最終更新日:
Reactエンジニアの転職に強いエージェント3選

【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。

「Reactエンジニアとしてキャリアアップしたい場合、どのエージェントを使うのがおすすめなんだろう?」

「エージェントが多過ぎて、どこを選べばいいのかわからない……」

DAI
この記事では、上記のようなお悩みを持つあなたのために、IT業界への転職に強いエージェントを比較し、それぞれの強みを徹底的に解説していきます。

転職エージェントを利用する際、下記のような不満や悩みが出てくる人は多いでしょう。

  • 自分の希望条件に沿わないのに、採用基準が低い企業への転職をすすめてくる
  • 担当者が転職市場や業界の知識にうとく、好条件の求人情報やアドバイスがもらえない
  • 経歴やスキルから「転職しにくい」と判断されると放置され、転職活動が進まない

上記のような事態を避けるためにも、エージェントごとの特性を理解しておくことは大切です。

DAI
今回ご紹介予定のおすすめ転職エージェントの特徴を、表にまとめたのでぜひ参考にしてください!
公式 公式UR L 特徴
レバテックキャリア https://career.levtech.jp/ エンジニア・Webデザイナー特化型
求人・キャリアアドバイザーの質が高い
・実務経験者向けの求人がほとんど
マイナビIT AGENT https://mynavi-agent.jp/it/ IT・Webエンジニアの転職に強い
・IT業界全般
・実務経験者向けの求人がほとんど
Geekly(ギークリー) https://www.geekly.co.jp/ IT・Web・ゲーム業界に特化
・実務経験者向け
ワークポート https://www.workport.co.jp/ ・IT業界の転職に強い
・担当者もIT業界の知識が豊富
・未経験OKの求人も多い
DAI
実務を経験済みで同職種へ転職する場合、経験者向けの求人を扱うレバテックキャリア(エンジニア・デザイナー向け)に登録すれば、好条件の求人が見つかりやいです。
DAI
IT業界に特化しているマイナビIT AGENT』やGeekly(ギークリー)も、IT系職種の質の高い求人を扱う特徴があります。

ワークポートは初めての転職や、20代におすすめのIT転職エージェントです。

IT系職種での経験があれば、未経験の職種であっても紹介してもらいやすい特徴があります。

※転職エージェントはエージェントによって求人内容や担当者の質が異なります。最低でも3〜4社ほど登録し網羅的に求人を把握できるようにしておくのがおすすめです

DAI
エージェントの詳しい解説をもとに、複数のエージェントに登録し、相性がいいと感じられるエージェントをメインに利用しましょう!

目次 (PRも含まれます)

Reactエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由

Reactエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由は、3つあります。

  • キャリアの棚卸しができる
  • 非公開求人を紹介してもらえる
  • キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
DAI
それぞれ詳しく解説します。

キャリアの棚卸しができる

キャリアの棚卸しとは、自分の職務経歴を時系列で言語化することです。

企業に対し、アピールできる自分の強みを見極めるのは大事です。

DAI
意外と自分ひとりでやろうとすると難しく、苦戦する方も多いかもしれません。

そんなときは、ぜひ転職エージェントを活用しましょう。

キャリアの棚卸しで重要なのは、どんな業務をどのようなプロセスで進めたか、という点です。

この点をエージェント担当者と共に掘り下げることで、面接においても説得力ある回答が実現します。

DAI
キャリアの棚卸しは、スムーズに転職活動に入るポイントです。信頼できる担当者と共に取り組みましょう。

非公開求人を紹介してもらえる

転職エージェントを利用するメリットの1つに、非公開求人の紹介があります。

実は、転職エージェントが保有する求人のうち、7〜8割は非公開です。

非公開求人は募集要項が明確であることも多く、好条件な傾向もあります。

DAI
非公開求人へ応募するためにも、まずエージェントに登録しましょう。

キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる

キャリアアドバイザーが企業とあなたの間に入り、下記のやりとりを代行してくれます。

  • 応募書類の提出
  • 面接の日程調整
  • 給与の交渉
DAI
通常、転職活動は仕事をしながらが行うことがほとんどです。せっかくの休日には、メッセージのやり取りなどを最小限に抑えたいもの。

転職活動において、10〜20社と多数の企業面接を同時並行で受けることもざらです。

DAI
エージェントをフル活用して効率よく転職活動を進めましょう。

Reactエンジニア向け転職エージェントの選び方

Reactエンジニアが転職エージェントを選ぶ際、下記の基準が目安になります。

  • IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
  • 支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
  • 自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
DAI
それぞれ詳しく解説していきます。

IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ

DAI
Reactエンジニアだけではありませんが、転職する際はできるだけ多くの求人から、好条件の求人を選びたいものです。

Reactエンジニアであれば、IT系職種に強いエージェントを選びましょう。

特に、マイナビITエージェントレバテックキャリアには豊富に求人がそろい、業界知識にも詳しいアドバイザーやコンサルタントに相談可能です。

専門のエージェントではなくても、ITやWEB業界に強い大手の総合転職エージェントもあります。

DAI
ぜひ比較検討しましょう。

支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ

転職エージェントを選ぶときは、できるだけ支援実績を多く持つエージェントを選ぶのがおすすめです。

支援実績が多いことは、その分の求職者データを持っていると言えます。

DAI
企業ごとの傾向にも詳しいため、面接や応募書類の相談も可能です。

サポート面からエージェントを比較することもおすすめします。

DAI
担当者のスキルや熱量はさまざまです。自分と相性が良い担当者が所属するエージェントをメインに使っていきましょう

自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ

IT・Web系の職種に転職する場合、専門エージェントを利用することが、好条件な求人に出会える確率を上げるポイントです。

ただし、経験者に限った話であり、未経験者には該当しません。

デスクワークの経験もない実務未経験者が求人を探す場合、基本的にはリクルートエージェントのような総合型エージェントを利用するのがおすすめです。

デスクワーク経験のある方がIT・Web系の職種にチャレンジする際には、ワークポートのように未経験者の転職に強いエージェントを活用するのが賢明です。

Reactエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選

まず、Reactエンジニアや、Reactエンジニアに近い職種で実務経験がある方に向け、IT系に特化したエージェントから紹介していきます。

特化型転職エージェントは、特定の業種や職種に絞った求人を保有し、担当者の専門性も高いのが特徴です

DAI
これから紹介するエージェントで、気になったものにはぜひ登録してみましょう。

レバテックキャリア

(画像はレバテックキャリア公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用

運営会社
レバテック株式会社
公開求人数20,282件 (2023年09月23日現在)
Reactの
公開求人数
2,744件 (2023年09月23日現在)
マージン率非公開
対応地域首都圏を中心に全国
特徴-エンジニア・ディレクター・PM・ITコンサル特化
-エンジニア経験者の転職に非常に強い
-求人の平均年収が高い
公式https://career.levtech.jp/

レバテックキャリア』は、業界トップクラスのエンジニアに特化した転職エージェントです。

ベンチャーやメガベンチャー、大企業など、モダンな技術セットを扱う人気の求人を多く扱います(リクルートやサイボウズ、ビズリーチ、DMMなども過去に取扱いあり)。

求人の年収相場も高く、エンジニアとしてさらなるキャリアアップを狙いたい方におすすめです。

DAI
案件はユーザー登録することで閲覧可能になります。まずは気軽に無料登録してみましょう。約30秒あれば登録できますよ。

レバテックキャリアの案件例

DAI
以下がレバテックキャリアの案件例です。
案件名
">
【フロントエンドエンジニア】プロダクトを横断した課題解決/新技術や技術動向の調査/リモートワーク可
想定年収600~1,000万円
業務内容主な業務は、CTO室に所属し、プロダクトを横断したフロントエンドにおける課題解決です。
Webエンジニアがフロントエンドの開発も担当。
自社1人目のフロントエンドエキスパートとして、プロダクト全般的なフロントエンドの品質向上のため、各プロダクトチームのエンジニアと共に課題の解決に取り組んでください。

<具体的な仕事内容>
・各チームのフロントエンド分野における課題の把握、解決
・Webエンジニア、デザイナーと協力し、プロダクト全般のUXの最適化
・フロントエンド領域の技術選定
・新技術や技術動向の調査
・テストやLintなど、品質を向上させるための環境構築

【仕事の特色】
<募集背景>
事業拡大に伴い、更なる機能改善や新規事業(サービス・プロダクト)の立ち上げ、グローバル市場への参入など様々な挑戦を計画しています。
さらなるサービスの拡大、より良い改善のために私たちと一緒に働きませんか。

<企業の魅力>
株式会社スマレジは、インターネット社会においてデザインとテクノロジーを駆使して「いい未来をつくる」ことを理念としたテクノロジー企業です。
私たちは、あらゆる販売データの収集と活用を行う、「販売データプラットフォーム運営事業」を展開しています。
複合的に絡み合う商取引のビッグデータ、これらを保有し、分析・活用できるプラットフォーム(スマレジ・プラットフォーム)の運営を通して、社会の発展に寄与します。
たとえば、販売データ分析を通して、販売の効率化、消費トレンドの可視化、未来の購買予測まで、可能になるかもしれません。
皆さんの日々の経済活動と密接に関わりのあるデータを紐解き、未来の暮らしをより楽しく便利にしていきます。

・株式会社スマレジの事業について
https://corp.smaregi.jp/service/

<開発環境>
■技術スタック
・開発言語:JavaScript, TypeScript, HTML, SCSS, PHP
・フレームワーク:Vue.js, React, jQuery Laravel, CakePHP
・ツール:VSCode, PhpStorm, Docker
・CI/CD環境:GitLab CI
・インフラ:AWS,GCP
・バージョン管理:GitLab(マージリクエストベースでレビューを実施)
・コラボレーションツール:Redmine, Jira, Confluence, Slack, Zoom, Google Workspace
基本スキル<経験>
・Webフロントエンドエンジニアとしての開発の実務経験
・テストやビルドなど、Webフロントエンドの開発環境構築経験
<マインド>
・技術動向への関心があり、キャッチアップできる方
・明るく前向き、素直な方
・向上心があって新しいことにチャレンジしたい方
・お客様の課題解決を喜べる方
・変化を楽しみ、対応していける方
・排他的でない方
・わからないことをひとりで抱え込まない方
・コミュニケーションが円滑にとれる方
・プライベートの時間や家族を大事にする方
・自発的に考え、行動できる方
案件URL">
【フロントエンドエンジニア】プロダクトを横断した課題解決/新技術や技術動向の調査/リモートワーク可
 
(2023年09月23日 現在)

レバテックキャリア公式ページを見る

マイナビITエージェント

公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/

【マイナビIT AGENT】IT・Web業界志望の方におすすめ
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!非公開求人も多数紹介。

拠点 北海道 /宮城/東京/ 神奈川/名古屋/ 京都/大阪/兵庫/福岡
求人数 44,129件(非公開求人は除く, 2022年12月現在)
強み IT系の転職に特化
専門性の高いアドバイザーが多数在籍
おすすめな人 ・実務経験があるエンジニアでキャリアアップを目指す人
・働き方を変えて残業を減らしたい人
公式URL https://mynavi-agent.jp/it/

マイナビIT AGENTはIT・Web業界での実務経験を持つ方におすすめです。

マイナビIT AGENTは、もともとIT・Web業界の企業との繋がりが強いマイナビ転職が、IT業界向け転職エージェントとして立ち上げました。

DAI
IT系・Web業界に詳しいエージェントですよ!

