【2023年】セキュリティエンジニアにおすすめの転職エージェント11選
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。
「セキュリティエンジニアの仕事でスキルアップしてキャリアを築きたいけど、どのエージェントを利用したらいいの?」
「エージェントの種類が多くて、どこを使ったらいいのかわからない……」
このような悩みを持つ人向けに、この記事では、IT業界への転職に強いエージェントをご紹介します。
転職エージェントを使ってみると、以下のような事態に陥ったりして不満を抱えてしまう人もいるでしょう。
- 自分が希望している条件は無視されて、採用基準が低い企業への転職をうながされる
- 担当者が転職市場や業界について詳しくない人で、よいアドバイスをもらえず転職がスムーズにいかない
- 経歴やスキルだけをみて「転職は難しい」と判断されたら、手を抜かれてしまう
このような状況にならないためにも、それぞれのエージェントの特徴を把握しておきましょう。
公式 | 公式UR L | 特徴 |
レバテックキャリア | https://career.levtech.jp/ | ・エンジニア・Webデザイナー特化型 ・求人・キャリアアドバイザーの質が高い ・実務経験者向けの求人がほとんど |
マイナビIT AGENT | https://mynavi-agent.jp/it/ | ・IT・Webエンジニアの転職に強い ・IT業界全般 ・実務経験者向けの求人がほとんど |
Geekly(ギークリー) | https://www.geekly.co.jp/ | ・IT・Web・ゲーム業界に特化 ・実務経験者向け |
ワークポート | https://www.workport.co.jp/ | ・IT業界の転職に強い ・担当者もIT業界の知識が豊富 ・未経験OKの求人も多い |
初めての転職や20代におすすめなのが、IT転職エージェントの『ワークポート』です。IT系での実務経験があれば、未経験の仕事でも紹介してもらいやすいです。
※転職エージェントによって、求人内容や担当者の質が異なります。3社~4社ほど登録をして、広い視野で求人を把握できるようにしておきましょう。
目次
- 1 セキュリティエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
- 2 セキュリティエンジニア向け転職エージェントの選び方
- 3 セキュリティエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
- 4 セキュリティエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
- 5 未経験からセキュリティエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
- 6 転職エージェントを利用する流れ
- 7 セキュリティエンジニアの仕事内容
- 8 セキュリティエンジニアの求人例
- 9 セキュリティエンジニアの年収は?
- 10 セキュリティエンジニアにおすすめのキャリアパス
- 11 セキュリティエンジニアとして転職するのに必要なスキル
- 12 セキュリティエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
- 13 未経験からセキュリティエンジニアへ転職するには?
- 14 セキュリティエンジニアの将来性は?
- 15 セキュリティエンジニアの転職に関するよくある質問
- 16 まとめ
セキュリティエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
セキュリティエンジニアの転職を考えたとき、転職エージェントを利用するとよい理由は、以下のように3つあります。
- キャリアの棚卸しができる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアの棚卸しができる
自分の職務経歴を時系列で言語化することを、キャリアの棚卸しといいます。
キャリアの棚卸しは、企業に対して自分は何をアピールできるのかを深掘りしていく重要な作業です。
ですが、自分だけでやるのは難しい……と感じる人も多いでしょう。
転職エージェントを利用すれば、担当者と一緒にキャリアの棚卸しができます。
キャリアの棚卸しでは、どのような業務をどのようなプロセスで進めたのかが重要になります。
エージェントの担当者と一緒にキャリアの棚卸しをすることで、自分がこれまでおこなってきた業務やその過程について、より深く掘り下げることができ、自信を持って面接に挑むことができるでしょう。
非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントを利用すると非公開求人の紹介をしてもらえます。
その点も転職エージェントを利用する大きなメリットです。
転職エージェントが保有する求人のうち、7〜8割は非公開求人だと言われています。
