【2023年】UIデザイナーにおすすめの転職エージェント11選
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。
「UIデザイナーのスキルを活かして転職したいけど、どのエージェントがいいんだろう?」
「自分に合うUIデザイナーの求人を見つけたい」
そんな悩みはありませんか?
以下では、転職エージェントで求人を探すときに、抱えやすい不満や悩みについてまとめてみました。
- 希望する分野の求人を紹介してもらえない
- エージェントの担当者が業界を熟知しておらず、的確な意見をもらえない
- 過去の実務経験やスキルにマッチせず、UIデザイナーとしての転職活動を進めづらい
自分に合うエージェントを選ぶためにも、各エージェントの特徴を頭に入れておくことが大切です。
以下では、転職エージェントを何件かピックアップして表にまとめてみました。
公式 | 公式URL | 特徴 |
レバテックキャリア | https://career.levtech.jp/ | ・エンジニア・Webデザイナーに有利 ・求人・キャリアアドバイザーの質が高い ・実務経験がある人向けの求人が多い |
マイナビIT AGENT | https://mynavi-agent.jp/it/ | ・IT・Webエンジニアの転職に有利 ・IT業界全般 ・実務経験がある人向けの求人が多い |
Geekly(ギークリー) | https://www.geekly.co.jp/ | ・IT・Web・ゲーム業界に強い ・実務経験がある人向け |
ワークポート | https://www.workport.co.jp/ | ・IT業界の転職に有利 ・IT業界の知識がある担当者が多い ・未経験OKの求人が見つかりやすい |
キャリアアップを図りたい20代の方で、未経験から関連する別の職種に就きたい方は『ワークポート』がおすすめです。
転職エージェントに登録するときは、2社以上を目安に並行して登録しておきましょう。
各エージェントのメリットとデメリットを知れるだけでなく、自分に合うエージェントを見つけやすくなります。
目次
- UIデザイナーが転職エージェントを利用すべき理由
- UIデザイナー向け転職エージェントの選び方
- UIデザイナーにおすすめの特化型エージェント5選
- UIデザイナーにおすすめの総合型転職エージェント3選
- 未経験からUIデザイナーを目指す人におすすめエージェント3選
- 転職エージェントを利用する流れ
- UIデザイナーの仕事内容
- UIデザイナーの求人例
- UIデザイナーの年収は?
- UIデザイナーにおすすめのキャリアパス
- UIデザイナーとして転職するのに必要なスキル
- UIデザイナーが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
- 未経験からUIデザイナーへ転職するには?
- UIデザイナーの将来性は?
- UIデザイナーの転職に関するよくある質問
- まとめ
UIデザイナーが転職エージェントを利用すべき理由
UIデザイナーが転職エージェントを利用すべき理由は主に以下の3つです。
- キャリアの棚卸しができる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
それぞれの詳細について見ていきましょう。
キャリアの棚卸しができる
エージェントを利用するメリットとして、登録後に担当者とヒアリングを重ねながらキャリアを振り返れる点があげられます。
- どのような実務経験が何年程度あるのか
- 今まで勤めてきた企業名、職種に何があるのか
- 仕事をとおして努力してきたポイント、成果は何があるのか
以上のような項目から、キャリアを掘り下げられるので自身の強みを知る機会にできます。
転職活動においてはキャリアを棚卸しておくことで、面接の質問に対してスムーズに答えやすくなるでしょう。
非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントには、公開されていない非公開求人が存在しています。
非公開求人の割合は多いため、エージェントを利用することで転職活動を進めやすくなるでしょう。
また自分の条件に見合う求人に出会いやすくなります。
キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
エージェントの魅力としては、キャリアアドバイザーが企業とのやりとりを進めてくれる点があげられます。
たとえば、以下のような手間を省略できる点が便利です。
- 応募書類を提出してもらえる
- 面接の日時を調整してもらえる
- 報酬の価格交渉をしてくれる
本業の合間に転職活動を進めるケースも多いため、面倒なやりとりを任せられて時短につながります。
UIデザイナー向け転職エージェントの選び方
UIデザイナーが転職エージェントを選ぶときは、以下のポイントを押さえて選びましょう。
- IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
- 支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
- 自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
詳細について解説します。
IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
UIデザイナーに関わる求人を探すときは、IT・Web業界に強いエージェントを選びましょう。
おすすめのエージェントは、マイナビITエージェントやレバテックキャリアです。
求人数が多いだけでなく、各業界の情報に詳しいアドバイザーやコンサルタントに相談できるメリットがあります。
支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
