【2023年】テストエンジニアにおすすめの転職エージェント11選
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。
「テストエンジニアとしての経験を活かしてキャリアアップしたいけど、どのエージェントを利用したらいいのだろう?」
「数多くあるエージェントの中でどこがおすすめなのか知りたい」
転職エージェントを利用すると、多くの人が以下のような不満・悩みを抱えます。
- 自分の希望条件を無視して、採用基準の低い企業への転職を勧めてくる
- 担当者の転職市場・業界知識が乏しいために、良い求人やアドバイスをなかなかもらえない
- 経歴やスキルから「転職しにくい」と判断された場合、十分にサポートしてもらえず転職活動が進まない
上記の事態を避けるために、エージェントごとの強みを把握しておくことが重要です。
公式 | 公式UR L | 特徴 |
レバテックキャリア | https://career.levtech.jp/ | ・エンジニア・Webデザイナー特化型 ・求人・キャリアアドバイザーの質が高い ・実務経験者向けの求人がほとんど |
マイナビIT AGENT | https://mynavi-agent.jp/it/ | ・IT・Webエンジニアの転職に強い ・IT業界全般 ・実務経験者向けの求人がほとんど |
Geekly(ギークリー) | https://www.geekly.co.jp/ | ・IT・Web・ゲーム業界に特化 ・実務経験者向け |
ワークポート | https://www.workport.co.jp/ | ・IT業界の転職に強い ・担当者もIT業界の知識が豊富 ・未経験OKの求人も多い |
他にも『ワークポート』は初めて転職する方や若手におすすめのIT転職エージェントです。
IT系の職種での経験があれば、未経験の職種であっても紹介してもらいやすいのがポイントです。
※転職エージェントは、エージェントそれぞれ求人や担当者の特徴が異なります。3社~4社ほど登録して網羅的に求人を把握するのがおすすめです。
目次
- テストエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
- テストエンジニア向け転職エージェントの選び方
- テストエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
- テストエンジニアエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
- 未経験からテストエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
- 転職エージェントを利用する流れ
- テストエンジニアの仕事内容
- テストエンジニアの求人例
- テストエンジニアの年収は?
- テストエンジニアにおすすめのキャリアパス
- テストエンジニアとして転職するのに必要なスキル
- テストエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
- 未経験からテストエンジニアへ転職するには?
- テストエンジニアの将来性は?
- テストエンジニアの転職に関するよくある質問
- まとめ
テストエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
テストエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由として、以下の3つが挙げられます。
- キャリアの棚卸しができる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアの棚卸しができる
キャリアの棚卸しとは、これまでの職務経歴を振り返り時系列で洗い出すことです。
企業に対して自分は何をアピールできるか見極める重要な工程ですが、自分ひとりだけでやろうとしたら案外難しい……という人も多いものです。
そんな人こそ転職エージェントを活用してみてはいかがでしょうか。
キャリアの棚卸しにおいてポイントとなるのは、あなたがどのような業務をどのような過程で進めてきたのかです。
ここをエージェントの担当者と共に掘り下げておくことで、面接でも説得力のある回答ができるようになるでしょう。
非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントを活用する最大のメリットは、登録しなければ見られない非公開求人も紹介してもらえることでしょう。
転職エージェントが保有する求人案件のうち、非公開のものは7〜8割に及びます。
非公開求人は募集要項が明確な場合が多く、好条件である傾向があります。
キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアアドバイザーが企業との間に入り、以下のような面倒なやりとりを代行してくれるのもうれしいポイントです。
- 応募書類の提出
- 面接の日程調整
- 給与の交渉
転職活動では10社〜20社との面接を同時進行で進めることもあります。効率良く転職活動を進めるためにも、エージェントを最大限に活用しましょう。
テストエンジニア向け転職エージェントの選び方
テストエンジニアが転職エージェントを選ぶときのポイントは以下の3つです。
- IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
- 支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
- 自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
そんなときには、テストエンジニアのようなIT系の職種に強いエージェントを選びましょう。
特にマイナビITエージェントやレバテックキャリアでは求人が豊富なことに加え、業界知識に詳しいアドバイザーやコンサルタントからもアドバイスがもらえます。
また専門のエージェントだけでなく、IT・WEB業界に強い大手総合転職エージェントもあるので、比較検討して自分にぴったりの求人を探しましょう。