非公開の求人は募集内容が明確なものも多くあり、好条件の求人を見つけられる可能性も高くなります。
キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
エージェントを利用すると、キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれます。
キャリアアドバイザーは、自分でおこなうのは大変に感じてしまう以下のようなことを、代行してくれるので安心です。
- 応募書類の提出
- 面接の日程調整
- 給与の交渉
転職活動では、10社~20社といった数の企業の面接に臨むこともあります。
スムーズに転職活動を進めるために、エージェントをフル活用しましょう。
セキュリティエンジニア向け転職エージェントの選び方
セキュリティエンジニアの仕事で転職先を探す際は、以下のような基準で転職エージェントを選びましょう。
- IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
- 支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
- 自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
好条件の求人を見つけるには、セキュリティエンジニアのようなIT系の職種に強いエージェントを選ぶといいでしょう。
特に、マイナビITエージェントやレバテックキャリアでは豊富な求人があるだけでなく、業界に詳しいアドバイザーやコンサルタントに相談することもできるのでおすすめです。
また、専門のエージェントではないですが、IT・WEB業界に強い大手総合転職エージェントもあります。
比較検討をして、自分に合ったエージェントを見つけましょう。
支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
支援実績が豊富にあるエージェントを選ぶというのも、転職エージェントを選ぶ際のポイントになります。
支援実績が豊富であるということは、多くの求職者のデータを持っているということです。
エージェントのサポート面も、比較検討する必要があります。
サポートについては、担当者のスキルや熱量にもよりますが、自分と相性がよいと感じる担当者を見つけたら、その担当者がいるエージェントを優先して活用しましょう。
自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web系の職種で転職活動をしている場合は、専門のエージェントを利用することよって、好条件の求人を見つけられる可能性が高まります。
ですが、それは未経験者には当てはまらず、経験者の場合です。
基本的に、未経験者はリクルートエージェントのような総合型エージェントを利用して求人を探すのがおすすめです。
一方、デスクワークの経験はあり、IT系の仕事に挑戦する場合は、ワークポートのような未経験者の転職に強い専門のエージェントを活用しましょう。
セキュリティエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
まずは、セキュリティエンジニアや、それに近い職種での実務経験がある方向けの、IT系に特化したエージェントを見てみましょう。
特化型転職エージェントは、特定の業種・職種に絞って求人を取り扱っており、専門性の高い担当者がいるのが特徴です。
レバテックキャリア
(画像はレバテックキャリア公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用
拠点 | ※現在は電話でのリモート対応可 (2022年1月現在) 東京 / 神奈川/ 千葉 / 愛知/ 大阪/ 京都/ 兵庫/福岡/熊本 |
求人数 | 19,082件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | エンジニア、ディレクター、PM、ITコンサル特化 エンジニアの転職にとにかく強い 求人の平均年収も高い |
おすすめな人 | ・今より年収を上げたい現役エンジニア ・SIerからWeb業界に転職したい人 |
公式URL | https://career.levtech.jp/ |
『レバテックキャリア』は、業界トップクラスのエンジニアに特化した転職エージェントです。
ベンチャーからメガベンチャー、大企業など、モダンな技術セットを扱っている人気求人が多数存在します(過去にはリクルート、サイボウズ、ビズリーチ、DMMなども取扱あり)
求人の年収相場も高いので、エンジニアとして収入を上げ、キャリアアップを目指したい方に、おすすめの転職エージェントです。
マイナビITエージェント
公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/)
拠点 | 北海道 /宮城/東京/ 神奈川/名古屋/ 京都/大阪/兵庫/福岡 |
