【2023年】ゲームエンジニアにおすすめの転職エージェント11選
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今よりさらに年収を上げたい人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
経験者向けの、IT/Webエンジニア転職に強いIT特化型エージェント。キャリアアドバイザーのサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人が多くあります。
「ゲームエンジニアとしてキャリアアップしていきたいけど、おすすめのエージェントはどこなんだろう?」
「ただ、エージェントがたくさんありすぎて、どこがいいのかわからない……」
転職エージェントを利用してみると次のような悩みや不安が出てくる人は少なくないはずです。
- 自分の希望条件に構わず、採用基準の低い企業へ転職させようとしてくる
- 担当者の転職市場・業界知識が浅く、自分に合った求人やアドバイスをもらえず、消耗する
- 経歴やスキルから「転職しにくい」と判断されたら、放置されて転職活動がうまく進まない
上記の事態を避けるためには、エージェントごとの強みをあらかじめ認識しておくことが重要です。
公式 | 公式UR L | 特徴 |
レバテックキャリア | https://career.levtech.jp/ | ・エンジニア・Webデザイナー特化型 ・求人・キャリアアドバイザーの質が高い ・実務経験者向けの求人がほとんど |
マイナビIT AGENT | https://mynavi-agent.jp/it/ | ・IT・Webエンジニアの転職に強い ・IT業界全般 ・実務経験者向けの求人がほとんど |
Geekly(ギークリー) | https://www.geekly.co.jp/ | ・IT・Web・ゲーム業界に特化 ・実務経験者向け |
ワークポート | https://www.workport.co.jp/ | ・IT業界の転職に強い ・担当者もIT業界の知識が豊富 ・未経験OKの求人も多い |
他にも『ワークポート』は初めての転職や20代におすすめのIT転職エージェント。IT系の職種での経験があれば、未経験の職種でも紹介してもらいやすいです。
※エージェントごとに転職エージェントは、求人や担当者の質が変わります。3社~4社ほど登録して網羅的に求人を把握できるようにしておきましょう。
目次
- ゲームエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
- ゲームエンジニア向け転職エージェントの選び方
- ゲームエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
- ゲームエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
- 未経験からゲームエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
- 転職エージェントを利用する流れ
- ゲームエンジニアの仕事内容
- ゲームエンジニアの求人例
- ゲームエンジニアの年収は?
- ゲームエンジニアにおすすめのキャリアパス
- ゲームエンジニアとして転職するのに必要なスキル
- ゲームエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
- 未経験からゲームエンジニアへ転職するには?
- ゲームエンジニアの将来性は?
- ゲームエンジニアの転職に関するよくある質問
- まとめ
ゲームエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
ゲームエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由は主に以下の3つです。
- キャリアの棚卸しができる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアの棚卸しができる
キャリアの棚卸しとは、自分の職務経歴について時系列で言語化することです。
あなたのアピールポイントを見極める大事な作業ですが、独りで自分のことを見つける作業は意外と難しいですよね。
そんな人こそ転職エージェントを活用しましょう。
キャリアの棚卸しにおいて重要なのは、どのような業務をどのようなプロセスで進めたのかです。
この部分をエージェントの担当者と一緒に深堀りしておくことで、面接でも説得力のある回答ができるようになります。
非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントを利用するメリットのひとつがあなたに合った非公開求人を案内してもらえることです。
実は、転職エージェントが保有求人のうち7〜8割は非公開のものです。
非公開求人は募集要項が明確なものも多く、条件が良い傾向があります。
キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアアドバイザーが企業との間に入ることで、以下のような面倒なやりとりを代行してくれます。
- 履歴書・職務経歴書の提出
- 面接の日程調整
- 給与の交渉
転職活動では10社〜20社と多くの企業の面接を同時並行で受けることもあるので、ぜひエージェントをフル活用しましょう。
ゲームエンジニア向け転職エージェントの選び方
ゲームエンジニアが転職エージェントを選ぶ際には以下のような3つの基準で選びましょう。
- IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
- 支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
- 自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
となるとゲームエンジニアのようなIT系の職種に強いエージェントを選ぶのがおすすめ。
特にマイナビITエージェントやレバテックキャリアでは豊富な求人があるうえに、業界知識に詳しいアドバイザーやコンサルタントにも相談できます。
また専門のエージェントでなくとも、IT・WEB業界に強い大手総合転職エージェントもあるので、ぜひ比較検討してみましょう。
支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
転職エージェントを選ぶ際はできる限り、実績数が豊富なエージェントに登録をしましょう。
実績数が豊富ということは、それだけ過去の求職者データを持っていることになり、参考材料が増えます。
エージェントごとに比較検討することについては、サポート面でも大事です。
担当者のスキルや熱量にも依存しますが、自分と相性が良さそうな担当者を見つけたらそのエージェントを積極的に使ってみましょう。
自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web系の職種に転職する際は専門のエージェントを利用する方がマッチした求人に出会える確率は高まります。
ただ、それは経験者に限った話で、未経験者には当てはまりません。
たとえば、デスクワークの経験もない実務未経験者であればリクルートエージェントのような総合型エージェントがおすすめです。
一方、IT系の職種にチャレンジしたく、過去にデスクワークの経験がある方が場合は、ワークポートのような未経験者の転職に強い専門のエージェントを活用しましょう。
ゲームエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
まずはゲームエンジニアや、それに近い職種での実務経験がある方に向けてIT系に特化したエージェントを紹介します。
特化型転職エージェントは、特定の業種・職種に絞った求人を保有しており、担当者の専門性が高いのが特徴です。
レバテックキャリア
(画像はレバテックキャリア公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用
公開求人数 19026件 (2023年06月09日現在) ゲームの
公開求人数3205件 (2023年06月09日現在) マージン率 非公開 対応地域 首都圏を中心に全国 特徴 -エンジニア・ディレクター・PM・ITコンサル特化
-エンジニア経験者の転職に非常に強い
-求人の平均年収が高い公式 https://career.levtech.jp/
『レバテックキャリア』は、業界トップクラスのエンジニア特化の転職エージェントです。
ベンチャーからメガベンチャー、大企業など、モダンな技術セットを扱っている人気求人が多数存在します(過去にはリクルート、サイボウズ、ビズリーチ、DMMなども取扱あり)
求人の年収相場も高く、エンジニアとしてさらにキャリアアップを狙いたい方におすすめの転職エージェントです。
レバテックキャリアの案件例
【ゲームエンジニア】仕様設計やプログラミング等一連の開発業務/リモート可能想定年収 500~850万円 業務内容 有名IPタイトル関連ゲームの仕様設計・プログラミング・デバッグなど一連の開発業務をお任せいたします。
<具体的な仕事内容>
・ゲームプログラムの仕様設計
・コーディング
・デバッグ
クリーチャーズのゲーム開発部ではNintendo Switch向けの有名IPタイトル関連ゲームの開発を行っていますが、それ以外にもスマホアプリの開発など、将来に向けたプロジェクトも稼働しています。
入社後は本人のスキルや経験を考慮しながら、最適な業務にてご活躍いただきます。
【仕事の特色】
<配属予定チーム>
デジタル開発本部 開発1部/2部
■チーム体制
ゲーム開発部のプログラマーは23名が在籍。
主にデジタルゲームの開発メンバーからなっており、ゲームプログラマー、サーバサイドエンジニア、CGエンジニアが在籍しています。(2023年4月時点)
<募集背景>
クリーチャーズはビデオゲームソフト『有名IPタイトル』に関わるデジタルゲーム開発や3DCG制作を行っている会社です。ゲーム開発部は主にコンシューマーゲーム(Nintendo Switch向け)の開発を行っている部署であり、昨今の開発規模の拡大に伴い、ゲームプログラマーを募集いたします。