IT業界の多様な求人を扱い、求人数も豊富です。

エンジニアやデザイナーなど、IT系職種の求人を幅広く探せます。

マイナビIT AGENT公式サイトより引用(公式:https://mynavi-agent.jp/it/

DAI
IT業界出身のキャリアアドバイザーも多く在籍しているため、IT・Web業界の転職活動に有益な業界知識を教えてもらえ、転職活動に専念できます。

IT・Web系の背景を持つエージェントなのため、仕事内容を詳しく聞きたい実務経験者には心強いサービスと言えるでしょう。

マイナビIT AGENTに無料登録してみる

Geekly

公式URL(https://www.geekly.co.jp/

【Geekly】IT・Web・ゲーム業界でキャリアアップしたい人におすすめ
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。求人数も豊富。

拠点 本社(渋谷)/渋谷第2オフィス/
求人数 17,356件(非公開求人は除く, 2022年12月現在)
強み IT・Web・ゲーム業界の転職に特化
おすすめな人 サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍
公式URL https://www.geekly.co.jp/

Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。

公開求人が17,356件、非公開求人が23,000件以上(2022年12月現在)と、豊富な求人数が魅力です。

求人の割合は、エンジニア(66%)、クリエイター(7%)、ゲーム(5%)の3職種で約8割を占めます(公開案件の調査結果より)。

DAI
エンジニアやゲーム業界の求人が豊富で、多くの利用者が年収アップを実現した実績も持ちます。IT業種で年収アップしたい方は、ぜひ登録しましょう。

Geeklyに今すぐ無料で登録してみる

WILLOF TECH (ウィルオブ・テック)

公式URL(https://willof.jp/techcareer/

拠点
新宿オフィス 
求人数 1,233件(非公開求人は除く, 2022年12月現在)
強み エンジニア一人に対して2人の担当者がつく
高年収の求人が多く年収アップが狙える
おすすめな人 ・効率良く転職活動を進めたい人
・転職して年収を上げたい人
公式URL https://willof.jp/techcareer/

WILLOF TECHは、ITエンジニアの転職専門のエージェントです。

1人のエンジニアに対し、2人の担当者がつくため、手厚いサポートが受けられます。

キャリアプランについての相談をメインに行うキャリアアドバイザーと、企業の採用担当者とのやり取りを代行してくれるリクルーティングアドバイザーの2人が、転職をサポートしてくれて安心です。

DAI
手厚いサポート体制により、安心して転職活動に集中できます。

サポート体制以外では、高年収の求人が多いのも特徴です。

エンジニアの求人はもちろん、より上流工程ポジションの求人も多く扱うため、キャリアアップを目指す方にぴったりです。

DAI
年収・キャリアアップを狙うエンジニアの方は、ぜひWILLOF TECHに相談してみましょう。

doda(IT)

公式URL(https://doda.jp/engineer/

拠点 北海道第二オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/横浜第二オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/関西オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス
求人数 176,895件(非公開求人は除く, 2022年12月現在)
強み IT・Web・ゲーム業界の転職に特化
おすすめな人 サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍
公式URL https://doda.jp/engineer/

株式会社パーソルが運営するdodaは、IT分野に特化したエージェント機能を併設しています。

DAI
総合型エージェントのdodaと同じ求人内容でありながら、IT業界出身のキャリアアドバイザーに相談可能です。

エンジニアからWebライターまで幅広い案件を扱い、専門型エージェントの中でも求人数が多い特徴があります。

専門性の高いIT業種を探すのではなく、ITエンジニアなど業種ごとの詳細な情報を知りたい場合に登録するのがおすすです。

dodaITに無料登録してみる

Reactエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選

続いて、総合型エージェントを紹介します。

総合型エージェントは下記のような方のおすすめです。

  • 多くの求人を網羅的に見たい方
  • Reactエンジニア未経験の方
DAI
特化型のエージェントでは、ほとんどの場合、実務経験が求められます。Reactエンジニアとしての経験がない方は、総合型エージェントで求人を探しましょう。

リクルートエージェント

公式URL(https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントは、多くの求職者が利用する大手の総合型転職エージェントです。

IT企業の取り扱いも多いため、転職するならまずリクルートエージェントへ登録しましょう。

拠点 東京本社/北海道支社/東北支社/宇都宮支社/さいたま支社/千葉支社/西東京支社/横浜支社/静岡支社 /名古屋支社/京都支社/大阪支社/神戸支社/中四国支社岡山オフィス/中四国支社広島オフィス/福岡支社
求人数 332,202件(非公開求人は除く, 2022年12月現在)
強み 業界最大手の転職エージェントで圧倒的な求人数を誇る
求人数が多いぶんIT系の求人数も豊富
おすすめな人 ・IT系の職種が未経験の人
・網羅的に求人を見たい人
公式URL https://www.r-agent.com/

登録することで非公開の案件も見られるようになり、自分に合う求人を紹介してもらいやすくなります。

DAI
現在、電話面談やオンライン面談も可能です。IT未経験の求人もありますよ。

アドバイザーによりサポートの質にばらつきがあるという弱点があるものの、担当アドバイザーの変更は申し出れば対応してもらえるので安心です。

登録すれば、下記のサポートが受けられます。

  • 非公開案件を含む、より詳細な求人が見られる
  • 求人を見て、何を求められているかが把握できる
  • エージェントに相談しながら、現状レベルで未経験から転職可能か相談できる
  • 就活・転職対策をしてもらえる
DAI
登録は3分ほどで済みます。まず一度相談してみましょう!

