【2023年】Reactエンジニアにおすすめの転職エージェント11選
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。
「Reactエンジニアとしてキャリアアップしたい場合、どのエージェントを使うのがおすすめなんだろう?」
「エージェントが多過ぎて、どこを選べばいいのかわからない……」
転職エージェントを利用する際、下記のような不満や悩みが出てくる人は多いでしょう。
- 自分の希望条件に沿わないのに、採用基準が低い企業への転職をすすめてくる
- 担当者が転職市場や業界の知識にうとく、好条件の求人情報やアドバイスがもらえない
- 経歴やスキルから「転職しにくい」と判断されると放置され、転職活動が進まない
上記のような事態を避けるためにも、エージェントごとの特性を理解しておくことは大切です。
公式 | 公式UR L | 特徴 |
レバテックキャリア | https://career.levtech.jp/ | ・エンジニア・Webデザイナー特化型 ・求人・キャリアアドバイザーの質が高い ・実務経験者向けの求人がほとんど |
マイナビIT AGENT | https://mynavi-agent.jp/it/ | ・IT・Webエンジニアの転職に強い ・IT業界全般 ・実務経験者向けの求人がほとんど |
Geekly(ギークリー) | https://www.geekly.co.jp/ | ・IT・Web・ゲーム業界に特化 ・実務経験者向け |
ワークポート | https://www.workport.co.jp/ | ・IT業界の転職に強い ・担当者もIT業界の知識が豊富 ・未経験OKの求人も多い |
『ワークポート』は初めての転職や、20代におすすめのIT転職エージェントです。
IT系職種での経験があれば、未経験の職種であっても紹介してもらいやすい特徴があります。
※転職エージェントはエージェントによって求人内容や担当者の質が異なります。最低でも3〜4社ほど登録し、網羅的に求人を把握できるようにしておくのがおすすめです。
目次
- Reactエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
- Reactエンジニア向け転職エージェントの選び方
- Reactエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
- Reactエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
- 未経験からReactエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
- 転職エージェントを利用する流れ
- Reactエンジニアの仕事内容
- Reactエンジニアの求人例
- Reactエンジニアの年収は?
- Reactエンジニアにおすすめのキャリアパス
- Reactエンジニアとして転職するのに必要なスキル
- Reactエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
- 未経験からReactエンジニアへ転職するには?
- Reactエンジニアの将来性は?
- Reactエンジニアの転職に関するよくある質問
- まとめ
Reactエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
Reactエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由は、3つあります。
- キャリアの棚卸しができる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアの棚卸しができる
キャリアの棚卸しとは、自分の職務経歴を時系列で言語化することです。
企業に対し、アピールできる自分の強みを見極めるのは大事です。
そんなときは、ぜひ転職エージェントを活用しましょう。
キャリアの棚卸しで重要なのは、どんな業務をどのようなプロセスで進めたか、という点です。
この点をエージェント担当者と共に掘り下げることで、面接においても説得力ある回答が実現します。
非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントを利用するメリットの1つに、非公開求人の紹介があります。
実は、転職エージェントが保有する求人のうち、7〜8割は非公開です。
非公開求人は募集要項が明確であることも多く、好条件な傾向もあります。
キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアアドバイザーが企業とあなたの間に入り、下記のやりとりを代行してくれます。
- 応募書類の提出
- 面接の日程調整
- 給与の交渉
転職活動において、10〜20社と多数の企業面接を同時並行で受けることもざらです。
Reactエンジニア向け転職エージェントの選び方
Reactエンジニアが転職エージェントを選ぶ際、下記の基準が目安になります。
- IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
- 支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
- 自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
Reactエンジニアであれば、IT系職種に強いエージェントを選びましょう。
特に、マイナビITエージェントやレバテックキャリアには豊富に求人がそろい、業界知識にも詳しいアドバイザーやコンサルタントに相談可能です。
専門のエージェントではなくても、ITやWEB業界に強い大手の総合転職エージェントもあります。
