【2023年】Rubyエンジニアにおすすめの転職エージェント10選
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。
「実務でRubyを使ってきたけど、今の仕事に少しマンネリ気味……キャリアアップしたいのでそろそろ転職もアリかもしれない」
「転職エージェントを使おうと思うけど、多すぎるしどこがいいのかわからない..…」
転職エージェントを利用すると以下のような不満・悩みが出てくる人は多いです。
- 希望条件を伝えているにも関わらず、条件に合わない企業を紹介される
- 担当者に業界知識がなく、アドバイスが参考にならない
- スキル不足と判断されて十分なサポートが得られない
上記のような事態を避けるためには、エージェントごとの特性を理解しておくことが大事です。
公式 | 公式UR L | 特徴 |
レバテックキャリア | https://career.levtech.jp/ | ・エンジニア・Webデザイナー特化型 ・求人・業界に詳しいキャリアアドバイザー ・求人は実務経験者向け |
マイナビIT AGENT | https://mynavi-agent.jp/it/ | ・IT・Webエンジニアの転職に強い ・求人は実務経験者向けの求人 |
Geekly(ギークリー) | https://www.geekly.co.jp/ | ・IT・Web・ゲーム業界に特化 |
ワークポート | https://www.workport.co.jp/ | ・IT業界の転職に強い ・担当者もIT業界の知識が豊富 ・未経験OKの求人も多い |
『ワークポート』は初めての転職や、第二新卒の転職におすすめのエージェント。IT系の職種での経験があれば、未経験の職種でも紹介してもらいやすいです。
※エージェントごとに求人や担当者の質は変わります。3社~4社ほどに登録して網羅的に求人を把握できるようにしておきましょう。
目次 (PRも含まれます)
- 1 Rubyエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
- 2 Rubyエンジニア向け転職エージェントの選び方
- 3 Rubyエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
- 4 Rubyエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
- 5 未経験からRubyエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
- 6 転職エージェントを利用する流れ
- 7 Rubyエンジニアの仕事内容
- 8 Rubyエンジニアの求人例
- 9 Rubyエンジニアの年収は?
- 10 Rubyエンジニアにおすすめのキャリアパス
- 11 Rubyエンジニアとして転職するのに必要なスキル
- 12 Rubyエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
- 13 未経験からRubyエンジニアへ転職するには?
- 14 Rubyエンジニアの将来性は?
- 15 Rubyエンジニアの転職に関するよくある質問
- 16 まとめ
Rubyエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
転職エージェントを利用することで、以下のようなメリットがあります。
- キャリアの棚卸しができる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアの棚卸しができる
転職活動において、自分の職務経歴を踏まえ、どんなことをやってきたのか言語化することが重要です。
これをキャリアの棚卸しと呼びます。
企業に対して何をアピールすれば良いのかを明確にする作業ですが、意外にも自分ひとりでやろうとすると難しいものです。
キャリアの棚卸しは単なる職務経歴の羅列ではなく、業務をどんなプロセスで進めたのかを洗い出すことです。
この部分をエージェントの担当者と一緒に深堀りしておくことで、面接でも説得力のある回答ができるようになります。
非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントを利用する大きなメリットは、非公開求人の紹介です。
転職エージェントの求人のうち7〜8割は非公開で、登録者以外は見られません。
非公開求人の特徴として、以下のような項目が挙げられます。
- 募集要項が明確
- 条件が良い傾向がある
キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
エージェントを活用することで、以下のような面倒なやりとりを任せられます。
- 応募書類の提出
- 面接の日程調整
- 給与交渉
給与交渉などユーザーが直接言いにくいことも代行してくれるので、積極的に活用するのがおすすめ。
転職活動では10社〜20社と、多数の企業とのやり取りを並行することもザラなので、エージェントを活用して効率的な転職活動をしましょう。
Rubyエンジニア向け転職エージェントの選び方
Rubyエンジニアの転職エージェント選びは、以下のような項目に沿って行いましょう。
- IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
- 支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
- 自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
特にRubyエンジニアのような専門職の転職では、IT業界に強いエージェントを選ぶのがおすすめです。
マイナビITエージェントやレバテックキャリアでは豊富な求人があるうえに、業界知識に詳しいアドバイザーやコンサルタントにも相談できます。
支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
転職エージェントを選ぶ基準として支援実績があります。
