【2023年】社内SEにおすすめの転職エージェント11選
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。
「社内SEとしてキャリアアップしていきたいけど、おすすめのエージェントはどこなんだろう?」
「ただ、エージェントが多くありすぎて、どれを選べばいいのかわからない……」
転職エージェントを利用すると以下のような不満・悩みが出てくる人は多いです。
- 自分の希望条件に構わず、採用基準の低い企業へ転職させようとしてくる
- 担当者の転職市場・業界知識が乏しく、良い求人やアドバイスをもらえず、苦戦する
- 経歴やスキルから「転職しにくい」と判断されたら、放置されて転職活動がうまく進まない
上記の事態を避けるために、エージェントごとの特性を理解しておくことが大事です。
公式 | 公式UR L | 特徴 |
レバテックキャリア | https://career.levtech.jp/ | ・エンジニア・Webデザイナー特化型 ・求人・キャリアアドバイザーの質が高い ・実務経験者向けの求人がほとんど |
マイナビIT AGENT | https://mynavi-agent.jp/it/ | ・IT・Webエンジニアの転職に強い ・IT業界全般 ・実務経験者向けの求人がほとんど |
Geekly(ギークリー) | https://www.geekly.co.jp/ | ・IT・Web・ゲーム業界に特化 ・実務経験者向け |
ワークポート | https://www.workport.co.jp/ | ・IT業界の転職に強い ・担当者もIT業界の知識が豊富 ・未経験OKの求人も多い |
他にも初めての転職や20代におすすめのIT転職エージェントは『ワークポート』が挙げられます。
IT系の職種での経験があれば、あなたの希望が未経験の職種でも紹介してもらいやすいですよ。
※転職エージェントは、エージェントごとに求人や担当者の質が変わります。3社~4社ほど登録して網羅的に求人を把握できるようにしておきましょう。
目次
- 1 社内SEが転職エージェントを利用すべき理由
- 2 社内SE向け転職エージェントの選び方
- 3 社内SEにおすすめの特化型エージェント5選
- 4 社内SEにおすすめの総合型転職エージェント3選
- 5 未経験から社内SEを目指す人におすすめエージェント3選
- 6 転職エージェントを利用する流れ
- 7 社内SEの仕事内容
- 8 社内SEの求人例
- 9 社内SEの年収は?
- 10 社内SEにおすすめのキャリアパス
- 11 社内SEとして転職するのに必要なスキル
- 12 社内SEが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
- 13 未経験から社内SEへ転職するには?
- 14 社内SEの将来性は?
- 15 社内SEの転職に関するよくある質問
- 16 まとめ
社内SEが転職エージェントを利用すべき理由
社内SEが転職エージェントを利用すべき理由は主に以下の3つです。
- キャリアの棚卸しができる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアの棚卸しができる
キャリアの棚卸しとは、あなたの職務経歴について時系列で言語化することです。
企業に対して何をアピールできるポイントを見極める大事な作業ですが、自分ひとりでやろうとすると意外と難しい……という人もいるのではないでしょうか。
そんな人こそ転職エージェントを活用することがおすすめです。
キャリアの棚卸しにおいて最も重要なのは、次の2点です。
- これまで、どのような仕事をしたか?
- これれまでに、どのようなプロセスで業務を進めたか?
