【2023年】SREエンジニアにおすすめの転職エージェント11選
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。
「SREエンジニアとしてキャリアアップしていきたいけど、転職するならどのエージェントがいいんだろう?」
「ただ、エージェントがたくさんありすぎて、どこを利用すればいいのかわからない……」
なお、転職エージェントの利用者には以下のような不満や悩みを持っている人が少なくありません。
- 転職先の希望条件を無視して、採用基準の低い企業を紹介された
- 担当エージェントの転職市場・業界知識が乏しく、自分に合った求人や的確なアドバイスをもらえず苦戦している
- 経歴やスキルが足りず「転職しにくい」と判断され、放置されてしまった
このような状況を避けるためには、転職エージェントごとに特徴や強みを理解しておくことが重要です。
公式 | 公式UR L | 特徴 |
レバテックキャリア | https://career.levtech.jp/ | ・エンジニア・Webデザイナー特化型 ・求人・キャリアアドバイザーの質が高い ・実務経験者向けの求人がほとんど |
マイナビIT AGENT | https://mynavi-agent.jp/it/ | ・IT・Webエンジニアの転職に強い ・IT業界全般 ・実務経験者向けの求人がほとんど |
Geekly(ギークリー) | https://www.geekly.co.jp/ | ・IT・Web・ゲーム業界に特化 ・実務経験者向け |
ワークポート | https://www.workport.co.jp/ | ・IT業界の転職に強い ・担当者もIT業界の知識が豊富 ・未経験歓迎の求人も多い |
他にも『ワークポート』は初めての転職や20代におすすめのIT転職エージェント。IT系の職種での経験があれば、未経験の職種でも紹介してもらいやすいです。
※転職エージェントは、エージェントごとに求人や担当者の質がバラバラ。3社~4社ほど登録して網羅的に求人を把握できるようにしておくのが理想です。
目次
- 1 SREエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
- 2 SREエンジニア向け転職エージェントの選び方
- 3 SREエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
- 4 SREエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
- 5 未経験からSREエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
- 6 転職エージェントを利用する流れ
- 7 SREエンジニアの仕事内容
- 8 SREエンジニアの求人例
- 9 SREエンジニアの年収は?
- 10 SREエンジニアにおすすめのキャリアパス
- 11 SREエンジニアとして転職するのに必要なスキル
- 12 SREエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
- 13 未経験からSREエンジニアへ転職するには?
- 14 SREエンジニアの将来性は?
- 15 SREエンジニアの転職に関するよくある質問
- 16 まとめ
SREエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
SREエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由は主に以下の3つです。
- キャリアの棚卸しができる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアの棚卸しができる
キャリアの棚卸しとは、自分の職務経歴について時系列で言語化すること。
転職では企業に対して自分の強みをアピールしなければなりません。
しかし、自分の強みに気づいていない……という人がたくさんいます。
そこでおすすめなのが転職エージェントと話してキャリアの棚卸しをすること。
キャリアの棚卸しにおいて重要なのは、どのような業務をどのようなプロセスで進めたのかです。
この部分をエージェントの担当者と一緒に深堀りしておくことで、面接でも説得力のある受け答えができます。
非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントを利用する最大のメリットが非公開求人を紹介してもらえること。
実は転職エージェントが保有している求人のうち7〜8割は非公開です。
非公開求人は募集要項が明確なものも多く、条件が良い傾向があります。
キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアアドバイザーは、企業との間に入り以下のような面倒なやりとりを代行してくれます。
- 応募書類の提出
- 面接の日程調整
- 給与の交渉
転職活動では10社〜20社と多くの企業の面接を同時並行で受けることもあり、1人で対応していると寝る時間もなくなってしまいます。
エージェントをフル活用して効率よく転職活動を進めましょう。
SREエンジニア向け転職エージェントの選び方
SREエンジニアが転職エージェントを選ぶ際には以下のような基準で選びましょう。
- IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
- 支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
- 自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
となるとSREエンジニアとしてステップアップするためには、IT系の職種に強いエージェントを選ぶのが鉄則。
特にマイナビITエージェントやレバテックキャリアでは豊富な求人があるうえに、業界知識に詳しいアドバイザーやコンサルタントに相談できます。
IT・WEB業界に強い大手総合転職エージェントもあるので、登録して損はないでしょう。
支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
転職エージェントを選ぶ際はできる限り支援実績の多いエージェントを選びましょう。
支援実績が多いということはそれだけ求職者のデータを持っているので、実例をもとにあなたに合った求人を紹介してもらえます。
また転職をスムーズに進めるには、サポート面についてもエージェントごとに比較検討したほうが良いです。
これは担当者のスキルや熱量にも依存しますが、自分と相性が良さそうな担当者を見つけたらそのエージェントを積極的に相談しましょう。
自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web系の職種に転職する際は、自分が希望する分野に詳しいエージェントを利用しましょう。
そのほうがより良い求人に出会える確率は高いです。
ただ、それは経験者に限った話で、未経験者には当てはまりません。
もし、デスクワークの経験すらない実務未経験者が求人を探すにはリクルートエージェントのような総合型エージェントがおすすめです。
一方、デスクワークの経験がある方がIT系の職種にチャレンジする場合は、ワークポートのような未経験者の転職に強い専門のエージェントを活用しましょう。
SREエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
まずはSREエンジニアや、それに近い職種での実務経験がある方に向けてIT系に特化したエージェントを紹介します。
特化型転職エージェントは、特定の業種・職種に絞った求人を保有しており、担当者の専門性が高いのが特徴です。
レバテックキャリア
(画像はレバテックキャリア公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用
拠点 | ※現在は電話でのリモート対応可 (2022年1月現在) 東京都 / 神奈川/ 千葉 / 愛知/ 大阪/ 京都/ 兵庫/福岡/熊本 |
求人数 | 17,152件(非公開求人は除く, 2023年1月現在) |
強み | ・エンジニア、ディレクター、PM、ITコンサル特化 ・エンジニアの転職にとにかく強い ・求人の平均年収も高い |
おすすめな人 | ・今より年収を上げたい現役エンジニア ・SIerからWeb業界に転職したい人 |
公式URL | https://career.levtech.jp/ |
『レバテックキャリア』は、業界トップクラスのエンジニア特化の転職エージェント。
ベンチャーからメガベンチャー、大企業など、モダンな技術セットを扱っている求人が多数存在します(過去にはリクルート、サイボウズ、ビズリーチ、DMMなども取扱あり)
求人の年収相場も高く、エンジニアとしてさらにキャリアアップを狙いたい方は登録必須です。
マイナビITエージェント
公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/)
拠点 | 北海道 /宮城/東京/ 神奈川/名古屋/ 京都/大阪/兵庫/福岡 |
求人数 | 44,258件(非公開求人は除く, 2023年1月現在) |
強み | ・IT系の転職に特化 ・専門性の高いアドバイザーが多数在籍 |
おすすめな人 | ・実務経験があるエンジニアでキャリアアップを目指す人 ・働き方を変えて残業を減らしたい人 |
公式URL | https://mynavi-agent.jp/it/ |