【リクルートエージェント】とにかく求人が豊富!最初に登録するべき転職エージェント
とにかく求人数の多い大手エージェント。幅広い選択肢の中から求人を探すことができます。

doda

公式URL(https://doda.jp/

拠点 北海道第二オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/横浜第二オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/関西オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス
求人数 176,895件(非公開求人は除く, 2022年12月現在)
強み ・求人数が多いので網羅的に求人を見られる
おすすめな人 ・未経験からIT系の職種を目指す人
・応募から内定までプロにサポートしてほしい方
公式URL https://doda.jp/

doda』は、リクルートエージェントに次ぎ、業界2位の求人数を誇る転職エージェントです。

リクルートエージェント』と似てますが、dodaにはキャリアアドバイザーの質が高いという強みがあります。

DAI
「キャリアアドバイザーのサポートが丁寧で、面接でのアピール方法などもアドバイスをくれた!」のような口コミも多いです。

担当者にはLINEで気軽に相談できるため、初めての転職で不安な方にもおすすめです。

今すぐ無料で相談してみる

type転職

公式URL(https://type.career-agent.jp

拠点 本社・赤坂オフィス/赤坂山王オフィス
求人数 2,627件(非公開求人は除く, 2022年12月現在)
強み 営業・エンジニアの転職に強い
・地域特化の、ここでしか出会えない求人が多い
・専門分野ごとに精通したアドバイザーがつく
・条件や年収、入社日の交渉も代行!
おすすめな人 ・東京近郊での転職を目指す方
・応募から内定までプロにがっちりサポートしてほしい方
公式URL https://type.career-agent.jp

type転職エージェントは、東京近郊や、営業・エンジニアへの転職に強いのが特徴のエージェントです。

DAI
転職支援実績が豊富であり、利用者の年収アップ率も高いです。

それぞれの業界専門のキャリアアドバイザーがついてくれるので、応募書類や面接練習でも専門性の高いアドバイスがもらえます。

自分では交渉しにくい年収や条件、入社日など、代わりに交渉してもらえるので安心ですね。

有名企業の求人も紹介していたり、東京近郊の求人数は業界最高水準です。

特に、以下のような人は、type転職エージェントの利用を検討してみてください。

  • 東京近郊の転職先を探している
  • 応募から内定、条件交渉など、プロのサポートが必要だと感じている
DAI
無料で質の高いサポートを受けられるので、ぜひ活用して転職活動を進めてみてください!
type転職エージェント公式ページを見る

未経験からReactエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選

Reactエンジニアに限りませんが、IT業界においては実務経験が求められることがほとんどです。

未経験からの転職はハードルが高いため、自分1人で進めようにも、何から始めればいいかわからない……という方も多いかもしれません。

DAI
未経験でもReactエンジニアに挑戦した方のために、未経験からの転職に強いエージェントも紹介します。ぜひ相談してみましょう。

ワークポート

workport

ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/

運営会社
株式会社ワークポート
公開求人数80624件 (2023年09月23日現在)
Reactの
公開求人数
1287件 (2023年09月23日現在)
マージン率非公開
対応地域北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡
特徴-元IT専門の転職エージェントのため、IT業界の知識が豊富
-現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い
公式https://www.workport.co.jp/

ワークポートは、IT業界の求人に強いと定評のある総合型エージェントです。

ワークポートには2つの魅力があります。

  • IT業界に対するキャリアアドバイザーの専門性が高い
  • 経験年数が浅くても応募可能な求人がある

ワークポートは「ITビジネス領域に特化したエージェント」から「総合型エージェント」へ事業を拡大した背景を持ちます。

IT業界での実績や知見が豊富なため、IT業界の求人に強く、キャリアカウンセリングの専門性の高さでも評判です。

DAI
以前、実際に過去にワークポートを利用したことがありますが、IT業界に詳しいキャリアアドバイザーが担当してくれました。

ワークポートの口コミ

ワークポートの良かった点は?』という質問に対して以下のような回答がありました。

26歳・女性
求人紹介のみでなく、これまでのキャリアや性格から、よい点も悪い点もよい意味で素直に分析をしていただき、サポートをしていただけた点。また過去の面接の内容を、口頭およびeコンシェルで教えていただけた点。
24歳・男性
一貫して適切で丁寧だった点。思った以上の早さで転職ができた点。対応の早さ。履歴書などのWeb作成
23歳・女性
連絡が早い、何度も軸を確認してくれる。メリット、デメリットもしっかりと伝えてもらえる。
28歳・女性
転職活動全般の注意事項や大切にすべき点を知れたこと。また、希望に沿った企業様を多数ご紹介いただけたこと。

32歳・男性
他社と比べて、紹介していただいた求人数や幅が多かった。また、自身が望むキャリアやフォローについて理解していただけたため、スムーズに進めることができた。

DAI
対応の丁寧さ・早さに関するコメントのほか、「希望内容をしっかり聞いてもらえた」という口コミが多いのもポイントです!

ぜひ無料登録して、キャリアカウンセリングを受けてみましょう。

ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/

ワークポートの案件例

DAI
以下がワークポートの案件例です。

案件名
モバイルアプリエンジニア
想定給与500万円~900万円
業務内容職務概要
同社にてモバイルアプリエンジニアとして下記業務を担当して頂きます。
具体的な業務内容・技術選定
・仕様調整、アプリ設計、API設計(サーバサイドエンジニアと協業)
・iOS/Androidアプリの開発、リリース業務 など
開発環境・モバイルアプリ開発環境:React Nativeを中心としたクロスプラットフォーム開発
・その他の開発言語:PHP、HTML、CSS(Sass)、JavaScript(TypeScript/React/Next.js)等
・データベース:MySQL(Aurora)
・バージョン管理:Git、GitLab
・インフラ:AWS(EC2、S3、CloudFront、Aurora、CloudWatch、Lambda 等)
・その他:Docker
開発環境・MacBook Pro(※Windowsも必要に応じて別途貸与)
・フルHDのディスプレイ2枚
・キーボード、マウスその他業務上必要な備品は全てご要望に合わせて購入