支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
転職エージェントを選ぶときは、できるだけ支援実績を多く持つエージェントを選ぶのがおすすめです。
支援実績が多いことは、その分の求職者データを持っていると言えます。
サポート面からエージェントを比較することもおすすめします。
自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web系の職種に転職する場合、専門エージェントを利用することが、好条件な求人に出会える確率を上げるポイントです。
ただし、経験者に限った話であり、未経験者には該当しません。
デスクワークの経験もない実務未経験者が求人を探す場合、基本的にはリクルートエージェントのような総合型エージェントを利用するのがおすすめです。
デスクワーク経験のある方がIT・Web系の職種にチャレンジする際には、ワークポートのように未経験者の転職に強いエージェントを活用するのが賢明です。
Reactエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
まず、Reactエンジニアや、Reactエンジニアに近い職種で実務経験がある方に向け、IT系に特化したエージェントから紹介していきます。
特化型転職エージェントは、特定の業種や職種に絞った求人を保有し、担当者の専門性も高いのが特徴です。
レバテックキャリア
(画像はレバテックキャリア公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 19026件 (2023年06月09日現在) |
Reactの 公開求人数 | 2553件 (2023年06月09日現在) |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 首都圏を中心に全国 |
特徴 | -エンジニア・ディレクター・PM・ITコンサル特化 -エンジニア経験者の転職に非常に強い -求人の平均年収が高い |
公式 | https://career.levtech.jp/ |
『レバテックキャリア』は、業界トップクラスのエンジニアに特化した転職エージェントです。
ベンチャーやメガベンチャー、大企業など、モダンな技術セットを扱う人気の求人を多く扱います(リクルートやサイボウズ、ビズリーチ、DMMなども過去に取扱いあり)。
求人の年収相場も高く、エンジニアとしてさらなるキャリアアップを狙いたい方におすすめです。
レバテックキャリアの案件例
案件名 | "> 【フロントエンドエンジニア(React)】EdTechスタートアップ/設計および開発業務/フレックス/リモート可能 |
---|---|
想定年収 | 500~800万円 |
業務内容 | 主な業務は、プロダクト(『WisdomBase』)のフロントエンドの設計および開発業務です。 プロダクトマネージャ、バックエンドエンジニアなどのチームメンバーと協力しながら全体のアーキテクチャ設計や使いやすいUIの設計、高パフォーマンスなフロントエンドの実装などを進めていただきます。 <開発環境> ・開発言語:JavaScript、TypeScript ・フレームワーク/ライブラリ:React ・構成管理:Docker、Terraform ・データベース:MySQL ・インフラ:AWS ・コード管理:GitHub ・タスク管理:JIRA ・情報共有:Confluence 【仕事の特色】 <募集背景> 株式公開準備を進めており、非常に大きな成長期を迎えている同社。それと同時に、お客さまからの問い合わせや、開発要望も増えてきているため、プロダクト、組織の成長を一緒に担ってくれる仲間を募集されています。 <同社の魅力> ■法人向け動画配信プラットフォーム『WisdomBase』(ウィズダムベース) 動画講座やWebセミナーの販売サイトを構築できる法人向けのシステムです。法人顧客を抱える研修企業や個人会員を擁する教室事業者などが、自社の顧客向けにレッスンを配信・販売・管理できるトータルソリューション。録画動画を用いた講座のほか、オンラインテスト(Web試験・CBT)など、さまざまな形式のコンテンツをワンプラットフォームで管理することができます。一般的なSaaSに比べて対応範囲が広く、顧客の要望を柔軟に答えることが可能です。 ■キャリア採用が多い ほとんどの社員がキャリア採用の同社。風通しの良い社風で、さまざまなバッググラウンド、スキルをもった社員とともに成長できる環境です。 ■スキルを伸ばす学習環境 ・学習コンテンツ支援 業務および業務外の知識の習得の応援の一環として、最大10,000円/月の補助があります。 ・学習時間支援(学習休暇) 業務に直結しない研修やセミナーやワークショップなどに特別休暇(有給と同様)を取得して参加できます。 ※業務に関連するセミナーは本制度を活用せずに参加可能 上限は3日/年になります。(1日×3回の取得でも可) ・留学/通学支援 短期間ではなく、留学やスクールに通学のために長期で休職できる制度です。休職のため給与の支給はありません。 ■働きやすさ 土日祝休み、残業10時間程度、フレックス、裁量労働制を導入している同社。入社日に有給10日間付与されます。 ■働く場所を選べる 働く場所はバーチャルオフィスとオフィスのハイブリットを活用し、リモートまたはオフィスを選択いただけます。 ・バーチャルオフィス:VoicePing ・チャットツール:Slack ・オンラインミーティング:meet 同社では出社日や出社日数などは指定せず、各自の裁量で決めています。バーチャルでも各自が出会える時間を、月に3回、全社イベントとして開催されています。 <開発ツール> ・GitHub ・Figma ・Pivotal Tracker ・Slack ・開発手法:アジャイル <配属予定チーム> エンジニア数:7名 |