マイナビIT AGENTはIT・Web業界で実務経験がある人におすすめの転職エージェント。
もともとIT・Web分野の会社との繋がりが強いマイナビ転職が、IT業界に特化した転職エージェントを立ち上げました。
IT業界の様々な求人を扱っており、求人数も豊富。エンジニアやデザイナーをはじめとした幅広いIT系職種の求人を探せます。
マイナビIT AGENT公式サイトより引用(公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
もともとIT・Web系のバックグラウンドがあるエージェントなので、詳しい仕事内容が聞きたい実務経験者にとってはかなり心強いサービスと言えるでしょう。
Geekly
公式URL(https://www.geekly.co.jp/)
拠点 | 本社(渋谷)/渋谷第2オフィス/ |
求人数 | 17,678件(非公開求人は除く, 2023年1現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://www.geekly.co.jp/ |
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
公開求人で17,678件、非公開求人で10,000件以上(2023年1月現在)という豊富な求人数を誇ります。
求人の割合としては、エンジニア(53%)・クリエイター(11%)・ゲーム(6%)の3職種で7割を占めています(公開案件の調査結果より)。
WILLOF TECH (ウィルオブ・テック)
公式URL(https://willof.jp/techcareer/)
拠点 |
新宿オフィス
|
求人数 | 1,232件(非公開求人は除く, 20xx年◯月現在) |
強み | ・エンジニア一人に対して2人の担当者がつく ・高年収の求人が多く年収アップが狙える |
おすすめな人 | ・効率良く転職活動を進めたい人 ・転職して年収を上げたい人 |
公式URL | https://willof.jp/techcareer/ |
WILLOF TECHはITエンジニアの転職に特化したエージェント。
一人のエンジニアに対して2人の担当者がつくので、手厚いサポートを受けられるのが特徴です。
各担当者の役割は以下の通り。
- キャリアプランについて相談できるキャリアアドバイザー
- 企業の採用担当者とやり取りを代行してくれるリクルーティングアドバイザー
また高年収の求人が多いのも強みです。
エンジニアの求人も多いですが、ディレクションなどより上流の工程のポジションの求人も多数扱っているので、キャリアアップを目指す人にもおすすめ。
doda(IT)
公式URL(https://doda.jp/engineer/)
拠点 | 北海道オフィス/北海道第二オフィス/東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 4,587件(非公開求人は除く, 2023年1月現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://doda.jp/engineer/ |
株式会社パーソルが運営するdodaには、IT分野に特化したエージェント機能が併設されています。
特徴としては、エンジニアやデザイナー、ゲームプロデューサーなど幅広い求人を扱っており、その数は専門型エージェントの中でもトップクラスに多いことが挙げられます。
なので、専門性の高いIT業種を探すというよりは、ITエンジニアなど業種ごとの詳細な情報を聞きたい方におすすめのエージェントです。
SREエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
次は総合型エージェントの紹介です。
総合型エージェントを使うべき人は以下のような方々です。
- 多数の求人を網羅的に見たい人
- SREエンジニアとしての経験がない人
リクルートエージェント
公式URL(https://www.r-agent.com/)
リクルートエージェントは、多くの求職者が利用している大手総合型転職エージェントです。
IT企業の取り扱いも多く、転職するならまずはリクルートエージェントへの登録がおすすめです。
拠点 | 東京本社/北海道支社/東北支社/宇都宮支社/さいたま支社/千葉支社/西東京支社/横浜支社/静岡支社 /名古屋支社/京都支社/大阪支社/神戸支社/中四国支社(岡山オフィス・広島オフィス)/福岡支社 |
求人数 | 330,648件(非公開求人は除く, 2023年1月現在) |
強み | 業界最大手の転職エージェントで圧倒的な求人数を誇る 求人数が多いぶんIT系の求人数も豊富 |
おすすめな人 | ・IT系の職種が未経験の人 ・網羅的に求人を見たい人 |