支援実績が多いエージェントはそれほど求職者のデータを持っているので、採用されやすいのがどんな人かも理解しています。
企業ごとの特徴も理解しているので、面接対策や応募書類の添削もお願いしてみましょう。
自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web系の職種に転職する際、特化型のエージェントを利用する方が良質な求人が見つかる確率は上がりますが、それは経験者に限った話で、未経験者には当てはまりません。
実務未経験者が求人を探すにはリクルートエージェントのような総合型エージェントを活用しましょう。
またデスクワークの経験があることが前提ですが、初めてIT系の職種にチャレンジする場合は、ワークポートのような未経験者の転職に強い専門のエージェントもおすすめです。
Rubyエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
まずはRubyエンジニアや、それに近い職種での実務経験がある方に向けてIT系に特化したエージェントを紹介します。
特化型転職エージェントは、特定の業種・職種に絞った求人を保有しており、担当者の専門性が高いのが特徴です。
レバテックキャリア
(画像はレバテックキャリア公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用
公開求人数 20,448件 (2023年10月01日現在) Rubyの
公開求人数3,200件 (2023年10月01日現在) マージン率 非公開 対応地域 首都圏を中心に全国 特徴 -エンジニア・ディレクター・PM・ITコンサル特化
-エンジニア経験者の転職に非常に強い
-求人の平均年収が高い公式 https://career.levtech.jp/
『レバテックキャリア』は、業界トップクラスのエンジニア転職に特化したエージェントです。
大企業からメガベンチャー、ベンチャーまでモダンな技術セットを扱っている人気求人が多数(リクルート、サイボウズ、ビズリーチ、DMMなども取扱実績アリ)。
求人の年収相場が高いので、実務経験があって年収アップを目指す方や、さらなるキャリアアップを目指す方にもおすすめです。
レバテックキャリアの案件例
【バックエンドエンジニア】PM候補/デザイン・インフラ領域/プロダクト開発/主体的にチャレンジできる環境想定年収 500~900万円 業務内容 <業務詳細>
下記のプロダクト開発に従事していただきます。
・チャットボットサービス「IZANAI」
・OS:Linux
・言語:Ruby
・フレームワーク:Ruby on Rails、Vue.js
・データベース:MySQL
・インフラ:AWS
※デザインやインフラ領域に関する業務は他のメンバーと連携して進めます。
本ポジションは、Ruby on RailsでのWebシステムの開発経験があり、プログラミングに自信がある方を募集します。
将来的にPMやテックリードを目指したいという方も様々なキャリアパスを検討いただけます。
【仕事の特色】
<募集背景>
現在、自社開発プロダクトへの投資を加速させ、技術組織の拡大を図っています。
長期的な組織形成のためにもエンジニアの積極的に採用をしており、将来的にエンジニアが会社を引っ張っていけるような組織を目指します。
作って終わりではなく、自分が使ったプロダクトをどうお客様が使ってくれているか。
そして、次にどうやってプロダクトを成長させていくか。
そこまで考えて動いていただける方はマッチング性の高い仕事です。
ご興味お持ちいただけましたら、是非ご応募ください。
<配属予定部署>
Cloud Engineer Geek Headquarters Engineer group
※福岡勤務になります。
■組織構成
在籍人数は31名で、ディレクター、テクニカル、デザイン、インフラ、QAというユニット構成です。
さらに日本、中国、韓国、インドの国籍の方が活躍している会社の中で一番多国籍なグループです。
東京オフィス11名、福岡オフィス19名の体制でプロダクト開発をリードしています。
今後はアジア市場への進出も見て、より多様性に富んだ組織を構築していきます。
<企業の魅力>
「Cloud CIRCUS」は、情報発信から顧客体験価値(CX)向上、見込み顧客育成、リピート増加まで、企業が顧客を増やすためのマーケティングをワンパッケージで提供します。
累計導入実績は40,000以上で、デジタルマーケティング全体の新規顧客獲得の課題を解決します。
■当社の文化
「クリエティブなビジネスを、自らの手で創りたい」
私たちはWebというフィールドで、あふれる創造力をビジネスにつなげ、常に新しいサービスの提供にこだわり続けてきたクリエイティブ集団です。
「自分のスキルを生かして自由に働ける環境」が、当社にはあります。文化形成のひとつとして、フラットな組織を目指しております。
ビジネスの中に面白さを追求したクリエイティブ集団なので、単なる組織の歯車ではなく、各自がおもしろみを忘れず、得意な領域で主役になれるような部署を目指しています。
■上場企業子会社の資本力とベンチャー風土を合わせ持つ
プライム市場へ上場しているスターティアホールディングス株式会社の子会社として多くの資金を投入され、新しいプロダクトをいくつも開発することができました。
同時に実力主義であり、20代の若いメンバーも高い権限を持ち、チャレンジ精神と失敗を受容する文化が醸成されており、まだ世の中にない価値を創造できるベンチャー風土を合わせ持つという特殊な環境があります。
■「働くに楽を。」人を幸せにするテックカンパニーを目指しています
クラウドサーカスは、人がより楽しく働ける社会の実現を目指しており、そのための手段として自社サービスを通じたビジネス課題の解決になります。
技術は「人」のためにある。
日本という市場において、適切なビジネス課題の発掘から適切な解決策まで導き出すことに苦戦している企業が多くいると考えます。
そこをクラウドサーカスの「人」と「技術」で解決に導き、クライアントの先にいるひとりひとりの働くを楽にしていきます。
<職場環境>