基本スキル | <経験> ・WebフロントエンドエンジニアとしてReactを用いた開発の実務経験 ・テストやビルドなど、Webフロントエンドの開発環境構築経験 ・Git などのソース管理ツールを用いた開発経験 ・チームでの開発経験 <マインド> ・技術動向への関心があり、キャッチアップできる方 ・英語に対して抵抗がない方 ・自律できる方 ・学習意欲が高い方 ・多様な価値観を受け止められる方 ・新しい何かを生み出すことにワクワクする方 |
案件URL | "> 【フロントエンドエンジニア(React)】EdTechスタートアップ/設計および開発業務/フレックス/リモート可能 (2023年06月09日 現在) |
マイナビITエージェント
公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/)
拠点 | 北海道 /宮城/東京/ 神奈川/名古屋/ 京都/大阪/兵庫/福岡 |
求人数 | 44,129件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | IT系の転職に特化 専門性の高いアドバイザーが多数在籍 |
おすすめな人 | ・実務経験があるエンジニアでキャリアアップを目指す人 ・働き方を変えて残業を減らしたい人 |
公式URL | https://mynavi-agent.jp/it/ |
マイナビIT AGENTはIT・Web業界での実務経験を持つ方におすすめです。
マイナビIT AGENTは、もともとIT・Web業界の企業との繋がりが強いマイナビ転職が、IT業界向け転職エージェントとして立ち上げました。
IT業界の多様な求人を扱い、求人数も豊富です。
エンジニアやデザイナーなど、IT系職種の求人を幅広く探せます。
マイナビIT AGENT公式サイトより引用(公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT・Web系の背景を持つエージェントなのため、仕事内容を詳しく聞きたい実務経験者には心強いサービスと言えるでしょう。
Geekly
公式URL(https://www.geekly.co.jp/)
拠点 | 本社(渋谷)/渋谷第2オフィス/ |
求人数 | 17,356件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://www.geekly.co.jp/ |
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
公開求人が17,356件、非公開求人が23,000件以上(2022年12月現在)と、豊富な求人数が魅力です。
求人の割合は、エンジニア(66%)、クリエイター(7%)、ゲーム(5%)の3職種で約8割を占めます(公開案件の調査結果より)。
WILLOF TECH (ウィルオブ・テック)
公式URL(https://willof.jp/techcareer/)
拠点 |
新宿オフィス
|
求人数 | 1,233件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | エンジニア一人に対して2人の担当者がつく 高年収の求人が多く年収アップが狙える |
おすすめな人 | ・効率良く転職活動を進めたい人 ・転職して年収を上げたい人 |
公式URL | https://willof.jp/techcareer/ |
WILLOF TECHは、ITエンジニアの転職専門のエージェントです。
1人のエンジニアに対し、2人の担当者がつくため、手厚いサポートが受けられます。
キャリアプランについての相談をメインに行うキャリアアドバイザーと、企業の採用担当者とのやり取りを代行してくれるリクルーティングアドバイザーの2人が、転職をサポートしてくれて安心です。
サポート体制以外では、高年収の求人が多いのも特徴です。
エンジニアの求人はもちろん、より上流工程ポジションの求人も多く扱うため、キャリアアップを目指す方にぴったりです。
doda(IT)
公式URL(https://doda.jp/engineer/)
拠点 | 北海道第二オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/横浜第二オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/関西オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス |
求人数 | 176,895件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://doda.jp/engineer/ |
株式会社パーソルが運営するdodaは、IT分野に特化したエージェント機能を併設しています。
エンジニアからWebライターまで幅広い案件を扱い、専門型エージェントの中でも求人数が多い特徴があります。
専門性の高いIT業種を探すのではなく、ITエンジニアなど業種ごとの詳細な情報を知りたい場合に登録するのがおすすです。
Reactエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
続いて、総合型エージェントを紹介します。
総合型エージェントは下記のような方のおすすめです。
- 多くの求人を網羅的に見たい方
- Reactエンジニア未経験の方
リクルートエージェント
公式URL(https://www.r-agent.com/)
リクルートエージェントは、多くの求職者が利用する大手の総合型転職エージェントです。
IT企業の取り扱いも多いため、転職するならまずリクルートエージェントへ登録しましょう。
拠点 | 東京本社/北海道支社/東北支社/宇都宮支社/さいたま支社/千葉支社/西東京支社/横浜支社/静岡支社 /名古屋支社/京都支社/大阪支社/神戸支社/中四国支社岡山オフィス/中四国支社広島オフィス/福岡支社 |