求人数 | 41,247件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | IT系の転職に特化 専門性の高いアドバイザーが多数在籍 |
おすすめな人 | ・実務経験があるエンジニアでキャリアアップを目指す人 ・働き方を変えて残業を減らしたい人 |
公式URL | https://mynavi-agent.jp/it/ |
ITやWeb業界での実務経験がある方は、マイナビIT AGENTの利用がおすすめです。
ITやWeb分野の会社とのつながりが強いマイナビ転職が、IT業界向けに立ち上げた転職エージェントなので、IT系に特化しています。
IT業界の求人を豊富に取り扱っており、求人数も多いです。
エンジニアやデザイナーをはじめとした、幅広いIT系の職種から求人探しをすることができます。
マイナビIT AGENT公式サイトより引用(公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT、Web系に強いエージェントなので、仕事内容の詳細を知りたい実務経験者にとって、心強いサービスのあるエージェントでしょう。
Geekly
公式URL(https://www.geekly.co.jp/)
拠点 | 本社(渋谷)/ 渋谷第2オフィス |
求人数 | 17,018件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://www.geekly.co.jp/ |
Geekly(ギークリー)は、ITやWeb業界、ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
公開求人が11,975件、非公開求人が10,000件以上(2021年12月現在)と、数多くの求人を取り扱っています。
求人の職種ごとの割合は、エンジニア(57%)・クリエイター(17%)・ゲーム(16%)となっており、この3職種が、全体の9割を占めています(公開案件の調査結果より)。
WILLOF TECH (ウィルオブ・テック)
公式URL(https://willof.jp/techcareer/)
拠点 |
新宿オフィス
|
求人数 | 1,236件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | エンジニア一人に対して2人の担当者がつく 高年収の求人が多く年収アップが狙える |
おすすめな人 | ・効率良く転職活動を進めたい人 ・転職して年収を上げたい人 |
公式URL | https://willof.jp/techcareer/ |
ITエンジニアの転職に特化したエージェントがWILLOF TECHです。
一人のエンジニアに対して、担当者が二人ついて対応してくれるので、その分、サポートの質は高まるでしょう。
主に、キャリアプランの相談ができるキャリアアドバイザーと、企業の採用担当者とのやりとりを代行してくれるリクルーティングアドバイザーが、転職活動をサポートしてくれるので心強いです。
サポート体制が整っていること以外にも、年収の高い求人が多いこともWILLOF TECHの特徴です。
エンジニアの求人も多いですが、高いポジションで業務をおこなう求人も多数あり、キャリアアップを目指す人にもおすすめしたいエージェントです。
dodaエンジニアIT
公式URL(https://doda.jp/engineer/)
拠点 | 北海道オフィス/北海道第二オフィス/東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 172,486件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://doda.jp/engineer/ |
dodaエンジニアITは、株式会社パーソルが運営しており、IT分野に特化しているのが特徴です。
dodaエンジニアITでは、エンジニアやWebライターなど幅広い職種の求人を取り扱っており、専門型エージェントの中でも求人数は多いです。
専門性の高いIT業種を探すのではなく、ITエンジニアなど業種ごとの詳しい内容を知りたい場合に利用をおすすめします。
セキュリティエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
ここからは、総合型エージェントをご紹介していきます。
以下のような人に、総合型エージェントの利用をおすすめしたいです。
- たくさんある求人を全体的に把握したい人
- セキュリティエンジニアの仕事は未経験の人
リクルートエージェント
公式URL(https://www.r-agent.com/)
多くの方が利用しているエージェントが、リクルートエージェントです。
たくさんの求職者が、この大手総合型転職エージェントのリクルートエージェントを使っています。
IT企業の求人も多くありますよ。
転職活動をするなら、まずはリクルートエージェントに登録しておくとよいでしょう。
拠点 | 東京本社/北海道支社/東北支社/宇都宮支社/さいたま支社/千葉支社/西東京支社/横浜支社/静岡支社 /名古屋支社/京都支社/大阪支社/神戸支社/中四国支社(岡山オフィス・広島オフィス)/福岡支社 |