技術部門では平均15時間/月程度です。
ワークライフバランスを実現していける企業です。
<ポジションの魅力>
■この仕事で得られるもの
・最先端のテクノロジーを遠慮なく自社プロダクトへ採用していけること
・経営層、営業・マーケ、サポートなどフラットな環境で様々なコミュニケーションが取れること
・多国籍のメンバーが在籍しており、グローバルな文化交流ができること
・型にはまった進め方ではなく、社員に責任と自由を与えて主体的にチャレンジできる環境
<開発環境>
・OS: Linux
・言語:Ruby
・フレームワーク:Ruby on Rails
・データベース:Amazon Aurora
・インフラ:AWS基本スキル <経験>
・Ruby on RailsでのWebアプリケーション開発経験(2年以上)案件URL ">
【バックエンドエンジニア】PM候補/デザイン・インフラ領域/プロダクト開発/主体的にチャレンジできる環境
(2023年10月01日 現在)
マイナビITエージェント
公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/)
拠点 | 北海道 /宮城/東京/ 神奈川/名古屋/ 京都/大阪/兵庫/福岡 |
求人数 | 41,170件(非公開求人は除く, 2022年11月現在) |
強み | IT系の転職に特化 専門性の高いアドバイザーが多数在籍 |
おすすめな人 | ・実務経験があるエンジニアでキャリアアップを目指す人 ・働き方を変えて残業を減らしたい人 |
公式URL | https://mynavi-agent.jp/it/ |
マイナビIT AGENTはIT・Web業界で実務経験がある人におすすめのエージェントです。
もともとIT・Web分野の会社との繋がりが強いマイナビ転職が、IT業界向けの転職エージェントに特化して立ち上げられました。
IT業界の様々な求人を扱っており、求人数も豊富。エンジニアやデザイナーをはじめとした幅広いIT系職種の求人を探すことができます。
マイナビIT AGENT公式サイトより引用(公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
もともとIT・Web系のバックグラウンドがあるエージェントなので、詳しい仕事内容が聞きたい実務経験者にとってはかなり心強いサービスと言えるでしょう。
Geekly
公式URL(https://www.geekly.co.jp/)
拠点 | 本社(渋谷)/渋谷第2オフィス/ |
求人数 | 16,537件(非公開求人は除く, 2022年11月現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://www.geekly.co.jp/ |
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界の求人を豊富に扱う転職エージェントです。
エンジニア・クリエイター・ゲームの3職種が公開求人数の9割を占めています。
以下がそれぞれの割合です。
- エンジニア(57%)
- クリエイター(17%)
- ゲーム(16%)
※公開求人の調査結果より
WILLOF TECH (ウィルオブ・テック)
拠点 |
新宿オフィス
|
求人数 | 1,237件(非公開求人は除く, 2022年11月現在) |
強み | エンジニア一人に対して2人の担当者がつく 高年収の求人が多く年収アップが狙える |
おすすめな人 | ・効率良く転職活動を進めたい人 ・転職して年収を上げたい人 |
公式URL | https://willof.jp/techcareer/ |
WILLOF TECHはITエンジニアの転職が強いエージェントです。
一人に対して2人の担当者がつくので、手厚いサポートを受けられます。
キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの両輪で転職をサポートしてくれるので、キャリアプランについて相談できて、企業とのやり取りも代行してもらえます。
さらに高年収の求人が多いことも、強みとして挙げられます。
上流工程を担当する求人も数多く扱っているので、キャリアアップを狙う人にもおすすめです。
doda(IT)
公式URL(https://doda.jp/engineer/)
拠点 | 東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 39,459件(非公開求人は除く, 2022年11月現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://doda.jp/engineer/ |
株式会社パーソルが運営するdodaには、IT業界に特化したエージェント機能が併設されています。
以下の特徴があります。
- エンジニアからWebライターまで幅広く扱っている
- 求人数が専門型エージェントのなかでも多い
専門性の高いIT業種を探すというよりは、業種ごとの詳細な情報を聞きたい場合に登録してみましょう。
Rubyエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
次にRubyエンジニアにおすすめの総合型エージェントを3つご紹介します。
総合型エージェントの特徴は以下の2つです。
- 多数の求人を網羅的に閲覧できる
- 未経験のRubyエンジニア向けの求人がある
リクルートエージェント
公式URL(https://www.r-agent.com/)
リクルートエージェントは大手総合型転職エージェントで、多くの求職者が利用しています。
IT企業の求人も多く取り扱っているので、転職を考えたらまずはリクルートエージェントへの登録がおすすめです。
拠点 | 東京本社/北海道支社/東北支社/宇都宮支社/さいたま支社/千葉支社/西東京支社/横浜支社/静岡支社 /名古屋支社/京都支社/大阪支社/神戸支社/中四国支社(岡山オフィス・広島オフィス)/福岡支社 |
求人数 | 310,864件(非公開求人は除く, 2022年11月現在) |