支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
転職エージェントを選ぶときは、できるだけ支援実績が多くあるエージェントを選びましょう。
支援実績が多いということは、その分求職者のデータを多く持っているということです。
またサポートが手厚いかどうかについてもエージェントごとに比較することをおすすめします。
これは担当者のスキルや熱量にもよりますが、自分と相性が良さそうな担当者がいるエージェントを積極的に使ってみましょう。
自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web系の職種に転職する場合は、専門のエージェントを利用する方が良い求人に出会える確率が高くなります。
ただ、実務経験のない未経験者の場合には話は別になります。
基本的に、デスクワークも経験したことがない実務未経験者が求人を探す際におすすめなのは、リクルートエージェントのような総合型エージェントです。
一方、デスクワークの経験がある方がIT系の職種に挑戦する際は、ワークポートがおすすめです。
未経験者の転職に強い専門のエージェントを活用することで、自分に合った求人が探しやすくなるでしょう。
テストエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
ここからは、テストエンジニアや、それに近い職種での実務経験がある方におすすめの、IT系が専門のエージェントを紹介します。
特化型転職エージェントは、特定の業種・職種に絞った求人を保有しているだけでなく、担当者の専門性も高いのが魅力です。
レバテックキャリア
(画像はレバテックキャリア公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用
公開求人数 19026件 (2023年06月09日現在) テストエンジニアの
公開求人数163件 (2023年06月09日現在) マージン率 非公開 対応地域 首都圏を中心に全国 特徴 -エンジニア・ディレクター・PM・ITコンサル特化
-エンジニア経験者の転職に非常に強い
-求人の平均年収が高い公式 https://career.levtech.jp/
『レバテックキャリア』は、業界最大級のエンジニアに特化した転職エージェントです。
ベンチャーからメガベンチャー、大企業まで、モダンな技術セットを扱っている人気求人が数多く掲載されています(過去にはリクルート、サイボウズ、ビズリーチ、DMMなども取扱あり)。
求人の年収相場も高いため、エンジニアとしてさらにキャリアアップを狙いたい方にぴったりの転職エージェントといえます。
レバテックキャリアの案件例
【デバッガー】チェックリストに沿ったデバッグ作業~改善提案等想定年収 300~600万円 業務内容 ゲームが仕様書通りに動作するかを検証するデバッグ業務を担当していただきます。
チェックリストに沿ったデバッグ作業から、ユーザーと同じようにゲームプレイをして不具合がないかを確認したり、 よりゲームを面白くするための改善提案等、積極的に開発チームと関わっていただきます。
【仕事の特色】
<企業の魅力>
■参考資料
Cygames Magazine:デバッガーの仕事とは?ゲーム開発の「番人」となるために必要なスキルとマインド【サイゲームス仕事百科】
https://magazine.cygames.co.jp/archives/12063
STAFF VOICE:チームプレイでバグをゼロに。
https://magazine.cygames.co.jp/staffvoice/9277
佐賀デバッグセンターHP:Cygamesのデバッグとは
https://cygames-saga.jp/debug/
2017年の拠点設立から規模拡大を続けており、積極的に採用活動を行っております。基本スキル <スキル>
・間違いに気がつく注意力
・文章構成力
・エクセルの基本的な操作
<経験>
・ゲームデバッグ経験1年以上
<マインド>
・ゲームをはじめとする、エンタメ全般が好きな方
・同社のゲームコンテンツで遊んでいる方案件URL ">
【デバッガー】チェックリストに沿ったデバッグ作業~改善提案等
(2023年06月09日 現在)
マイナビITエージェント
公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/)
拠点 | 北海道 /宮城/東京/ 神奈川/名古屋/ 京都/大阪/兵庫/福岡 |
求人数 | 43,459件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | IT系の転職に特化 専門性の高いアドバイザーが多数在籍 |
おすすめな人 | ・実務経験があるエンジニアでキャリアアップを目指す人 ・働き方を変えて残業を減らしたい人 |
公式URL | https://mynavi-agent.jp/it/ |
マイナビIT AGENTはIT・Web業界で実務経験がある人向けのエージェントです。
もともとIT・Web分野の会社との結び付きが強いマイナビ転職が、IT業界向けの転職エージェントに絞って立ち上げたサービスです。
IT業界の様々な求人を扱っており、求人数が豊富な点が特徴。エンジニアやデザイナーをはじめ、幅広いIT系職種の求人を探すことができますよ。
マイナビIT AGENT公式サイトより引用(公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
もともとIT・Web系のバックグラウンドがあるエージェントなので、詳しい仕事内容が聞きたい実務経験者にとって非常に頼もしいサービスでしょう。
Geekly
公式URL(https://www.geekly.co.jp/)
拠点 | 本社(渋谷)/渋谷第2オフィス/ |
求人数 | 17,199件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://www.geekly.co.jp/ |
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界が専門の転職エージェントです。