会社の特徴
同社は2011年の創業以来、自社サービスであるWebメディア「みんなの介護」を成長させ、マーケティング戦略の立案から設計・運用のインハウス化や、業務システムやデータ分析基盤を内製化するなど、業務フローの再現性と仕組み化によるオペレーショナルエクセレンスの実現にこだわっています。
事業会社としての大きな強みとして、ITコンサルティングやWebディレクション、プロジェクトマネジメント経験者が経営の俯瞰的な視点と現場に密着した視点を持って、戦略立案から導入・運用の仕組み化やその実現に至るまで、組織一丸となって、顧客と向き合い続けながら産業の再構築を目指しています。
基本スキル【必須】
・iOS/Androidアプリの開発経験(2年以上)
・React Native、Flutter、Xamarinなどを利用したクロスプラットフォーム開発経験

【尚可】
・個人でiOS/Androidアプリのリリース経験がある方
・Webサービスの開発経験がある方
・新規事業の立上げを開発者として経験したことがある方
・APIの設計を業務として経験したことがある方
・バックエンドの開発経験
案件URLモバイルアプリエンジニア 
(2023年09月23日 現在)

Next Career(ネクストキャリア)

Next Career公式サイト:https://www.nextcareer.jp/

拠点
東京本社オフィス
求人数
2,000件以上(2022年12月現在)
強み 未経験からのエンジニア転職に強い
・ポテンシャル採用の企業の求人を多数取り扱い
おすすめな人 ・未経験からエンジニアを目指す人
・応募から内定までプロにサポートしてほしい方
公式URL https://www.nextcareer.jp/

Next Careerは未経験専門の、ITエンジニア転職エージェントです。

DAI
未経験者に特化したエージェントは珍しいため、実務経験のない方は登録しましょう。

Next Careerを活用すれば、転職活動での下記の悩みが解決できます。

  • ほとんどの転職サイトで、未経験OKの求人がみつからない……
  • 自身の希望に合わない求人を紹介される……
  • エージェントに相談しても、未経験であるため門前払いされる……

世の中にあるIT系職種の求人は、経験者を対象にしたものがほとんどです。

そのため、未経験者はどこに相談して求人を探せばいいのか迷ってしまいます。

DAI
実務未経験での転職に不安がある方は、一度相談してみましょう。

【Next Career】未経験からITエンジニアを目指すなら
未経験のITエンジニア志望者をポテンシャル採用している企業2,000社以上の求人を保有

ウズキャリIT

ウズキャリIT公式サイト:https://uzuz.jp/

拠点
東京本社オフィス/大阪オフィス/旭川オフィス 
求人数
非公開(2022年12月現在)
強み 未経験からSE・プログラマー・インフラエンジニアへの転職をサポートしてくれる
・スキルを身につけられる無料動画教材がある
おすすめな人 ・未経験からIT系の職種へ転職を目指す人
・応募から内定までプロにサポートしてほしい方
公式URL https://uzuz.jp/

ウズキャリITは、未経験者専門の、ITエンジニア転職エージェントです。

DAI
実務経験がなくても、求人紹介してもらえるのはありがたい!

ウズキャリITを活用すれば、転職に関する下記の悩みが解決されるでしょう。

  • 転職サイトで未経験で応募できる求人がない……
  • 自身の希望と異なる求人を紹介される……
  • 未経験のためエージェントに門前払いされる……

ウズキャリITは、IT業界の転職に特化したノウハウを持ち、学習サポートまで提供してくれます。

ウズキャリITに登録すると、YouTubeで動画教材を閲覧できるようになるため、知識がない方も安心です。

DAI
実務経験がなく、転職に不安な方はまず相談してみましょう。

ウズキャリITの公式ページを見る

転職エージェントを利用する流れ

転職エージェントに登録してから転職までの流れは、以下の通りです。

  1. 転職エージェントの公式サイトで会員登録
  2. アドバイザーとの面談日程の調節
  3. 担当アドバイザーと面談
  4. 企業の求人紹介を受ける
  5. 希望求人の書類選考に応募
  6. 書類選考通過後、企業と面談
  7. 内定
DAI
転職エージェントを利用すれば、アドバイザーに自分にぴったりの求人を紹介してもらえ、書類添削や面接対策などでアドバイスももらえるため、効率のいい転職活動が叶います。

Reactエンジニアの仕事内容

Reactエンジニアの仕事内容は、以下がメインです。

  • フロント周りのコーディング
DAI
詳しく解説します。

フロント周りのコーディング

Reactはフロントのコーディングをするライブラリです。

そのため、Reactエンジニアの主な仕事は、フロント周りのコーディングとなります。

Reactは複雑なWebサイトに導入すると、動きのある見栄えのいいWebサイトになりますが、反対にシンプルなWebサイトに導入してもメリットがありません。

DAI
複雑な構造のフロントコーディングと言えます。

Reactエンジニアの求人例

Reactエンジニアの求人にはどんな求人があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。

実際にReactエンジニアの求人をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

※今回紹介する求人は募集を終了している可能性もあります。最新の求人例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。

案件例①

案件名
">
【SREエンジニア・PM】チームのマネジメント・インフラ構築・開発プロセスの最適化等/リモート可/年間休日128日
想定年収720~1,200万円
業務内容<業務詳細>
・新規プロジェクトにおけるインフラ構築
・プロダクトを横断した開発プロセスの最適化
・データ分析を行うためのログ収集や分析基盤の設計/構築
・モニタリングやプロビジョニングの設計、最適化
・Infra Structure as Codeの推進、CI/CD環境の整備
・開発フローや開発環境整備
・SREチームのマネジメント(採用/育成/評価等)