強み | 業界最大手の転職エージェントで圧倒的な求人数を誇る 求人数が多いぶんIT系の求人数も豊富 |
おすすめな人 | ・IT系の職種が未経験の人 ・網羅的に求人を見たい人 |
公式URL | https://www.r-agent.com/ |
リクルートエージェントに登録すると、多くの非公開求人を見られるようになります。
求人数が豊富で転職先の選択肢が多いので、自分にあった企業を紹介してもらいやすいです。
現在は電話面談やオンライン面談も可能で、IT業界未経験でも応募できる求人があります。
アドバイザーの質にばらつきがあるデメリットもありますが、担当アドバイザーの変更も可能です。
登録すると、以下のサポートを受けられます。
- より詳細な求人が見られる
- 求人情報を網羅的にチェックして、求められているレベルを把握できる
- エージェントに相談しながら、現状のレベルで転職可能か判断できる
- 就活・転職対策をしてもらえる
doda
公式URL(https://doda.jp/)
拠点 | 東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 168,989件(非公開求人は除く, 2022年11月現在) |
強み | ・求人数が多いので網羅的に求人を見られる |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://doda.jp/ |
『doda』は、リクルートエージェントに次いで業界No.2の求人数を誇る転職エージェントです。
dodaの大きな魅力として、キャリアアドバイザーの質が高い点が挙げられます。
担当者への相談はLINEで気軽にできるので、初めての転職で不安な人にもおすすめします。
type転職
公式URL(https://type.career-agent.jp)
拠点 | 転職サイトのためなし 首都圏(東京・横浜・大阪)を中心に多数の求人を取り扱っている |
求人数 | 2,704件(非公開求人は除く, 2022年11月現在) |
強み | ・営業・エンジニアの転職に強い ・地域特化の、ここでしか出会えない求人が多い ・専門分野ごとに精通したアドバイザーがつく ・条件や年収、入社日の交渉も代行! |
おすすめな人 | ・東京近郊での転職を目指す方 ・応募から内定までプロにがっちりサポートしてほしい方 |
公式URL | https://type.career-agent.jp |
type転職エージェントは東京近郊の求人が豊富な、エンジニアへの転職に強いエージェントです。
業界ごとに専門のキャリアアドバイザーがつくので、プロのアドバイスが受けられるのが魅力です。
応募書類や面接練習をサポートしてもらえるほか、年収や希望条件、入社日など、自分で交渉しにくい部分も代行してもらえます。
東京近郊の求人数は業界最高水準であり、有名企業の求人も掲載しているのが特徴です。
以下の項目に当てはまる人は、ぜひtype転職エージェントを利用してみてください。
- 東京近郊での転職を考えている
- プロにがっちりサポートしてもらいながら、転職活動を進めたい
未経験からRubyエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
Rubyエンジニアも含め、IT業界では実務経験を求められることがほとんどです。
そのため未経験からの転職はハードルが高く「どこで求人を探したらよいのか分からない」と悩む人もいるのではないでしょうか。
ワークポート
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
公開求人数 81471件 (2023年10月01日現在) Rubyの
公開求人数1432件 (2023年10月01日現在) マージン率 非公開 対応地域 北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡 特徴 -元IT専門の転職エージェントのため、IT業界の知識が豊富
-現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い公式 https://www.workport.co.jp/
ワークポートは総合型のエージェントですが、IT業界の求人に強いことで評判です。
ワークポートの魅力として、以下の2つが挙げられます。
- キャリアアドバイザーがIT領域に精通している
- 経験年数が少なくても応募できる求人がある
ワークポートがIT領域に強い理由として、「ITビジネス領域に特化したエージェント」から「総合型エージェント」にサービスを拡大した背景があります。
IT領域において実績と知見が豊富なので、IT業界の求人に強いことはもちろん、キャリアカウンセリングの専門性が高いことでも評判です。
ワークポートの口コミ
『ワークポートの良かった点は?』という質問に対して以下のような回答がありました。
無料で登録して、実際の求人を見てみましょう。
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
ワークポートの案件例
想定給与 500万円~1200万円 業務内容 職務概要
同社のエンジニアとしてご活躍いただきます!
職務詳細
・同社が運用するサービスのサービス開発に関わる業務全般
・新規プロダクトの立案・事業立ち上げ
・エンジニアの採用、組織立ち上げ
・ユーザの利用状況の分析と改善案の提案
・サービスのアーキテクチャ設計および実装
・サービスの安定稼働に必要な保守運用業務
上記中心に、ユーザーに支持されるプロダクトづくりにコミットするエンジニアリング業務全般をお任せします。
主にRailsでのAPI実装を担当頂きたいですが、希望があればReactでのフロントエンド実装や、SRE業務等も関わって頂くことができます。
特徴・新規プロダクトの0→1を開発の牽引
・少数精鋭チームでSaaSのスクラム開発をお任せ!
・25兆円規模の超巨大なレガシー産業の非効率な構造のDX
・創業社長直下で新規サービスを拡大/将来的なCTO候補も
20代~30代が活躍中!