公式URL | https://www.r-agent.com/ |
登録者のみが閲覧できる非公開案件の数が豊富にあります。
IT未経験の求人もあるので、自分にあった企業を紹介してもらいやすいです。
現在は電話面談やオンライン面談も実施しています。
アドバイザーの質にばらつきがあるというデメリットもありますが、申し出れば担当アドバイザーの変更も可能です。
登録すると
- より詳細な求人情報が見られる
- 求人見たうえで求められる人物像を把握できる
- 実際にエージェントに相談しつつ、現状のレベルで未経験から転職できるか相談できる
- 就活・転職対策をしてもらえる
など、自分の状況に合ったサポートを受けられます。
doda
公式URL(https://doda.jp/)
拠点 | 北海道オフィス/北海道第二オフィス/東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 180,870件(非公開求人は除く, 2023年1月現在) |
強み | ・求人数が多いので網羅的に求人を見られる |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://doda.jp/ |
『doda』は、リクルートエージェントに次いで業界No.2の求人数を誇る転職エージェント。
『リクルートエージェント』とかなり似ているのですが、dodaの強みはキャリアアドバイザーの質が高い点です。
担当者にLINEで気軽に相談できるので、転職エージェントの利用経験がなくやり取りが不安な方にもおすすめです。
type転職
公式URL(https://type.career-agent.jp)
拠点 | 転職サイトのためなし 首都圏(東京・横浜・大阪)を中心に多数の求人を取り扱っている |
求人数 | 9,606件(非公開求人は除く, 2023年1月現在) |
強み | ・営業・エンジニアの転職に強い ・地域特化の、ここでしか出会えない求人が多い ・専門分野ごとに精通したアドバイザーがつく ・条件や年収、入社日の交渉も代行! |
おすすめな人 | ・東京近郊での転職を目指す方 ・応募から内定までプロにがっちりサポートしてほしい方 |
公式URL | https://type.career-agent.jp |
type転職エージェントは、東京近郊、営業・エンジニアへの転職に強いエージェントです。
業界ごとに専門のキャリアアドバイザーがつき、応募書類や面接練習でもプロのアドバイスが受けられます。
さらに、年収や希望条件、入社日など、自分で言いにくい部分の交渉を代行してもらえる点も魅力。
東京近郊の求人数は業界最高水準であり、有名企業の求人も多数紹介しています。
特に以下の項目に当てはまる人には、type転職エージェントの利用がおすすめです。
- 東京近郊で転職したい
- 応募から内定、条件交渉まで、プロにがっちりサポートしてほしい
未経験からSREエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
SREエンジニアに限ったことではありませんが、IT業界では基本的に実務経験が求めらます。
とはいえ未経験からの転職を希望している方もいるのではないでしょうか。
ハードルは高いですが、未経験からの転職は不可能ではありません。
ワークポート
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
拠点 | 東京 / 札幌 / 仙台 / 宇都宮 / 高崎 / 埼玉 / 横浜 / 千葉 / 新潟 / 静岡 / 名古屋 / 金沢 / 大阪 / 京都 / 神戸 / 岡山 / 広島 / 高松 / 松山 / 小倉 / 福岡 / 熊本 / 宮崎 / 鹿児島 / 沖縄 / ソウル / バンコク |
求人数 | 64,274件(非公開求人は除く, 2023年1月現在) |
強み | ・IT専門のエージェント特有の豊富な知見 ・専門性の高いキャリアカウンセリング ・第二新卒・経験浅めの人の求人あり |
おすすめな人 | ・経験年数が短いが、転職したい人 ・IT業界の求人を幅広く知りたい人 ・IT業界全般に強いアドバイザーを求めている人 |
公式URL | https://www.workport.co.jp/ |
ワークポートは、IT業界の求人に強いことで評価が高い総合型転職エージェントです。
ワークポートの主な魅力は、以下の2点です。
- キャリアアドバイザーのIT領域に関する専門性が高い
- 経験年数が浅くても応募できる求人を扱っている
ワークポートは、「ITビジネス領域に特化したエージェント」から「総合型エージェント」にサービスを拡大した背景もあり、特にIT領域において実績と知見が豊富。
そのため、IT業界の求人に強いことはもちろん、キャリアカウンセリングの質が高いことでも好評です。
