたい人 |
公式URL | https://mynavi-agent.jp/it/ |
マイナビIT AGENTはIT・Web業界で実務経験がある方におすすめです。
もともとIT・Web分野の会社との太いパイプを持つマイナビ転職が、IT業界向けに特化した転職エージェントとして立ち上げた経緯があります。
IT業界のさまざまな求人を扱い、求人数が豊富です。
マイナビIT AGENT公式サイトより引用(公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
もともとIT・Web系のバックグラウンドを持つエージェントのため、詳しい業務内容を把握したい実務経験者にとって心強いサービスと言えるでしょう。
Geekly
公式URL(https://www.geekly.co.jp/)
拠点 | 本社(渋谷)/渋谷第2オフィス/ |
求人数 | 17,232件(非公開求人は除く, 2022年12 月現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://www.geekly.co.jp/ |
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界がメインの転職エージェントです。
公開求人数は17,232件、非公開求人は23,000件以上(2022年12月現在)と、豊富な求人を扱っています。
求人割合はエンジニア(66%)、クリエイター(7%)、ゲーム(5%)の3職種で約8割を占めています(公開案件の調査結果より)。
WILLOF TECH (ウィルオブ・テック)
公式URL(https://willof.jp/techcareer/)
拠点 |
新宿オフィス
|
求人数 | 1,235件(非公開求人は除く, 2022年12 月現在) |
強み | エンジニア一人に対して2人の担当者がつく 高年収の求人が多く年収アップが狙える |
おすすめな人 | ・効率良く転職活動を進めたい人 ・転職して年収を上げたい人 |
公式URL | https://willof.jp/techcareer/ |
WILLOF TECHはITエンジニアの転職専門のエージェントです。
1人のエンジニアに対し、2人の担当者がつき、質の高いサポートが受けられます。
主にキャリアプランを相談できるキャリアアドバイザーと、企業の採用担当者とのやり取りを代行してくれるリクルーティングアドバイザーが、転職をサポートしてくれるため心強いです。
サポート体制以外にも、高年収の求人が多いのも魅力です。
エンジニアの求人はもちろん、より上流工程のポジションの求人も多く扱っているため、転職でキャリアアップを目指す人にもぴったりです。
doda(IT)
公式URL(https://doda.jp/engineer/)
拠点 | 北海道第二オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/横浜第二オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/関西オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス |
求人数 | 176,250件(非公開求人は除く, 2022年12 月現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://doda.jp/engineer/ |
株式会社パーソルが運営するdodaは、IT分野に特化したエージェント機能を併設しています。
エンジニアからWebライターまで幅広い求人を扱いながら、専門型エージェントの中でも求人数が多い特徴があります。
専門性の高いIT業種の案件を探すというより、ITエンジニアなど業種ごとの詳細な情報を知りたいときに登録するのがおすすめです。
Unityエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
続いて、総合型エージェントを紹介します。
総合型エージェントを使うのにおすすめなのは、下記のような方々です。
- 多くの求人を網羅的に見たい人
- Unityエンジニアとしての経験を持たない人
リクルートエージェント
公式URL(https://www.r-agent.com/)
リクルートエージェントは多くの求職者が利用している大手の総合型転職エージェントです。
IT企業の案件の取り扱いも多いため、転職を決めたらまずリクルートエージェントに登録しましょう。
拠点 | 東京本社/北海道支社/東北支社/宇都宮支社/さいたま支社/千葉支社/西東京支社/横浜支社/静岡支社 /名古屋支社/京都支社/大阪支社/神戸支社/中四国支社岡山オフィス/中四国支社広島オフィス/福岡支社 |
求人数 | 327,133件(非公開求人は除く, 2022年12 月現在) |
強み | 業界最大手の転職エージェントで圧倒的な求人数を誇る 求人数が多いぶんIT系の求人数も豊富 |