公開求人で17,199件、非公開求人で10,000件以上(2022年12月現在)という豊富な求人数を誇ります。
求人の割合としては、エンジニア(57%)・クリエイター(17%)・ゲーム(16%)の3職種で9割を占めています(公開案件の調査結果より)。
WILLOF TECH (ウィルオブ・テック)
公式URL(https://willof.jp/techcareer/)
拠点 |
新宿オフィス
|
求人数 | 1,235件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | エンジニア一人に対して2人の担当者がつく 高年収の求人が多く年収アップが狙える |
おすすめな人 | ・効率良く転職活動を進めたい人 ・転職して年収を上げたい人 |
公式URL | https://willof.jp/techcareer/ |
WILLOF TECHはITエンジニアの転職に特化しているエージェントです。
大きな特徴は一人のエンジニアに対して2人の担当者が付くところで、サポートの質が高い傾向にあります。
主にキャリアプランを相談できるキャリアアドバイザーと企業の採用担当者とやり取りを代行してくれるリクルーティングアドバイザーの両輪で転職を支援。
またサポート体制以外の強みとして年収が高い求人が多いという特徴があります。
エンジニアの求人が多いのに加え、さらに上流の工程のポジションの求人も豊富に扱っているので、キャリアアップしたい人にもおすすめですよ。
doda(IT)
公式URL(https://doda.jp/engineer/)
拠点 | 東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 45,039件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://doda.jp/engineer/ |
株式会社パーソルが運営するdodaには、IT分野に絞ったエージェント機能があります。
エンジニアからWebライターまで幅広く扱っている点が特徴で、求人数が専門型エージェントの中でも多い傾向にあります。
そのため、専門性の高いIT業種を探すというよりは、ITエンジニアなど業種ごとの詳しい情報を聞きたい場合に登録するとよいでしょう。
テストエンジニアエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
次は総合型エージェントを紹介していきます。
総合型エージェントは以下のような方々におすすめです。
- より多くの求人を網羅的に見たい人
- テストエンジニアの経験がない人
リクルートエージェント
公式URL(https://www.r-agent.com/)
リクルートエージェントは、多くの求職者が利用している大手総合型転職エージェントです。
IT企業の取り扱いも多く、転職するならまずはリクルートエージェントへの登録がおすすめです。
拠点 | 東京本社/北海道支社/東北支社/宇都宮支社/さいたま支社/千葉支社/西東京支社/横浜支社/静岡支社 /名古屋支社/京都支社/大阪支社/神戸支社/中四国支社(岡山オフィス・広島オフィス)/福岡支社 |
求人数 | 319,653件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | 業界最大手の転職エージェントで圧倒的な求人数を誇る 求人数が多いぶんIT系の求人数も豊富 |
おすすめな人 | ・IT系の職種が未経験の人 ・網羅的に求人を見たい人 |
公式URL | https://www.r-agent.com/ |
登録することで非公開案件も見られるようになるため、自分にぴったりの企業を紹介してもらいやすいのが魅力です。
電話面談やオンライン面談も対応しているほか、IT未経験の求人も掲載しています。
アドバイザーの質にばらつきが出てしまうという欠点もありますが、相談すれば担当アドバイザーの変更もしてもらえますよ。
登録すると
- より詳しい求人が見られる
- どんな求人があるのかを把握して求められていることを分析できる
- 実際にエージェントに相談しながら、今のレベルで未経験から転職できるか相談が可能
- 就活・転職対策を受けられる
など、自分の状況に合ったサポートをしてもらえます。
doda
公式URL(https://doda.jp/)
拠点 | 東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 174,196件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | ・求人数が多いので網羅的に求人を見られる |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://doda.jp/ |
『doda』は、リクルートエージェントに続いて業界No.2の求人数を誇る転職エージェントです。
『リクルートエージェント』と似ている点も多いのですが、dodaはキャリアアドバイザーの質が高い点が強みです。
相談は担当者にLINEでできるので、初めての転職で不安な方にもおすすめできるエージェントです。
type転職
公式URL(https://type.career-agent.jp)
拠点 | 転職サイトのためなし 首都圏(東京・横浜・大阪)を中心に多数の求人を取り扱っている |
求人数 | 2,612件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | ・営業・エンジニアの転職に強い ・地域特化の、ここでしか出会えない求人が多い ・専門分野ごとに精通したアドバイザーがつく ・条件や年収、入社日の交渉も代行! |
おすすめな人 | ・東京近郊での転職を目指す方 ・応募から内定までプロにがっちりサポートしてほしい方 |
公式URL | https://type.career-agent.jp |
type転職エージェントは、東京近郊、営業・エンジニアへの転職に強いエージェント。
業界ごとに専門のキャリアアドバイザーがサポートし、応募書類や面接練習でもプロのアドバイスが受けられますよ。
