【2023年】QAエンジニアにおすすめの転職エージェント11選
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。
「QAエンジニアとしてキャリアアップしたいけど、おすすめのエージェントはどこだろう?」
「エージェントがたくさんありすぎて、どこがいいのかわからない……」
転職エージェントを利用すると、多くの人が以下のような不満・悩みを持ちます。
- 自分の希望条件とはかけ離れた、採用基準の低い企業へ転職させようとしてくる
- 担当者の転職市場・業界知識が乏しく、良い求人やアドバイスをもらえず、転職に苦戦する
- これまでのキャリアやスキルから「転職しにくい」と判断されると、担当者から放置されて転職活動が難航する
上記の事態を避けるために、エージェントごとに特徴をつかんでおくことが重要です。
公式 | 公式UR L | 特徴 |
レバテックキャリア | https://career.levtech.jp/ | ・エンジニア・Webデザイナー特化型 ・求人やキャリアアドバイザーの質が高い ・実務経験者向けの求人が多数 |
マイナビIT AGENT | https://mynavi-agent.jp/it/ | ・IT・Webエンジニアの転職に強い ・IT業界全般の求人を扱う ・実務経験者向けの求人がほとんどを占める |
Geekly(ギークリー) | https://www.geekly.co.jp/ | ・IT・Web・ゲーム業界に特化 ・実務経験者向け |
ワークポート | https://www.workport.co.jp/ | ・IT業界の転職に強みを持つ ・担当者がIT業界に詳しい ・未経験OKの求人も多数 |
他にも、『ワークポート』というIT転職エージェントは、初めての転職や20代におすすめです。IT系の職種での経験があれば、未経験の職種でも紹介してもらえる可能性があります。
※転職エージェントごとに求人や担当者のクオリティが変わります。3~4社ほど登録して幅広い求人をチェックするようにしましょう。
目次 (PRも含まれます)
- 1 QAエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
- 2 QAエンジニア向け転職エージェントの選び方
- 3 QAエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
- 4 QAエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
- 5 未経験からQAエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
- 6 転職エージェントを利用する流れ
- 7 QAエンジニアの仕事内容
- 8 QAエンジニアの求人例
- 9 QAエンジニアの年収は?
- 10 QAエンジニアにおすすめのキャリアパス
- 11 QAエンジニアとして転職するのに必要なスキル
- 12 QAエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
- 13 未経験からQAエンジニアへ転職するには?
- 14 QAエンジニアの将来性は?
- 15 QAエンジニアの転職に関するよくある質問
- 16 まとめ
QAエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
QAエンジニアが転職エージェントを利用したほうがいい理由は、以下の3つです。
- キャリアの棚卸しができる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアの棚卸しができる
キャリアの棚卸しとは、自分の職務経歴を時系列で言語化することを意味します。
企業に対して何をアピールできるポイントを見極める大事な作業です。
しかし、ひとりでやろうとすると意外と難しい……と感じる人もいます。
そのように感じた人こそ、転職エージェントを利用しましょう。
キャリアの棚卸しにおいて重要なのは、どのような業務をどのようなプロセスで進めたのかです。
この部分をエージェントの担当者と一緒に深堀りしておくことで、面接でも説得力のある回答ができるようになります。
非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントを利用する大きなメリットのひとつが、非公開の求人を紹介してもらえることです。
転職エージェントが保有する求人のうち7〜8割は非公開のものです。
非公開求人は募集要項がはっきりしていることも多く、条件が良い傾向があります。
キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアアドバイザーが企業との間に入ることで、下記のような手間に感じるやりとりを代行してくれます。
- 応募書類の提出
- 面接のスケジュール調整
- 給与の交渉
転職活動では10〜20社と多くの企業の面接を並行して受けることもあります。スケジュールを間違えないためにも、ぜひエージェントを利用しましょう。
QAエンジニア向け転職エージェントの選び方
QAエンジニアが転職エージェントを選ぶときは、以下の基準で選びましょう。
- IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
- 支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
- 自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
QAエンジニアであれば、IT系の職種に強いエージェントを選ぶことをおすすめします。
特にマイナビITエージェントやレバテックキャリアでは豊富な求人があるうえに、業界知識に詳しいアドバイザーやコンサルタントにも相談可能です。
一方で専門のエージェントでなくとも、IT・Web業界の転職に強い大手の総合転職エージェントも存在します。ぜひ比較・検討してみましょう。