おすすめな人 | ・IT系の職種が未経験の人 ・網羅的に求人を見たい人 |
公式URL | https://www.r-agent.com/ |
無料登録することで非公開案件が見られるようになり、自分に合う案件を紹介してもらいやすくなります。
アドバイザーによってサポートの質にばらつきがあるという弱点があるものの、担当アドバイザーの変更は可能なので、気軽に申し出ましょう。
登録すれば下記のように、自分の状況に合ったサポートが受けられます。
- 非公開を含むより詳細な求人が見られる
- 求人を見て何が求められているのかが把握できる
- 現状のレベルで未経験からでも転職できるかどうかを担当者に相談できる
- 就活や転職対策をしてもらえる
doda
公式URL(https://doda.jp/)
拠点 | 北海道第二オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/横浜第二オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/関西オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス |
求人数 | 176,250件(非公開求人は除く, 2022年12 月現在) |
強み | ・求人数が多いので網羅的に求人を見られる |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://doda.jp/ |
『doda』は、リクルートエージェントに次ぐ、業界2位の求人数を誇るエージェントです。
『リクルートエージェント』と似ていますが、dodaにはキャリアアドバイザーのサポートの質が高いという強みがあります。
担当者にはLINEで気軽に相談できるため、転職が不安な方にもおすすめです。
type転職
公式URL(https://type.career-agent.jp)
拠点 | 本社・赤坂オフィス/赤坂山王オフィス |
求人数 | 2,627件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | ・営業・エンジニアの転職に強い ・地域特化の、ここでしか出会えない求人が多い ・専門分野ごとに精通したアドバイザーがつく ・条件や年収、入社日の交渉も代行! |
おすすめな人 | ・東京近郊での転職を目指す方 ・応募から内定までプロにがっちりサポートしてほしい方 |
公式URL | https://type.career-agent.jp |
type転職エージェントは、東京近郊や、営業・エンジニアへの転職に強いのが特徴のエージェントです。
それぞれの業界専門のキャリアアドバイザーがついてくれるので、応募書類や面接練習でも専門性の高いアドバイスがもらえます。
自分では交渉しにくい年収や条件、入社日など、代わりに交渉してもらえるので安心ですね。
有名企業の求人も紹介していたり、東京近郊の求人数は業界最高水準です。
特に、以下のような人は、type転職エージェントの利用を検討してみてください。
- 東京近郊の転職先を探している
- 応募から内定、条件交渉など、プロのサポートが必要だと感じている
未経験からUnityエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
Unityエンジニアに限りませんが、IT業界では実務経験を求められることがほとんどです。
つまり、未経験からの転職はハードルが高く、自分1人では何から手をつければいいかわからない……という方も多いかもしれません。
ワークポート
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
公開求人数 70363件 (2023年06月09日現在) Unityの
公開求人数720件 (2023年06月09日現在) マージン率 非公開 対応地域 北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡 特徴 -元IT専門の転職エージェントのため、IT業界の知識が豊富
-現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い公式 https://www.workport.co.jp/
ワークポートは、IT業界の求人に強いと定評のある総合型エージェントです。
ワークポートには以下2つの大きな魅力があります。
- IT領域に対するキャリアアドバイザーの専門性が高い
- 経験年数が浅くても応募可能な求人がある
ワークポートは「ITビジネス領域に特化したエージェント」から「総合型エージェント」へサービスを拡大した経緯を持ち、特にIT領域における知見や実績が豊富です。
そのためIT業界の求人に強いだけでなく、キャリアカウンセリングの専門性の高さでも評判を呼んでいます。
ワークポートの口コミ
『ワークポートの良かった点は?』という質問に対して以下のような回答がありました。