自分で交渉しにくい、年収や希望条件、入社日などを代わりに交渉してもらえる点もメリットです。
東京近郊の求人数は業界トップクラスであり、有名企業の求人も多数掲載。
特に以下の項目に当てはまる人には、type転職エージェントの利用がおすすめです。
- 東京近郊で転職を考えている
- 応募から内定、条件交渉まで、プロにしっかり支援してほしい
未経験からテストエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
テストエンジニアに限ったことではありませんが、IT業界では実務経験が求められることが多いです。
となると未経験からの転職はハードルが高く、一人で進めようにも何から手をつけて良いかわからない……という人もいるのではないでしょうか。
ワークポート
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
公開求人数 70363件 (2023年06月09日現在) テストエンジニアの
公開求人数130件 (2023年06月09日現在) マージン率 非公開 対応地域 北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡 特徴 -元IT専門の転職エージェントのため、IT業界の知識が豊富
-現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い公式 https://www.workport.co.jp/
ワークポートは、IT業界の求人に強い点が特徴の総合型エージェントと言えます。
ワークポートの最大の魅力は、以下の2つ。
- IT領域に対するキャリアアドバイザーの専門性の高さ
- 経験年数が短くても挑戦できる求人がある点
ワークポートは、「ITビジネス領域専門のエージェント」から「総合型エージェント」へとサービスを拡大しました。そのため、特にIT領域において実績と知見が豊富。
IT業界の求人に強いだけでなく、キャリアカウンセリングの専門性の高さにおいても評判が高いです。
ワークポートの口コミ
『ワークポートの良かった点は?』という質問に対して以下のような回答がありました。
登録は無料なので、ぜひ登録して実際の求人を見てみましょう。
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
ワークポートの案件例
想定給与 350万円~550万円 業務内容 職務概要
お客様先にてシステムに関するテスト業務を行っていただきます。
職務詳細
・ECシステムのフロント、及びバックエンドのシステムのテスト設計
・結合テスト〜お客様の受入テスト支援
※経験の浅い方には現場のメンバーが立ち上がりをサポートいたします。
魅力▼充実の研修制度!
→フォローアップ研修、マネジメント研修、KENスクール、メンタルヘルス研修など、技術&ヒューマンスキルを伸ばせる環境です!
▼案件バラエティが豊富!
→スキルに応じて携われる案件を多数取り扱っています!
▼ワークライフバランスがとりやすい環境!
→残業時間は20〜30時間です。同社営業と企業様側が調整し、働きやすい環境づくりを心がけています!
会社の特徴
同社は「モノ(機械電気)」×「IT」の両方の分野において、高い技術力を持つエンジニアを擁するプロフェッショナル集団です。
最先端の『技術』を保持するためには、『人』の想像力と努力が不可欠であり、「技術の革新」には「人の成長」が密接に関係しています。
エンジニアを『人』として大切にし、エンジニアが持っている全ての力を発揮できるような教育事業にも力を入れており、
エンジニアが成長出来るプラットフォームが整っています。
また、入社後の教育制度も整っており、経験が浅いエンジニアの方でも安心して就業できる環境があります。
あらゆる産業の人材とテクノロジーを抱える同社の「総合力」でビジネスを支援します。基本スキル 【必須】※以下いずれかの経験
・業務系システムのテスト設計経験
・Webシステムのテスト設計経験
【尚可】
・ECシステムのテスト設計経験
・テスト管理経験(実施者複数名の管理)案件URL 【千葉】テストエンジニア
(2023年06月09日 現在)
Next Career(ネクストキャリア)
Next Career公式サイト:https://www.nextcareer.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/渋谷オフィス/札幌オフィス (サテライト)/ 仙台オフィス/名古屋オフィス/大阪オフィス/広島オフィス/福岡オフィス
|
求人数 |
2,000件以上(2022年12月現在)
|
強み | ・未経験からのエンジニア転職に強い ・ポテンシャル採用の企業の求人を多数取り扱い |
おすすめな人 | ・未経験からエンジニアを目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://www.nextcareer.jp/ |
Next Careerは未経験者に特化したITエンジニア転職エージェントです。
Next Careerを活用することで、以下のような転職のお悩みを解決してもらえます。
- 転職サイトでは未経験可の求人がなかなかない……
- 自身の希望と離れた求人を紹介されて困っている……
- 未経験でエージェントに相談しても相手にされない……
一般的なIT系の職種の求人のほとんどは経験者が対象です。そのため、どのように求人を探せば良いか、どこに相談したら良いか迷ってしまう未経験の方も多いはず。
ウズキャリIT
ウズキャリIT公式サイト:https://uzuz.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/大阪オフィス/旭川オフィス
|
求人数 |
非公開(2022年12月現在)
|
強み | ・未経験からSE・プログラマー・インフラエンジニアへの転職をサポートしてくれる ・スキルを身につけられる無料動画教材がある |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種へ転職を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://uzuz.jp/ |