支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
転職エージェントを選ぶときは、可能な限り支援実績の多いエージェントを選びましょう。
支援実績の多さは、その分求職者のデータを持っていることも意味します。
またサポート面についてもエージェントごとに比較・検討が大切です。
担当者の能力や熱意によりますが、自分と息が合う担当者を見つけたら、そのエージェントを中心に利用しましょう。
一般的に、デスクワークの経験がない実務未経験者が求人を探す場合、リクルートエージェントのような総合型エージェントがおすすめです。
一方、デスクワークの経験者がIT系の職種に挑戦する場合は、ワークポートのような未経験者の転職に強みを持つ専門のエージェントを活用しましょう。
QAエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
まずはQAエンジニアや、それに近い職種で実務経験がある方へ向けて、IT系に特化したエージェントを紹介します。
特化型の転職エージェントは、特定の業種・職種に絞った求人を保有しており、担当者の専門性が高いのが特徴です。
レバテックキャリア
(画像はレバテックキャリア公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用
公開求人数 20,448件 (2023年10月01日現在) QAの
公開求人数741件 (2023年10月01日現在) マージン率 非公開 対応地域 首都圏を中心に全国 特徴 -エンジニア・ディレクター・PM・ITコンサル特化
-エンジニア経験者の転職に非常に強い
-求人の平均年収が高い公式 https://career.levtech.jp/
『レバテックキャリア』は、業界トップクラスのエンジニア特化の転職エージェントです。
ベンチャーからメガベンチャー、大企業など、モダンな技術セットを扱っている人気求人が多数存在します。
過去にはリクルート、サイボウズ、ビズリーチ、DMMなども取扱ありました。
求人の年収相場も高く、エンジニアとしてさらに年収アップやキャリアアップを狙いたい方に、おすすめの転職エージェントです。
レバテックキャリアの案件例
【QAエンジニア】テスト設計やメンバー管理/将来的にはPLやPMを目指せる/フレックス有り想定年収 350~500万円 業務内容 レバテックの新規事業においてテスト設計やメンバー管理をお任せいたします。
まずはテスト設計者として経験を積んでいただき、将来的にはPL(プロジェクトリーダー)やPM(プロジェクトマネージャー)を目指していただきます。
<具体的な業務内容>
■テスト設計
・ 基本設計書/詳細設計書の把握
・単一機能のテスト設計を作成
・テスト設計書のレビュー
■テスト実行
【仕事の特色】
<ポジションの魅力>
■担当プロジェクト
大手WEB系の企業様と共同のWEBサービス品質保証業務を担当いただきます。
■期待していること
新規事業において技術的な側面でのご活躍を期待しています。
品質保証分野での経験がなくとも、経験が長いPMの配下で学びながら成長いただきます。
■キャリアパス事例
・プロジェクトリーダー
・プロジェクトマネージャー
・他事業のQAエンジニア
<募集背景>
レバテックは新規事業として、”品質保証に特化した支援事業”に参入することになりました。
従来レバテックは、IT人材と企業とのマッチングに貢献してきましたが、今後は「開発支援から企業の成長を促す」というフェーズを目指しております。
開発支援だけではなく、企業様のシステム環境を含めたトータルサポートを行い、競争優位性に繋がるシステムをご支援していきたいと思っております。
レバテックが目指す新たなフェーズの第一人者として新規事業をリードし、事業拡大に貢献してくださる方を募集しております。基本スキル <経験>
・テスト設計の経験1年以上
<求める人物像>
・周りに気を使える方
・ベンチャースピリッツが好きな方
・アドバイスを素直に受け取れる方案件URL ">
【QAエンジニア】テスト設計やメンバー管理/将来的にはPLやPMを目指せる/フレックス有り
(2023年10月01日 現在)
マイナビITエージェント
公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/)
拠点 | 北海道 /宮城/東京/ 神奈川/名古屋/ 京都/大阪/兵庫/福岡 |
求人数 | 44,127件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | IT系の転職に特化 専門性の高いアドバイザーが多く在籍 |
おすすめな人 | ・実務経験があるエンジニアでキャリアアップを目指す人 ・働き方を変えて残業時間を減らしたい人 |
公式URL | https://mynavi-agent.jp/it/ |
マイナビIT AGENTはIT・Web業界で実務経験がある人にぴったりなエージェントです。
もともとIT・Web分野の会社とのつながりが強いマイナビ転職が、IT業界向けの転職エージェントに特化して、サービスを立ち上げました。
IT業界のさまざまな求人を所有し、求人数も豊富です。エンジニアやデザイナーをはじめとした多くのIT系職種の求人を探せます。
マイナビIT AGENT公式サイトより引用(公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
もともとIT・Web系に詳しいという背景があるエージェントです。詳しい仕事内容を知りたい実務経験者にとって、頼りになるサービスと言えます。
Geekly
公式URL(https://www.geekly.co.jp/)
拠点 | 本社(渋谷)/渋谷第2オフィス/ |
求人数 | 17,356件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細かい職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://www.geekly.co.jp/ |