会社の特徴
同社は「令和を代表するメガベンチャーを創る」というMissionを掲げ、「社会生活の基盤、ノンデスク産業を支える」というビジョンの実現を目指し、事業拡大しています。物流・建設・製造といったノンデスク産業は衣食住を支える社会インフラですが、3Kと言われる業界では人手不足感はますます加速しています。
同社は事業構築力とテクノロジーを駆使して、ノンデスク事業者の人手不足・労働生産性を改善することで、従事者及び消費者の生活の質を向上し、社会に貢献しています。 その中でも、現在、既に蓄積した3,000以上の取引先の顧客基盤を生かしノンデスク産業の事業者と求職者をつなぐHRプラットフォームを運営、転職者の紹介を全国で運営中です。対象職種には、ドライバー、運行管理者、フォークリフトオペレーター、施工管理、自動車整備士など多種多様な職種があります。基本スキル 【必須】
・Ruby on Rails/Django/Laravel等のフルスタックフレームワークを用いた開発経験(1年以上)
・コンテナ技術を利用した開発/運用経験(1年以上)
・マネジメントやメンター業務の経験(半年以上)
【尚可】
・React、Vue.jsなどのWebフロントエンドフレームワークを用いた開発経験
・CI/CDの構築経験案件URL Ruby on Railsエンジニア(リーダー候補)
(2023年10月01日 現在)
Next Career(ネクストキャリア)
Next Career公式サイト:https://www.nextcareer.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/渋谷オフィス/札幌オフィス (サテライト)/ 仙台オフィス/名古屋オフィス/大阪オフィス/広島オフィス/福岡オフィス
|
求人数 |
2000件以上(2022年11月現在)
|
強み | ・未経験からのエンジニア転職に強い ・ポテンシャル採用の企業の求人を多数取り扱い |
おすすめな人 | ・未経験からエンジニアを目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://www.nextcareer.jp/ |
Next Careerは未経験者の求人に特化した、ITエンジニア転職エージェントです。
以下の悩みを持つ人は、Next Careerを活用することで解決に近づきます。
- 未経験OKの求人がなかなか見つからない……
- 自身の希望とマッチしない求人を紹介されてしまう……
- 未経験のためエージェントに相談しても、話を聞いてもらえない……
IT系の求人の多くは経験者を対象にしているため、未経験者は求人探しに迷ってしまうはずです。
ウズキャリIT
ウズキャリIT公式サイト:https://uzuz.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/大阪オフィス/旭川オフィス
|
求人数 |
非公開
|
強み | ・未経験からSE・プログラマー・インフラエンジニアへの転職をサポートしてくれる ・スキルを身につけられる無料動画教材がある |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種へ転職を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://uzuz.jp/ |
ウズキャリITは未経験者を対象にした、ITエンジニア転職エージェントです。
以下の悩みを持っている人は、ウズキャリITを活用してみましょう。
- 未経験OKの求人を見つける方法が分からない
- 希望の条件に合わない求人を紹介されてしまう
- 未経験が理由で、エージェントに相談しても門前払い……
ウズキャリITはIT業界の転職に特化したノウハウを持っていて、学習支援までしてくれます。
登録するとYouTubeで動画教材を閲覧できるので、知識ゼロの方でも安心です。
転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントを利用する場合、以下のようなフローで転職活動が進みます。
- 公式サイトから会員登録をする
- エージェントの担当者と面談の日程を決める
- 面談する
- 希望に沿って求人の紹介を受ける
- 希望する求人の選考に応募する
- 書類選考を通過した企業との面談する
- 内定
求人から選考
Rubyエンジニアの仕事内容
Rubyエンジニアの仕事内容は、大きく以下の2つに分けられます。
- Webアプリ開発
- システム開発
Webアプリ開発
RubyはWebアプリケーションの開発に使用されることが多いです。
主にRuby on Railsによって開発されます。
Ruby on Railsで開発するメリットは、以下の2つです。
- 工数を削減できる
- 素早く開発してリリースできる
一方で処理速度が遅いデメリットもあるため、Rubyエンジニアは必要に応じて修正できるスキルも身に付けておきましょう。
システム開発
システム開発でRubyはよく使われます。
開発できるシステムは、主に以下の8つです。
- Webアプリケーション
- ECサイト
- SNS
- ブログ
- API
- ゲーム
- チャットボット
- スクレイピング
Rubyはアジャイル開発に適しているため、比較的短い時間でリリースできるのがメリットです。
Rubyエンジニアの求人例
Rubyエンジニアの求人にはどんな求人があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にRubyエンジニアの求人をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する求人は募集を終了している可能性もあります。最新の求人例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
【パッケージソフトウェアエンジニア】API開発・管理画面開発/ネイティブアプリのリリース/SDKのバージョンアップ想定年収 505~800万円 業務内容 マッチングサービスknewのサーバーサイド・ネイティブアプリの開発・運用業務を中心にお任せいたします。
<具体的な仕事内容>
・サーバーサイドの新規機能追加/既存機能改修のためのAPI開発、管理画面開発
・ネイティブアプリの新規機能開発/既存機能改修
・プロダクトマネージャー/デザイナーとの連携
・サーバーサイドアプリケーションのリリース