ウズキャリITは未経験者に特化したITエンジニア転職エージェント。
ウズキャリITを活用することで、転職に関する以下のようなお悩みが解決するでしょう。
- 転職サイトでは未経験でも挑戦できる求人が見つからない……
- 自分の要望に合わない求人を紹介されてしまう……
- 未経験だとエージェントに相談しても門前払いされる……
ウズキャリITは、IT業界の転職に特化したノウハウがあり、学習支援まで行ってくれます。
知識ゼロの方でも、ウズキャリITに登録することで、YouTubeで動画教材を視聴できるため安心です。
転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントに登録してから転職までの流れは以下の通りです。
- 転職エージェントの公式サイトから会員登録
- アドバイザーとの面談の日程や時間を調節
- 担当アドバイザーと面談
- 企業の求人紹介を受ける
- 希望求人の書類選考に応募
- 書類選考通過後、企業と面談
- 内定
テストエンジニアの仕事内容
テストエンジニアの仕事内容は、大きく分けて以下の5つに分けられます。
- テストに向けた計画策定
- テストの設定
- テストの実施
- テスト結果の確認・文章化
- 品質改善提案
テストに向けた計画策定
テストエンジニアの仕事は、完成したソフトウェアやIT製品にエラーはないか、正常に動作するかを見つけるという大切な役割を担っています。
実際にテストを始める前には、製品の仕様の調査、テストを行う目的や方法、テスト範囲などを割り出して計画を立てます。
限られた時間のなか、優先順位を考えながらテストをスムーズに進める管理能力も必要な仕事です。
テストの設定
次は計画書に従って、テストの種類や回数、手順といった詳細なテスト設定をしていきます。
ここでしっかりと設定がされていなければエラーの見落としやテスト漏れが発生してしまいます。
高品質な製品を作り上げるためにも、テストの設定は特に重要な工程です。
テストの実施
テスト設定に基づいて実際にテストを行います。テストには大きく分けて3つの段階があります。
- 単体テスト
- 結合テスト
- 総合テスト
単体テストでは1つ1つの部品の動作を確認。結合テストではそれぞれのシステムを組み合わせての確認、そして最後に総合テストで全体の動作をチェックします。
テストでは、何度も同じ工程を繰り返したり、単純作業が多かったりもします。
そのため、最後まで細やかな作業を続けられる忍耐も必要といえるでしょう。
テスト結果の確認・文章化
テストが完了したら結果を分析し、資料にまとめて開発者へ報告します。
根拠をしっかりと提示し、分かりやすいプレゼンテーションをすることがテストエンジニアには求められます。
品質改善提案
もし設計ミスやエラーが発見された場合には、開発者に改善を提案します。
テストエンジニアの求人例
テストエンジニアの求人にはどんな求人があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にテストエンジニアの求人をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する求人は募集を終了している可能性もあります。最新の求人例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
【テストエンジニア】MaaS領域でのカーライフテック/リモート可想定年収 500~1,000万円 業務内容 同社のMaaSブランド『cars』における自社サービスの品質保証(保守)、検証、テストなどをご担当いただきます。
はじめはテスト計画や設計などからスタートし、ゆくゆくは品質改善戦略までをご担当いただく予定で、テストエンジニアとして一連のキャリアを経験することができます。
<具体的な仕事内容>
・IT , ST , UATなどのテスト設計および実施
・企画、仕様のレビューやフィードバック
・各プロジェクトの企画からリリースまで、開発プロセス全体を理解しながら、品質保証(Quality Assurance:QA)に関係する業務を担当
また、今回はエンジニアを擁するテクノロジーユニットでの募集ですが、ご興味次第では、プロダクトサイドでディレクションを担当するチーム(ビジネスユニット)と一緒に上流工程における設計段階でのテスト検証などにも加わっていただくことも可能です。
【仕事の特色】
<同社サービスについて>
自動車業界に特化した経営の可視化、集客の補助、複業を支援するオペレーションマネジメントサービスです。
特徴としては、顧客の個人情報や車両情報を一元管理し、目標達成に向けた経営、集客、複業支援をワンストップで活用できます。
創業60年を迎えた現在、第二創業期を迎えIPOを準備しており、2019年1月より渋谷に本社を構え、全く新しい営業スタイル(eセールス)を構築しています。
同社ではBtoBとBtoCでプラットフォーマーとなり、移動の課題を解決し、enjoy smart car lifeを実現しています。
また、カーライフサービスやビジネス支援のオートメーション化でカーライフ事業の大きな成長に貢献し、スマートカーライフで世の中のモビリティを変え、人々の生活をより豊かにしていきます。
■BtoB向けサービス『cars MANAGER』について
https://manager.cars.fun/
■BtoC向けサービスの『cars』について
https://cars-enjoy.com/
<配属予定チーム>
■イノベーション本部 経営戦略部
チーム体制:20〜40代と幅広く活躍中です。5名前後の開発メンバーで構成され、メンバーで協力し合いながら業務を進めています。
毎日チームMTGの時間を設けていますので、リモートワークでも安心して勤務いただけます。
<今後の展望>
ICTテクノロジーは、パラダイムシフトによりアジャイルでのマイクロアプリケーション開発・運用がスタンダードとなっています。
また、フロントエンド、バックエンド、インフラそれぞれのエンジニア連携によるチーム開発は、世界中で素晴らしいユーザー体験を創造しています.