登録は無料なので、ぜひ登録してキャリアカウンセリングを受けてみましょう。
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
ワークポートの案件例
想定給与 400万円~1000万円 業務内容 職務概要
同社にて3Dモデラーとして下記業務をお任せ致します。
職務詳細
コンソールゲームの開発や、スマートフォンゲームの開発/運用に3D モデラーとして携わる業務全般
具体的な仕事内容・背景モデルのアセット作成
・Unityでマテリアルやシェーダーを駆使してルックの作成
・基準となる品質の策定
仕事の魅力同社ではチームに責任と裁量をもたせた主体的なゲーム開発を行っています。
プロジェクト毎の採用にも経営側は介入せず、あくまでチームが主体となってプロジェクトを推進していきます。経営判断の介入が無い、クリエイターが主役の、非常に主体性をもったゲーム開発を行って頂けます。
会社の特徴
同社は、ゲームソフトウェアの開発・運営会社で設立は2016年10月になります。
東京・六本木に本社オフィスを置き、スマートフォンゲームの開発・運営をメイン事業とし、業界トップレベルの開発スタッフにより、高品質なゲームを提供しております。
VISIONは「Next Standard.」とし、ゲーム業界における次世代の王道の確立を目指しています。
MISSIONとしては「プレイヤー、クリエイター、全てをファンにする。」を掲げ、クリエイターがより品質の高いゲームを作るための環境を整える取り組みを行っています。基本スキル 【必須】
・アセットを使った画作りの知見があること
・データ仕様の策定のご経験案件URL 3Dモデラー
(2023年06月09日 現在)
Next Career(ネクストキャリア)
Next Career公式サイト:https://www.nextcareer.jp/
拠点 |
東京本社オフィス
|
求人数 |
2,000件以上(2022年12月現在)
|
強み | ・未経験からのエンジニア転職に強い ・ポテンシャル採用の企業の求人を多数取り扱い |
おすすめな人 | ・未経験からエンジニアを目指す方 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://www.nextcareer.jp/ |
Next Careerは未経験者専門の、ITエンジニア転職エージェントです。
Next Careerを活用すれば、転職活動における下記の悩みが解決できます。
- ほとんどの転職サイトでは、未経験OKの求人が見つからない……
- 自分の希望の合わない求人を紹介される……
- エージェントに相談しても、未経験のため門前払いされる……
世の中にあるIT系職種の求人は、経験者を対象にしたものがほとんどです。
そのため、未経験者はどこに相談すればいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。
ウズキャリIT
ウズキャリIT公式サイト:https://uzuz.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/大阪オフィス/旭川オフィス
|
求人数 |
非公開(2022年12月現在)
|
強み | ・未経験からSE・プログラマー・インフラエンジニアへの転職をサポートしてくれる ・スキルを身につけられる無料動画教材がある |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種へ転職を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://uzuz.jp/ |
ウズキャリITは未経験者専門の、ITエンジニア転職エージェントです。
ウズキャリITを活用すれば、転職に際する下記のお悩みが解決されるでしょう。
- 転職サイトで未経験で応募できる求人がない……
- 自身の希望とは異なる求人を紹介される……
- 未経験のためエージェントに門前払いされる……
ウズキャリITはIT業界の転職に特化したノウハウを持ち、学習サポートまで提供してくれます。
ウズキャリITに登録すれば、YouTubeの動画教材を閲覧できるため、知識がない方も安心です。
転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントに登録してから、転職までの流れは以下の通りです。
- 転職エージェントの公式サイトから会員登録
- アドバイザーとの面談の日程調節
- 担当アドバイザーとの面談
- 求人紹介を受ける
- 希望求人の書類選考に応募
- 書類選考通過後に企業との面接
- 内定
Unityエンジニアの仕事内容
Unityエンジニアの仕事内容は、大きく分けて以下の3つに分けられます。
- ゲーム開発
- 開発したゲームのテストや改善
- 医療・自動車業界での開発
ゲーム開発