あらかじめこの2点について、エージェントの担当者とシェアしつつ深堀りしておくことで、選考でも面接官に納得してもらえるような回答ができるようになります。
非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントを利用する最大のメリットのひとつが非公開求人を紹介してもらえることです。
転職エージェントが保有求人のうち7〜8割は非公開のものです。
非公開求人の特徴としては次の2点が挙げられます。
- 募集要項が明確なものも多い
- 公開条件に比べ、条件が多い
キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアアドバイザーが企業との間に入ることで、以下3点のような面倒なやりとりを代行してくれるんです。
- 応募書類の提出
- 面接の日程調整
- 給与の交渉
転職活動では10社〜20社と多くの企業の面接を同時並行で受ける可能性もあります。
エージェントをフル活用して、あなたにしかできないことに専念していきましょう。
社内SE向け転職エージェントの選び方
社内SEが転職エージェントを選ぶ際には、以下3点の基準で選びましょう。
- IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
- 支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
- 自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
となると社内SEのようなIT系の職種に強いエージェントを選ぶのがおすすめ。
特にマイナビITエージェントやレバテックキャリアでは豊富な求人があるうえに、業界知識に詳しいアドバイザーやコンサルタントにも相談できます。
また専門のエージェントでなくとも、WebやIT業界に強い大手総合転職エージェントもあるので、ぜひ比較検討を進めていきましょう。
支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
転職エージェントを選ぶ際はできる限り支援実績の多いエージェントを選びましょう。
支援実績が多いということはそれだけ求職者のデータを持っていることになります。
またサポート面についてもエージェントごとに比較検討することが大事です。
これは担当者のスキルや熱量にも依存しますが、あなたと相性が良さそうな担当者を見つけることができたら、そのエージェントを積極的に使ってみましょう。
自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web系の職種に転職する際は専門のエージェントを利用する方が良い求人に出会える確率は上がります。
ただ、それは経験者に限った話。未経験者には残念ながら当てはまりません。
基本的に、デスクワークの経験すらない実務未経験者が求人を探すにはリクルートエージェントのような総合型エージェントがおすすめですよ。
社内SEにおすすめの特化型エージェント5選
まずは社内SEや社内SE周辺の職種での実務経験がある方に向けの、IT系に特化したエージェントを紹介しますね。
特化型転職エージェントは、特定の業種・職種に絞った求人を保有しており、担当者の専門性が高いのが特徴です。
レバテックキャリア
(画像はレバテックキャリア公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用
拠点 | ※現在は電話でのリモート対応可 (2022年1月現在) 東京 / 神奈川/ 千葉 / 愛知/ 大阪/ 京都/ 兵庫/福岡/熊本 |
求人数 | 16,731件(非公開求人は除く, 2022年12月12日現在) |
強み | エンジニア、ディレクター、PM、ITコンサル特化 エンジニアの転職にとにかく強い 求人の平均年収も高い |
おすすめな人 | ・今より年収を上げたい現役エンジニア ・SIerからWeb業界に転職したい人 |
公式URL | https://career.levtech.jp/ |
『レバテックキャリア』は、業界トップクラスのエンジニア特化の転職エージェントです。
ベンチャーからメガベンチャー、大企業など、モダンな技術セットを扱っている人気求人が多数存在します(過去にはリクルート、サイボウズ、ビズリーチ、DMMなども取扱あり)
求人の年収相場も高く、エンジニアとしてさらにキャリアアップを狙いたい方におすすめの転職エージェントです。
マイナビITエージェント
公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/)
拠点 | 北海道 /宮城/東京/ 神奈川/名古屋/ 京都/大阪/兵庫/福岡 |