エージェントによって支援実績の件数は変わってきます。
支援実績が多いエージェントを利用することで、案件紹介から応募までの流れをスムーズに進めやすくなるでしょう。
また「この担当者なら信用できる」と感じるエージェントがあれば、メインで利用するのがおすすめです。
自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
それぞれキャリアや経験内容によって、おすすめできるエージェントの内容は変わってきます。
- IT・Web系に関わる実務経験がない場合:リクルートエージェント(総合型エージェントがおすすめ)
- IT・Web系に関わる実務経験がある場合:ワークポート(未経験者の転職をサポートしてくれる専門エージェントが便利)
実務経験がある場合は、専門性が高いエージェントを選ぶほうが好条件の求人を探しやすくなります。
UIデザイナーにおすすめの特化型エージェント5選
まずはUIデザイナーの実務経験がある方、関連する職種での実務経験がある方に向けておすすめのエージェントを紹介します。
特化型転職エージェントは、特定の業種・職種に絞った求人が多く、担当者の専門知識が豊富なところが特徴です。
レバテックキャリア
(画像はレバテックキャリア公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用
公開求人数 19020件 (2023年06月02日現在) UIデザイナーの
公開求人数43件 (2023年06月02日現在) マージン率 非公開 対応地域 首都圏を中心に全国 特徴 -エンジニア・ディレクター・PM・ITコンサル特化
-エンジニア経験者の転職に非常に強い
-求人の平均年収が高い公式 https://career.levtech.jp/
『レバテックキャリア』は、業界トップクラスのエンジニア特化の転職エージェントです。
ベンチャーからメガベンチャー、大企業など、モダンな技術セットを扱っている人気の求人が多くあります。(過去にはリクルート、サイボウズ、ビズリーチ、DMMなども取扱あり)
また求人の年収相場が高いところも魅力的です。レバテックキャリアは、UIデザイナーやエンジニアとしてキャリアアップを図りたい方に向いています。
レバテックキャリアの案件例
【コミュニケーションデザイナー】マネーフォワード クラウド/マーケティング・ブランディングのデザイン想定年収 441~1,001万円 業務内容 コミュニケーションデザイナーとして活躍していただきます。
<具体的な業務内容>
・マネーフォワードが提供する「マネーフォワード クラウド」のマーケティング、ブランディング関連のデザイン
・ユーザーの認知からカスタマーサクセスまで、幅広いタッチポイントにおけるユーザー体験、ブランド体験の向上
【仕事の特色】
<募集背景>
マネーフォワードのサービスづくりは、ユーザーの人生を豊かでハッピーなものにすることへ繋がっています。そのために行っていることは、ユーザーのお金の悩みや課題を可視化して、解決への道をつくること。実現させるために、企業の「稼ぐチカラ」も同時に向上させていかねばならないと考えています。クライアント企業の経営を前進させるためにも「マネーフォワードクラウド」事業を展開しているのです。
現在日本企業の生産性は、先進国でもワーストという不名誉なデータがあります。当然ながらクラウドサービスを始めとしたITの普及も十分ではありません。マネーフォワードクラウドの事業は、そうした企業におけるバックオフィスの概念を変えていけるように新しく、わかりやすく、使いやすい体験をデザインしていこうとされています。
<職場環境>
・最強PC制度:開発環境は、つねに最強スペックを維持。特別構成にも対応しています。
・快適開発環境支援:ディスプレイやマウスから、アームレストや腰痛防止クッションまで、開発生産性を上げるための備品を会社費用で購入できます。
・MF図書館:技術書から経営本まで、貸し出し自由の図書館制度があります。欲しい本は会社費用で購入できます。
・リファラルドリブン:採用会食費の負担。リファラル謝礼金制度。
・カンファレンス参加支援:RubyKaigiやGoogle I/Oなど、国内外のカンファレンスへの参加を会社が負担します。基本スキル <経験>
・Webページの企画/ワイヤーフレーム作成/デザイン/効果検証
・マーケティング/プロモーション施策に関するクリエイティブ制作
・Google アナリティクスやFirebaseを活用した分析/改善案の提案
<知識>
・Webデザイン/グラフィックデザイン/ロゴデザインなどの基本的知識がある
・マーケティング/グロースハックに関する基本的な知識がある
<スキル>
・PDCAを回し、サービスを改善できる
・意図をわかりやすく説明できる
<マインド>
・自らが自社サービスのファンであり、その成長に情熱を込められる方
・デザインのチカラで、サービスも会社も、もっと良くなるという熱い気持ちがある方
・サービスを育てることを楽しみ、主体性を持って取り組める方
・チームメンバーと積極的にコミュニケーションを取り、ナレッジをシェアし、周りに良い影響を与える方
・本当の意味で「創る」ためには創って終わりではなく、むしろリリースしてからがスタートだと思っている方案件URL ">
【コミュニケーションデザイナー】マネーフォワード クラウド/マーケティング・ブランディングのデザイン
(2023年06月02日 現在)
マイナビITエージェント
公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/)
拠点 | 北海道 /宮城/東京/ 神奈川/名古屋/ 京都/大阪/兵庫/福岡 |
求人数 | 44,148 件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | IT系の転職に特化 専門性の高いアドバイザーが多い |