同社では 、"Mobility" を "KEY" として "人々の生活をアップデート" して次代へつなぐ社会的役割を担っています.
今回募集中のバックエンドエンジニアの方には、『cars』という"CAR LIFE INNOVATION"プロジェクトのソフトウェア開発をご担当いただきます。
移動社会が劇的に変化していく今だからこそ、"未来の移動体験" を開発し、1人でも多くの人の生活をアップデートしていきましょう。
<MaaS市場について>
2030年には国内で現在の3.5倍となる6.3兆円、2030年には飲食業界を追い抜く規模になり、2050年に全世界で900兆円に急拡大すると予測されています。
2018年にはトヨタ自動車社が「自動車をつくる会社」から「モビリティ・カンパニー」へと転換する決意をしたと表明しています。基本スキル 下記のすべて、もしくはいずれかのスキルや経験
・スマホアプリやWebシステムでのテスト経験1年以上
(テスト仕様書作成、不具合起票、実施、マネージメントおよびテストの最適化)
・計画を立てて行動することが好きな方
・仲間と一緒に開発することが好きな方
・設計やビジネスにも興味がある方案件URL ">
【テストエンジニア】MaaS領域でのカーライフテック/リモート可
(2023年06月09日 現在)
案件例②
【テストエンジニア】各種サービス・プロダクト開発のテスト設計、実行/フレックス想定年収 312~476万円 業務内容 主な業務は、テストチーム・プロジェクトチームに参画し、各種サービス開発やプロダクト開発のテスト設計・実行です。
【仕事の特色】
現在同社には複数の開発チームがあり、各チームがそれぞれプロジェクトに携わっています。案件の種類が年々多様化しており、規模も拡大中。そのような中、各チームやプロジェクトに横断的に関わるテストチーム・テストエンジニアは、品質を支える重要な役割を担っています。業務に大きなやりがいを感じることができるでしょう。
同社はプロダクトだけでなく、プロジェクトや企業の品質も高めていくことを目標としており、その実現を目指して共に努力していける方を募集されています。
<同社の強み>
九州でも数少ないAWSのAdvancedパートナー認定を受けている同社。そのことからも分かるように、技術力の高さでは有数の企業です。「客先への常駐はしない」「上流からきちんと関わり、全て自社で開発をする」というスタンスを徹底されています。
<自社内開発へのこだわり>
信条は「一流の道具と環境にこだわる」こと。開発マシンやモニターだけでなく、従業員が座るイスも快適に作業できるものを、と整備されています。
また同社は100%自社開発です。派遣・客先常駐などは一切行っておらず、ストレスフリーで頑張れる環境です。
<中途入社者例>
大手ベンチャーや、大手メーカー、福岡のゲーム会社など、中途入社者の経歴はさまざまです。
社員のテクノロジーへの感度の高さは、特筆すべきもの。「技術力を高めたい」「新しいことにチャレンジしたい」志向を持つ社員が多くいます。
<キャリアパス>
マネジメントする側を目指すことも、プレイヤーとしてスペシャリストを目指していくことも可能です。各個人の能力や適性を見極め、フラットに評価をする人事制度もあります。
<スキルアップ支援>
社員の成長のためならば、と様々な投資を積極的に行っている企業です。例えば、国内外で開催される勉強会への参加費や書籍購入費の負担など。経済的な心配をせずに、思う存分にスキルアップを図っていくことができます。
<社風>
一人ひとりの意思を尊重し、みんなが成長できる環境を提供してくれる会社です。
<社内の雰囲気>
とにかくフランク。経営陣や先輩・後輩など立場に関係なく、率直に意見をディスカッションさせられる環境があります。特徴として挙げられるのは、チームとしての向上心の高さや個人の学習意欲の高さも。これからもっと頑張りたい方は、刺激をたくさん受けることができます。
各自で自分に合ったスタイルで働いています。例えば、イヤホンで音楽を聴きながらコーディングに集中する、カウンターに立って設計を考える、バランスボールに座って企画を練るなど、多種多様です。自分に合った働き方を同社で探すこともできます。基本スキル <経験>
・システムテスト業務
<マインド>
・自分で考え行動できる
・新しいスキルを身に付けたい
・身につけた新しいスキルを活かしたい案件URL ">
【テストエンジニア】各種サービス・プロダクト開発のテスト設計、実行/フレックス
(2023年06月09日 現在)
上記の求人はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて求人を探してみてください。
テストエンジニアの年収は?