求人数 | 43,404件(非公開求人は除く, 2022年12月12日現在) |
強み | IT系の転職に特化 専門性の高いアドバイザーが多く在籍 |
おすすめな人 | ・働き方を変えて残業を減らしたい人 ・実務経験があるエンジニアでキャリアアップを目指す人 |
公式URL | https://mynavi-agent.jp/it/ |
マイナビIT AGENTはIT・Web業界で実務経験がある人におすすめのエージェントです。
もともとIT・Web分野の会社との繋がりが強いマイナビ転職が母体となり、IT業界特化の転職エージェントとして立ち上げられました。
IT業界の様々な求人を扱っており、求人数も特化型ではトップクラス。エンジニアやデザイナーを中心とした幅広いIT系職種の求人の中から探すことができます。
マイナビIT AGENT公式サイトより引用(公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT・Web系のバックグラウンドがあるエージェントだからこそ、詳しい業務内容が気になる実務経験者にとってはかなり心強いサービスと言えるでしょう。
Geekly
公式URL(https://www.geekly.co.jp/)
拠点 | 本社(渋谷)/渋谷第2オフィス/ |
求人数 | 17,139件(非公開求人は除く, 2022年12月12日現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、3Dモデラーやゲームプロデューサーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://www.geekly.co.jp/ |
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
公開求人で11,975件、非公開求人で10,000件以上(2021年12月現在)という豊富な求人数を誇ります。
求人の割合としては、エンジニア(57%)・クリエイター(17%)・ゲーム(16%)の3職種で9割を占めています(公開案件の調査結果より)。
WILLOF TECH (ウィルオブ・テック)
公式URL(https://willof.jp/techcareer/)
拠点 |
新宿オフィス
|
求人数 | 1,235件(非公開求人は除く, 2022年12月12日現在) |
強み | エンジニア一人に対して2人の担当者がつく 高年収の求人が多く年収アップが狙える |
おすすめな人 | ・効率良く転職活動を進めたい人 ・転職して年収を上げたい人 |
公式URL | https://willof.jp/techcareer/ |
WILLOF TECHはITエンジニアの転職に特化したエージェントです。
主にキャリアプランについて相談できるキャリアアドバイザーと企業の採用担当者とやり取りを代行してくれるリクルーティングアドバイザーの両輪で転職をサポート。
またサポート体制以外の強みとして高年収の求人が多いことが挙げられます。
エンジニアの求人も多いですが、より上流の工程のポジションの求人も多数扱っているので、キャリアアップを目指す人にもおすすめです。
doda(IT)
公式URL(https://doda.jp/engineer/)
拠点 | 東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 174,963件(非公開求人は除く, 2022年12月12日現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、3Dモデラー、ゲームプロデューサーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://doda.jp/engineer/ |
株式会社パーソルが運営するdodaには、IT分野に特化したエージェント機能が併設されています。
特徴としては、エンジニアからWebライターまで幅広く扱っており、求人数が専門型エージェントの中でも多いことが挙げられます。
なので、専門性の高いIT業種を探すというよりは、ITエンジニアなど業種ごとの詳細な情報を聞きたい場合に登録をおすすめします。
社内SEにおすすめの総合型転職エージェント3選
次は総合型エージェントの紹介です。
総合型エージェントを使うべき人は以下のような方々です。
- 多数の求人を網羅的に見たい人
- 社内SEとしての経験がない人
リクルートエージェント
公式URL(https://www.r-agent.com/)
リクルートエージェントは、多くの求職者が利用している大手総合型転職エージェントです。