おすすめな人 | ・エンジニアの実務経験がありキャリアアップしたい人 ・残業時間を削減してプライベートを充実させたい人 |
公式URL | https://mynavi-agent.jp/it/ |
マイナビIT AGENTは、IT・Web業界で実務経験がある人におすすめのエージェントです。
大元のマイナビ転職のサービスで培ったノウハウを活かして立ち上げられました。
マイナビIT AGENTは、IT・Web分野の企業情報に強い転職エージェントという特徴があります
マイナビIT AGENT公式サイトより引用(公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
キャリアアドバイザーは、元IT系業界の経験者が多い点も特徴です。
Geekly
公式URL(https://www.geekly.co.jp/)
拠点 | 本社(渋谷)/渋谷第2オフィス/ |
求人数 | 17,367件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナー、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなどの職種の人。職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://www.geekly.co.jp/ |
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
公開求人だけでも、17,367件(2022年12月現在)の件数があります。
以下で主な求人について、内容別におおまかにまとめてみました。
- エンジニア(57%)
- クリエイター(17%)
- ゲーム(16%)
※公開案件の調査結果より。
Geeklyの利用者からは「年収を上げることに成功した」という声も多数届いています。
WILLOF TECH (ウィルオブ・テック)
公式URL(https://willof.jp/techcareer/)
拠点 |
新宿オフィス
|
求人数 | 1,233件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | エンジニア一人に対して2人の担当者がつく 高年収の求人が多い。年収アップしたい人におすすめ |
おすすめな人 | ・効率重視で転職活動を始めたい人 ・転職活動を進めて年収を上げたい人 |
公式URL | https://willof.jp/techcareer/ |
WILLOF TECHは、ITエンジニアの転職に特化したエージェントです。
特徴として、一人のエンジニアに2人の担当者がサポートしてくれる点があげられます。具体的には、以下の内容別に合わせて対応してくれますよ。
- キャリアアドバイザー:キャリアプランについて相談できる
- リクルーティングアドバイザー:キャリアアドバイザーと企業の採用担当者とのやり取りを代行してくれる
また上流工程を含めて、高収入の求人が多いところも魅力です。
doda(IT)
公式URL(https://doda.jp/engineer/)
拠点 | 東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 175,807件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナー、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなどの職種の人におすすめ。職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://doda.jp/engineer/ |
株式会社パーソルが運営するdodaには、IT分野に特化したエージェント機能が併設されています。
求人数が多いだけでなく、エンジニアやWebライター、UIデザイナーの求人まで幅広い内容を扱っている点が特徴です。
IT分野に関わる求人について、幅広く情報収集したいときにおすすめのエージェントです。
UIデザイナーにおすすめの総合型転職エージェント3選
次は総合型エージェントについて紹介します。
総合型エージェントの利用は、主に以下のような方におすすめです。
- 多くの求人から比較検討して探したい人
- UIデザイナーの実務経験がない人
リクルートエージェント
公式URL(https://www.r-agent.com/)
リクルートエージェントは、求人数が豊富な大手総合型転職エージェントです。
IT企業の取り扱いも多くあります。「UIデザイナーに関わる転職をスタートしたい」と感じる方は、まずはリクルートエージェントへ登録してみてはいかがでしょうか。
拠点 | 東京本社/北海道支社/東北支社/宇都宮支社/さいたま支社/千葉支社/西東京支社/横浜支社/静岡支社 /名古屋支社/京都支社/大阪支社/神戸支社/中四国支社(岡山オフィス・広島オフィス)/福岡支社 |
求人数 | 326,854件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | 業界最大手の転職エージェントで圧倒的な求人数を誇る IT系の求人数も豊富 |
おすすめな人 | ・IT系の職種が未経験で仕事を探したい人 ・多くの求人から探したい人 |
公式URL | https://www.r-agent.com/ |
非公開求人数も多く、登録することで求人内容の詳細を確認できます。電話面談やオンライン面談にも対応しているため、転職活動の手間を省きたい方にもおすすめです。
ただリクルートエージェントは、担当者によって質が変わってくる側面があります。「不安を感じるかも」と思うときは、担当者を変更することが可能なのでご安心ください。
条件の決めておくことで、実務経験やスキルに合う内容を紹介してもらえるでしょう。