求人数 | 332,202件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | 業界最大手の転職エージェントで圧倒的な求人数を誇る 求人数が多いぶんIT系の求人数も豊富 |
おすすめな人 | ・IT系の職種が未経験の人 ・網羅的に求人を見たい人 |
公式URL | https://www.r-agent.com/ |
登録することで非公開の案件も見られるようになり、自分に合う求人を紹介してもらいやすくなります。
アドバイザーによりサポートの質にばらつきがあるという弱点があるものの、担当アドバイザーの変更は申し出れば対応してもらえるので安心です。
登録すれば、下記のサポートが受けられます。
- 非公開案件を含む、より詳細な求人が見られる
- 求人を見て、何を求められているかが把握できる
- エージェントに相談しながら、現状レベルで未経験から転職可能か相談できる
- 就活・転職対策をしてもらえる
doda
公式URL(https://doda.jp/)
拠点 | 北海道第二オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/横浜第二オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/関西オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス |
求人数 | 176,895件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | ・求人数が多いので網羅的に求人を見られる |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://doda.jp/ |
『doda』は、リクルートエージェントに次ぎ、業界2位の求人数を誇る転職エージェントです。
『リクルートエージェント』と似てますが、dodaにはキャリアアドバイザーの質が高いという強みがあります。
担当者にはLINEで気軽に相談できるため、初めての転職で不安な方にもおすすめです。
type転職
公式URL(https://type.career-agent.jp)
拠点 | 本社・赤坂オフィス/赤坂山王オフィス |
求人数 | 2,627件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | ・営業・エンジニアの転職に強い ・地域特化の、ここでしか出会えない求人が多い ・専門分野ごとに精通したアドバイザーがつく ・条件や年収、入社日の交渉も代行! |
おすすめな人 | ・東京近郊での転職を目指す方 ・応募から内定までプロにがっちりサポートしてほしい方 |
公式URL | https://type.career-agent.jp |
type転職エージェントは、東京近郊や、営業・エンジニアへの転職に強いのが特徴のエージェントです。
それぞれの業界専門のキャリアアドバイザーがついてくれるので、応募書類や面接練習でも専門性の高いアドバイスがもらえます。
自分では交渉しにくい年収や条件、入社日など、代わりに交渉してもらえるので安心ですね。
有名企業の求人も紹介していたり、東京近郊の求人数は業界最高水準です。
特に、以下のような人は、type転職エージェントの利用を検討してみてください。
- 東京近郊の転職先を探している
- 応募から内定、条件交渉など、プロのサポートが必要だと感じている
未経験からReactエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
Reactエンジニアに限りませんが、IT業界においては実務経験が求められることがほとんどです。
未経験からの転職はハードルが高いため、自分1人で進めようにも、何から始めればいいかわからない……という方も多いかもしれません。
ワークポート
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 70363件 (2023年06月09日現在) |
Reactの 公開求人数 | 1090件 (2023年06月09日現在) |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡 |
特徴 | -元IT専門の転職エージェントのため、IT業界の知識が豊富 -現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い |
公式 | https://www.workport.co.jp/ |
ワークポートは、IT業界の求人に強いと定評のある総合型エージェントです。
ワークポートには2つの魅力があります。
- IT業界に対するキャリアアドバイザーの専門性が高い
- 経験年数が浅くても応募可能な求人がある
ワークポートは「ITビジネス領域に特化したエージェント」から「総合型エージェント」へ事業を拡大した背景を持ちます。
IT業界での実績や知見が豊富なため、IT業界の求人に強く、キャリアカウンセリングの専門性の高さでも評判です。
ワークポートの口コミ
『ワークポートの良かった点は?』という質問に対して以下のような回答がありました。
ぜひ無料登録して、キャリアカウンセリングを受けてみましょう。
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
ワークポートの案件例
想定給与 350万円~800万円 業務内容 職務概要
大手企業を中心に様々な業界の業務系システムやWEB アプリの上流から開発工程までをご担当頂きます。
職務詳細
業務内容は多岐に渡っており、上流工程やプロジェクトマネージメント、スクラム開発やサーバーレスアーキテクチャなどのクラウド開発、Vue.jsやReactを利用したクライアント開発など多くの経験を積むことができます。