IT企業の取り扱いも多く、転職するならまずはリクルートエージェントへの登録がおすすめです。
拠点 | 東京本社/北海道支社/東北支社/宇都宮支社/さいたま支社/千葉支社/西東京支社/横浜支社/静岡支社 /名古屋支社/京都支社/大阪支社/神戸支社/中四国支社(岡山オフィス・広島オフィス)/福岡支社 |
求人数 | 324,070件(非公開求人は除く, 2022年12月12日現在) |
強み | 業界最大手の転職エージェントで圧倒的な求人数を誇る 求人数が多いぶんIT系の求人数も豊富 |
おすすめな人 | ・IT系の職種が未経験の人 ・網羅的に求人を見たい人 |
公式URL | https://www.r-agent.com/ |
登録すれば非公開案件も見られるようになるため、あなたにあった企業を紹介してもらいやすいです。
アドバイザーの質にばらつきがあるというデメリットもあります。しかし、あなたが申し出ればアドバイザーの担当者の変更をすることも可能なんです。
登録すると
- より詳細な求人が見られる
- どんな求人があるのかを見て何が求められているのかを把握できる
- 実際にエージェントに相談しつつ、現状のレベルで未経験から転職できるか相談できる
- 就活・転職対策をしてもらえる
など、あなたの状況に合ったサポートを受けることが可能です。
doda
公式URL(https://doda.jp/)
拠点 | 東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 174,963件(非公開求人は除く, 2022年12月12日現在) |
強み | ・求人数が多いので網羅的に求人を見られる |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://doda.jp/ |
『doda』は、リクルートエージェントに次いで業界No.2の求人数を誇る転職エージェント。
『リクルートエージェント』とかなり似ているのですが、dodaの強みはキャリアアドバイザーの質が高い点です。
担当者にLINEで気軽に相談できるので、転職が不安な方にもおすすめのエージェント。
type転職
公式URL(https://type.career-agent.jp)
拠点 | 転職サイトのためなし 首都圏(東京・横浜・大阪)を中心に多数の求人を取り扱っている |
求人数 | 2,627件(非公開求人は除く, 2022年12月12日現在) |
強み | ・営業・エンジニアの転職に強い ・ここでしか出会えない地域特化の求人が多い ・分野ごと精通したアドバイザー付き ・条件や年収、入社日の交渉も代行! |
おすすめな人 | ・東京近郊での転職を希望する方 ・求人応募から内定までがっちりプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://type.career-agent.jp |
type転職エージェントは、東京近郊、営業・エンジニアへの転職に強いエージェントです。
業界ごとに知見を持った専門のキャリアアドバイザーがつき、応募書類の添削や面接練習もプロのアドバイスが受けることができますよ。
ほかにも年収、入社日や希望条件など、あなたがクライアントに交渉しにくい部分を代行してもらえる点も魅力です。
特に以下の項目に当てはまる人には、type転職エージェントの利用がおすすめです。
- 東京周辺で転職したい
- 応募から内定、条件交渉まで、プロにがっちりサポートしてほしい
未経験から社内SEを目指す人におすすめエージェント3選
社内SEに限ったことではありませんが、IT業界では実務経験が求められることが多いです。
となると未経験からの転職はハードルが高く、一人で進めようにも何から手をつけて良いかわからない……という人もいるのではないでしょうか。
ワークポート
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
拠点 | 東京 / 札幌 / 仙台 / 高崎 / 埼玉 / 横浜 / 千葉 / 名古屋 / 大阪 / 京都 / 神戸 / 岡山 / 広島 / 高松 / 北九州 / 福岡 / 熊本 |
求人数 | 63,236件(非公開求人は除く, 2022年12月12日現在) |
強み | ・IT専門のエージェント特有の豊富な知見 ・専門性の高いキャリアカウンセリング ・第二新卒・経験浅めの人の求人あり |
おすすめな人 | ・経験年数が短いが、転職したい人 ・IT業界の求人を幅広く知りたい人 ・IT業界全般の知見が広いアドバイザーを求める人 |
公式URL | https://www.workport.co.jp/ |
ワークポートは、IT業界の求人に強いことで評判の総合型エージェントです。