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
公開求人で17,356件、非公開求人で10,000件以上(2022年12月現在)という豊富な求人数を誇ります。
求人の割合としては、以下のとおりです。
- エンジニア:57%
- クリエイター:17%
- ゲーム:16%
上記の3職種で9割を占めています(公開案件の調査結果より)。
WILLOF TECH (ウィルオブ・テック)
公式URL(https://willof.jp/techcareer/)
拠点 |
新宿オフィス
|
求人数 | 1,233件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | エンジニア1人につき2人の担当者がつく 高年収の求人が、多く年収アップが期待できる |
おすすめな人 | ・効率良く転職活動を進めたい人 ・転職して年収を上げたい人 |
公式URL | https://willof.jp/techcareer/ |
WILLOF TECHはITエンジニアの転職に特化したエージェントです。
以下のように、1人のエンジニアに対して2人の担当者がつき、手厚いサポート体制が魅力です。
- 主にキャリアプランについて相談できるキャリアアドバイザー
- 企業の採用担当者とやり取りを代行してくれるリクルーティングアドバイザー
またサポート体制以外の強みとして、高年収の求人が多いことも挙げられます。
エンジニアの求人も多いですが、より上流の工程のポジションの求人も多数扱っているので、キャリアアップを目指す人にもぴったりです。
doda(IT)
公式URL(https://doda.jp/engineer/)
拠点 | 東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 17,680件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細かい職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://doda.jp/engineer/ |
株式会社パーソルが運営するdodaには、IT分野に特化したエージェントが併設されています。
特徴としては、エンジニアからWebライターまで幅広く扱っており、求人数が専門型エージェントの中でも豊富なことが挙げられます。
そのため、専門性の高いIT業種を探すというよりも、ITエンジニアなど業種ごとの詳しい情報を聞きたい場合に登録をおすすめします。
QAエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
次は総合型エージェントを紹介します。
総合型エージェントを使うことがおすすめな人は以下に当てはまる人です。
- 豊富な求人を幅広くに見たい人
- QAエンジニアとしての経験がない人
リクルートエージェント
公式URL(https://www.r-agent.com/)
リクルートエージェントは、多くの求職者が利用している大手総合型転職エージェントです。
IT企業の取り扱いも多く、転職するならまずはリクルートエージェントへの登録がおすすめです。
拠点 | 東京本社/北海道支社/東北支社/宇都宮支社/さいたま支社/千葉支社/西東京支社/横浜支社/静岡支社 /名古屋支社/京都支社/大阪支社/神戸支社/中四国支社(岡山オフィス・広島オフィス)/福岡支社 |
求人数 | 326,854件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | 業界最大手の転職エージェントで圧倒的な求人数を所有 求人数が多いぶんIT系の求人数も多数 |
おすすめな人 | ・IT系の職種が未経験の人 ・幅広い求人を見たい人 |
公式URL | https://www.r-agent.com/ |
登録すれば非公開案件も閲覧できるため、自分にあった企業を紹介してもらいやすいです。
現在は電話面談やオンライン面談も受け付けている他、IT企業の勤務経験がない人向けの求人もあります。
アドバイザーの質にばらつきがあるというデメリットもありますが、申し出れば担当アドバイザーを変えてもらえます。
登録すると、以下のように自分の状況にぴったりなサポートを受けることが可能です。
- より詳しい求人を見られる
- どのような求人があるのかを見て求められている人材を把握できる
- 実際にエージェントに相談しながら、現状のレベルで未経験から転職可能か相談できる
- 就活・転職対策をしてもらえる
doda
公式URL(https://doda.jp/)
拠点 | 東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 17,576件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | ・求人数が多いので網羅的に求人をチェックできる |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい人 |
公式URL | https://doda.jp/ |
『doda』は、リクルートエージェントに次いで業界No.2の求人数を誇る転職エージェントです。
『リクルートエージェント』とかなり似ていますが、dodaの強みはキャリアアドバイザーの質が高い点です。
担当者にLINEで気軽に相談できるので、転職を不安に感じる人にもぴったりなエージェントです。
type転職
公式URL(https://type.career-agent.jp)
拠点 | 本社・赤坂オフィス/赤坂山王オフィス |
求人数 | 2,627件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | ・営業・エンジニアの転職に強い ・地域特化の、ここでしか出会えない求人が多い ・専門分野ごとに精通したアドバイザーがつく ・条件や年収、入社日の交渉も代行! |