doda
公式URL(https://doda.jp/)
拠点 | 東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 175,807件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | ・求人数が方法。幅広い求人に目を通せる |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種に挑戦したい人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://doda.jp/ |
『doda』は、リクルートエージェントに次いで業界No.2の求人数を誇る転職エージェント。
『リクルートエージェント』と似ている部分はありますが、dodaはキャリアアドバイザーの質が高い点が特徴です。
また担当者にはLINEで気軽に相談できるので、効率重視で転職を進めたい方に便利です。転職活動を上手に進められるか自信がないときに利用をご検討ください。
type転職
公式URL(https://type.career-agent.jp)
拠点 | 転職サイトのためなし 首都圏(東京・横浜・大阪)を中心に多数の求人を取り扱っている |
求人数 | 2,599件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | ・営業・エンジニアの転職に強い ・地域特化の、ここでしか出会えない求人が多い ・専門分野ごとに精通したアドバイザーがつく ・条件や年収、入社日の交渉も代行! |
おすすめな人 | ・東京近郊での転職を目指す方 ・応募から内定までプロにがっちりサポートしてほしい方 |
公式URL | https://type.career-agent.jp |
type転職エージェントは、東京近郊、営業・エンジニアで転職したい方に向いています。
業界ごとに専門のキャリアアドバイザーがつくので、初めて利用される方でも安心ですね。また転職活動における応募書類や面接練習のサポートを受けられます。
転職活動で面倒に感じやすい交渉について、年収・希望条件・入社日などの条件を担当者が代行で伝えてくれる点も魅力です。
特に東京近郊の求人数は業界最高水準で、有名企業の求人も多数見かけられます。
以下の項目に該当する方は、type転職エージェントの利用をぜひご検討ください。
- 東京近郊で転職したい
- 応募から内定、条件交渉までサポートを受けたい
未経験からUIデザイナーを目指す人におすすめエージェント3選
IT業界の職種で転職するには、基本的に実務経験が必要です。
「未経験から挑戦してみたい」という方は、以下で紹介するエージェントを利用してみましょう。
それぞれの詳細について解説します。
ワークポート
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
公開求人数 69611件 (2023年06月02日現在) UIデザイナーの
公開求人数170件 (2023年06月02日現在) マージン率 非公開 対応地域 北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡 特徴 -元IT専門の転職エージェントのため、IT業界の知識が豊富
-現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い公式 https://www.workport.co.jp/
ワークポートは、IT業界の求人が豊富な総合型エージェントです。
元は「ITビジネス領域に特化したエージェント」をテーマに取り扱っていましたが、今では「総合型エージェント」としてサービスを提供しています。
ワークポートは、キャリアカウンセリングの質が高い点も特徴です。「実務経験の年数が浅くて応募できない」と悩みを抱えている方は、一度登録してみて求人内容の詳細を確認してみてください。
ワークポートの口コミ
『ワークポートの良かった点は?』という質問に対して以下のような回答がありました。
まずは無料登録から始めてみましょう。
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
ワークポートの案件例
想定給与 752万円~920万円 業務内容 職務概要
様々な課題や新規機能等について、要件定義、UIUX設計などの上流工程をリードし、要望ヒアリング、ユーザーインタビュー、プロトタイプテストなどで得られた結果を活用し、開発が円滑に進められるように進捗していきます。
職務詳細
・サービスコンセプトに沿ったグラフィックデザインやUIデザインの作成
・IA設計や方針の策定
・定量・定性調査
・プロトタイピングの実施
・デバイス特性などを考慮したデザインガイドラインの作成
・開発者への実装依頼ドキュメントの作成
・メンバーのマネジメント(リソース管理、育成、採用など)
■ラクスマイル制度
お子様扶養の場合所定就業時間を前後1時間まで30分単位で変更可
例)8時?17時、8.5時?17.5時、9.5時?18.5時、10時?19時
会社の特徴
【クラウドサービス事業】【IT技術者派遣事業】の2軸で事業を展開しています。
■クラウドサービス事業
他社に先駆けてクラウドサービスに注力し、蓄積したノウハウをもって、クラウドサービスのローコストオペレーションを実現。
中小企業のお客様にリーズナブルな価格でサービスを提供する事で業務の効率化を実現し、設立以来連続して売上を伸ばしており、導入企業数も順調に増えています。
■IT技術者派遣事業
元々エンジニア教育事業を運営していたため研修・教育の質が非常に高く、未経験からハイレベルなJavaエンジニアを育成することに成功しています。基本スキル 【必須】
・WebアプリケーションのUI/UX設計の経験