ワークポートの口コミ
『ワークポートの良かった点は?』という質問に対して以下のような回答がありました。
登録は無料なので、ぜひ登録して実際の求人を見てみましょう。
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
Next Career(ネクストキャリア)
Next Career公式サイト:https://www.nextcareer.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/渋谷オフィス/札幌オフィス (サテライト)/ 仙台オフィス/名古屋オフィス/大阪オフィス/広島オフィス/福岡オフィス
|
求人数 |
1,090件以上(2023年1月現在)
|
強み | ・未経験からのエンジニア転職に強い ・ポテンシャル採用の企業の求人を多数取り扱い |
おすすめな人 | ・未経験からエンジニアを目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://www.nextcareer.jp/ |
Next Careerは未経験専門のITエンジニア転職エージェント。
Next Careerを活用すれば、以下のようなお悩みを解決します。
- 転職サイトでは未経験OKの求人がみつからない……
- 自身の希望に合わない求人を紹介されてしまう……
- 未経験のためエージェントに相談しても門前払いされる……
IT系の求人はほとんどが経験者を対象にしています。
そのため未経験者は求人すら見つけられず、相談先を探して路頭に迷っているケースも多いはず。
ウズキャリIT
ウズキャリIT公式サイト:https://uzuz.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/大阪オフィス/旭川オフィス
|
求人数 |
非公開(2023年1月現在)
|
強み | ・未経験からSE・プログラマー・インフラエンジニアへの転職をサポートしてくれる ・スキルを身につけられる無料動画教材がある |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種へ転職を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://uzuz.jp/ |
ウズキャリITは未経験専門のITエンジニア転職エージェント。
ウズキャリITを活用することで、転職に関する以下のようなお悩みを解決します。
- 転職サイトでは未経験OKの求人がみつからない……
- 自身の希望とそぐわない求人を紹介されてしまう……
- 未経験のためエージェントに相談しても相手にされなかった……
IT業界の転職に特化したノウハウを活かした学習のサポートも実施しています。
ウズキャリITへの登録で、YouTubeの動画教材を閲覧できるようになるので、知識ゼロの方でも自分のペースで学習が可能です。
転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントに登録してから転職までは以下のような流れです。
- 転職エージェントの公式サイトから会員登録
- アドバイザーとの面談の日程を調節
- 担当のアドバイザーと面談
- 企業の求人の紹介を受ける
- 希望する求人の書類選考に応募
- 書類選考通過後、企業との面談
- 内定
SREエンジニアの仕事内容
SREエンジニアの仕事内容は、大きく分けて以下の4つに分けられます。
- 運用業務の環境整備
- システムやクラウドの構築・運用
- 自動化ツールの作成
- リリース前のトラブル対応
運用業務の環境整備
SREエンジニアはWebサイトやサービスの信頼性を向上させ、ユーザーに安心して利用してもらうために配置されているエンジニアです。
その実現のためには、システムを安定的に利用できるようにいつでもサポートできる運用業務の環境が必須。
基本的に100%安心して利用できるようなシステムはありませんので、トラブル発生時に備えてパッチを用意したり、ロールバックできる状態を保つ必要があります。
システムやクラウドの構築・運用
システムやクラウドの構築・運用をして、開発チームに安定した開発環境を提供するのもSREエンジニアの仕事。
会社のプロジェクトによっては、ゼロからサービスを構築する場合もあります。
そのようなときに、ベースの環境を整えて開発をサポートする仕事です。
また、開発がスタートしてからもミドルウェアのパフォーマンス向上やサーバーの最適化といった業務も担当します。
自動化ツールの作成
SREエンジニアは開発業務の負担を軽減する自動化ツールやシステムを作成し、開発チームへ提供します。
例えば、ログの解析ツールやExcelの更新ツールなどを自動化します。