【仕事の特色】
<募集背景>
当社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。
現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。
買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアル特有の課題解決に日々取り組んでいます。
自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。
また、当社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。
メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。
SRE部ではこれらの多様化するプロダクトの開発・運営を下支えする役割を担い、信頼性の高いサービスを目指して攻めと守りの両面からプロダクトチームと協力して業務を遂行しております。
リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。
業界・会社が盛り上がっている中で最高品質なプロダクトづくりを支え、それを取り巻く強いエンジニアたちと一緒に働いてみたい方、是非ご応募お待ちしております。

<開発環境>
・インフラ:GCP / AWS
・プロジェクトデザイン:Miro / Figma
・利用言語やフレームワーク:React.js (Next.js) / Vue.js / TypeScript
・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive
・チケット管理:Jira
・コミュニケーション:Slack
・バージョン管理:GitHub
・CI/CD:CircleCI / GitHub Actions
・その他:Sentry / PagerDuty / Mackerel / GraphQL / StoryBook / NewRelic
・IaC:Terraform / Cloud Formation

<ポジションの魅力>
・SREとして横断的なシステム管理に携われる
・各ステークホルダーやパートナー企業の担当者と直接的な意見交換などを通じてスキルアップができる
・横断組織のため、業界全体の動きが俯瞰して理解できる
・SREを中心にテクノロジー戦略本部の組織文化の醸成に関われる
・新しい技術に積極的に関われる。取り入れられる
・SREとしてのスキルアップしながらSREチームのチームビルドに関われる

<配属予定チーム>
■チームの特徴
SRE部はテクノロジー戦略本部を横断する部署です。

■チーム編成
SRE・データエンジニアの2つのチームから組成されています。
SRE:5名、DE:2名の人数構成、フルリモートで業務をしていたり、外国籍のメンバーがいたりと多様性があります。

■役割・ミッション
SREとして信頼性向上のためにインフラレイヤーからアプリケーションレイヤーまで幅広く対応する役割を持ちます。
リユースプラットフォームCosmosや既存システムのプロダクトなど事業の信頼性をどう高めていくかを考え続け、基盤を整備していき、新たな価値を創造し続けるための開発パートナーであり続けることをミッションとしています。
基本スキル<経験>
・Webアプリケーション開発の経験
・AWS/GCPによるクラウドインフラ保守、運用経験
・IaCによるインフラ構成管理経験
・デプロイや各種オペレーション自動化ツールの開発、運用
・チームマネジメント経験
<マインド>
・リユース事業/リユーステックに興味を持っていただける方
・自ら課題を発見し、解決に向けてモチベーション高く業務に取り組める方
・エンジニアとして自学自習し、スキルアップをしていける方
・組織で課題解決に取り組み、コラボレーションができる方
・横断組織で開発に貢献したい方
・忍耐強く物事に取り組める方
・コミュニケーションを大切に、業務に取り組める方
案件URL">
【SREエンジニア・PM】チームのマネジメント・インフラ構築・開発プロセスの最適化等/リモート可/年間休日128日
 
(2023年09月23日 現在)

案件例②

案件名
">
【バックエンドエンジニア】リユース業務システム・リユースプラットフォーム/リモート可/年間休日128日
想定年収550~1,000万円
業務内容<業務詳細>
■開発1部/リユース業務システム
・買取および販売管理システムなどのAPIデザイン、DB設計、実装
・上記システムのバックエンド開発

■開発2・3部/リユースプラットフォーム
現在、買取から販売までリユース事業に必要なすべての機能を包括して提供する自社開発プラットフォーム「Cosmos」の開発を進行中であり、そのバックエンドの領域を主軸にソフトウェア開発を行っていただきます。
・プロダクトのバックエンド領域における開発(設計/実装/テスト)
・高品質なプロダクトづくりを目指す取り組み
・チーム勉強会
・開発生産性

【仕事の特色】
<募集背景>
当社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。
現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。
買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアル特有の課題解決に日々取り組んでいます。
自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。
また、当社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。
メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。
しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。
リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。
業界・会社が盛り上がっている中で最高品質なプロダクトづくり、それを取り巻く強いエンジニアたちと一緒に働いてみたい方、是非ご応募お待ちしております。

<開発環境>
・インフラ:GCP / AWS
・プロジェクトデザイン:Miro / Figma
・利用言語やフレームワーク:Go / Python / React.js / Ruby / Ruby on Rails
・CI/CD:GitHub Actions
・プロジェクトデザイン:Miro / Figma
・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive
・チケット管理:Jira
・コミュニケーション:Slack
・バージョン管理:GitHub
・その他:Sentry / NewRelic / Findy Team+ / PagerDuty / Mackerel / Datadog

<ポジションの魅力>
■ユーザとの距離が非常に近い環境で開発ができる
当社の解決すべき課題は常にリアルな現場にあるため、出張訪問買取の同行や、在庫管理の倉庫に赴くことができます。システムの利用シーンやエンドユーザの熱量など、机上では伝わりにくい情報を比較的簡単に得ることができる魅力的なポジションです。

■スクラム開発でプロダクト開発者としてのスキルを高めていくことができる
ステークホルダーを巻き込んだスクラム開発を行なっているため、開発サイクルが速いと同時にプロダクト開発者としてのスキルも高めていくことができます。

<配属予定チーム>
■チームの特徴
・プロダクトあたり10人未満のチーム構成
・エンジニア組織が拡大フェーズであるため文化醸成を大切にしている
・開発生産性への意識が高く、フルスタックな働き方が好まれている
・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるのか」、「現場の課題解決ができているのか」を突き詰め、理解して開発している
・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表し「インターネットに貢献する」ことが評価制度に組み込まれており、積極的なアウトプットが求められる
基本スキル<経験>
・1年以上のWebアプリケーションの開発の実務経験(GolangまたはRuby)
・AWSやGCPといったパブリッククラウドの環境構築及びIaCの開発経験
・チーム開発経験
・ステークホルダーとコラボレーションしつつ開発を推進した経験
・PostgreSQL/ MySQLなどのRDMSを利用した実務経験
<マインド>
・ものづくりへの興味関心
・リユース事業やそのプラットフォーム構築に興味を持っていただける方
・技術トレンドに広くアンテナが張れる方
・自ら学習してスキルアップを楽しめる方
案件URL">
【バックエンドエンジニア】リユース業務システム・リユースプラットフォーム/リモート可/年間休日128日
 
(2023年09月23日 現在)

上記の求人はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて求人を探してみてください。

DAI
公開求人に自分のスキルになさそうでも諦めないでください。エージェントに登録することで非公開求人が見られるようになりますよ。

Reactエンジニアの年収は?