ワークポートの強みは、次のの2点です。
- キャリアアドバイザーのIT領域に対する専門性が高い
- 経験年数が浅くても応募できる求人がある
ワークポートは、「ITビジネス領域に特化したエージェント」から「総合型エージェント」にサービスを拡大した背景があります。
そのため、IT業界の求人に強いことはもちろん、キャリアカウンセリングの専門性が高いことでも評判です。
ワークポートの口コミ
『ワークポートの良かった点は?』という質問に対して以下のような回答がありました。
登録は無料なので、ぜひ登録して実際の求人を見てみましょう。
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
Next Career(ネクストキャリア)
Next Career公式サイト:https://www.nextcareer.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/渋谷オフィス/札幌オフィス (サテライト)/ 仙台オフィス/名古屋オフィス/大阪オフィス/広島オフィス/福岡オフィス
|
求人数 |
2,000件以上(2022年12月現在)
|
強み | ・未経験からのエンジニア転職に強い ・ポテンシャル採用の企業の求人を多数取り扱い |
おすすめな人 | ・未経験からエンジニアを目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://www.nextcareer.jp/ |
Next Careerは未経験専門のITエンジニア転職エージェントです。
Next Careerを活用することで、転職に際して以下のようなお悩みを解決します。
- 転職サイトでは未経験OKの求人がみつからない……
- 自身の希望とそぐわない求人を紹介されてしまう……
- 未経験のためエージェントに相談しても門前払い……
世にあるIT系の職種の求人のほとんどは経験者を対象にしています。
そのため未経験者は求人の探し方やどこに相談したら良いか迷ってしまうはず。
ウズキャリIT
ウズキャリIT公式サイト:https://uzuz.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/大阪オフィス/旭川オフィス
|
求人数 |
非公開(2022年12月12日現在)
|
強み | ・未経験からSE・プログラマー・インフラエンジニアへの転職をサポートしてくれる ・スキルを身につけられる無料動画教材がある |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種へ転職を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://uzuz.jp/ |
ウズキャリITは未経験専門のITエンジニア転職エージェントです。
ウズキャリITを活用することで、転職に関する以下のようなお悩みを解決します。
- 転職サイトでは未経験OKの求人がみつからない……
- 自身の希望とそぐわない求人を紹介されてしまう……
- 未経験のためエージェントに相談しても門前払い……
IT業界の転職に特化したノウハウから、あなたの学習までサポートしてくれます。
ウズキャリITに登録することで、YouTubeで動画教材を閲覧できるようになるので、知識ゼロの方でも安心。大丈夫です。
転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントに登録してから転職までのフローは以下の7ステップです。
- 転職エージェントの公式サイトから会員登録
- アドバイザーとの面談の日程を調節
- 担当のアドバイザーと面談
- 企業の求人の紹介を受ける
- 希望する求人の書類選考に応募
- 書類選考通過後、企業との面談
- 内定
社内SEの仕事内容
社内SEの仕事内容は、大きく分けて以下の4つに分けられます。
- システムの企画
- システム開発
- システムの運用・保守
- ヘルプデスク業務
システムの企画
新しいシステムを導入する際に事前に企画をしていく業務となります。システムの計画から始まり、導入まで担当していきます。
システム企画の業務は主に以下の4ステップに分かれています。
- システムを利用するクライアントのニーズ把握
- 協力会社や関連部署におけるタスク・工数の列挙
- システム設計や構築を行う会社の選定
- 関係者にシステム全体のニーズを共有
開発が始まったら、予実管理や品質管理、納期のチェック〜システム導入後の安定稼働まで関わっていく仕事となります。
システム開発
システム開発の業務はクライアント先の業務の仕組みをシステム化したり、通信機器などを制御するためのシステムを開発する仕事となります。