・複雑なシステム、仕様を理解し、適切な情報設計ができる
・リーダーまたはマネジメント経験
【歓迎要件】
・ボタンやアイコンなどのグラフィックデザイン経験
・HTML/CSSのコーディング経験
・Webサイト、アプリの戦略立案、要件定義経験
・ユーザーリサーチやユーザーテストの調査設計、実査の経験
・HCD(人間中心設計)やデザイン思考などを用いたUI/UX設計
・アクセシビリティを配慮した画面設計案件URL UIデザイナー(チームリーダー候補)【楽楽精算】
(2023年06月02日 現在)
Next Career(ネクストキャリア)
Next Career公式サイト:https://www.nextcareer.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/渋谷オフィス/札幌オフィス (サテライト)/ 仙台オフィス/名古屋オフィス/大阪オフィス/広島オフィス/福岡オフィス
|
求人数 |
2,000件以上(2022年12月現在)
|
強み | ・未経験からのエンジニア転職に強い ・ポテンシャル採用の企業の求人を多数取り扱い |
おすすめな人 | ・未経験からエンジニアを目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://www.nextcareer.jp/ |
Next Careerは、未経験に特化した転職エージェントです。
- 未経験でも応募できる求人が少なくて頭を抱えている……
- 希望条件と違う求人ばかりを紹介される……
- 未経験なのでエージェントに登録しても紹介してもらえない……
ウズキャリIT
ウズキャリIT公式サイト:https://uzuz.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/大阪オフィス/旭川オフィス
|
求人数 |
非公開(2022年12月現在)
|
強み | ・未経験からSE・プログラマー・インフラエンジニアへの転職をサポートしてくれる ・スキルを身につけられる無料動画教材がある |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種へ転職を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://uzuz.jp/ |
ウズキャリITは、未経験からの転職に強いITエンジニア専門の転職エージェントです。
「実務経験がないから業界に挑戦するのは無理」と諦めるのは早いかもしれません。
ウズキャリITでは、登録後にYouTubeで動画教材を閲覧できるようになるので、これからスキルを磨いていきたい方にもおすすめです。
転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントに登録後、どのような流れで活動を進めていくのか箇条書きで簡単に解説します。
- 転職エージェントの公式サイトから、情報を入力して会員登録する
- アドバイザーとの面談の日時を調節する
- 担当になったアドバイザーと面談する
- 企業の求人を紹介してもらう
- 希望条件に合う求人があれば書類選考に応募する
- 書類選考通過後、企業と面談する
- 内定が決まる
転職エージェントは、自力で求人を探すことに苦手意識がある方、面倒に感じる方におすすめです。
UIデザイナーの仕事内容
UIデザイナーの仕事内容は、主に以下の内容があげられます。
- クライアントへのヒアリング・調査
- UIのデザイン
- ユーザビリティテスト・デザイン改善の検討
クライアントへのヒアリング・調査
UIデザイナーの仕事は、クライアントやユーザーが求めるイメージを聞き取るところから始めます。
並行して市場調査を行い、ユーザーの課題を解消できるデザインを検討していく流れです。
骨組みを決める重要な部分になるため、解析ツールなどを使いながら丁寧に調査を進めます。
UIのデザイン
UIデザイナーには、ユーザーの課題を解消できるデザイン力が必要です。
またPhotoshopやillustratorなどのスキルを磨いておけば、デザインを作成するときのクオリティを高められます。
ユーザビリティテスト・デザイン改善の検討
UIデザイナーは、自分が作成したいデザインを提供するのではなく、あくまでもユーザー視点で考えることが大切です。
- 「どのような設計にすると使いやすくなるのか」
- 「どのようなデザインの改善が求められるのか」
など、現状のコンテンツや新しいコンテンツについて、デザインの面から改善を図れるスキルが求められます。
UIデザイナーの求人例
UIデザイナーの求人にはどんな求人があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にUIデザイナーの求人をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する求人は募集を終了している可能性もあります。最新の求人例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
【フロントエンドエンジニア】人気アーティストのサイト作成など/ハートをゆさぶるUIを実現想定年収 450~720万円 業務内容 フロントエンドエンジニアとして活躍していただきます。
<具体的な業務内容>
・プロジェクトの立ち上げ(企画)
・サイト運用/コンテンツ追加/リニューアル
※担当アーティストは固定ではありません。そのため、多様なジャンル/テイストのサイトを経験できます。
・チケットアプリに関連する制作/販促物やノベルティなどのデザイン
【仕事の特色】
<業務の魅力>
■ハートをゆさぶり世界を前進させるUI
世界を前進させるUIとは、それが出現する前にはできなかったことができるようになり、「使ってみたい」「人に教えたい」と感じるほど心をゆさぶり、慣れてしまった後ではそれ以前のUIがどんなものだったのか忘れるほど自然に使えたりするUIです。