<ポジションの魅力>
■仕事の面白さ・魅力
クリーチャーズでは一人ひとりのクリエイターが企画に主体的に関わりながらゲーム作りを行っています。
ゲームプログラマーもプランナーとの接点が多く、ゲームの企画に積極的にアイデアを出しながら開発を行えます。
プログラマー個人の裁量も大きいため、UIや演出などのアイデアを試しに実装して、メンバーたちと議論するような場面は多々あります。
有名IPタイトルという人気の高いコンテンツを扱っており、有名IPタイトルカードゲームというデジタルゲーム以外の事業基盤もあるため、安定した環境でゲーム作りに向き合えます。
過度な残業もなく、和やかな風土で、業績によって開発方針が揺れ動くようなこともほとんどありません。
開発環境は業界内でも随一の設備を揃えていると自負しております。オクタコアのCPU、32Gのメモリ、2TBのSSD、上位のグラフィックボードを標準のスペックとしながら、キーボードやマウス、2Kのデュアルディスプレイ、ノートPCなども必要であれば会社負担で用意いたします。
使い慣れた私物の機材を持ち込んでいる人も多数います。
■活かせる経験例
コンシューマーゲームの開発経験者はもちろんのこと、スマホアプリの開発者の方でも、3Dなどのハイエンド寄りの開発を経験している方はご活躍いただけます。
<企業の魅力>
■クリーチャーズの立ち位置について
クリーチャーズは有名IPタイトル原作3社のうちの1社です。
■有名IPタイトル関連のゲーム開発・制作会社
株式会社クリーチャーズはビデオゲームソフト『有名IPタイトル』シリーズの原作3社のうちの1社です。
主に有名IPタイトルカードゲームの企画・制作、有名IPタイトル関連のデジタルゲームや、有名IPタイトルの3Dモデリング・モーション制作、オリジナルゲームの制作などを行っています。
また、有名IPタイトル以外の仕事として、iOS/Androidアプリの企画制作、書籍の企画編集や、アニメーション制作なども手がけています。
今後も、有名IPタイトル事業を基軸として幅広く業務を行うことで、各分野で蓄積されたノウハウを別の分野に活かし、より魅力的なコンテンツ作りを続けていきます。
<職場環境>
・多様な働き方を推奨しています
当社では、公共交通機関が混雑する時間を避けての「時差出勤」、出社勤務と在宅勤務を織り交ぜた勤務スタイルなど、環境やチーム、職能に応じた柔軟な働き方を推奨しています。基本スキル ・ゲームプログラマーとしてゲーム開発の実務経験を5年以上お持ちの方
※ゲームの開発経験がなくても、プログラマーとしての高いスキルをお持ちの方であれば採用させていただく可能性があります
・社会人経験5年以上
・開発リーダーとして、数人のメンバーをまとめて、開発を進められる方
・他職種の人と協調し、仕様設計できる方案件URL ">
【ゲームエンジニア】仕様設計やプログラミング等一連の開発業務/リモート可能
(2023年06月09日 現在)
マイナビITエージェント
公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/)
拠点 | 北海道 /宮城/東京/ 神奈川/名古屋/ 京都/大阪/兵庫/福岡 |
求人数 | 44,307件(非公開求人は18,989件, 2023年1月11日現在) |
強み | IT系の転職に特化 専門性の高いアドバイザーが多数在籍 |
おすすめな人 | ・実務経験があるエンジニアでキャリアアップを目指す人 ・働き方を変えて残業を減らしたい人 |
公式URL | https://mynavi-agent.jp/it/ |
すでにIT・Web業界で実務経験がある人にマイナビIT AGENTはおすすめです。
もともとIT・Web分野の会社との繋がりが強いマイナビ転職が、IT業界向けの転職エージェントに特化して立ち上げられました。
IT業界のさまざまな求人を扱っており、求人数も圧倒的。エンジニアやデザイナーをはじめとした幅広いIT系職種の求人を探すことができます。
マイナビIT AGENT公式サイトより引用(公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
もともとIT・Web系のバックグラウンドがあるエージェントなので、詳しい仕事内容が聞きたい実務経験者にとってはかなり心強いサービスと言えるでしょう。
Geekly
公式URL(https://www.geekly.co.jp/)
拠点 | 本社(渋谷)/渋谷第2オフィス/ |
求人数 | 17,643件(非公開求人は除く, 2023年1月11日現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://www.geekly.co.jp/ |
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
公開求人で11,975件、非公開求人で10,000件以上(2021年12月現在)という豊富な求人数を誇ります。