おすすめな人 | ・東京近郊での転職を目指す方 ・応募から内定までプロにがっちりサポートしてほしい方 |
公式URL | https://type.career-agent.jp |
type転職エージェントは、東京近郊や、営業・エンジニアへの転職に強いのが特徴のエージェントです。
それぞれの業界専門のキャリアアドバイザーがついてくれるので、応募書類や面接練習でも専門性の高いアドバイスがもらえます。
自分では交渉しにくい年収や条件、入社日など、代わりに交渉してもらえるので安心ですね。
有名企業の求人も紹介していたり、東京近郊の求人数は業界最高水準です。
特に、以下のような人は、type転職エージェントの利用を検討してみてください。
- 東京近郊の転職先を探している
- 応募から内定、条件交渉など、プロのサポートが必要だと感じている
未経験からQAエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
QAエンジニアに限ったことではありませんが、IT業界では実務経験が求められることが多いです。
となると未経験からの転職はハードルが高く、一人で進めようにも何から手をつけて良いかわからない……という人もいるのではないでしょうか。
ワークポート
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
公開求人数 81471件 (2023年10月01日現在) QAの
公開求人数546件 (2023年10月01日現在) マージン率 非公開 対応地域 北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡 特徴 -元IT専門の転職エージェントのため、IT業界の知識が豊富
-現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い公式 https://www.workport.co.jp/
ワークポートは、IT業界の求人に強みを持っていることに定評がある総合型エージェントです。
ワークポートの大きな魅力は、以下の2点です。
- キャリアアドバイザーのIT業界に対する専門性が高い
- 経験年数が浅くても応募可能な求人がある
ワークポートは、「ITビジネス領域に特化したエージェント」から「総合型エージェント」へサービスを広げた背景があります。そのため、特にIT分野に関して実績や知見が豊富です。
IT業界の求人に強みを持っており、キャリアカウンセリングの専門性が高いことでも評価されています。
ワークポートの口コミ
『ワークポートの良かった点は?』という質問に対して以下のような回答がありました。
登録は無料です。ぜひ登録して実際の求人をチェックしましょう。
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
ワークポートの案件例
想定給与 420万円~800万円 業務内容 職務概要
「品質計画(テスト設計)」「動作テスト」「品質管理」「品質改善」「品質保証」工程でサービスの品質向上に貢献していただき、テスト自動化の旗振りも開発チームを巻き込んで行なっていただきたいと思っています。
職務詳細
・テストインフラの構築/運用業務
・テスト自動化の推進
・テストケースマネジメント業務
・障害管理
・開発プロセス全体の最適化
★魅力・特徴★
企業内へのクラウド普及に伴い、HRTech業界は数兆円を超える規模になると見込まれています。
同社は2017年1月に人事評価管理クラウドを正式ローンチし、
わずか3年あまりで有料導入企業数700社を突破するなど、短期間で際立った実績をあげています。
会社の特徴
同社は2016年3月に設立され、近年脚光を浴びているHRTech領域において急速に注目度が上昇しているスタートアップです。
HRTechとは、クラウドやAI、ビッグデータ解析などの先端技術を使って、採用や育成、評価といった人事関連業務を行う手法のこと。
同社は2017年1月に人事評価管理クラウドを正式ローンチし、わずか1年8カ月で有料導入企業数300社を突破するなど、短期間で際立った実績をあげています。 使い勝手の良さとサービスの質の高さが特徴であるシステム内には、Googleをはじめとしたグローバルカンパニーで幅広く採用されている目標管理制度『OKR』やアジャイルに目標達成の精度を上げていくことのできる『1on1』、様々な成長企業を研究してつくられた独自の目標管理シートまで多数取り揃えています。自社の目標管理制度にフィットするものをチョイスすることで、運用中の制度を大きく変える必要なく、素早くスタートすることが可能となります。基本スキル 【必須】
・WEBサービスのQA経験
【尚可】
・テスト自動化経験
・QAマネージャー経験
・Webサービスの設計、開発に携わった経験
・JSTQB等の資格所有案件URL 【東京:リモート】QAエンジニア
(2023年10月01日 現在)
Next Career(ネクストキャリア)
Next Career公式サイト:https://www.nextcareer.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/渋谷オフィス/札幌オフィス (サテライト)/ 仙台オフィス/名古屋オフィス/大阪オフィス/広島オフィス/福岡オフィス
|
求人数 |
2,000件以上(2022年12月現在)
|
強み | ・未経験からのエンジニア転職に強い ・ポテンシャル採用の企業の求人を多く取り扱う |
おすすめな人 | ・未経験からエンジニアへの転身を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい人 |
公式URL | https://www.nextcareer.jp/ |
Next Careerは未経験専門のITエンジニア転職エージェントです。
Next Careerを利用することで、転職に関する次のような悩みを解消します。