現在、同社にはイノベーティブな企画が次々と持ち込まれています。UIデザイナーからの発注に応え、表現を提案し、時には自らUIをデザインします。サーバーサイドのエンジニアとも連携しながらつくりあげるのが、フロントエンドデベロッパーの役割です。
■スタートアップや企業の新規事業のUI設計デザイン
近年、WebサービスやアプリケーションのUIデザインの重要度がとても高まっています。そのため共通化している認識は、UIデザインがサービスの差別化の一つの要因になるというものです。
同社は研究も怠りません。他の企業にはできないUIデザインをお客さまにいつでも提案できるよう、シリコンバレーや海外の最新のUI事例で常に学び、習得しています。それはお客さまの期待でもあり、それに応えられることが前提となっている中で成果を出すことが求められるのです。
■企画からUIのアウトプットまですべてをデザイン
すべての仕事がUIデザインな訳ではありません。企画・コンセプトメイキングなどの上流工程から、案件に携われます。UIを考える上で企画やコンセプト、情報設計から入ることはとても重要です。上流にかかわらずにデザインを作ることはとても難しく、企画から理解していかなければ本当の意味でのデザインはできないと考えています。
<この仕事でできること>
・常に新しいことにチャレンジ可能/デザイナーとしてより成長可能
<やりがい>
携わったアーティストのファンの反応を確認する際は、多くの方々に自身が作ったサイトを活用してもらえている喜びとやりがいを実感できます。基本スキル <経験>
・HTML5/CSS3/JavaScriptによるサービス開発
・AngularJS/React.jsのようなJavaScriptフレームワークを用いた開発実務
<知識・経験>
・サーバーとのAPI連携のための知識と経験
<理解>
・オブジェクト指向やデザインパターンの概念への理解
<マインド>
・デザインやプロダクトの価値に思い入れを持ち、チームワークで実現できる方
・動きの滑らかさやUIの細部にこだわりを持って作り込む事ができる方
・ポジティブ思考を持って業務に取り組める方
・面倒見が良い方
・折衝/交渉力(コミュ力)がある方
・ガッツや馬力を持って業務に取り組める方
・制作における苦しさを味わって乗り越えた経験を持つ方
・Web技術に高い関心がある方
・身だしなみに気を配れる方
・時間や約束を守れる、守らせることができる方案件URL ">
【フロントエンドエンジニア】人気アーティストのサイト作成など/ハートをゆさぶるUIを実現
(2023年06月02日 現在)
案件例②
【フロントエンドエンジニア】京都勤務/Webコーダー・UIエンジニア/9割以上が直請け/リモート可想定年収 420~805万円 業務内容 HTML・CSSを使ったコーディングが得意な方で、フロントエンドエンジニアとして業務の幅を広げたい方を募集中。ShopifyやカラーミーショップなどのASP、Wordpressを使ったコーポレートサイトのコーディング業務がメイン業務です。
UIやインタラクションを実装できる人・したい方など、スキルの幅を広げたい方を歓迎しています。
9割以上が直クラであり、ヒアリングやリサーチによるビジネスモデルと課題の理解から、企画立案、要件定義し、マルチデバイスを想定したUI/UXを実現していただきます。
<具体的な業務内容>
■基本業務
・Webページのコーディング(HTML、CSS、javascript)
・Shopify、カラーミーショップ、ショップサーブ、MakeshopなどのASPを使ったECサイトのコーディング/テーマ組込み
・Wordpressを使ったコーポレートサイトのコーディング
・納品後のマニュアル作成(納品後のサポート)
■その他の業務
・UI、UXの設計、デザインサポート
・Wordpressを使ったメディアサイトコーディング
・楽天、Yahooなどのモールのデザインマークアップと反映作業
・ECCUBE、Woocommerceなどを使ったECサイトコーディング
・SSLの設定、GAの設定などのSEOサポート
・共有サーバー等設定、お申込み運用サポート
・外部APIやサーバサイドプログラムとの連携(経験スキル見合いによる)
・バックエンドの開発実装(経験スキル見合いによる)
・独自アプリケーションシステムの開発(経験スキル見合いによる)
・楽天API、カラーミーショップAPIなどを使ったモールASP用のアプリケーション開発
【仕事の特色】
<開発環境>
作業環境はWindows or Mac、
開発言語、環境はHTML/CSS/JavaScript/PHP/レンタルサーバー/クラウドサーバーなど案件によって異なります。
<仕事の魅力>
テレワーク実施してますので、完全リモートご希望の方もスキル次第で歓迎しています。
<社内の雰囲気>
コミュニケーションを図りやすく、雰囲気の良い職場環境です。基本スキル <知識・経験>
・HTML/CSS/JavaScriptを使った各種コーディングの実務経験
・Jqueryライブラリの知識、実装経験
・レスポンシブサイト、スマホサイトのコーディング知識/経験
<仕事へのマインド>
・マークアップが好きな方
・マークアップにおいて、デザインの理解とクリエイティブ意識が高い方
・最先端技術などに興味がある方
・新しい言語の修得に抵抗がない方
・論理的に判断できる方
・周囲への気配りやコミュニケーションが得意な方
・素直で几帳面な方案件URL ">
【フロントエンドエンジニア】京都勤務/Webコーダー・UIエンジニア/9割以上が直請け/リモート可
(2023年06月02日 現在)
上記の求人はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて求人を探してみてください。
UIデザイナーの年収は?