・ネイティブアプリのリリース
個人の志向や組織状況に合わせて、様々な領域の開発・タスクをおまかせすることも可能です。
・安定性、パフォーマンスを重視した品質改善
・コードベース改善コードの品質改善、開発フロー改善による開発者体験の向上
・プログラミング言語/フレームワークのバージョンアップ
・数値分析/数値分析に基づいた改善施策の立案
・UI/UX改善のための企画立案、実装
・SDKのバージョンアップ
・OS新機能の技術調査、導入、対応
【仕事の特色】
<募集背景>
リブセンスが運営するマッチングアプリknewのサーバーサイド・ネイティブアプリ開発・運用業務を担当していただきます。
knewは2021年にリリースしたばかりのアプリで、事業の方向性を模索しながら開発を行う必要があります。
そのため、場合によっては作ったものを壊したり、方向性を変えたりと、フェーズごとの状況に応じた柔軟な対応ができることが求められます。
技術を軸にプロダクト開発に関わり、チームで協力してプロダクトの成長をさせたいという方を歓迎します。
<プロダクトの魅力>
knewは"まるで、親友からの紹介”をコンセプトとしたマッチングアプリです。
これまでのマッチングアプリの多くは、安易なマッチングを追いかけ、利用者の行動を駆り立てるあまり、決して誠実なものではありませんでした。
例えば、過剰な写真加工、条件で足切り、スワイプやいいねの乱発、気を引くための奇抜なメッセージ、目的のズレたマッチングなど、どれも真剣な出会いに不要なものばかりです。
knewはこうした慣習をすべて捨て去り、まったくゼロからデザインされたマッチングアプリです。
これまでのアプリでは心が消耗してしまう。もっと純粋に恋愛を楽しみたい。
そんな方々に向けて、安心・誠実・真剣を価値の基準にしてサービスを開発しています。
<企業の魅力>
LIVESENSEという社名の由来は「LIVE=生きる」「SENSE=意味」。
人は、誰もが幸せに向かって生きています。 人生の転機から日々の嗜好に至るまで、すべては「自分にとっての幸せ」に近づくための選択だと、私たちは捉えています。
私たちは、日々沢山の選択肢から幸せに繋がる答えを選び取っていかなければなりませんが、 何を基準にして幸せに向かえばいいのでしょうか。
世の中には情報があふれていますが、行き過ぎた資本主義による偏りや偽りを見極めることは難しく、選択にはいつも疑念がつきまといます。
リブセンスはそんな情報の非対称性や、人生にかかわる選択における不和を社会課題と捉え挑んでいく、そんな会社です。
<開発環境>
■サーバーサイド
・プログラミング言語:Ruby、JavaScript
・Webアプリケーションフレームワーク:Ruby on Rails、 Nuxt.js
・データストア:PostgreSQL、Redis
・インフラストラクチャ:AWS
・開発環境:GitHub、Github Actions、Docker
■Android
・開発言語:Kotlin
・開発環境:Android Studio
・ビルドツール:Gradle
・CI/CD:Bitrise
■iOS
・開発言語:Swift
・開発環境:Xcode
・ライブラリ:RxSwift、Realm
・CI/CD:Bitrise
■共通
・その他:Slack、Figma、Confluence、Google Docs、Google Sheet基本スキル <経験>
・コーディングを伴うソフトウェア開発実務経験
・Ruby on Railsを用いた開発経験
・JavaScriptの開発経験
・ネイティブアプリのAPI開発経験
・SPAのAPI開発経験
・コードレビュー経験案件URL ">
【パッケージソフトウェアエンジニア】API開発・管理画面開発/ネイティブアプリのリリース/SDKのバージョンアップ
(2023年10月01日 現在)
案件例②
【テックリード】PHPやTypeScriptなどを用いたWebアプリケーションの開発・運用想定年収 800~1,440万円 業務内容 2022年8名のエンジニアがジョインしてくれて、それぞれの強みを活かし、互いを技術的に刺激し合いながら成長してきました。
個々人が強くなり強いチームになって、さらに強いチームを作りたく、事業に合わせた3つのチームを組成しました。
・MarketplaceとSaaSを10→100で拡張する「コンシューマー事業チーム」
・法人事業として社内ベンチャー的に0→1でプロダクトを立ち上げている「法人クライアント事業チーム」
・創業期からの積み上げたシステムの技術改善に取り組む「開発基盤チーム」
この3チームでプロダクト部は構成されて、動き出しています。
<具体的な仕事内容>
・PHPやTypeScriptなどを用いたWebアプリケーションの開発、運用
・プロダクトのUIUX改善やマーケティングと連携したSEO施策に関する開発
・機能改善や新規機能開発
・Webアプリケーションやモバイルアプリから利用するAPIやプラットフォームの基盤となるバックエンド機能の開発、運用
・他チームとの協働によるアプリケーションの要件定義
フロントエンドからバックエンドまで一貫して開発をご担当いただきます。
現状のシステムはPHPを中心に構築されていますが、全面的にTypeScriptへの移行を進めています。
【仕事の特色】
<プロダクトについて>
サービス産業のIT化を推進するサービスECプラットフォーム「ユアマイスター」において、サービスを頼みたいユーザー向けのマーケットプレイスとサービスを提供をする職人さん向けの業務支援SaaSの開発を進めています。
■参考資料:https://speakerdeck.com/yourmystar/team-introduction?slide=6
<開発環境>
■主な技術スタック
アプリケーション : Nuxt.js, Vue.js, TypeScript, PHP, CakePHP3, Node.js
インフラ : GCP(Firebase, Cloud Functions等), AWS(EC2, ElasticBeanstalk, S3, ElastiCache, RDS, ELB等)
■主な開発ツール
静的コード解析ツールを活用し、最低限のコード品質チェックを行っています。
1日あたり1〜3回リリースを実施です。
検索 : Elasticsearch, Redis
CI : Circle CI, PHPUnit
ミドルウェア : Apache, MySQL, Nginx, Imagemagick