求人数 | 315,363件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | 業界最大手の転職エージェントで圧倒的な求人数を誇る 求人数が多いぶんIT系の求人数も豊富 |
おすすめな人 | ・IT系の職種が未経験の人 ・網羅的に求人を見たい人 |
公式URL | https://www.r-agent.com/ |
登録をすると非公開案件も見ることができ、多くの求人の中から自分とマッチする企業の紹介をしてもらいやすくなります。
現在は、電話での面談やオンライン面談も可能です。
そして、IT未経験の求人もあります。
登録すると、下記のようなメリットがあります。
- 求人をより詳しく見ることができる
- どんな求人があるのか、その求人で求められていることは何かを把握できる
- 現状のスキルで未経験から転職できるかエージェントに相談できる
- 就活・転職対策をしてもらえる
このように、それぞれ、その人に合ったサポートを受けることができます。
doda
公式URL(https://doda.jp/)
拠点 | 北海道オフィス/北海道第二オフィス/東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 172,486件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | ・求人数が多いので網羅的に求人を見られる |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://doda.jp/ |
『doda』は、リクルートエージェントの次に、求人数が業界で2番目に多いのが特徴です。
dodaの強みはキャリアアドバイザーの質が高い点です。
不安になることもある転職活動中でも、担当者には気軽にLINE相談ができるので、安心感を持って転職活動ができますね。
type転職
公式URL(https://type.career-agent.jp)
拠点 | 本社・赤坂オフィス/赤坂山王オフィス |
求人数 | 2,627件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | ・営業・エンジニアの転職に強い ・地域特化の、ここでしか出会えない求人が多い ・専門分野ごとに精通したアドバイザーがつく ・条件や年収、入社日の交渉も代行! |
おすすめな人 | ・東京近郊での転職を目指す方 ・応募から内定までプロにがっちりサポートしてほしい方 |
公式URL | https://type.career-agent.jp |
type転職エージェントは、東京近郊や、営業・エンジニアへの転職に強いのが特徴のエージェントです。
それぞれの業界専門のキャリアアドバイザーがついてくれるので、応募書類や面接練習でも専門性の高いアドバイスがもらえます。
自分では交渉しにくい年収や条件、入社日など、代わりに交渉してもらえるので安心ですね。
有名企業の求人も紹介していたり、東京近郊の求人数は業界最高水準です。
特に、以下のような人は、type転職エージェントの利用を検討してみてください。
- 東京近郊の転職先を探している
- 応募から内定、条件交渉など、プロのサポートが必要だと感じている
未経験からセキュリティエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
セキュリティエンジニアだけではなく、IT業界の転職では実務経験が必要なのが一般的です。
未経験からの転職となると難易度が高くなるので、一人では「どうしたらいいかわからない……」と、不安になってしまうかもしれません。
ワークポート
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
拠点 | 本社オフィス/札幌/仙台/宇都宮/高崎/埼玉/横浜/千葉/静岡/名古屋/金沢/大阪/京都/神戸/岡山/広島/高松/小倉/福岡/熊本/宮崎オペレーションセンター/宮崎第2オペレーションセンター/鹿児島/沖縄/ソウル(韓国)/バンコク(タイ) |
求人数 | 62,877件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | ・IT専門のエージェント特有の豊富な知見 ・専門性の高いキャリアカウンセリング ・第二新卒・経験浅めの人の求人あり |
おすすめな人 | ・経験年数が短いが、転職したい人 ・IT業界の求人を幅広く知りたい人 ・IT業界全般に強いアドバイザーを求めている人 |
公式URL | https://www.workport.co.jp/ |
総合型エージェントの「ワークポート」は、IT業界の求人に強いと評判です。
ワークポートには、主に以下のような特徴があります。
- キャリアアドバイザーがIT分野に詳しい
- 実務経験の年数が短い場合でも応募できる求人がある