- 転職サイトでは未経験が応募できる求人が見当たらない……
- 自身の希望から逸れた求人を紹介される……
- 未経験だからエージェントに相談しても取り合ってもらえない……
ほとんどのIT系職種の求人は、経験者を対象にしています。そのため未経験者は求人の探し方やどこに相談したら良いか迷ってしまうはずです。
ウズキャリIT
ウズキャリIT公式サイト:https://uzuz.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/大阪オフィス/旭川オフィス
|
求人数 |
非公開(2022年12月現在)
|
強み | ・未経験からSE・プログラマー・インフラエンジニアへの転職をサポートしてくれる ・スキルを身につけられる無料の動画教材がある |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種へ転職を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://uzuz.jp/ |
ウズキャリITは未経験専門のITエンジニア転職エージェントです。
ウズキャリITを活用することで、転職に関する次のような悩みを解消します。
- 転職サイトでは未経者が応募できる求人がない……
- 自身の希望と合わない求人を紹介される……
- 未経験だからエージェントに相談しても相手にされない……
IT業界の転職に特化したノウハウを持っているので、学習のサポートまでおこなってくれます。
ウズキャリITに登録することで、YouTubeで動画教材を視聴できるようになるので、知識がない人でも安心です。
転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントに登録してから転職するまでは、以下のような流れです。
- 転職エージェントの公式サイトから会員登録をする
- アドバイザーとの面談のスケジュールを調節する
- 担当のアドバイザーと面談する
- 企業の求人の紹介を受ける
- 希望する求人の書類選考に応募する
- 書類選考通過後、企業との面談をおこなう
- 内定を受ける
QAエンジニアの仕事内容
QAエンジニアの仕事内容は、大きく分けて以下の3つに分けられます。
- テストの計画・設計
- テスト実施・結果分析
- テスト結果・改善案の報告
テストの計画・設計
まずはテストの計画を立てます。開発されるシステムの特徴や機能を考慮したうえで、どのようなテストであれば、システムの品質を担保できるテストを実施可能かを考えます。
システムの規模や仕様によっては、人員や端末などをあらかじめ確保しておくことも必要です。そのため、スケジュールやリソースの確認も早めにおこないます。
プロジェクトが進むにつれて細かい仕様が決まるため、その度にテストの内容も見直します。
テストの計画や設計が不十分な場合、システムの欠陥を見つけられません。しかし、テストの実施はシステム開発の完成間際の工程であるため、ミスがないよう入念なテストの計画や設計が求められます。
テスト実施・結果分析
システムができあがったら、計画・設計にしたがって、テストを実施します。
ユーザーの立場やQAエンジニアの観点など、多角的な視点から
- システムが実装したい機能を実現できているか
- システムに問題がないか
などをチェックします。
テストを実施したら結果を集計して品質や問題点などを分析することもQAエンジニアの仕事です。
テスト結果・改善案の報告
プロジェクトマネージャーやリーダーなどにテスト結果や改善案を報告します。
レポートを作成し、ミスの個数や工数を報告する他、テストの自動化などについて提案します。
なお、品質アップに努めることもQAエンジニアの仕事です。そのため、必要であればパフォーマンスの改善を提案することもあります。
QAエンジニアの求人例
QAエンジニアの求人にはどんな求人があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にQAエンジニアの求人をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する求人は募集を終了している可能性もあります。最新の求人例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
【QAエンジニア】品質管理業務/新規リリース機能のテスト/テストプロセスの改善/国内フルリモート可想定年収 700~1,000万円 業務内容 当社サービス「OfferBox」のQA(Quality Assurance)を担当いただきます。
まずは開発やデザインのメンバーと協働して「OfferBox」の品質を高めるアクションを取っていただき、ゆくゆくは事業企画やデザイン/開発計画の段階から業務に参加しOfferBoxの成長にQAの観点から貢献いただきます。
プロダクト企画開発部のマネージャーやリーダーと共にQAの文化および組織作りから携わっていただけるポジションです。
開発後のテストでバグを見つけるのではなく、計画や設計の段階から品質を考慮できるエンジニアリング組織を目指します。
<具体的な仕事内容>
・OfferBoxの品質管理業務(新規リリース機能のテスト、QAの観点による設計のレビューなど)
・OfferBoxのテストプロセスの改善(E2Eテストや単体テストの自動化など)
・QAエンジニアに必要な環境の構築(ツールの選定や利用方法の決定など)
【仕事の特色】
<ポジションの魅力>
・QAエンジニア組織の立ち上げが経験できる
・新しい技術の導入提案、推進ができる
・アプリケーションのテスト業務を行うだけでなく、テストプロセスの新規導入や改善ができる
・ユーザーのフィードバックや事業企画サイドの立案に対して、開発エンジニアやデザイナーと協働できる
・マネージャー、スペシャリスト、どちらのキャリアパスも本人の希望で選択できる
■入社後のミッション
・OfferBoxの品質向上
・改善された、もしくは新しいテストプロセスの構築
・QA活動による結果の可視化