またローコードプラットフォームを活用した開発も行っているため、PowerApps、OutSystems、RPA等の新しい技術分野にも挑戦することができます。
◇◆…おすすめポイント…◆◇
・社員定着率95%(2021年3月期)
・長時間労働の抑制(ノー残業DAY等)
・太陽社風を目指した取り組み
会社の特徴
中途入社比率が高く、公正な評価制度が用意されているのも特徴です。近年では「働き方改革」の実現に向けて定時退社日を実施したり、女性の活躍を支援するといった、さまざまな取り組みを行っています。
お客様からの依頼に応じた業務系システムの開発と、さまざまなメーカー製品への組込み系ソフトウェアの開発を手掛けています。組込み系ソフトウェアの開発は1985年の創業当時から実績があり、国内トップメーカー様からの一次請けを多く任されています。また、システムの運用・保守や評価/検証など、幅広い要望に応えています。基本スキル 【必須】
・Java/C#でのプログラミング実務経験が1年以上
(同等の経験を有する方)
【尚可】
・Java、C#を用いて適切なコードが書ける
・データベースの論理設計、テーブル設計ができる
■プログラミング言語
・JavaScript(TypeScript)
・Python案件URL WEB系開発エンジニア
(2023年06月09日 現在)
Next Career(ネクストキャリア)
Next Career公式サイト:https://www.nextcareer.jp/
拠点 |
東京本社オフィス
|
求人数 |
2,000件以上(2022年12月現在)
|
強み | ・未経験からのエンジニア転職に強い ・ポテンシャル採用の企業の求人を多数取り扱い |
おすすめな人 | ・未経験からエンジニアを目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://www.nextcareer.jp/ |
Next Careerは未経験専門の、ITエンジニア転職エージェントです。
Next Careerを活用すれば、転職活動での下記の悩みが解決できます。
- ほとんどの転職サイトで、未経験OKの求人がみつからない……
- 自身の希望に合わない求人を紹介される……
- エージェントに相談しても、未経験であるため門前払いされる……
世の中にあるIT系職種の求人は、経験者を対象にしたものがほとんどです。
そのため、未経験者はどこに相談して求人を探せばいいのか迷ってしまいます。
ウズキャリIT
ウズキャリIT公式サイト:https://uzuz.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/大阪オフィス/旭川オフィス
|
求人数 |
非公開(2022年12月現在)
|
強み | ・未経験からSE・プログラマー・インフラエンジニアへの転職をサポートしてくれる ・スキルを身につけられる無料動画教材がある |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種へ転職を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://uzuz.jp/ |
ウズキャリITは、未経験者専門の、ITエンジニア転職エージェントです。
ウズキャリITを活用すれば、転職に関する下記の悩みが解決されるでしょう。
- 転職サイトで未経験で応募できる求人がない……
- 自身の希望と異なる求人を紹介される……
- 未経験のためエージェントに門前払いされる……
ウズキャリITは、IT業界の転職に特化したノウハウを持ち、学習サポートまで提供してくれます。
ウズキャリITに登録すると、YouTubeで動画教材を閲覧できるようになるため、知識がない方も安心です。
転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントに登録してから転職までの流れは、以下の通りです。
- 転職エージェントの公式サイトで会員登録
- アドバイザーとの面談日程の調節
- 担当アドバイザーと面談
- 企業の求人紹介を受ける
- 希望求人の書類選考に応募
- 書類選考通過後、企業と面談
- 内定
Reactエンジニアの仕事内容
Reactエンジニアの仕事内容は、以下がメインです。
- フロント周りのコーディング
フロント周りのコーディング
Reactはフロントのコーディングをするライブラリです。
そのため、Reactエンジニアの主な仕事は、フロント周りのコーディングとなります。
Reactは複雑なWebサイトに導入すると、動きのある見栄えのいいWebサイトになりますが、反対にシンプルなWebサイトに導入してもメリットがありません。
Reactエンジニアの求人例
Reactエンジニアの求人にはどんな求人があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にReactエンジニアの求人をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する求人は募集を終了している可能性もあります。最新の求人例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
【フロントエンドエンジニア】Reactを用いたデザインシステム技術選定・実装・改善/基本フルリモート想定年収 600~1,200万円 業務内容 同社では、ノンデスクワーカーを対象にしたサービスを提供しているため、顧客企業も工場や飲食店、警備会社など非都市圏に拠点を構える顧客が多く存在します。