ただ設計図を書くだけではなく、協力会社や関連部署のチームの力量を総合的に見つつ、臨機応変に対応できる人材が求められます。
システムの運用・保守
完成したシステムに対して、安全かつ適切に使用していくためには、エンジニアによる運用・保守が欠かせません。運用、保守は次のように分けられます。
- 運用:稼働中のネットワークやサーバを日々維持・管理
- 保守:故障などのシステム障害が発生した場合の復旧作業を行う
インフラを支える非常に重要な仕事となります。
ヘルプデスク業務
ヘルプデスク業務の業務は社内または、クライアントからの技術的な問い合わせ・製品の使い方トラブルの問い合わせの対応が主な内容です。
ヘルプデスク業務では、チャットや電話を主に使用します。ですのでテキストや口頭でも専門知識を分かりやすく噛み砕くスキルも求められます。
社内SEの求人例
社内SEの求人にはどんな求人があって、年収の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際に社内SE求人をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
社内SEの案件でプロジェクトマネージャー(以下PM)について、以下のような募集がありました。
案件名 | PMでの社内業務プロセス・課題分析/システム要件定義/進捗管理の案件・求人 |
月額単価 | 最大〜750,000円/月 |
業務内容 | グループの事業規模も拡大する中、全従業員によりよいコーポレートIT環境を提供すべく、 従業員が利用する社内用システムの刷新や新規導入を進めています。 そこで同社は、人事給与会計などのコーポレートシステムに関する社内業務効率化のための システム企画・設計、導入、開発・運用のマネジメントを担うPMの方を募集中です。■仕事内容 ・現行社内業務プロセスと課題の分析 ・課題解決策の立案(業務プロセス改善含む) ・システム要件定義(外部システム利用や、内製含めた最適なシステムの検討) ・開発案件のストーリー作成 ・開発案件の優先順位付け、バックログ管理 ・開発案件の進捗管理(Scrum) ・開発案件の受入テスト設計/実施 ・社内ユーザーの問い合わせ/要望対応 ・SQL(Redash)を利用してデータクエリー、ダッシュボード作成 |
基本スキル | ・アジャイルWeb開発のプロダクトマネジメント経験(目安3年以上)をお持ちの方 ・AWSコンソールやCLIの利用経験がある方 ・外部APIとの連携システムのマネジメント経験がある方 |
案件URL | PMでの社内業務プロセス・課題分析/システム要件定義/進捗管理の案件・求人 (2022年12月12日 現在 ) |
案件例②
社内SEの案件でシステム開発について、以下のような募集がありました。
案件名 | 法人・自治体向けWebサービス開発 |
月額単価 | 最大〜650,000円/月 |
業務内容 | 顧客に近い立場で顧客の要望や想いを形(ギフト)にし、 携わったサービスが世の中に出たときは大きなやりがいを感じられるでしょう。 また顧客の想いをどのように自社サービスで形にするか、社内外を巻き込みチーム一丸となって 進められることも本ポジションの魅力の一つです。 ■仕事内容 ・営業受注後の社内開発メンバーや外注連携や案件管理 ・協力会社とのやりとり ・自社システムの改善、運用設計、開発 など |
基本スキル | ■経験 ・オープン系言語での開発経験 ・サブリーダー以上の経験■仕事に対する姿勢 ・社内外との連携やコミュニケーションが得意な方 ・何事も自分ごととして捉えて主体的に業務を進められる方 |
案件URL | 法人・自治体向けWebサービス開発 (2022年12月12日 現在 ) |
案件例③
社内SEの案件でシステムの運用・開発について、以下のような募集がありました。
案件名 | 基幹システムの運用・改善 |
月額単価 | 最大〜475,000円/月 |
業務内容 | 中核商社にて各種製造用機器・設備の販売から資材の供給などを行う同社にて、社内SE業務をご担当いただきます。 ■仕事内容・社内基幹システムのシステム運用保守/改善業務対応 ・社内業務改善のためのシステム開発(RPA、Excelマクロ等) ・ヘルプデスク業務 自社製レガシーシステムの再構築等にも携わっていただく予定です。 |
基本スキル | ■経験 ・社内SEのご経験 ・システムエンジニアとしての実務経験をお持ちの方(業界・開発環境不問)■求める人物像 ・主体性や能動性のある方 |
案件URL | 基幹システムの運用・改善 (2022年12月12日 現在 ) |
上記の3案件はあくまでも一例なので、あなたのスキルに合わせて案件を探してみてください。
社内SEの年収は?