マイナビAGENTの平均年収データでは、テストエンジニアという名称ではないものの、サービスの品質をテストする品質管理・QAの平均年収は389万円です。
引用:マイナビAGENT「品質管理・QA|職種別平均年収ランキング」(2022年12月14日時点)
知識や技術だけでなく経験によっても担当できる工程が異なるため、下記の通り年代ごとの平均年収に差が見られます。
年齢 | 平均年収 | 男性平均年収 | 女性平均年収 |
20代 | 346万円 | 354万円 | 333万円 |
30代 | 437万円 | 436万円 | 439万円 |
引用:マイナビAGENT「品質管理・QA|職種別平均年収ランキング」(2022年12月14日時点)
品質管理・QAはエンジニアのなかではあまり年収が高い方ではありません。
これは、テストの実行のみを行うテスターは経験が浅い若手やアルバイトに任せる場合もあり、給料が安い傾向にあるためです。
できる工程やスキルがあるほど活躍の場が広がり、年収アップにもつながります。
テストエンジニアにおすすめのキャリアパス
テストエンジニアへ転職する際にはテストエンジニアに就職した後のキャリアパスについても知っておくことも重要です。
テストエンジニアからのキャリアパスは多様ですが、たとえば以下の4つに分けられます。
- テストリーダー
- テスト自動化エンジニア
- 品質コンサルタント
- フリーランス
手間の掛かるテストを自動化するソフトを開発したり、品質管理を担うコンサルタントを目指したりと、テストエンジニアの経験はさまざまな仕事に活かすことができるでしょう。
テストエンジニアとして転職するのに必要なスキル
テストエンジニアが身につけておきたいスキルには、下記の4つがあります。
- ソフトウェア開発のスキル
- テスト技術に関わるスキル
- 品質管理に関わるスキル
- 資料作成のスキル
ソフトウェア開発のスキル
テストエンジニアの仕事は、ソフトウェアのテストを行う仕事です。
テストする製品がどのように作られているかを把握するためにも、ソフトウェア開発のスキルは、必要不可欠です。
そのため、テストエンジニアとして高単価を目指すなら、高いレベルでソフトウェア開発まで扱える必要があります。
ソフトウェア開発を行うためには多数のプログラミング言語を使いこなす必要があります。たとえば以下のような種類があります。
- JavaScript
- C#
- Python
- Java
- PHP
専門学校に通うほか、教材や動画サイトなどでも学ぶことができるため、スキルアップに向けて習得を目指してみてはいかがでしょうか。
テスト技術に関わるスキル
テストには以下のようにさまざまな種類があります。
- ホワイトボックステスト
- ブラックボックステスト
- デシジョンテーブルテスト
- 状態遷移テスト
テスト技術の知識に乏しいと、当然ながらテストエンジニアとして活躍できません。
テストエンジニアとしてのスキルを磨く資格として、JSTQB認定テスト技術者資格があります。
ソフトウェアテストの知識を広く身に付けることができ、転職の際にスキルのアピールにもつながるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
品質管理に関わる技術
テストエンジニアの仕事の目的は、テストを通じて製品の品質を向上させることです。
そのため、ソフトウェア開発技術だけでなく、品質管理についての知識や技術も必要です。
ソフトウェア品質技術者資格認定(JCSQE)は初級と中級に分かれており、品質向上についての知識を体系的に学ぶことができます。
参考書のほか、過去の出題問題なども公開されているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
資料作成の技術
テストエンジニアはテスト終了後に開発者へ結果報告するまでが仕事です。
そのため、テスト前後の変化や最終的な結果、それを裏付ける証拠などを分かりやすく資料にまとめてプレゼンしなければなりません。
テストエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
テストエンジニアやこれからテストエンジニアへ転職を希望する人が転職エージェントを利用するうえで注意すべきポイントは以下の4つです。
- 転職エージェントには複数登録する
- 未経験者は総合型のエージェントを利用する
- カウンセリング前に希望条件をまとめておく
- 相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントには複数登録する
というのも1社だけに登録してもどんな求人があるのか比較できないため、選択肢が狭まってしまいます。
また登録するエージェントの組合わせにも注意が必要です。
たとえば、1社が特定の業界に特化したエージェントなら、もう1社は総合型のエージェントにするなどエージェントごとの特性を最大限に生かせる組み合わせが理想です。
未経験者は総合型のエージェントを利用する
もしテストエンジニアとして実務経験がない未経験者であれば、総合型のエージェントを利用することをおすすめします。
レバテックキャリアやマイナビITエージェントといった特化型のエージェントはほとんどが経験向けの求人で、未経験者向けの求人はなかなか取り扱っていないのが現状です。
カウンセリング前に希望条件をまとめておく
カウンセリング前に自分の希望する条件を一度整理しましょう。
たとえば以下のような内容を言語化しておくことで、エージェントの担当者に求人希望が伝わりやすくなります。
- 職種
- 年収
- 勤務地
- 社風
最初は厳しめに設定しても大丈夫ですが、条件にあった求人がみつからない場合にはどこまで妥協できるかのボーダーは決めておくといいでしょう。
相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントに登録すると、専任の担当者がつきます。
ただ、どんなに評判の良い転職エージェントだったとしても、「自分には合わない……」と感じる担当者はいるものです。
そんなときは早急に担当者の変更を相談しましょう。
転職エージェントへのマイナスな口コミは担当者に対するものが大半です。
未経験からテストエンジニアへ転職するには?