こういったあらゆる利用シーンをカバーするデザインシステムをデザイナー、エンジニアと協業して、エンジニア観点からデザイン部分への提案や、構築の技術選定・ブラッシュアップ、実際のユーザー行動観察に基づくデザインシステムの改善に関わっていただきます。また、デザイン上の仮説を検証するためにデザインシステムを利用した、プロトタイプの作成にも従事。このポジションでは、デザインチームの一員でありデザインシステムに対してコミットメントを持った、フロントエンドエンジニアとして開発に携わっていただきます。
<具体的な仕事内容>
・React(Web/Native)を用いたデザインシステムの技術選定、実装、改善
・UXリサーチャーと協業し、デザインシステムを用いたリッチなプロトタイプの作成
【仕事の特色】
<プロダクトの魅力>
プロダクトの魅力でもあるデザインシステムについて、同社は以下のように明示しています。
■デザインシステムについて
デザインシステムは、デザインの原則と、UIパターンやコンポーネントなどからそれらの実装コード、運用まですべて備えたもので、プロダクトチームでエンジニアとデザイナーの共通言語となるものです。
これを構築するためには、プロダクト、デザイン、エンジニアリングからの観点をそれぞれ配慮した上で俯瞰的な設計にする必要があります。いずれかに偏ったものにしてしまうと、その後の運用にさまざまな問題を招いてしまいます。三者それぞれの考え方や定義をデザインシステム内に落とし込んでつなぎ合わせてデザインし、さらにコーディングと運用までの一貫性を担保する必要があります。
カミナシでは、デザインシステムを一つのライブラリとして作って終わりと考えていません。
プロダクトと同じウェイト感で、最初のユーザー理解から、デザイン、エンジニアリング、運用までしっかカバーして大事に育て続けていきたいと考えています。
<開発環境>
■主な技術スタック
・アプリケーション開発:React、React Native、TypeScript、Go、Docker
・ソースコードバージョン管理:Git、GitHub
・インフラストラクチャ:AWS、GCP、Terraform(IaC)
・監視:Datadog、Sentry
・コミュニケーション/ドキュメンテーション:Slack、Notion、Google Workspace基本スキル <経験>
・3年以上のフロントエンド実務経験(SPA)
<マインド>
・同社のMVVに共感いただける方
・ソフトウェアテクノロジーによる現場仕事の改善や改革にワクワクできる方
・マイクロインタラクションに対するこだわりがある方案件URL ">
【フロントエンドエンジニア】Reactを用いたデザインシステム技術選定・実装・改善/基本フルリモート
(2023年06月09日 現在)
案件例②
【フロントエンドエンジニア】JavaScript・Reactなどのフロントエンド技術によるWebサービス開発想定年収 430~630万円 業務内容 同社では、React.jsをメイン技術として、業界を絞らずさまざまなサービスの拡大に携わりながら技術を磨きたいフロントエンドエンジニアを募集しています。
数万人規模のユーザーがいるサービスなど社会的なインパクトの大きいプロジェクトも多く、クライアントの業界や携われるコンテンツも多種多様です。
<具体的な業務内容>
・JavaScript/Reactなどのフロントエンドの技術を利用したWebサービスの開発
・LINEminiアプリ開発
・Hubspot(CRM)に関わるフロントエンド開発支援
・ShopifyでのECサイト構築に関わる技術支援
・クライアントへの仕様提案
<案件事例>
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)に関わる領域や自治体の地方創生事業、経産省など官公庁が関わる事業、さらに教育や医療など公共性や社会的責任が高い業種の案件に積極的に取り組んでおり、現在売上の5割をそのような案件が占めています。
■EC×CRM
・三事ファッション 次世代型サステナブルD2Cプロジェクト「NAGIE」のEC開発
Shopifyを使った開発に加えHubspotでのカスタマーサポートの設計構築。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000022779.html
■LINEミニアプリ
・全国展開する小売チェーン店のLINEミニアプリ開発を担当
数万人が使うサービスとしてリリース。
■WordPress
・「コンテンツ×テクノロジー」産業の拠点を形成する活動母体である一般社団法人CiP協議会 サイトリニューアル
https://spice-factory.co.jp/works/7978/
【仕事の特色】
<ポジションの魅力>
■組織横断型のエンジニアチームでさまざまな技術に触れられる
今回募集のエンジニアが在籍するのは、SaaSやCMSなど既存のプラットフォームを活用し、高速にサービスをローンチすることをミッションとした事業部にある組織横断型のエンジニアチームです。
クライアントの課題に対し一つの技術だけを解決手法とするのではなく、LINEminiアプリやWordpressやShopify、場合によってはスクラッチ開発など、必要に応じた手法を用いることで幅広く技術力を高めることができます。
■クライアントへの仕様提案、デザイナーとの協業など、広く対話しながらの業務が可能
開発ディレクターと一緒に、技術者視点でクライアントへの仕様提案や要望をヒアリングしていただくことがあります。
また、同社にはUIUXデザイナー専門のチームがあり、デザイナーとの協業しながらより良いフロントエンドの開発に携わることも可能です。
<配属予定チーム>
■Custom SaaS Development Div.
SaaSやCMSなど既存のプラットフォームを活用し、高速にサービスをローンチする"FastDX"の実現をミッションとしたディレクターとエンジニアが在籍する事業部です。
■チーム構成
■Custom SaaS Development Div.