ワークポートは、もともとITビジネス領域に特化してサービス提供をしていましたが、サービスを拡大し総合型エージェントになりました。
そのような経緯もあり、IT領域の実績や知見が豊富にあります。
IT業界の求人に強いことに加え、専門的なキャリアカウンセリングの質の高さも魅力です。
ワークポートの口コミ
『ワークポートの良かった点は?』という質問に対して以下のような回答がありました。
無料で登録ができるので、登録をして、実際の求人を見てみてください。
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
Next Career(ネクストキャリア)
Next Career公式サイト:https://www.nextcareer.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/渋谷オフィス/札幌オフィス (サテライト)/ 仙台オフィス/名古屋オフィス/大阪オフィス/広島オフィス/福岡オフィス
|
求人数 |
2,000件以上( 2022年12月現在)
|
強み | ・未経験からのエンジニア転職に強い ・ポテンシャル採用の企業の求人を多数取り扱い |
おすすめな人 | ・未経験からエンジニアを目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://www.nextcareer.jp/ |
未経験者専門という珍しいエージェントが、Next CareerというITエンジニア転職エージェントです。
未経験者が転職活動をするときに発生する、以下のような悩みが、Next Careerを活用することで解決します。
- 未経験でも応募できる求人は転職サイトにはなかなかない……
- 自分の希望とはマッチしない求人を紹介されてしまう……
- エージェントに相談しても未経験が理由で門前払い……
IT系の求人は、実務経験が必須だったり、経験者を対象にしているものがほとんどです。
未経験者は、どこに相談したらよいのか、求人探しはどこでしたらよいのかと、悩んでしまうでしょう。
ウズキャリIT
ウズキャリIT公式サイト:https://uzuz.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/大阪オフィス/旭川オフィス
|
求人数 |
非公開(2022年12月現在)
|
強み | ・未経験からSE・プログラマー・インフラエンジニアへの転職をサポートしてくれる ・スキルを身につけられる無料動画教材がある |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種へ転職を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://uzuz.jp/ |
ウズキャリITは、先にご紹介したNext Careerと同じく、未経験専門のITエンジニア転職エージェントです。
未経験者が転職活動をすると、以下のような悩みが生まれますが、ウズキャリITを利用すればその悩みは解決するでしょう。
- ほとんどの転職サイトで未経験でも応募できる求人がない
- 希望している条件とは全然違う求人を紹介された
- 実務経験がないからとエージェントが取り合ってくれない
ウズキャリITは、IT業界の転職に特化したノウハウを持っており、学習のサポートもしてくれるので安心です。
知識がない方も、ウズキャリITに登録すれば、YouTubeの動画教材を閲覧できるようになりますよ。
転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントに登録をすると、内定までの流れは以下のようになります。
- 転職エージェントの公式サイトから会員登録をする
- アドバイザーと面談する日を調整する
- 担当アドバイザーと面談をする
- 求人を紹介をしてもらう
- 自分の希望とマッチする求人があったら書類選考に応募する
- 書類選考が通ったら、企業の面接を受ける
- 内定
セキュリティエンジニアの仕事内容
セキュリティエンジニアの仕事内容は、大きく分けて以下の4つに分けられます。
- 企画・提案
- 設計・実装
- テスト
- 運用・保守
企画・提案
個人情報の管理は、いまや企業の信頼に大きく関わってきています。
この情報の取り扱いに関して、情報セキュリティの企画・提案をおこなうのがセキュリティエンジニアの仕事です。
個人情報保護法が施行され、ISMSやプライバシーマークの取得をサポートするセキュリティエンジニアの需要は高まっています。
設計・実装
企画したものから、具体的なセキュリティ設計をします。
情報ネットワークの仕組みや、運営形態を把握したうえで、情報セキュリティ対策を施すので、求められる知識や技術は多くあります。
設計をもとに、具体的なセキュリティをシステムに施すのが実装です。
さまざまな角度から、WEBシステムの脆弱性を検討し、セキュリティ対策を適切に導入し実装します。
テスト
テストは、情報セキュリティの完成度を左右する重要な作業です。