データ分析:BigQuery, Googleデータポータル, Google Optimize
監視 : Mackerel
コード管理 : GitHub
タスク管理 : Backlog, Notion
コミュニケーション : Slack
■開発フロー
案件ごとに主担当のエンジニア・PdM・デザイナーをアサインします。
週1回のMTGでチケット単位でタスク管理を行い、開発が完了次第リリースしていくプロセスで進めています。
■採用技術
変化に強いシステム・チームを実現するため、新規システム開発から採用技術を変更しはじめています。
・サーバレスアーキテクチャ
インフラコストの最適化を狙い、EC2などの仮想サーバからサーバレスアーキテクチャへの切り替えを進めています。
・主要言語フレームワークの変更
PHP,CakePHP,Ruby,Ruby on RailsからVue.js,TypeScriptへ変更を進めています。
・モジュラーモノリス化
デプロイは1つのまま、モジュールを分けてサービス分割できるよう、モジュラーモノリス化を進めています。
・クラウドサービス
現在、AWSをメインで構成しており、一部GCPへの利用を開始しています。
<配属予定チーム>
■チーム構成
(2023/01時点見込み)
プロダクト部:部長1名
・プロダクトデベロップグループ:マネージャー1名(部長兼任)
デベロップチーム13名(テックリード2名含む)
デザイナーチーム 2名
・プロダクトマネジメントグループ:マネージャー1名(部長兼任)
PdMチーム4名
■チームについて
・裁量を持って、守備範囲広く動ける
プロジェクトごとにエンジニア、PdM、デザイナーがチームとなり、開発を行っていきます。
そのため、ご自身の得意な領域に軸足をおきつつ、各プロジェクトの開発においてフルスタックに開発に携わることができます。
・ビジネスサイド、コーポレートサイドとのシームレスな連携
プロジェクト単位でディレクター、デザイナーと少人数のチームを組んでプロダクト開発を進めています。
プロジェクトの内容によっては、営業部やコーポレート部のメンバーとの連携も発生します。
・勉強会・アウトプット促進
もくもく会や輪読会を主催しています。
外部の有料セミナーや勉強会の参加費の補助をするなど、メンバーの技術力や知識取得に積極的な環境です。
<今後の展望>
■目指すエンジニアチーム
テクノロジーロードマップを作成し、チームとして下記の状態を目指しています。
・入社したエンジニアが配属初日に本番リリースできる
-リリースの自動化
-タスク分解、見える化
-障害影響範囲のコントロール
・いつでもチーム組成を変えることができる
-技術スタック
-アーキテクチャを統一
-俗人化の低減、自動化
<キャリアステップ>
マネジメントをメインとした職と技術を追求したいプロフェッショナル職の2軸のキャリアステップとそれに合わせた評価軸を設定しています。
ミッショングレード制を取っており、各グレードに対して求められる職務要件が設定されております
<参考資料>
・会社説明資料
https://speakerdeck.com/yourmystar/team-introduction
・エンジニア採用資料
https://speakerdeck.com/yourmystar/engineer
・公式note
https://note.com/your_my_star
・TECH Blog
https://yourmystar.tech/基本スキル <経験>
・5年以上のWebアプリケーション開発業務経験
・Nuxt.js、Vue.js、React.js、TypeScriptのいずれかを用いた業務上での開発経験
・チームメンバーのコードレビュー経験
・課題解決の経験(パフォーマンスチューニングや言語・ライブラリの選定など)
<マインド>
・サービスの利用者の役に立つサービスづくりで喜びを感じたい方
・デファクトスタンダードとなるプロダクトづくりに面白さを感じたい方
・toC、toB向けプロダクトづくりのどちらにも関わりたい方
・業務改善、事業拡大、雇用創出といった社会貢献性の高い事業に興味のある方
・常に技術的に成長したい方案件URL ">
【テックリード】PHPやTypeScriptなどを用いたWebアプリケーションの開発・運用
(2023年10月01日 現在)
上記の求人はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて求人を探してみてください。
Rubyエンジニアの年収は?
IT人材コミュニティ「TECH Street」が2020年にdoda会員を対象に行った調査データによると、Rubyエンジニアの平均年収は約526万円です。
知識や技術だけでなく経験によっても担当できる工程が異なるため、下記の通り年代ごとの平均年収に差が見られます。
年齢 | 平均年収 |
20代 | 397万円 |
30代 | 520万円 |
40代 | 603万円 |
50代 | 585万円 |
引用:TECH Street「2020年プログラミング言語別年収ランキング」(2020年12月25日時点)
もちろん若くして高収入が叶う場合もありますが、基本的には上の年代になるほど平均年収も上がります。
Rubyエンジニアにおすすめのキャリアパス
Rubyエンジニアへ転職する際には、転職した後のキャリアパスについても考えておきましょう。
エンジニアとしてスキルを磨いたあとは、以下のようなキャリアパスが考えられます。
- Rubyを極める
- フリーランスになる
- プロジェクトリーダー・PMなどへキャリアアップ
エンジニアとしてスキルを磨き続けたり、上流工程に移行して仕事レイヤーを上げたりするのも自由です。
Rubyエンジニアとして転職するのに必要なスキル
転職を考えているRubyエンジニアが身に付けておきたいスキルは、以下の3つです。
- Ruby on railsのスキル
- フロントエンドの知識
- サーバー・ネットワークの知識
Ruby on railsのスキル
Ruby on Railsは、Rubyで動作するアプリケーションフレームワークです。
RubyのフレームワークはRuby on Railsの一強になっているため、必ず身に付けておきましょう。
ログイン機能や検索機能など、便利なライブラリを利用できるため、簡単にアプリを作成できます。
フロントエンドの知識
フロントエンドにも詳しいRubyエンジニアになれると、仕事の幅が広がります。