Integration Team
CTO1名、エンジニア7名、インターン1名、その他業務委託パートナー。
CMS/SaaSなど既存プラットフォームを活用した開発や連携を専門とする開発チームです。
■配属部署の特徴
ShopifyやWordPress、LINEなどのスーパーアプリと称されるものまで、さまざまなプラットフォームが流通している昨今。それらのめまぐるしいアップデートをいち早くキャッチアップし、求められたものをそのまま作るのではなく、デジタルに関するプロとしてクライアントの課題に合わせた提案や開発をしていくことが求められていると同社は考えています。
そのため、同社は課題の解決方法を一つの手法に縛られず、システム開発やアプリ開発、EC、CRMなど多岐にわたり提案や開発を行っています。
<開発環境>
・フロントエンド:HTML5 / CSS3 / JavaScript / Sass / TypeScript / React
・バックエンド:PHP
・インフラ:AWS / Docker
・情報共有:Slack / esa.io / Google Workspace
・プロジェクト管理 :Space / github / gitlab / Jira
<職場環境>
代表と3人のエンジニアで創業した経緯もあり、エンジニアファーストに、効率的・合理的に働ける社内制度や環境を追求しています。
・フレックスタイムや自由休憩制度、リモートワークなど、自身の裁量で働き方を調整可能
・週3日~4日でのリモートワーク実施。出社時も1人140mのデスク、高級オフィスチェア、最新のPCとデュアルディスプレイを完備
・自動化できるものは自動化する。無駄なルールや風習を廃止
・オフィスの電話を廃止。SmartHRやCloudsignなどのSaaSを積極的に導入
<同社の魅力>
世界を良くしたいと考え、ソーシャルグッドかどうかを基準にプロジェクトに関与いています。
SDGsに関わる領域や自治体の地方創生事業、経産省など官公庁が関わる事業、さらに教育や医療など公共性や社会的責任が高い業種の案件に積極的に取り組んでいる企業です。
営業は社内におらず、大手企業を中心にしたクライアントからの問い合わせメインでビジネスを成立させ、創業以来150%成長を維持しています。
オープンでフラットなコミュニケーションを重視し、経営陣のMTGであっても人事情報以外は公開しているほどです。
分報チャンネルも積極的に活用される安心感のあるカルチャー(Slackは85%がオープンチャンネル)が特徴です。
■情報発信
・オウンドメディア
https://spice-factory.co.jp/allspice/
・note
スパイスファクトリーの人や制度、カルチャーなどに関する記事をお届けするメディアプラットフォーム
https://note.com/spice_factory
・公式Twitter
プレスリリースやお役立ち情報、社内の取り組み、セミナー情報などをリアルタイムで発信しています。
https://twitter.com/spicefactory310基本スキル <経験>
・JSフレームワークを用いたフロントエンド実装の実務経験2年以上
<仕事のマインド>
・円滑にコミュニケーションが取れる方案件URL ">
【フロントエンドエンジニア】JavaScript・Reactなどのフロントエンド技術によるWebサービス開発
(2023年06月09日 現在)
上記の求人はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて求人を探してみてください。
Reactエンジニアの年収は?
レバテックフリーランスのデータによると、Reactエンジニアの平均月額単価は77万円です。
年収に換算すると、平均924万円となります。
最高年収は1,740万円、最低年収は360万円です。
引用:レバテックフリーランス「React求人・案件の月額単価相場」(2022年12月19日時点)
Reactエンジニアとして、いずれフリーランスとして独立を考えている方も、少なくないでしょう。
基本的に、年収はReactエンジニアとしての経験値により左右すると考えましょう。
経験が浅いうちは、日本の平均年収に及ばないこともあります。
Reactエンジニアにおすすめのキャリアパス
Reactエンジニアへ転職するなら、Reactエンジニアとして就職した後のキャリアパスについても知っておくべきです。
Reactエンジニアからのキャリアパスはさまざまありますが、たとえば下記4つが挙げられます。
- フロントエンジニアのスペシャリスト
- UI/UXエンジニア
- Webディレクター
- フリーランス
Webディレクターは王道のキャリアパスですが、Web制作現場の責任者として、総合的なスキルが求められます。
WebデザインやUI/UXの知識や経験も積んでおくと、Webディレクターとして活躍できるでしょう。
Reactエンジニアとして転職するのに必要なスキル
Reactエンジニアが身につけておくべきスキルは、2つあります。
- Reactの基本的な知識
- フロントエンド開発に関わる言語の知識
Reactの基本的な知識
Reactエンジニアの主な仕事は、フロント周りのコーディングです。
動きのある見栄えのいいWebサイトを作るために、複雑な構造のフロントコーディングを行います。
そのため、Reactエンジニアとして活躍するためには、Reactの基本的なスキルや知識は欠かせません。
さらに、Reactエンジニアとして高収入を目指すなら、次に紹介するフロントエンド開発に関する言語の知識も必要です。
フロントエンド開発に関わる言語の知識
Reactエンジニアとして転職するには、フロントエンド開発に関わる、HTML・CSS・JavaScriptの一定以上のスキルが必要です。
Reactを扱うフロントエンドエンジニアは、HTMLやCSS、JavaScriptを使ってWebサイトの構築などを行うためです。
さらに、最近ではTypeScriptやPHPを使った開発に携わることも少なくありません。
Reactエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
現在Reactエンジニアの方や、これからReactエンジニアに転職したい方が、転職エージェントを利用する際には、注意すべきポイントが4つあります。
- 転職エージェントには複数登録する
- 未経験者は総合型のエージェントを利用する
- カウンセリング前に希望条件をまとめておく
- 相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントには複数登録する
1社のみに登録しても、市場にどのような求人があるのかを網羅的に比較できず、選択肢が狭まるためです。
エージェントの組合わせにも気をつけて登録しましょう。
たとえば、特定の業界に特化したエージェントに登録済みであれば、もう1社は総合型エージェントにするなど、エージェントごとの異なる特性を受けられるように組み合わせるのがおすすめです。
未経験者は総合型のエージェントを利用する
もし、あなたがReactエンジニアとしての実務経験を持っていない場合には、総合型エージェントを利用しましょう。
レバテックキャリアやマイナビITエージェントなど、特化型のエージェントは経験者向けの求人が大半を占め、未経験者向け求人の扱いはほぼありません。
カウンセリング前に希望条件をまとめておく
カウンセリングを受ける前に、自身の希望条件をまとめておきましょう。
下記の項目を言語化しておけば、エージェントの担当者も求人を探しやすくなり、早く仕事が決まる可能性が高まります。
- 職種
- 年収
- 勤務地
- 社風
最初は希望を厳しめに設定しても構いませんが、好条件な求人が見つからない場合に備え、どこまでなら妥協できるかの線引きもあらかじめ決めておきましょう。
相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントに登録すると、自分専任の担当者がつきます。
どんなに評判のいいエージェントであっても、「なんか合わないな……」と感じることもあるでしょう。
担当者も人間なため、合う合わないの相性の問題は必ず発生します。
その場合は、遠慮なく担当者変更を申し出るのがおすすめです。
転職エージェントへのネガティブな口コミは、担当者に対するものが大半を占めます。
未経験からReactエンジニアへ転職するには?