企画・提案の段階で漏れがあった場合、このテストによって問題点が次から次へと出てきて、企画から見直さなければなりません。
運用・保守
運用・保守は、システムをサイバー攻撃などから守り、安全に運用する業務です。
責任感があり、素性のわかっている人にしか、情報セキュリティの運用保守は任せることができません。
過去には人的なシステムへの接触により、個人情報が抜き出されてしまうケースも多くありました。
セキュリティエンジニアの求人例
セキュリティエンジニアの求人は、どのような求人があるのか、年収の相場はどのくらいかを見てみましょう。
実際のセキュリティエンジニアの求人を、いくつかご紹介します。
この求人情報を参考に、求人内容や給与の感覚をつかんで、転職活動を進めてみてください。
※今回ご紹介する求人の募集は終了している場合もあります。最新の求人が見たい方はエージェントに登録をして、詳しい求人内容を見てみてください。
案件例①
案件名 |
【セキュリティエンジニア】脆弱性診断のハンドリング/セキュリティ機能の組込み/基準の策定・改善/リモート可 |
単価 | 年収708~900万円 |
業務内容 | 社内システムからユーザーに提供しているサービスまで同社のセキュリティに関わる全てを担っている同部署。 その中で、主にユーザーに提供しているサービス周りをご担当いただく予定です。<具体的な仕事内容> ■入社してまずご担当いただきたいこと ・脆弱性診断のハンドリング ・CI/CDなどの開発プロセスへのセキュリティ機能の組み込み(SAST/DAST) ・Web/モバイルアプリケーションのセキュリティ基準の策定/改善 |
必須スキル |
<経験> <理解> <マインド> |
案件URL | 【セキュリティエンジニア】脆弱性診断のハンドリング/セキュリティ機能の組込み/基準の策定・改善/リモート可 (2022年12月16日現在) |
案件例②
案件名 |
【コーポレート】コーポレートエンジニア(ID基盤インフラ) |
単価 | 年収500~650万円 |
業務内容 | <業務詳細> グループ全社の認証基盤となるIdPを中心に、各種SaaSへの連携を強化・改善しアカウントセキュリティと業務効率化との両立を推進していただきます。<具体的な仕事内容> ■IdPの機能強化 ・認可ポリシーの最適化、継続的な改善 ・社内システムをはじめとした各種アカウント管理とプロビジョニング環境の構築 |
必須スキル |
■以下いずれか複数のスキル/経験をお持ちの方 ・自身の技術力を活かし、業務改善に前向きに取り組める方 |
案件URL | 【コーポレート】コーポレートエンジニア(ID基盤インフラ) (2022年12月16日現在) |
案件例③
案件名 |
【セキュリティエンジニア】サイバーセキュリティに関するコンサルティング業務/プロセス構築支援/リモート可 |
単価 | 年収440~1,200万円 |
業務内容 | 主な業務は、顧客製品のサイバーセキュリティに関するコンサルティングです。
※顧客:モビリティ <具体的な仕事内容> |
必須スキル |
■以下のいずれかを満たす方 <マインド> |
案件URL | 【セキュリティエンジニア】サイバーセキュリティに関するコンサルティング業務/プロセス構築支援/リモート可 (2022年12月16日現在) |
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
セキュリティエンジニアの年収は?
厚生労働省の職業情報提供サイトによると、セキュリティエンジニアに関連する仕事の平均年収は、564万円でした。
たとえば、セキュリティエキスパートの仕事は、全国平均年収が558万円と紹介されています。
職業情報提供サイトより引用(職業情報提供サイト:https://shigoto.mhlw.go.jp/User)
通常のIT企業の会社員と比べても、年収にあまり差はないですが、特別なスキルが必要なため、その分高くなる場合もあるようです。
バグバウンティという、システムなどのバグや脆弱性を見つけると賞金が出る仕組みがあるので、副収入として得ている人もいます。
セキュリティエンジニアにおすすめのキャリアパス
セキュリティエンジニアへ転職する際には、セキュリティエンジニアとして就職したあとのキャリアパスについても、理解しておきましょう。
セキュリティエンジニアからのキャリアパスには、さまざまな仕事がありますが、たとえば以下のような仕事があります。
- セキュリティアナリスト
- セキュリティコンサルタント
- セキュリティアーキテクト
- セキュリティマネジメント担当者
プログラマーからセキュリティエンジニアになった人の場合、プロジェクトマネージャーを目指すのが、キャリアパスとしては定番です。
セキュリティエンジニアとして転職するのに必要なスキル
セキュリティエンジニアに必要なスキルには、下記のようなものがあります。
- プログラミングのスキル
- セキュリティ関係のスキル
- ネットワーク関係のスキル
1つずつ見ていきましょう。
プログラミングのスキル