Unityはゲーム開発に欠かせないゲームエンジンであり、Unityエンジニアのメインの仕事はアプリゲームやソーシャルゲームの開発です。
Unityを使うことで、画面操作だけでゲームの開発が可能ですが、シナリオやサウンドなどの項目に合わせ、プログラミングによる調整や実装も行います。
Unityにより、熟練のエンジニアではない経験の少ないエンジニアでも、ゲームの開発ができるようになりました。
そうはいっても、プログラミングが必要な場面もあるため、C#でコードを書ける技術は必要です。
開発したゲームのテストや改善
開発段階のゲームをテストし、問題点が見つかればその都度修正を行うのも、Unityエンジニアの仕事です。
開発したゲームのリリース後に行う、定期的なメンテナンスなどの保守業務も担います。
医療・自動車業界での開発
医療業界では、CTを使って人体の3Dデータ化ができるようになり、Unityを使って施術のシミュレーションが行われています。
診察や注射などの医療研修もVRで行えるような開発も進められており、今後さらに医療業界での発展が予測できます。
同時に、世界中で開発が進められている自動運転車の開発においては、さまざまな状況を想定した架空の道路で自動運転車がバーチャルに走行し、安全性を確認する試験も実施されています。
実際の道路での走行試験だと、場所や期間などが限られますが、バーチャル上であれば無制限にテストすることが可能です。
Unityエンジニアの求人例
Unityエンジニアの求人にはどんな求人があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にUnityエンジニアの求人をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する求人は募集を終了している可能性もあります。最新の求人例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
【ゲームエンジニア】4月末までの募集/Unity/新規開発や仮想空間プラットフォーム開発案件想定年収 400~700万円 業務内容 Unityでの「新規ゲームタイトル開発」「仮想空間プラットフォーム開発案件」となります。
<具体的な仕事内容>
・新規ゲームタイトル開発
・仮想空間プラットフォーム開発案件
【仕事の特色】
<開発環境>
・開発言語:C#
・フレームワーク・ライブラリ:Unity
<職場環境>
IT関連の企業には珍しく、20代~70代まで老若男女問わず幅広い年代の方が活躍されています。
さらに従業員の男女比率が1:1と、男女ともに働きやすい環境を構築しております。
また、従業員が仕事を行う上で主体性を持って発言を行うことができ、のびのびと働ける職場です。
・女性の産休後の復職率が高い
・男性社員の育休取得実績有
・有給取得しやすい環境です
・残業少なめ(通常ではほぼ残業なし。繁忙期でも20H~40H程度)
<企業の魅力>
■東証プライム上場のグループ会社/安定した経営基盤のもと、ソフトウェアテスト領域を担う会社
EGテスティングサービスは、組込機器のソフトウェアテスト(第三者検証)を長きにわたって行っており、ゲームやWeb/アプリなどのソフトウェアまで、時代の変化に適応した幅広い第三者検証のサービスを「凡事徹底」と継続的な改善を行い提供してきたプロフェッショナル集団です。
仕事を通じてメンバー個々人の価値を高めることを重視しており、取組み目標を自ら定めて自己研鑽するとともに、1on1ミーティングの実施や組織的な研修など体系的な人材育成を追求しています。
また個々人の価値を高めるためにはワークライフバランスやダイバーシティが肝要であると考えており、メンバーに長くご活躍いただけるよう就業環境にも気を配っています。
■ソフトウェアテストに関する国際機関ISTQBのグローバルパートナーに認定
ISTQB(国際ソフトウェアテスト資格認定委員会)の加盟組織として認定されている、JSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board)は、日本におけるソフトウェアテスト技術者資格認定の運営組織で、各国のテスト技術者認定組織が参加しています。
当社は、ISTQBのグローバルパートナーとして、AIやIoTにおける様々な課題に対してワンストップでトータルソリューションを提供できるより良い人材を育成するとともに、最先端の技術を導入することで、品質面からクライアントの事業を支え、将来的には、新興国を中心にグローバル展開を目指しております。
※ISTQBの加盟組織の各国団体は資格および教育・訓練組織認証について相互認証を行っているため、JSTQB が運営するソフトウェアテスト技術者資格は海外でも有効な資格となっています基本スキル <経験>
・C#開発経験2年以上
・Unity開発経験1年以上
<マインド>
・円滑にコミュニケーションが取れる方案件URL ">
【ゲームエンジニア】4月末までの募集/Unity/新規開発や仮想空間プラットフォーム開発案件