以下の3ステップを経て、Reactエンジニアへの就職を目指しましょう。
- プログラミングの基礎を学ぶ
- エンジニアの業界知識をつける
- オリジナルアプリを作り、ポートフォリオを準備すること
特に重要なのは2番と3番で、1番はできているのが当たり前とされています。
転職で失敗するのは、意欲や技術が足りないことよりも、転職前の情報収集が不足していることが多いです。
どんな職種があり、どんな人物が求められているのかを正確に理解しないと、自分が望んだ仕事像と異なる職種についてしまうこともあります。
さらに、未経験者はもちろん、エンジニアとして就職活動をする場合には、好条件の企業ほど高品質のポートフォリオを求めてくる傾向が強いです。
未経験からの転職においても、ポートフォリオはスキルが十分あることを示すツールであり、実務についていけるかの判断材料にもなるためです。
ポートフォリオは一度作成して満足するのではなく、転職活動中にもらったフィードバックを反映してアップデートさせ、転職の成功率を高めましょう。
ただし、基本的に未経験の人材を採用する企業は、ほとんどありません。
Reactエンジニアの将来性は?
結論から述べると、今後もReactエンジニアの需要は、高い状態が続くと予測できます。
Web開発のフロントエンドにおいて、Reactは需要の高いライブラリであり、Webシステムがなくならない限り、Reactエンジニアの需要はなくならないためです。
さらに、現在はスマートフォンアプリの開発や、AR/VRコンテンツの制作にもReactが利用されており、今後もアプリやVRコンテンツの需要が増えていく可能性を考慮すると、将来性は期待できます。
経験を積んで自分の市場価値を高めておけば、より高収入な転職が実現する可能性が高まります。
Reactエンジニアの転職に関するよくある質問
Reactエンジニアが転職する際、よく疑問としてあがるのは以下の2つです。
- 転職エージェントと転職サイトはどう違う?
- Reactを目指すのに有利な資格は?
転職エージェントと転職サイトはどう違う?
転職サイトはWebサイト上でサービスを提供するスタイルで、多様な業界や職種の求人を自由に検索・閲覧できます。
多くの求人を比較・検討して、転職サイトを通じて気軽に応募できます。
転職エージェントでは、求職者に対して必ず担当者がつきますが、転職サイトでは担当者はつきません。
さらに、転職サイトには膨大な求人が掲載されており、自分に合う求人を見つけられる可能性もありますが、面接日の調整や企業との交渉などは自分で対応します。
Reactエンジニアを目指すのに有利な資格は?
Reactエンジニアとしての実力を客観的に証明するには、資格を持つのも1つの手段です。
JavaScript Certification
International JavaScript Instituteによる国際認定プログラムです。
JavaScriptの能力だけでなく、一般的なWeb知識の問題も出題されます。
問題はすべて英語で計70問で、正解率70%以上で合格です。
Webクリエイター能力認定試験
国際基準のW3Cに準拠した、Webクリエイターに必要なWebサイト制作のデザイン能力や、Webページのコーディング能力を測定する試験です。
- スタンダード
- エキスパート
スタンダードとエキスパートの2種類あり、実際にコーディングを行う実践的な出題もあります。
どちらも65%以上の正解率が必要です。
HTML5プロフェッショナル認定試験
特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが実施する、Web開発に重要なHTML5やCSS3、JavaScriptなどのマークアップ技術や知識を認定する試験です。
- レベル1
- レベル2
レベル1ではWebコンテンツ制作の基礎的な実力を、レベル2では開発や設計の能力を認定します。
まとめ
この記事では、Reactエンジニアへ転職する際におすすめの転職エージェントを紹介しました。
IT業界では転職エージェントがたくさん存在しますが、それぞれの専門領域に違いがあり、自分に合うサービスを見つけるのがポイントです。
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。