マイナビAGENTのデータによると、デザイナーに関わる職種の平均年収は441万円です。
引用:マイナビAGENT「デザイナー|職種別平均年収ランキング」(2022年12月20日時点)
以下で年齢別・性別ごとの平均年収についてまとめています。
平均年収 | 男性平均年収 | 女性平均年収 | |
20代 | 349万円 | 350万円 | 349万円 |
30代 | 550万円 | 465万円 | 643万円 |
引用:マイナビAGENT「デザイナー|職種別平均年収ランキング」(2022年12月20日時点)
20代では平均年収が300万円代ですが、30代になると400~600万円台と収入がアップする傾向にあります。
20代と30代の平均年収が違う理由としては、30代にデザイナーとして転職する方が多いからです。
基本的な技術を磨きながら、30代に実務経験を活かしてより条件がいい企業に転職するという流れですね。
UIデザイナーで年収を上げていきたい方は、転職エージェントを有効活用して求人をお探しください。
UIデザイナーにおすすめのキャリアパス
UIデザイナーとして生計を立てるには、人生全体を見据えて今後のキャリアパスを検討することが大切です。
必ずしも同じ道を歩むわけではありませんが、以下のキャリアアップ例が考えられます。
- UXデザイナー
- アートディレクター
- コンサルタント
- Webディレクター/Webプロデューサー
- フロントエンドエンジニア
会社員時代の経験を活かして、正社員からフリーランスに転身して活躍される方も多いです。
UIデザイナーとして転職するのに必要なスキル
UIデザイナーとして活躍するためにも、以下のようなスキルが必要です。
- クライアントの要望を聞きだすコミュニケーション能力
- デザインソフトを扱うスキル
- SEOやマーケティングの知識
それぞれの詳細について解説します。
クライアントの要望を聞きだすコミュニケーション能力
UIデザイナーの仕事は、クライアントやユーザーが求めるデザインを聞き取ることが重要です。
「どのような世界観を作りたいのか」「どのような仕様だと操作しやすいと感じるのか」など、要望を聞き出すためにも、丁寧にコミュニケーションを図っていきます。
デザインソフトを扱うスキル
UIデザイナーは、デザインを作成するときに以下のようなソフトを使用します。
- Photoshop
- Illustrator
- Sketch
動画関係の領域を担当する場合は「Principle」や「Adobe After Effects CC」の操作スキルも重宝されます。
SEOやマーケティングの知識
UIデザイナーにもSEOの知識が役立ちます。
Googleからサイトを評価される基準のひとつとして、UIデザインに関わる内容があげられるでしょう。
ユーザーにとって使いやすいデザインやサイト設計であるほど、基本的に評価が上がりやすくなると考えられています。
また市場調査に関するマーケティングの知識も重要です。
たとえばアクセス解析や環境分析など、ソフトなどを使って調査する技術が求められるでしょう。
UIデザイナーが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
UIデザイナーに関わる転職活動をスタートしたい方は、エージェントの利用時に以下の点に注意する必要があります。
- 転職エージェントには複数登録する
- 未経験者は総合型のエージェントを利用する
- カウンセリング前に希望条件をまとめておく
- 相性が合わない担当者は変更してもらう
詳細について見ていきましょう。
転職エージェントには複数登録する
転職エージェントに登録するときは、並行して複数のエージェントを利用しましょう。
目安としては2~5件程度の登録がおすすめです。複数に登録しておくことで、希望する業務形態や年収の求人に出会いやすくなります。
未経験者は総合型のエージェントを利用する
総合型エージェントは「UIデザイナーの実務経験がないからどうしよう」と悩まれている方におすすめです。
たとえば以下の総合型エージェントがあげられます。
反対に未経験の場合、専門性が高いレバテックキャリアやマイナビITエージェント(特化型のエージェント)は避けておくほうがいいかもしれません。
カウンセリング前に希望条件をまとめておく
エージェントに登録後は、過去の実務経験や希望条件について、担当者からカウンセリングを受けます。
ある程度内容をまとめておくことで、スムーズな流れで準備を進めやすくなるでしょう。
具体的には以下のポイントをご検討ください。
- 職種
- 年収
- 勤務地
- 働き方(フルリモート、フレックス制など)
- 社風
相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントでは、1~2人程度で固定の担当者が求人を探してくれます。
ただ相手も人間になるので、どうしても相性が合わないというケースもあるかもしれません。
我慢するのではなく「申し訳ございませんが、担当者を変えていただけないでしょうか?」とお願いする形で伝えることが大切です。
未経験からUIデザイナーへ転職するには?