レバテックフリーランスのデータによると、Reactエンジニアの平均月額単価は77万円です。

年収に換算すると、平均924万円となります。

最高年収は1,740万円、最低年収は360万円です。

引用:レバテックフリーランスReact求人・案件の月額単価相場」(2022年12月19日時点)

Reactエンジニアとして、いずれフリーランスとして独立を考えている方も、少なくないでしょう。

DAI
Reactエンジニアは年収の幅がとても大きいです。

基本的に、年収はReactエンジニアとしての経験値により左右すると考えましょう。

経験が浅いうちは、日本の平均年収に及ばないこともあります。

DAI
ただし、経験と日々の努力によって、いずれフリーランスとして年収1,000万円以上を目指せる可能性があるのは希望ですね。

Reactエンジニアにおすすめのキャリアパス

IT業界に転職する前に知っておきたいことを徹底解説

Reactエンジニアへ転職するなら、Reactエンジニアとして就職した後のキャリアパスについても知っておくべきです。

Reactエンジニアからのキャリアパスはさまざまありますが、たとえば下記4つが挙げられます。

  • フロントエンジニアのスペシャリスト
  • UI/UXエンジニア
  • Webディレクター
  • フリーランス
DAI
あなたの希望や適性によって、どこへ進むかを選択しましょう。

Webディレクターは王道のキャリアパスですが、Web制作現場の責任者として、総合的なスキルが求められます。

WebデザインやUI/UXの知識や経験も積んでおくと、Webディレクターとして活躍できるでしょう。

DAI
フロントエンジニアのスペシャリストとして、ずっと手を動かしていたいという方も多いですが、Webディレクターまで経験していると、転職やフリーランスを目指す際に高収入が期待できます。

Reactエンジニアとして転職するのに必要なスキル

Reactエンジニアが身につけておくべきスキルは、2つあります。

  • Reactの基本的な知識
  • フロントエンド開発に関わる言語の知識

DAI
1つずつ見ていきましょう。

Reactの基本的な知識

Reactエンジニアの主な仕事は、フロント周りのコーディングです。

動きのある見栄えのいいWebサイトを作るために、複雑な構造のフロントコーディングを行います。

そのため、Reactエンジニアとして活躍するためには、Reactの基本的なスキルや知識は欠かせません。

さらに、Reactエンジニアとして高収入を目指すなら、次に紹介するフロントエンド開発に関する言語の知識も必要です。

フロントエンド開発に関わる言語の知識

Reactエンジニアとして転職するには、フロントエンド開発に関わる、HTML・CSS・JavaScriptの一定以上のスキルが必要です。

Reactを扱うフロントエンドエンジニアは、HTMLやCSS、JavaScriptを使ってWebサイトの構築などを行うためです。

さらに、最近ではTypeScriptやPHPを使った開発に携わることも少なくありません。

DAI
HTML・CSS・JavaScriptは、Web制作やWebデザインにも共通しているため、マスター必須です!

Reactエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント

現在Reactエンジニアの方や、これからReactエンジニアに転職したい方が、転職エージェントを利用する際には、注意すべきポイントが4つあります。

  • 転職エージェントには複数登録する
  • 未経験者は総合型のエージェントを利用する
  • カウンセリング前に希望条件をまとめておく
  • 相性が合わない担当者は変更してもらう
DAI
1つずつ解説していきます!

転職エージェントには複数登録する

DAI
転職エージェントを利用する際には、1つのエージェントだけではなく、複数のエージェントに登録しましょう。

1社のみに登録しても、市場にどのような求人があるのかを網羅的に比較できず、選択肢が狭まるためです。

DAI
少なくとも2〜3社、最大でも5社のエージェントに登録するのがおすすめ!

エージェントの組合わせにも気をつけて登録しましょう。

たとえば、特定の業界に特化したエージェントに登録済みであれば、もう1社は総合型エージェントにするなど、エージェントごとの異なる特性を受けられるように組み合わせるのがおすすめです。

未経験者は総合型のエージェントを利用する

もし、あなたがReactエンジニアとしての実務経験を持っていない場合には、総合型エージェントを利用しましょう。

レバテックキャリアマイナビITエージェントなど、特化型のエージェントは経験者向けの求人が大半を占め、未経験者向け求人の扱いはほぼありません。

DAI
担当者の専門性にバラつきはあるものの、未経験者はリクルートエージェントdodaなどの総合型エージェントを利用した方が、自分にマッチした求人が見つかりやすいです。

カウンセリング前に希望条件をまとめておく

カウンセリングを受ける前に、自身の希望条件をまとめておきましょう

下記の項目を言語化しておけば、エージェントの担当者も求人を探しやすくなり、早く仕事が決まる可能性が高まります。

  • 職種
  • 年収
  • 勤務地
  • 社風
DAI
希望を明確にしておくほど、希望に沿った求人を探してもらいやすいです。

最初は希望を厳しめに設定しても構いませんが、好条件な求人が見つからない場合に備え、どこまでなら妥協できるかの線引きもあらかじめ決めておきましょう

相性が合わない担当者は変更してもらう

転職エージェントに登録すると、自分専任の担当者がつきます。

どんなに評判のいいエージェントであっても、「なんか合わないな……」と感じることもあるでしょう。

担当者も人間なため、合う合わないの相性の問題は必ず発生します。

その場合は、遠慮なく担当者変更を申し出るのがおすすめです。

転職エージェントへのネガティブな口コミは、担当者に対するものが大半を占めます。

DAI
お互いのストレスを減らすべく、気軽に変更をお願いしましょう。

未経験からReactエンジニアへ転職するには?