マイナビAGENTのデータによると、社内SEの平均年収は516万円です。
引用:マイナビAGENT「社内システム企画・社内SE|職種別平均年収ランキング」(2022年12月12日時点)
知識や技術だけでなく経験によっても担当できる業務が異なるため、下記の通り年代ごとの平均年収に差が見られます。
年齢 | 平均年収 | 男性平均年収 | 女性平均年収 |
20代 | 442万円 | 480万円 | 395万円 |
30代 | 556万円 | 567万円 | 515万円 |
引用:マイナビAGENT「社内システム企画・社内SE|職種別平均年収ランキング」(2022年12月12日時点)
20代のうちはシステム保守・運用業務を中心に任されるケースが多いので、平均年収は400万円~500万円ほどです。
30代になるとシステム企画や開発など上流工程に関わる機会も増えるため、年収500万円を超える社内SEも多くなります。
もちろん若くして高単価の案件を獲得できる可能性もありますが、基本的には上の年代になるほど平均年収も上がりますよ。
社内SEにおすすめのキャリアパス
社内SEへ転職する際には社内SEに就職した後のキャリアパスについても知っておくことも重要です。
社内SEからのキャリアパスは多様ですが、たとえば以下の5つに分けられます。
- さらに大規模な企業への転職
- PMへのキャリアアップ
- ITコンサルタントへの転職
- ほかのエンジニア職へジョブチェンジ
- フリーランスとして独立
- アプリケーションエンジニア
- ネットワークエンジニア
- サーバエンジニア
- テクニカルサポート
また特にプログラマーから社内SEになった人であれば、PMを目指すのは定番のキャリアパスなので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
社内SEとして転職するのに必要なスキル
社内SEが転職する際に身につけておきたいスキルには、以下の3点です。
- システムの開発・運用・保守のスキル
- 業務改善の経験
- 問い合わせ対応ができるコミュニケーション能力
システムの開発・運用・保守のスキル
たとえば業務系のシステム開発をするには、「SQL(データベースを操作する言語)」の知識が必須です。
データベース周りの知識に乏しいと、業務システム開発の多い社内SEとしては活躍できません。
SQLには以下の3種類があるので、まずは大まかな分類から理解していきましょう。
- データを操作する言語(データ操作言語:DML)
- データを定義する言語(データ定義言語:DDL)
- データベースへのアクセス権の制御や管理をする言語(データ制御言語:DCL)
上記のSQLはよく利用するので重点的に学ぶのが良いです。
業務改善の経験
アピールできる業務改善の経験が複数あることは転職活動成功のためにはマスト事項となります。
もう1度、復習しておくと下記2点を押さえておきましょう。
- これまで、どのような仕事をしたか?
- これれまでに、どのようなプロセスで業務を進めたか?
実はこのアピールができないと、転職活動は残酷ですが厳しい戦いと思います。
なぜなら案件例①②③すべての業務内容において「改善」というワードが入っているためです。
問い合わせ対応ができるコミュニケーション能力
社内SEの仕事のメイン。実は、調整ごとなんです。
- スケジュール調整
- ユーザへのヒアリング
- ベンダーとの折衝
- トラブル時のベンダーとユーザ部門間における調整・折衷案の提案
もちろん技術的な用語の理解も重要ですが、目の前の人が何に困っているか?聞き役となって問題を明らかにすることも、市場価値の高い社内SEとして居続けるために重要です。
社内SEが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
社内SEやこれから社内SEに転職したい人が転職エージェントを利用するうえで注意すべきポイントは次の4点が挙げられます。
- 転職エージェントには複数登録する
- 未経験者は総合型のエージェントを利用する
- カウンセリング前に希望条件をまとめておく
- 相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントには複数登録する
最重要ポイントです。
というのも1社だけに登録してもどんな求人があるのか比較できず、選択肢が狭まってしまうからです。
また登録するエージェントの組合わせにも気をつけまししょう。
たとえば特定の業界に特化したエージェントに登録しているのでれば、もう1社は総合型のエージェントに登録するなどです。
未経験者は総合型のエージェントを利用する
もしあなたが社内SEとして実務経験がないのであれば、総合型のエージェントを利用しましょう。
レバテックキャリアやマイナビITエージェントといった特化型のエージェントは大半が経験向けの求人なので、未経験者向けの求人はほぼ取り扱っていません。
カウンセリング前に希望条件をまとめておく
カウンセリング前にあなたの希望する条件を整理しておきましょう。
たとえば以下のような項目を言語化しておくことで、エージェントの担当者も求人を探しやすくなります。
- 職種
- 年収
- 勤務地
- 社風
最初は厳しめに設定して良いですが、もし条件にあった求人がみつからないのであれば、どこまで妥協できるか、あらかじめボーダーは決めておきましょう。
相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントに登録すると、専任の担当者がついてくれます。
ただ、どんなに評判の良い転職エージェントでも、「自分とは合わない……」と感じる担当者はいます。
そんなときはすぐに担当者の変更を申し出ましょう。
転職エージェントへのネガティブな口コミの大半は担当者に対するものだそうです。
未経験から社内SEへ転職するには?