セキュリティエンジニアの仕事では、セキュアプログラミングのスキルが必要です。
担当のシステムやアプリに、セキュアプログラミングをおこなうためです。
使用されるプログラミング言語の例は、以下のような言語です。
- PHP
- C言語
- C++
- JavaScript
- Python
セキュリティエンジニアとして仕事がしたいのであれば、セキュアプログラミングのスキルは必要です。
セキュリティ関係のスキル
サイバー攻撃によって狙われる情報を守るのが、セキュリティエンジニアの仕事です。
情報の悪用を防いだり、企業の持っている情報を守ることが仕事なので、セキュリティ関係のスキルは必要不可欠です。
OSやアプリ、ネットワークのセキュリティなど、幅広い知識を持っていなければなりません。
ネットワーク関係のスキル
サイバー攻撃ではネットワークが狙われることも多くあります。
セキュリティエンジニアは、システムやネットワークなどの攻撃される可能性がある部分を想定し、セキュリティ対策を施す必要があるため、ネットワークに関するスキルが必要です。
セキュリティエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
セキュリティエンジニアやこれからセキュリティエンジニアに転職したい人が、転職エージェントを使って転職活動をする場合、気をつけた方がよいポイントは下記のようになっています。
- 転職エージェントには複数登録する
- 未経験者は総合型のエージェントを利用する
- カウンセリング前に希望条件をまとめておく
- 相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントには複数登録する
1つのエージェントだけだと、選択肢が少なくなってしまいます。
複数のエージェントに登録すれば、閲覧できる求人数が増えるだけでなく、比較検討することができます。
登録するエージェントの組合わせには気をつけた方がよいでしょう。
たとえば、特化型エージェントと、総合型エージェントの組み合わせで登録すると、それぞれの特性を活かして転職活動を進めることができます。
未経験者は総合型のエージェントを利用する
セキュリティエンジニアとして実務経験がない場合は、総合型のエージェントを利用するとよいでしょう。
レバテックキャリアやマイナビITエージェントなど特化型のエージェントで扱っている求人は、ほとんどが実務経験がある人材を求めています。
カウンセリング前に希望条件をまとめておく
エージェントに登録をして、アドバイザーと面談をする日が決まったら、自分が希望する条件をまとめておきましょう。
以下のような項目について、自分の希望を明確にしておくことで、担当者もあなたにマッチする求人を探しやすくなります。
- 職種
- 年収
- 勤務地
- 会社の雰囲気
最初は妥協せずに希望を出してもよいですが、マッチする求人がなかった場合、どこまでなら許容範囲なのかも明確にしておきましょう。
相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントに登録をすると、担当者がついて転職活動のサポートをしてくれます。
さまざまな担当者がいるので、評価の高い転職エージェントだとしても、相性の合わない人はいます。
「合わないな……」と感じる担当者だった場合は、すぐに担当者の変更をお願いしましょう。
転職エージェントの口コミで、評価の低いものは、ほとんどが担当者に対する評価です。
未経験からセキュリティエンジニアへ転職するには?
未経験でセキュリティエンジニアへの転職を希望する場合、以下の3ステップを踏んで、就職を目指しましょう。
- プログラミングの基礎を学ぶ
- エンジニアの業界知識をつける
- オリジナルアプリを作り、ポートフォリオを準備すること
1番目のプログラミングスキルに関しては、当たり前にできていることが前提です。
特に重要なのが、2番目のエンジニア業界の知識をつけることと、3番目のオリジナルアプリを作り、ポートフォリオを準備することです。
意欲やスキルがあっても、事前に情報を得ていないと、転職活動が失敗してしまう確率は高まるでしょう。
職種についてや、求めらる人材などを理解しなければ、理想の仕事とはかけ離れた職種の仕事についてしまう可能性があります。
そして、未経験者に限らず、エンジニアの就職活動では、ポートフォリオが必要です。
好条件の企業に就職したいのなら、実績が証明できる質の高いポートフォリオは欠かせません。
未経験でも企業に貢献できるスキルがあることをアピールするには、ポートフォリオは大切なものです。
実際の業務をきちんとこなせるのか、企業側が判断する材料になるからです。
ポートフォリオは、完成したからといって満足してはいけません。
転職活動中にもらうフィードバックは、とても参考になります。
フィードバックを参考にしながら、より質の高いポートフォリオに練り上げ、転職活動を成功させましょう。
ただ未経験だと、フロントエンドエンジニアやサーバーサイドエンジニアの採用をする企業は少ないでしょう。
セキュリティエンジニアの将来性は?