(2023年06月09日 現在)
案件例②
【ゲームエンジニア】Unityを利用したゲーム開発・テスト・運用/ゲームUIの実装想定年収 400~800万円 業務内容 主な業務は、Twiloこと第一事業部でUnityを使用したクライアントサイドの開発です。
入社後はスキルに合わせてゲームの設計、実装、最適化などを担当していただきます。直近はリモートワークが中心となりますが、将来的にオフィスへの出社へと切り替える可能性もあります。
<具体的な業務内容>
・Unityを利用したゲーム開発/テスト/運用
・ゲームUIの実装
・開発をサポートするツールや拡張の実装
・ゲームに応じたシェーダーやグラフィック技術の開発
・最適化基本スキル <経験>
・C#の業務での使用経験
・Unity を使ったモバイルもしくはコンシューマ開発経験
<求める人物像>
・周囲と積極的にコミュニケーションをとり、協調して開発をすすめることが得意な方
・ゲームの技術面を分析的にプレイすることが好きな方案件URL ">
【ゲームエンジニア】Unityを利用したゲーム開発・テスト・運用/ゲームUIの実装
(2023年06月09日 現在)
上記の求人はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて求人を探してみてください。
Unityエンジニアとして転職するのに必要なスキル
Unityエンジニアが身につけておくべきスキルは、下記3つです。
- 1.C#を使ったプログラミングスキル
- 2.3Dモデリングのスキル
- 3.クライアントの業界知識
1.C#を使ったプログラミングスキル
Unityを使うと、高度なプログラミングの技術がなくても、ゲームが開発が可能です。
しかし、エンジニアとして働くうえでは、C#を使ったプログラミングスキルは欠かせません。
Unityを使っている際、C#を使った記述が必要になる場面は意外とあります。
2.3Dモデリングのスキル
多くのゲームにおいては、キャラクターや背景デザインが必要になります。
Unityエンジニアとしてゲーム開発に携わる場合、キャラクターや背景デザインを動かす3Dモデリングスキルも必要です。
Unityは2Dや3Dモデルを動かすことには長けていますが、制作には向いておらず、誰かが作成したモデルを利用することになります。
自分でモデルを制作し、3Dモデリングできるスキルがあれば、仕事の幅が広がり重宝されるでしょう。
3.クライアントの業界知識
Unityが得意なVRやAR、3D関連のスキルは、ゲーム業界はもちろん、医療や自動車、建築、アートなど、さまざまな業界での活躍が期待されています。
ゲーム業界以外のクライアントの仕事をする際に、その業界の知識を持っていれば、先進的な開発にも深く携わることができる可能性が高まるでしょう。
Unityエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
Unityエンジニアとしてこれから転職を考えている方が、転職エージェントを利用する際に注意すべきポイントが4つあります。
- 転職エージェントには複数登録する
- 未経験者は総合型のエージェントを利用する
- カウンセリング前に希望条件をまとめておく
- 相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントには複数登録する
1つのエージェントのみに登録しても、求人内容や担当者の質の比較ができず、選択肢が狭まるためです。
その際、登録するエージェントの組合わせにも気をつけたいところです。
未経験者は総合型のエージェントを利用する
仮にあなたがUnityエンジニアとしての実務経験を持っていない場合には、総合型エージェントを活用しましょう。
レバテックキャリアやマイナビITエージェントなどの特化型のエージェントの求人は、ほとんどが経験者向けです。
実務未経験の場合には、リクルートエージェントやdodaなど、総合型のエージェントを利用した方が自身に合う求人はみつかりやすいです。
カウンセリング前に希望条件をまとめておく
エージェントでカウンセリングをする前には、自分の希望条件をまとめておきましょう。
下記のような項目を言語化しておけば、エージェントの担当者が求人を探しやすいです。
- 職種
- 年収
- 勤務地
- 社風
最初は厳しめの条件に設定し、しばらく条件に合う求人が見つからない場合には、どこまで妥協できるかの境界も提示しましょう。
相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントに登録すると、あなた専任の担当者がつきます。
ただし、どんなに評判のいい転職エージェントであっても、「しっくりこない……」と感じる担当者ももちろんいるでしょう。
そんなときは我慢せず、担当者の変更を申し出るのがおすすめです。
転職エージェントに対するネガティブな口コミは、担当者の対応に関するものが大半を占めています。
未経験からUnityエンジニアへ転職するには?