結論から言うと、以下の3ステップで社内SEへの就職を目指すのがおすすめです。
- プログラミングの基礎を学ぶ
- エンジニアの業界知識をつける
- オリジナルアプリを作り、ポートフォリオを準備すること
1番はあたり前にできていることが前提で、特に重要なのが2番と3番です。
どんな職種があり、どんな人が求められているのかを理解していないと、あなたの求めていた仕事像と全く違う職種についてしまうとがあるからです。
そして未経験者に限ったことではありませんが、エンジニアとして就職活動をする場合、良い条件の企業ほど質の高いポートフォリオが求められます。
ポートフォリオを磨いておけば、未経験からの転職でも十分なスキルがあることを示す材料になり、実務についていけるか判断する指標にもなるからです。
一度作成したポートフォリオで満足するのではなく、転職活動中にもらったフィードバックや日々の学習の成果をアップデートし続けていくことで、就職の成功率を高めていきましょう。
社内SEの将来性は?
結論から言うと、今後も社内SEの需要は高い状態が続くと考えられます。
社内SEの仕事内容は、システムの企画・開発・運用・保守です。
この瞬間も多くの企業や自治体が新しいシステムを開発したり、既存のシステムを使って事業を行っています。
またコロナによってDX化が加速したことにより大手企業を中心に、システムの内製化を推し進めている傾向にあります。
社内SEの転職に関するよくある質問
社内SEが転職する際に疑問点として挙がる以下の2つの項目に回答しておきます。
- 転職エージェントと転職サイトはどう違う?
- 社内SEを目指すのに有利な資格は?
転職エージェントと転職サイトはどう違う?
転職サイトは基本的にWebサイト上でサービスを提供しており、さまざまな業界・職種の求人を自由に検索、閲覧できます。
ただ、転職エージェントでは求職者に対して必ず担当者がつくのに対して、転職サイトでは担当者はいません。
転職サイトには膨大な数の求人があるので、うまく探せばあなたに合った求人を見つけられるかもしれません。
しかし面接日程の調整や企業との交渉まですべてあなた自身で行う必要があります。
社内SEを目指すのに有利な資格は?
社内SEとしての実力を証明するために、資格を保持しておくのもひとつの手です。
多少なりとも転職に有利に働くのでぜひ参考にしてください。
基本情報技術者
国家資格でもある情報処理技術者試験の中のもっとも基本的な試験です。
基礎とはいえ、「上位者の指導のもとに」システムの設計・開発・運用の業務が実施できるレベルが求められます。
応用情報技術者
国家資格でもある情報処理技術者試験の中で中級レベルの資格です。
基礎情報技術者に比べ、プロジェクトの中心であったり、部下をしたがえてプロジェクトを進めていくポジション向けての資格となっています。
プロジェクトマネージャー試験
国家資格でもある情報処理技術者試験の中でも最上位資格のひとつです。
上流工程やプロジェクトの責任者を担当する人間としての資質が問われます。
これからシステム企画の案件に応募する予定の方や、システム企画にチャレンジ予定の方は検討しても良いでしょう。
まとめ
今回は社内SEにおけるおすすめ転職エージェントを紹介しました。
IT業界には転職エージェントが数え切れないほど存在しますが、それぞれ専門領域に違いがあるため、あなたに合ったサービスを見つけることが重要です。
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。