開発チームが時間をかけて手作業で行っている作業を自動化できるので、作業効率が上がるだけでなく、負担の軽減にもつながるでしょう。
リリース前のトラブル対応
Webサイトやサービスをリリースする前にトラブルを解消するのもSREエンジニアの仕事です。
開発チームはリリース後にトラブルが発生して、システムが利用できなくなることが最も不安です。
SREエンジニアは、リリース前にシステムのバグやエラーを確認し、想定される問題を解消しておく必要があります。
SREエンジニアの求人例
SREエンジニアにはどんな求人があって、年収の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にSREエンジニアの求人をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみてください。
案件例①
案件名 | 【SREエンジニア】MAU1600万人の国内最大級の買い物情報サービス『トクバイ』/リモート可能 |
年収 | 500万〜800万円 |
業務内容 | トクバイのインフラストラクチャ構築 ■具体的な業務内容 ・商品情報の配信基盤づくり ・大規模かつハイパフォーマンス、柔軟なメール配信/Push通知配信システムの構築 ・高速にサービスの仮説検証を行える基盤づくり ・パフォーマンス改善のためのシステムメトリクス管理基盤の構築 ・アプリケーションアーキテクチャの設計、実装 ・新規サービスを立ち上げるための柔軟なインフラ環境構築 ・トクバイの可用性、保守性、スケーラビリティを向上させるために必要なインフラ基盤の整備 ・サービスパフォーマンスを向上するための各種チューニング |
求めるスキル | ■経験 ・AWS/GCP/Azureなどを用いたIaaS環境でのインフラ環境構築業務経験 ・Webサービスインフラに関する知識 ・Linuxサーバ/ネットワークへの基本的な理解 ・プログラミングの業務経験(言語は問われません) ■マインド ・AWS上でのインフラ環境の構築をガッツリと行いたい方 ・ただ動くだけの環境ではなく、自律して対障害性が高いインフラ環境を実現するスキルを身につけたい方 ・インターネットサービスのインフラ環境構築に携わりたい方 |
案件URL | 【SREエンジニア】MAU1600万人の国内最大級の買い物情報サービス『トクバイ』/リモート可能 (2023年1月10日 現在) |
案件例②
案件名 | 【SREエンジニア】クラウドサービスを用いたサービス設計・実装/障害対応/国内フルリモート可 |
年収 | 460万〜1,700万円 |
業務内容 | プロダクト開発チームとともにクラウドサービスを用いた信頼性の高いサービスの設計と実装 ■具体的な業務内容 ・プロダクトを安定して運用するための技術的な課題発見と解決 ・CI/CDを利用したデリバリーパイプラインの開発 ・クラウドインフラ、Kubernetesクラスタの構築と構成管理 ・Datadogなどを用いたサービスのモニタリング、キャパシティプランニング、障害対応 |
求めるスキル | ■経験 ・プログラミングの実務 ・モニタリング基盤、オペレーション自動化や監視ツールなどの構築と運用■知識 ・RDBMSに対する基本的な知識■知識・経験 ・AWSの各種サービスに対する知識と経験■マインド ・ビジネスや状況の変化に対して、ポジティブに振る舞うことができる方 ・チームファーストを意識して主体的に行動できる方 |
案件URL | 【SREエンジニア】クラウドサービスを用いたサービス設計・実装/障害対応/国内フルリモート可 (2023年1月10日 現在) |
案件例③
案件名 | 【SREエンジニア】『Yahoo!ショッピング』運用改善/SREのプラクティス提案/国内フルリモート |
年収 | 427万〜1,000万円 |
業務内容 | 日々の運用改善からセール時の高負荷への対処、一般的なSREのプラクティスの提案・実践など ■具体的な業務内容 ・サービスの信頼性の可視化やSLI/SLOの運用 ・運用作業の効率化/トイルの削減 ・非機能要件担保のためのシステム企画、開発、運用 ・Prometheus/Grafana等を活用したモニタリング環境の構築 ・Dynatrace等のAPM製品の導入、活用 |
求めるスキル | ■経験 ・クラウドサービス環境下での開発/運用経験3年以上 ・Linuxサーバーの運用経験 ・CI/CD構築経験 ・C向けサービスの豊富な運用経験 ・チームでの開発経験■マインド ・円滑にコミュニケーションが取れる方 |
案件URL | 【SREエンジニア】『Yahoo!ショッピング』運用改善/SREのプラクティス提案/国内フルリモート (2023年1月10日 現在) |
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
SREエンジニアの年収は?