結論から言うと、テストエンジニアへの就職を目指す際には以下の3ステップで進めることをおすすめします。
- プログラミングの基礎を学ぶ
- エンジニアの業界知識をつける
- オリジナルアプリを作り、ポートフォリオを準備すること
1番はできていることが当たり前という前提ですが、2番と3番が特に重要です。
転職の失敗パターンの一つは、意欲やスキル不足よりも、転職前に事前情報を十分に調べなかったことです。
どんな職種があるのか、どんな人が求められているのかを把握していないと、自分の理想とする仕事像とかけ離れた職種に就いてしまうことがあります。
そして未経験者に限らず、エンジニアとして就職活動をする場合には、好条件の企業ほど高品質なポートフォリオが不可欠です。
ポートフォリオは実務についていけるか判断する指標にもなり、未経験からの転職でも十分なスキルがあることを示す大切な材料です。
ポートフォリオは一度作成したら終わりではなく、転職活動中にもらったフィードバックを参考にして常にアップデートを続けていくことで、就職の成功率を高められるでしょう。
テストエンジニアの将来性は?
結論から言うと、今後もテストエンジニアの需要は高い状態が続くと考えられます。
テストエンジニアの仕事内容は、テストの計画・テストの設定・テストの実行・結果の確認及び改善案の提案です。
これまでは、若手やアルバイトが指示に従ってテスト業務を行うことも多かったようです。
しかし最近はより高度な技術開発が求められており、テストであっても専門的な知識を持った人材に需要が高まっています。
これから転職を考えているなら、テストの実行だけでなく、計画から改善まで一貫して携われるところがおすすめです。
テストエンジニアの転職に関するよくある質問
ここからは、テストエンジニアが転職活動をする際に発生する2つの疑問点に回答します。
- 転職エージェントと転職サイトはどう違う?
- テストエンジニアを目指すのに有利な資格は?
転職エージェントと転職サイトはどう違う?
転職サイトは基本的にWebサイト上でサービスを提供しているため、いろいろな業界・職種の求人を自由に検索、閲覧できるのが特徴です。
数多くの求人情報を比較、検討しながら、転職サイトを通して簡単に応募できるのが一番の魅力と言えるでしょう。
しかし、転職エージェントでは一人ひとりの求職者に必ず担当者がつきますが、転職サイトでは担当者が付くことはありません。
転職サイトにある求人の数は膨大なため、うまくいけば自分にぴったりの求人が見つかることもあります。しかし、面接日程の調整や企業との交渉は全部自分ひとりで行わなければなりません。
テストエンジニアを目指すのに有利な資格は?
テストエンジニアとしての実力を示すために、資格を保持しておくのは有効な手段です。
資格を持っていて損をすることはなく、大なり小なり転職に有利に働くのでぜひチェックしてみてください。
JSTQB認定テスト技術者資格
ソフトウェアテスト技術者資格認定の運営組織JSTQBが行っている試験です。
試験の種類によって合格の難易度は異なります。
- Foundation Level(初級~中級)
- Advanced Level(中級〜上級)
基本情報技術者試験
IPA独立行政法人情報処理推進機構が運営し、「情報処理の促進に関する法律」に基づいて経済産業省が認定している国家試験です。
IT業界全般に通じる知識を幅広く習得でき、IT情報処理技術者としての知識と技能が一定の水準を満たしていることの証明になります。
ソフトウェア品質技術者資格認定
一般社団法人日本科学技術連盟が主催している試験で、テストエンジニア、品質保証部門、開発者など、ソフトウェア品質に関わるすべての人々を対象にしています。
レベルは、初級・中級のほか、上級も今後新設される予定です。
IT検証技術者認定試験(IVEC)
一般社団法人IT検証産業協会(IVIA)が認定している、テストエンジニアのための資格試験です。
難易度はレベル1~レベル7まであり、テスターから上級コンサルタントまでキャリアレベルに応じた試験が運営されています。
レベルごとに実務力を測る記述試験もあるため、転職の際、スキルのアピールにも有効です。
まとめ
今回はテストエンジニアへの転職におすすめ転職エージェントを紹介しました。
IT業界には転職エージェントが数多く存在しますが、それぞれ異なった特徴があるため、自分に最適なサービスを見つけることがポイントとなります。
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。