・QAエンジニア組織の設立
<配属予定部署>
■開発組織について
当社エンジニアリングチームは下記の構成・役割で開発を進行しています。
第1チーム:フレームワークリプレースなど開発環境整備/強化
第2チーム:社内OfferBoxユーザー向け業務支援・効率改善に向けた開発
第3チーム:企業・学生など社外ユーザー向け戦略機能開発
SREチーム:インフラ構築・運用/DevOps 等
データエンジニアリングチーム:データ分析環境整備・強化
開発基盤チーム:ソフトウェアアーキテクチャの改善や基盤ソフトウェアの開発など
<募集背景>
自社サービスは、新卒ダイレクトリクルーティングにおいてシェアトップクラスのサービスとなっておりますが、まだまだ拡大フェーズであり、共にサービスを創るメンバーを募集。
今後は既存システムへの機能追加や拡張はもちろん、連動する大規模な周辺システムの開発・サービス領域拡張に向けたアーキテクチャの強化なども推進しています。
今回のポジションでは「テストの実行」だけでなくプロダクトのビジョンに基づく「ユーザー体験価値の向上」の観点から開発組織・サービス開発のレベルアップを推進いただけるQAエンジニアを募集します。
<職場環境>
フルリモート勤務、コアタイムなしのスーパーフレックス制導入など、働きやすさへの取り組みも積極的に行っています。
北は北海道、南は九州まで様々なメンバーが各地から参画しています。
<企業の魅力>
■Break through
2021年の上場を皮切りに、PaceBoxの設立や事業のM&Aなどi-plugは進化を遂げています。
私たちのミッションは「学生・企業のアクションを促し、より良い出会いの機会を増やすことで、ダイレクトリクルーティング市場を拡大する」こと。
そのために、データドリブン営業の強化とリソースの選択と集中や製販一体でプロダクトをアップデートし、採用・就活の負担を軽減する機能の改善・開発を推進しています。
とはいえ、まだまだ私たちが実現したい世界までは道半ば。
組織力の向上、良質な学生データベースの構築、稼働社数の最大化、プロダクトの魅力向上、サービス成長に耐えうるシステムの変革など解決すべき、取り組むべき課題が多くあります。
だからこそ、私たちが求める人材は「圧倒的当事者意識を持って現状を打破していく人」。
あなたの挑戦を、自らの成長に、i-plugの成長に繋げていきませんか。
■市場課題とサービスの特徴
約830億円の市場規模である新卒市場。
就活素人である「学生」起点のエントリーによる就活ナビ偏重の市場であるがゆえに、情報格差が助長され、学生にとって良い企業の選択に”ミスマッチ”が発生しやすい構造が課題となっています。
これら背景のもと、当社はナビが半数を占有する市場構成バランスを整え情報格差を緩和することを目的として、2012年にサービス提供を開始しました。
通数制限や一括送信不可など、「ミスマッチを解消したい」という思想がプロダクトやオペレーションに浸透しているだけでなく、収益化が難しい低価格×成功報酬モデルを新卒市場で確立させたi-plugのビジネスモデル。
また、1to1コミュニケーションの啓蒙という営業活動をつくり、個別コメントや個別最適選考といった、クライアントの行動変革を実現し競争優位を獲得したことで、売上、利用企業数、利用学生数共に右肩上がりで成長を遂げ、現在では新卒ダイレクトリクルーティング市場シェア上位クラスとなっています。
<開発環境>
主な使用言語:PHP (FuelPHP / Laravel) / JavaScript (React.js / Vue.js) / Dart (Flutter)
インフラ:AWS (EC2, ECS, ALB, WAF, CloudFront, Redis, Aurora MySQL, DynamoDB, SQS, S3 / Docker
周辺サービス:Datadog / Sentry / GitHub Actions / Vaddy
コード管理:GitHub
タスク管理:Jira
コミュニケーション:Slack / esa
<参考情報>
・もっと個人がキャリアを選びやすい未来をつくる。CTO小川インタビュー
https://i-plug.co.jp/plug-in/7352/
・「マネジメントしたくない」から一転、CTOというキャリアを選択した小川氏が語る、i-plugで実現したい未来とは。
https://octopass.jp/4664/
・エンジニアインタビュー
https://i-plug.co.jp/plug-in/search/?plugin_job%5B%5D=engineer&s=基本スキル <経験>
・Webサービスのテストの実行
・テストケースの設計
・チーム開発案件URL ">
【QAエンジニア】品質管理業務/新規リリース機能のテスト/テストプロセスの改善/国内フルリモート可
(2023年10月01日 現在)
案件例②
【ネイティブアプリエンジニア(iOS・Android)】リーダー候補/開発環境の改善 /モバイルアプリの強化/国内フルリモート可想定年収 600~910万円 業務内容 モバイルアプリの強化およびスモールビジネスの課題を解決していただきます。
<具体的な仕事内容>
・モバイルアプリ(iOS, Android)の開発マネジメント
・部署間、チーム間を跨いだ要件調整
・アーキテクチャ、ライブラリなどの技術選定
・コードの品質の改善や、自動化による開発環境の改善
・デザイナー、QAエンジニアと連携したチーム開発
・チームメンバーのコードレビュー
・チームリーダーとしてメンバーの育成
※全てを1人で対応いただくわけではありません。
【仕事の特色】
<開発環境>
■iOS
・言語:Swift
・フレームワーク:RxSwift
・バージョン管理:GitHub
・利用サービス/ツール:Firebase, Fastlane, SwiftLint
・CI:XcodeCloud
■Android
・言語:Java/Kotlin
・バージョン管理:git/GitHub
・利用サービス/ツール:Firebase, danger, ktlint, Spoon