フリーランススタートのデータによると、SREエンジニアの平均月額単価は76.9万円。この金額から年収を算出すると、922.8万円です。
引用:フリーランススタート「SREのフリーランス求人案件」(2023年1月11日時点)
フリーランススタートのデータは「フリーランス向けの求人データから導き出したもの」であるため、転職エージェントの求人(正社員)に掲載される条件とは異なる可能性があります。
また、SREエンジニアは比較的新しい職種であるため年収相場が定まっていません。
SREエンジニアにおすすめのキャリアパス
SREエンジニアへ転職する際には正社員として企業に就職した後のキャリアパスについても知っておくべきです。
SREエンジニアのキャリアパスはいくつかありますが、主に以下の4つの進路に分けられます。
- プロジェクトマネージャー
- ITコンサルタント
- 社内SE
- フリーランス
エンジニアとして収入アップを目指すなら、プロジェクトマネージャーへの昇格を狙ってみてはどうでしょうか。
SREエンジニアとして転職するのに必要なスキル
SREエンジニアとして転職する際に、身につけておきたいスキルとして以下の4つがあります。
- サービス開発や運用保守の経験
- クラウドサーバーの構築や運用のスキル
- データベースやネットワークに関する知識
- セキュリティに関する知識
1つずつ見ていきましょう。
サービス開発や運用保守の経験
SREエンジニアの仕事には、Webサービスの開発やシステム運用の最適化などがあります。
このような業務を実行するためには、以下のような経験や知識があると良いでしょう。
- JavaやPythonなどのプログラミング言語スキル
- データベースを操作するためのSQLの知識
- OSに関する知識
- サービスの開発や運用の実務経験
SREエンジニアとして高収入を目指すなら、これらの業務をハイレベルで達成できる必要があります。
クラウドサーバーの構築や運用のスキル
近年ではSREエンジニアもクラウドサーバーの構築や運用スキルを持っていたほうが良いと言われています。
その理由は、システム開発にクラウドサービスを導入する企業が増えているからです。
以下のようなクラウドサービスを扱えると活躍の場が広がります。
- AWS
- Microsoft Azure
- GCP
クラウドサーバーに関するスキルを身につけておけば、より品質の高いサービス開発につながります。
データベースやネットワークに関する知識
SREエンジニアはシステムの土台作りに関わる業務が多いため、データベースやネットワークに関する知識は必須です。
具体的には以下のような知識を身につけておくと良いでしょう。
- ネットワークプロトコル
- ミドルウェア
- パフォーマンス改善
セキュリティに関する知識
SREエンジニアはセキュリティに関する知識も必要。
というのも、Webサービスを提供する際にネットワークを活用するからです。
SREエンジニアの業務領域にWebサービスの保守は含まれていませんが、最低限、WebサービスやAPIのセキュリティに関する知識は学んでおいたほうがよいでしょう。
SREエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
SREエンジニアやこれからSREエンジニアに転職したい人が転職エージェントを利用するうえで注意すべきポイントは以下4点です。
- 転職エージェントには複数登録する
- 未経験者は総合型のエージェントを利用する
- カウンセリング前に希望条件をまとめておく
- 相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントには複数登録する
転職エージェントを利用する際は、必ず複数のエージェントに登録しましょう。
というのも登録する転職エージェントが1つだけだとどんな求人があるのか比較できず、選択肢が狭まってしまうからです。
また登録するエージェントの組合わせにも注意が必要です。
たとえば、既にITなど特定の業界に特化したエージェントに登録しているのでれば、次は総合型のエージェントに登録するのがベター。
未経験者は総合型のエージェントを利用する
もしSREエンジニアとして実務経験がないのであれば、総合型のエージェントを利用しましょう。
レバテックキャリアやマイナビITエージェントといった特化型のエージェントは大半が経験向けの求人で、未経験者が転職するのは難しいです。
カウンセリング前に希望条件をまとめておく
エージェントの担当者とのカウンセリング前に自身の希望する条件をまとめておきましょう。
たとえば以下のような項目を言語化しておくことで、担当者も求人を探しやすくなります。
- 職種
- 年収
- 勤務地
- 社風
- 休暇
ただし、自分の希望と完全に条件が一致する求人は多くありません。
もし条件にあった求人がみつからない場合は、どこまで妥協できるかのボーダーや条件の優先順位を決めておきましょう。
相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントに登録すると、専任の担当者がついてくれます。
ただ、どんなに評判の良い転職エージェントでも、「自分とは合わない……」と感じる担当者はいます。
そんなときはすぐに担当者の変更を依頼しましょう。
未経験からSREエンジニアへ転職するには?