フロントエンドの開発で利用する言語は、主に以下の3つです。
- HTML
- CSS
- JavaScript
サーバー・ネットワークの知識
すべてのエンジニアに共通しますが、サーバー・ネットワークの知識は必須です。
コードについて理解があっても、サーバーの知識がなければ業務をスムーズに進められません。
たとえばログイン機能を実装するのにAWSを使うとして、知識がなければ一から調べる工程が発生します。
Rubyエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
Rubyエンジニアに転職したい人は、以下の4つに注意して転職エージェントを利用しましょう。
- 転職エージェントには複数登録する
- 未経験者は総合型のエージェントを利用する
- カウンセリング前に希望条件をまとめておく
- 相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントには複数登録する
仮に1社しか登録しなかった場合、どんな求人があるのか比較できず、選択肢が狭まってしまいます。
また登録するエージェントの組み合わせにも気をつけましょう。
たとえば1社はIT業界に特化したエージェントに登録し、もう1社は総合型のエージェントに登録するなど、エージェントごとの強みが活きる形で組み合わせると良いです。
未経験者は総合型のエージェントを利用する
Ruby未経験の人は、総合型のエージェントを利用しましょう。
IT業界に特化したレバテックキャリアやマイナビITエージェントは、大半が経験向けの求人です。
残念ながら、未経験者向けの求人はほとんど取り扱っていません。
カウンセリング前に希望条件をまとめておく
担当者と面談をする前に、自身の希望する条件をまとめておきましょう。
以下のような項目をあらかじめ言語化しておくことで、エージェントの担当者も求人を探しやすくなります。
- 職種
- 担当したい業務内容
- 年収
- 勤務地
- 働き方
- 社風
最初は条件を細かく設定してもいいですが、条件にあった求人が見つからない場合は、妥協できるボーダーラインを提示しましょう。
相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントに登録すると、転職をサポートする担当者がついてくれます。
その際に「自分とは合わない……」と感じるキャリアドバイザーが担当になる可能性があることを、覚えておきましょう。
相性が合わないと感じたら、担当者の変更を申し出ることが重要です。
どんなに評判の良いエージェントでも、担当者と信頼関係を構築できないことはよくあります。
未経験からRubyエンジニアへ転職するには?
未経験からRubyエンジニアとして就職したい人は、以下の3ステップを踏んで成功率を高めましょう。
- プログラミングの基礎を学ぶ
- エンジニアの業界知識をつける
- オリジナルアプリを作り、ポートフォリオを準備する
まずプログラミングの基礎はできていることが前提なので、必ず学んでおきましょう。
そのうえで、2番と3番が特に重要です。
転職に失敗するケースとして、転職前に事前情報を調べなかったことが挙げられます。
エンジニアの業界知識がなかった場合、自分の望んでいた仕事像と全く違う職種についてしまうことがあるため、注意が必要です。
そしてエンジニアとして就職活動をする際、条件の良い企業ほど質の高いポートフォリオが求められます。
実務経験がない場合は、自分で良質なオリジナルアプリを作りポートフォリオに掲載しましょう。
ポートフォリオは未経験からの転職でも、十分なスキルがあることを示す材料になります。
一度完成したポートフォリオで満足せず、転職活動中にもらったアドバイスを参考にして日々更新し続けていくことで、就職の成功率を高めていきましょう。
ただし、基本的に未経験者を採用したいと思う企業は少ないです。
Rubyエンジニアの将来性は?
Rubyといえば、有名なフレームワークとしてRuby on railsがあります。
Rubyエンジニアの方であれば、誰もが利用しているフレームワークですが、その将来性について危ぶむ声もあります。
ただ、これは他の言語でも同様です。
またRuby on railsは将来性を不安視されながらも、いまだにスタートアップにおける開発では第一選択肢となることも多いです。
Ruby on railはよくも悪くも学習しやすく、データベースの知識がなくてもそれなりのものができるという特徴があります。
参入障壁が低いぶん、深い知識がないと差別化が難しいので、これから学習を始める人は気をつけておきましょう。
Rubyエンジニアの転職に関するよくある質問
Rubyエンジニアとして転職する際の以下のような疑問に回答していきます。
- 転職エージェントと転職サイトはどう違う?
- Rubyを目指すのに有利な資格は?
転職エージェントと転職サイトはどう違う?
応募〜採用までをWebサイト上で完結できるのが転職サイトです。
数多の求人情報を比較、検討したうえで、Webサイト上で手軽に応募できるのが最大の魅力です。
ただ、転職サイトは基本的に一人で転職活動を進めることを前提としているので、担当者などはつきません。
転職サイトには膨大な数の求人があるので、うまく探せば自分に合った求人を見つけられるかもしれませんが、面接日程の調整や企業との交渉まですべて自分で行う必要があります。
一方の転職エージェントでは、求職者に対して担当者がついて求人を紹介してくれます。
Rubyエンジニアを目指すのに有利な資格は?
Rubyエンジニアとして転職をする際に資格の有無はそれほど重要ではありません。
ただ、実力を証明するために、資格を保持しておいても損はありません。
唯一資格を挙げるとすれば、Ruby技術者認定試験が該当します。
Rubyの生みの親である、まつもとひろゆき氏が代表を務めるRuby Associationが運営する試験です。
難易度によって以下のように2つの試験が用意されています。
- Silver(初級)
- Gold(中級〜上級)
Silverに合格しないとGoldの試験は受けられないので、まずはSilverの合格を目指しましょう。
まとめ
この記事ではRubyエンジニアへの転職におすすめのエージェントを紹介しました。
IT業界には多数の転職エージェントが存在しますが、それぞれの強みに違いがあるため、自分に合ったサービスを検討することが大事です。
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。