・CI:Jenkins, Bitrise
・コミュニケーション:Slack, Docbase, Backlog, Trello, Zoom
モダンな技術トピックを積極的に採用しています。基本スキル <経験>
・Swiftでのネイティブアプリの開発の経験、または Kotlinでのネイティブアプリの開発経験
・要求定義、要件定義などの上流工程の経験
・開発チームをリードしていた経験
<知識>
・Gitの基本的な操作の理解
<マインド>
・自社開発の環境で製品やサービスに責任を持って働きたい方
・ユーザーの声を聞きながらシステムに反映させたい方
・経験のないことでも楽しんでチャレンジできる方案件URL ">
【ネイティブアプリエンジニア(iOS・Android)】リーダー候補/開発環境の改善 /モバイルアプリの強化/国内フルリモート可
(2023年10月01日 現在)
上記の求人はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて求人を探してみてください。
QAエンジニアの年収は?
マイナビAGENTのデータによると、QAエンジニアの平均年収は389万円です。
引用:マイナビAGENT「品質管理・QA|職種別平均年収ランキング」(2022年12月20日時点)
知識や技術だけでなく経験によっても担当できる工程が違うので、下記の通り年代ごとの平均年収に差が発生します。
年齢 | 平均年収 | 男性平均年収 | 女性平均年収 |
20代 | 346万円 | 354万円 | 333万円 |
30代 | 437万円 | 436万円 | 439万円 |
引用:マイナビAGENT「品質管理・QA|職種別平均年収ランキング」(2022年12月20日時点)
ただし、IT業界のなかでは、あまり年収が高いほうではありません。QAエンジニアは、最後のテストに関わる業務が大半で、システム開発を直接担うわけではありません。
よって、システム開発を実際に担う職種より年収が低い傾向にあります。
QAエンジニアにおすすめのキャリアパス
QAエンジニアへ転職するときは就職した後のキャリアパスを把握しておくことも大切です。
QAエンジニアからのキャリアパスはさまざまですが、たとえば以下の5つに分けられます。
- シニアQAエンジニア
- QAマネージャー
- QAコンサルタント
- テストアナリスト
- フリーランスとして独立
QAコンサルタントであれば上流工程に直接かかわる仕事で、年収アップも見込めます。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
QAエンジニアとして転職するのに必要なスキル
フリーランスQAエンジニアが身につけておきたいスキルには、下記があります。
- プログラミング言語の知識
- ソフトウェア開発の知識
- 品質マネジメントの能力
1つずつ見ていきましょう。
プログラミング言語の知識
製品の仕様や設計に問題がないか確認するため、開発資料やコードを読み解くこともあります。
そのために言語の知識も持っておくことが必要です。
ソフトウェア開発の知識
ソフトウェア開発の流れや工程など、テスト対象の製品がどのように実装されているかがわからなければ、テストケースを設計できません。
ソフトウェア開発者を相手に業務をおこないます。スムーズにコミュニケーションが取れるよう、ソフトウェア開発の知識は身に着けておきましょう。
品質マネジメントの能力
品質マネジメントの能力も不可欠です。
ISOの品質マネジメントの7原則などを取り入れてテストを設計するなど、品質を保証できるテスト内容を求められるためです。
システムによっては、品質保証規格の認証を取得する必要もあるので、関係する制度も把握しておくことが求められます。
QAエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
QAエンジニアとして転職したい人が、エージェントを利用するうえで注意すべき点は、以下のとおりです。
- 転職エージェントには複数登録する
- 未経験者は総合型のエージェントを利用する
- カウンセリング前に希望条件をまとめておく
- 相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントには複数登録する
というのも1社だけに登録しても他にどのような求人があるのか比較できず、選択肢が狭まってしまうためです。
また登録するエージェントの組合わせにも気をつけまししょう。
たとえば下記のように、エージェントごとの特徴が異なる形で組み合わせるとベターです。
- 特定の業界に特化したエージェントに登録
- もう1社は総合型のエージェントに登録
同じようなエージェントではなく、さまざまなタイプのエージェントを利用しましょう。
未経験者は総合型のエージェントを利用する
QAエンジニアとして実務の経験がない場合、総合型のエージェントを利用しましょう。
レバテックキャリアやマイナビITエージェントといった特化型のエージェントは大半が経験向けの求人です。未経験者向けの求人はほとんどありません。
カウンセリング前に希望条件をまとめておく
カウンセリング前に希望する条件を事前にまとめておきましょう。
たとえば以下のような項目を言語化しておくことで、エージェントの担当者もスムーズに求人を探せます。
- 職種
- 年収
- 残業時間
- 勤務地
- 社風
最初は厳しめに設定しても問題ありませんが、条件にあった求人と巡り合えないこともあります。その場合、どこまで妥協できるかボーダーラインを決めておきましょう。
相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントに登録すると、専任の担当者がついてくれます。
ただ、どんなに評判の良い転職エージェントでも「自分とは合わない……」と感じる担当者はいます。
その場合は担当者の変更を申し出ましょう。
転職エージェントへのネガティブな口コミの多くは担当者に対する意見です。
未経験からQAエンジニアへ転職するには?