以下の3ステップを経て、Reactエンジニアへの就職を目指しましょう。

  1. プログラミングの基礎を学ぶ
  2. エンジニアの業界知識をつける
  3. オリジナルアプリを作り、ポートフォリオを準備すること

特に重要なのは2番と3番で、1番はできているのが当たり前とされています。

転職で失敗するのは、意欲や技術が足りないことよりも、転職前の情報収集が不足していることが多いです。

どんな職種があり、どんな人物が求められているのかを正確に理解しないと、自分が望んだ仕事像と異なる職種についてしまうこともあります。

さらに、未経験者はもちろん、エンジニアとして就職活動をする場合には、好条件の企業ほど高品質のポートフォリオを求めてくる傾向が強いです。

DAI
20代前半など若いうちは、成長を見込んで採用されることもあります。しかし、自社開発企業などにに入社したい場合には、高レベルなポートフォリオを用意した方が得策です。

未経験からの転職においても、ポートフォリオはスキルが十分あることを示すツールであり、実務についていけるかの判断材料にもなるためです。

ポートフォリオは一度作成して満足するのではなく、転職活動中にもらったフィードバックを反映してアップデートさせ、転職の成功率を高めましょう。

DAI
有名なアプリの真似ではなく、なぜそのアプリを作ったのかや、こだわったポイントを自分の言葉で説明できることも大切です。

ただし、基本的に未経験の人材を採用する企業は、ほとんどありません。

DAI
未経験可能な求人は、インフラやテストエンジニアの募集が多いです。誰にでもできる業務を任されることもあるため、応募する前に確認が必要です。

Reactエンジニアの将来性は?

結論から述べると、今後もReactエンジニアの需要は、高い状態が続くと予測できます。

Web開発のフロントエンドにおいて、Reactは需要の高いライブラリであり、Webシステムがなくならない限り、Reactエンジニアの需要はなくならないためです。

さらに、現在はスマートフォンアプリの開発や、AR/VRコンテンツの制作にもReactが利用されており、今後もアプリやVRコンテンツの需要が増えていく可能性を考慮すると、将来性は期待できます。

DAI
Reactは比較的新しい仕組みであることから、取り扱えるエンジニアも不足している状況です。

経験を積んで自分の市場価値を高めておけば、より高収入な転職が実現する可能性が高まります。

Reactエンジニアの転職に関するよくある質問

Reactエンジニアが転職する際、よく疑問としてあがるのは以下の2つです。

  • 転職エージェントと転職サイトはどう違う?
  • Reactを目指すのに有利な資格は?
DAI
順番に解説しますね。

転職エージェントと転職サイトはどう違う?

DAI
転職エージェントと転職サイトの1番の違いは、サポートしてくれる担当者がいるかいないかです。

転職サイトはWebサイト上でサービスを提供するスタイルで、多様な業界や職種の求人を自由に検索・閲覧できます。

多くの求人を比較・検討して、転職サイトを通じて気軽に応募できます。

転職エージェントでは、求職者に対して必ず担当者がつきますが、転職サイトでは担当者はつきません。

さらに、転職サイトには膨大な求人が掲載されており、自分に合う求人を見つけられる可能性もありますが、面接日の調整や企業との交渉などは自分で対応します。

DAI
上記のようなやりとりが苦手な方や、自分に合う新着求人を探すことに集中したい方は、手厚いサポートの転職エージェントを活用しましょう。

Reactエンジニアを目指すのに有利な資格は?

Reactエンジニアとしての実力を客観的に証明するには、資格を持つのも1つの手段です。

DAI
転職では持っているにいるに越したことはないため、参考にしてみてください!

JavaScript Certification

International JavaScript Instituteによる国際認定プログラムです。

JavaScriptの能力だけでなく、一般的なWeb知識の問題も出題されます。

問題はすべて英語で計70問で、正解率70%以上で合格です。

DAI
Reactの実務が未経験の方は、基礎的なスキルを示すことができるため、ぜひ挑戦してみましょう。

Webクリエイター能力認定試験

国際基準のW3Cに準拠した、Webクリエイターに必要なWebサイト制作のデザイン能力や、Webページのコーディング能力を測定する試験です。

  • スタンダード
  • エキスパート

スタンダードとエキスパートの2種類あり、実際にコーディングを行う実践的な出題もあります。

どちらも65%以上の正解率が必要です。

DAI
累計16万人以上が受験しています!
DAI
Webサイト制作のデザインやコーディングを体系的に学べ、デザインにも精通したReactエンジニアとして活躍したい方におすすめ!

HTML5プロフェッショナル認定試験

特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが実施する、Web開発に重要なHTML5やCSS3、JavaScriptなどのマークアップ技術や知識を認定する試験です。

  • レベル1
  • レベル2

レベル1ではWebコンテンツ制作の基礎的な実力を、レベル2では開発や設計の能力を認定します。

DAI
実務に生かせるスキルや知識が得られるため、特に未経験の方は挑戦してみる価値ありです!

まとめ

この記事では、Reactエンジニアへ転職する際におすすめの転職エージェントを紹介しました。

IT業界では転職エージェントがたくさん存在しますが、それぞれの専門領域に違いがあり、自分に合うサービスを見つけるのがポイントです。

DAI
最低でも2〜3以上の転職エージェントに登録しましょう。もし自分に合うエージェントがあれば、そこをメインに活用するのがおすすめです。
Reactエンジニアの転職に強いエージェント3選

【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。