セキュリティエンジニアの将来性は、とても高いでしょう。
セキュリティエンジニアに限らず、IT人材は年々減少する傾向にあり、需要に対して供給が間に合っていません。
高い情報リテラシーが必要で、育成にも時間がかかるセキュリティエンジニアは、シニアになっても需要があるでしょう。
また、企業の機密情報や保有している個人情報だけでなく、官公庁の機密情報、ECサイトや金融分野など、活躍できる分野も幅広くあります。
セキュリティエンジニアの転職に関するよくある質問
ここからは、以下の2つのような、セキュリティエンジニアの転職で出てくる疑問にお答えします。
- 転職エージェントと転職サイトはどう違う?
- セキュリティエンジニアを目指すのに有利な資格は?
転職エージェントと転職サイトはどう違う?
転職エージェントでは担当者が必ずつきますが、転職サイトでは担当者はつきません。
転職サイトの魅力は、サイトを通じて応募できる手軽さや、豊富な求人から仕事内容や給与を見ることができ、比較検討してから応募できるところです。
さまざまな求人をWebサイト上で自由に見ることができるので、異なる業種の求人を検索したりすることもできます。
このように、転職サイトには多種多様な求人が数多くあり、適切に使うことができれば、自分とマッチする求人を見つけられるかもしれません。
ですが、面接の日程を調整したり、企業との交渉などを、自分でやる必要があります。
セキュリティエンジニアを目指すのに有利な資格は?
セキュリティエンジニアとして、どのくらい企業に貢献できるのかをアピールするためにも、資格を持っていると有利な場合があります。
何も資格を持っていないより、資格を持っていた方が、有利に働くことがありますよ。
シスコ技術者認定
シスコ技術者認定とは、シスコシステムズというアメリカのコンピューターネットワーク機器メーカーが主催している認定試験です。
ネットワークエンジニアや、インフラエンジニアの登竜門になるような有名な資格です。
ネットワークの基礎知識などが出題されるので、ネットワークに関する知識が必要なセキュリティエンジニアにとって、取得しておくとよい資格でしょう。
CompTIA Security+
サイバーセキュリティに重点を置いた資格です。
CompTIAが認定しています。
セキュリティ知識を一通り勉強できるので、セキュリティエンジニアとして活躍したい方は、取っておきたい資格でしょう。
国内、国外ともに知名度が高いため、アピールポイントにもなります。
セキュリティ資格のなかでは難易度は低い方ですが、出題範囲は広いです。
資格取得を目指す場合は、しっかりと勉強をして挑みましょう。
情報処理安全確保支援士資格
情報セキュリティについての国家資格です。
情報系の資格としては、唯一の登録制「士業」であり、難易度の高い資格です。
その分、取得できれば転職やキャリアアップに有利に働くでしょう。
セキュリティエンジニアとして活躍したい方は、取得を検討してみてください。
情報セキュリティマネジメント試験
サイバー攻撃は、年々増加しており、その手口は複雑化しています。
情報を守るためには、技術面による対策だけでなく、情報管理を適切にすることや従業員の意識など、管理面での対策を徹底することも重要です。
このような背景から、情報セキュリティマネジメント試験が作られました。
この試験に合格すると、サイバー攻撃などの脅威から、組織を守るために必要な基本的なスキルが認められます。
まとめ
今回の記事では、セキュリティエンジニアの転職を考えている方におすすめの転職エージェントをご紹介しました。
IT業界には、とてもたくさんの転職エージェントがありますが、それぞれ専門としている範囲は異なります。
数あるエージェントから、自分の状況に合ったものを利用することが、転職活動における大切な部分でもあります。
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。