QAエンジニアへの就職を目指すなら、以下の3ステップ踏むことをおすすめします。
- プログラミングの基礎を学ぶ
- エンジニアの業界知識をつける
- オリジナルアプリを作り、ポートフォリオを準備すること
特に重要なのが2番と3番です。
転職の失敗パターンとしては、意欲やスキルがないことよりも、転職前に前もって職業に関する情報のリサーチ不足が挙げられます。
以下を理解していないと、自分の求めていた仕事像とまったく異なる職種に就いてしまうことがあるためです。
- どのような職種があるか
- どんな人が求められているのか
そしてエンジニアとして就職活動をする場合、良い条件の企業ほど質の高いポートフォリオが求められます。
ポートフォリオは未経験からの転職でもスキルがあることを証明してくれ、実務についていけるか判断する材料にもなるからです。
一度作成したポートフォリオで満足するのではなく、転職活動中にもらったフィードバックを参考にして日々アップデートを続けていきましょう。そうすることで、就職の成功率を高められます。
ただ、基本的に未経験でQAエンジニアを採用したいと思う企業は、ごく稀です。
QAエンジニアの将来性は?
結論から言うと、今後もQAエンジニアの需要は高い状態が続くと考えられます。
QAエンジニアの仕事内容は、開発されたシステムのテストや品質保証です。
多くの企業が業務にシステムを利用するので、今後もシステム開発の件数は増えると考えられます。
それにともない、QAエンジニアへの依頼も増加する可能性が高いです。
QAエンジニアの転職に関するよくある質問
QAエンジニアが転職する際によく挙がる質問は以下の2つです。
- 転職エージェントと転職サイトはどう違う?
- QAを目指すのに有利な資格は?
転職エージェントと転職サイトはどう違う?
転職サイトは基本的にWebサイト上でサービスを提供しており、さまざまな業界・職種の求人を自由に検索・閲覧できます。
多数の求人情報を比較・検討したうえで、転職サイトを経由して手軽に応募できるのが最大のメリットです。
ただ、転職エージェントでは求職者に対して必ず担当者がつくのに対し、転職サイトでは求職者の担当者はいません。
転職サイトには膨大な数の求人があるので、うまく探せば自分に合った求人を見つけられるかもしれません。しかし、面接日程の調整や企業とのやり取りまで、全部自分でおこなう必要があります。
QAエンジニアを目指すのに有利な資格は?
QAエンジニアとしての実力を証明するために、資格を保持しておくこともひとつの手です。
転職の際にアピールポイントにもなるので、ぜひ参考にしてください。
ソフトウェア品質技術者資格認定
日本科学技術連盟が主催している認定試験です。
ソフトウェアの品質向上のために設けられた制度で、下記のような内容が出題されます。
- ソフトウェアの品質管理に関する基礎的な知識
- テスト技法
- レビュー技法
QC検定(品質管理検定)
QC検定ではソフトウェアに限定せず、さまざまな製品の品質管理の知識が問われる資格です。
QC七つ道具や品質管理の改善に関する知識を必要とします。
1級/準1級~4級があり、品質管理部門のスタッフ向けの内容から、これから企業で働く方向けの内容まで、細かく難易度が設定されています。
まとめ
本記事ではQAエンジニアへの転職におすすめ転職エージェントを紹介しました。
IT業界には転職エージェントが多数存在しますが、それぞれ専門領域に違いがあるので、自分にぴったりなサービスを見つけましょう。
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。