未経験からUIデザイナーに挑戦したい方は、以下のポイントを押さえておきましょう。
- デザインやソフトの技術を勉強する
- コーディングの知識について勉強する
- マーケティングに関わる知識を勉強する
- 実際にUIデザインを作成して、ポートフォリオを準備する
1番については基本的な部分になるため、UIデザイナーになるために必須です。2~3番についても、基本的な知識を身につけておくほうが採用されやすくなるでしょう。
4番については「どのようなデザインを作成できるのか」という見本になるポートフォリオがあれば、未経験でも採用の可能性を高められます。
UIデザイナーの将来性は?
UIデザイナーの将来性は明るいと予想されています。
サイトやアプリなどのUIデザイン設計は、今後とも需要が高い分野に該当するからです。
ユーザーにとってわかりやすく、操作しやすいデザインを作成することはサービスの改善に欠かせない要素になります。
UIデザイナーの転職に関するよくある質問
UIデザイナーに関わる転職について、疑問を感じやすい2つの内容について解説します。
- 転職エージェントと転職サイトはどう違う?
- UIデザイナーを目指すのに有利な資格は?
それぞれの詳細について見ていきましょう。
転職エージェントと転職サイトはどう違う?
転職エージェントと転職サイトでは、以下のような違いがあります。
- 転職エージェント:担当者のサポートが得られる(求人を紹介してもらえるなど)
- 転職サイト:担当者はいないので、自力で求人を探す必要がある
転職サイトのメリットは、好きなタイミングで求人検索ができることです。
幅広い分野から求人を探しやすい利点もあるでしょう。
ただ担当者のサポートはないので、自力で探さなければいけないデメリットがあります。
また求人検索から応募、面接から採用までの流れもひとりで処理しなければなりません。
UIデザイナーを目指すのに有利な資格は?
UIデザイナーのスキルや知識を証明できるものとして、資格の取得も役立ちます。
「資格は必要ない」という意見もありますが、資格取得の過程で専門知識を学ぶ機会にできるメリットがあるでしょう。
転職活動の評価を上げるためにも、ぜひ以下のような資格取得をご検討ください。
アドビ認定プロフェッショナル
Adobeソフトの操作スキルや知識を証明できる資格です。
具体的には以下の種類から、それぞれの試験を受けられます。
- Photoshop
- Illustrator
- Premiere Pro
各ソフトから受験したい内容を選べる形式です。
試験会場は、東京・千葉・神奈川・京都・福岡があげられます。
ウェブデザイン技能検定
Webデザインやシステム構築などに関わる技術を証明できる資格です。
国家検定になるので、UIデザイナーのスキルを証明する上で役立つでしょう。
1~3級の試験内容があり、それぞれ学科と実技が実施されます。
色彩検定
色彩検定は、色に関わる知識を勉強できる資格です。
UIデザイナーはサイトのデザインを考えるときに、色彩に関するセンスや知識が求められます。
基礎部分の勉強から始めたいときは3級、実務に応用できる高いレベルを目指したいときは1~2級の受験がおすすめです。
まとめ
UIデザイナーの転職において、おすすすめの各エージェントを紹介してきました。
エージェントによって専門分野や取り扱う求人内容は変わります。
自分の希望条件に合う内容を探すためにも、複数の転職エージェントに登録することが大切です。
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。