未経験からSREエンジニアを目指す場合は、以下の3ステップで進めるのがおすすめです。
- プログラミングの基礎を学ぶ
- エンジニアの業界知識をつける
- オリジナルアプリを作り、ポートフォリオを準備する
1番の「プログラミングの基礎」は知っていてあたり前の前提知識。
2番と3番が未経験からの転職が成功するかを大きく左右するため、しっかり準備しましょう。
まず、転職の失敗パターンとして多いのが、転職前に業界情報を調べなかったことが挙げられます。
どんな職種がありどんな人が求められているのかを理解していないと、自分の求めていた仕事像と全く違う職種についてしまうとがあるからです。
そして未経験者に限ったことではありませんが、エンジニアとして就職活動をする場合、良い条件の企業ほど質の高いポートフォリオが求められます。
ポートフォリオは未経験からの転職でも十分なスキルがあることを示す材料になり、実務についていけるか判断する指標とされます。
一度作成したポートフォリオで満足するのではなく、転職活動中にもらったフィードバックを参考にして日々アップデートを続けていきましょう。
ポートフォリオの質が上がれば、転職の成功率も高まります。
ただし、未経験のSREエンジニアを採用したいと思う企業はごく稀です。
SREエンジニアの将来性は?
今後もSREエンジニアの需要は高い状態が続くと考えられます。
主な理由は以下の2点です。
- サービス提供においてシステムに対する信頼性の重要度がましている
- 業務効率の改善が求められている
システムの不具合によりサービスが停止したり、ユーザーが不利益を被ったりすれば大問題。
会社のブランドや業績に影響を及ぼすこともあるでしょう。
安定的に事業を続けるためにもSREエンジニアの需要は高い状況です。
また、SREエンジニアはシステム開発の自動化による業務の効率改善も行います。
従業員の負担を軽減できれば、結果的に利益アップにつながるため、会社への貢献度は高いです。
SREエンジニアの転職に関するよくある質問
SREエンジニアの転職に関する質問として以下の2つに回答しておきます。
- 転職エージェントと転職サイトはどう違う?
- SREエンジニアを目指すのに有利な資格は?
転職エージェントと転職サイトはどう違う?
転職サイトはWeb上に、さまざまな業界・職種の求人を掲載しており自由に検索、閲覧できるサービスです。
数多くの求人情報を比較、検討したうえで、転職サイトを通じて手軽に応募できるのが最大の魅力ですが、基本的に自分ひとりで転職活動を進めます。
一方で転職エージェントは、求人の検索や閲覧も可能ですが、求人への応募や面接日程の調整、企業との給与交渉などは担当者が行います。
転職希望者とヒアリングを行ったうえで、数ある求人の中から条件に合うものを選んでくれるので、仕事が忙しくて求人を見る時間がない方に最適です。
SREエンジニアを目指すのに有利な資格は?
SREエンジニアとしての実力を証明するために、資格を保持しておくのもひとつの手です。
多少なりとも転職に有利に働くのでぜひ参考にして、資格取得を検討してみてください。
EXIN DevOps Professional
DevOpsの専門性を示すための資格で、EXIN社が提供しています。
DevOpsとはWebサービスの開発から運用までの速度を上げるための開発手法のこと。
Cisco Certified DevNet Associate 認定
アプリケーション開発や運用のスキルを証明するための資格。
Cisco社が提供している試験で、Ciscoのプラットフォーム上での開発や、セキュリティ、APIに関する知識が問われます。
LinuC
Linu CはLinux技術者認定とも呼ばれており、世界的に使用されているOS「Linux」に関する技術や知識を証明する資格です。
LPIC-1〜3の3分野があり、内容は以下の通り。
- LPIC-1:サーバーの基本操作・運用管理
- LPIC-2:システムの設計やネットワークの設計・導入・保守
- LPIC-3:Mixed Environment・Security・Virtualization & High Availability
AWS 認定
Amazon社が提供するクラウドサービス「AWS」に関する認定資格です。
以下の4つのコースがあり、レベルに合わせて受験できます。
- 基礎コース
- アソシエイトコース
- プロフェッショナルコース
- 専門知識
Professional Cloud Architect
Google社が提供する、Google Cloudに関する知識を証明する資格です。
アーキテクチャの設計や実装管理、クラウドのセキュリティに関する知識が問われます。
まとめ
今回はSREエンジニアへの転職におすすめ転職エージェントを紹介しました。
IT業界には転職エージェントが数え切れないほど存在しますが、それぞれ専門領域に違いがあるため、自分に合ったサービスを選ぶことが重要です。
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。