未経験からUnityエンジニアへ転職したい場合、以下の3ステップを経てから転職を目指しましょう。
- プログラミングの基礎を学ぶ
- エンジニアの業界知識をつける
- オリジナルアプリを作り、ポートフォリオを準備すること
1番はできていることが大前提ですが、特に重要なのは2番と3番です。
転職の失敗の原因は、スキルや意欲がないことよりも、転職前の下調べが甘いことが多くを占めます。
どんな職種でどんな人が求められているのかを誤解していると、自分の希望していた仕事像とまったく異なる職種についてしまうケースがあるためです。
さらに、未経験者に限らず、エンジニアとして転職活動をする際には、好条件の求人ほど高品質のポートフォリオを求められます。
特に、自社開発企業などで働きたい場合には、良質なポートフォリオを用意することをおすすめします。
未経験からの転職においても、ポートフォリオは十分なスキルを示す材料であり、実務ができるかどうかの判断材料にもなります。
一度作ったもので満足することなく、転職活動中にもらったフィードバックを参考に、日々アップデートしていくことで、転職の成功率も高まるでしょう。
そもそも、未経験のUnityエンジニアを採用する企業は、とても少ないことを頭に入れておきましょう。
Unityエンジニアの将来性は?
結論から言うと、Unityエンジニアの需要は、今後も高い状態が続くと考えていいでしょう。
Unityが得意とするVRやAR、3D関連のスキルは、ゲーム以外の業界でも需要が高まっているためです。
たとえば、現在開発中の自動運転車を製造するうえでも、実際の車を使う前に、仮想現実で何度もシミュレーションを行います。
これからUnityエンジニアとしての転職を考えている方は、どんな業界でも対応できる業界知識を学びながら、日々自身のスキル向上を忘れずに、多様な経験を積んでいきましょう。
Unityエンジニアの転職に関するよくある質問
Unityエンジニアが転職する際、よくある疑問として挙がる2つの質問に回答します。
- 転職エージェントと転職サイトはどう違う?
- Unityを目指すのに有利な資格は?
転職エージェントと転職サイトはどう違う?
転職サイトはWebサイト上でサービス提供がメインで、多様な業界や職種の求人を自由に検索したり、閲覧したりできます。
たくさんの求人情報を比較・検討し、転職サイトを通じて気軽に応募できるのが魅力です。
ちなみに、転職エージェントには求職者に対し必ず担当者がつきますが、転職サイトでは担当者つきません。
多くの求人から自分に合った求人を見つけられる可能性もありますが、面接の日程調整や企業との交渉などを自分で担う必要があります。
Unityエンジニアを目指すのに有利な資格は?
Unityエンジニアとしてのあなたの実力を証明するのに、資格を持つ方法があります。
Unity認定資格
Unity認定資格は、Unityを提供しているUnity Technologiesが実施している、Unityの知識や技術を問うものです。
下記の通り4つの難易度があります。
- ユーザー
- アソシエイト
- プロフェッショナル
- エキスパート
未経験でUnityエンジニアとして転職したい方は、自分の実力を示すツールとして持っていて損はありません。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、IT業界に必要な基礎知識を問われる試験です。
基礎知識と言えど、データベースからネットワーク、セキュリティ、プログラミング、システムやソフトウェアの開発の流れなど、出題範囲が広い特徴があります。
ITエンジニアとして、一定の基礎教養があることを示したい方は、ぜひ挑戦しましょう。
下位資格であるITパスポートよりも難易度は高く、合格率は20〜30%と言われています。
まとめ
この記事では、Unityエンジニアに転職するのにおすすめの転職エージェントを紹介しました。
IT業界において、転職エージェントは無数に存在しますが、それぞれの専門領域が異なるため、自分に合うサービスを利用するのが重要です。
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。