求人の割合としては、エンジニア(57%)・クリエイター(17%)・ゲーム(16%)の3職種で9割を占めています(公開案件の調査結果より)。
WILLOF TECH (ウィルオブ・テック)
公式URL(https://willof.jp/techcareer/)
拠点 |
新宿オフィス
|
求人数 | 1,232件(非公開求人は除く, 2023年1月11日現在) |
強み | エンジニア一人に対して2人の担当者がつく 高年収の求人が多く年収アップが狙える |
おすすめな人 | ・効率良く転職活動を進めたい人 ・転職して年収を上げたい人 |
公式URL | https://willof.jp/techcareer/ |
WILLOF TECHはITエンジニアの転職に特化したエージェントです。
1人のエンジニアに対して2人の担当者がつくので、サポートの質が高い傾向にあります。2人にはそれぞれに下記の役割があります。
- あなたのキャリアプランについて相談に乗ってくれるキャリアアドバイザー
- 企業の採用担当者とのやり取りを代行するリクルーティングアドバイザー
また高年収の求人が多い傾向にあることも、魅力といえます。
エンジニアの求人だけでなく、さらに上流工程の求人も多数扱っているので、キャリアアップを志している人にもおすすめのエージェントです。
doda(IT)
公式URL(https://doda.jp/engineer/)
拠点 | 東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 179,965件(非公開求人は除く, 2023年1月11日現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://doda.jp/engineer/ |
株式会社パーソルが運営するdodaには、IT分野に特化したエージェント機能も含まれています。
Webライターからエンジニアまで幅広く扱っており、専門型エージェントの中でも求人数が多いことが特徴です。
ですので、専門性の高いIT業種をリサーチする目的というよりは、ITエンジニアをはじめとした、業種ごとの詳細な情報を集めたい場合に登録をおすすめします。
ゲームエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
次は総合型エージェントの紹介です。
総合型エージェントを使うべき人は以下のような方々です。
- 多数の求人を網羅的に見たい人
- ゲームエンジニアとしての経験がない人
リクルートエージェント
公式URL(https://www.r-agent.com/)
リクルートエージェントは、多くの求職者が利用している大手総合型転職エージェントです。
IT企業の取り扱いも多く、転職するならまずはリクルートエージェントへの登録がおすすめです。
拠点 | 東京本社/北海道支社/東北支社/宇都宮支社/さいたま支社/千葉支社/西東京支社/横浜支社/静岡支社 /名古屋支社/京都支社/大阪支社/神戸支社/中四国支社(岡山オフィス・広島オフィス)/福岡支社 |
求人数 | 330,085件(非公開求人は276,345件, 2023年1月11日現在) |
強み | 業界最大手の転職エージェントで圧倒的な求人数を誇る 求人数が多いので、IT系の求人数も豊富 |
おすすめな人 | ・IT系の職種が未経験の人 ・網羅的に求人を見たい人 |
公式URL | https://www.r-agent.com/ |
登録すれば非公開案件も見られるようになるため、自分にあった企業を紹介してもらいやすいです。
現在は電話面談やオンライン面談も可能なほか、IT未経験の求人もあります。
アドバイザーの質にばらつきがあるというデメリットもありますが、申し出れば担当アドバイザーの変更も可能です。
登録すると以下のような、あなたの状況に合ったサポートを受けることが可能です。
- より詳細な求人が見られる
- どんな求人があるのかを見て何が求められているのかを把握できる
- 実際にエージェントに相談しつつ、現状のレベルで未経験から転職できるか相談できる
- 就活・転職対策をしてもらえる
doda
公式URL(https://doda.jp/)
拠点 | 東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 179,965件(非公開求人は除く, 2023年1月11日現在) |
強み | ・求人数が多いので網羅的に求人を見られる |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://doda.jp/ |
『doda』は、リクルートエージェントに次いで業界No.2の求人数を誇る転職エージェント。
『リクルートエージェント』とかなり似ているのですが、dodaの強みはキャリアアドバイザーの質が高い点です。
担当者にLINEで気軽に相談できるので、転職が不安な方にもおすすめのエージェント。
type転職
公式URL(https://type.career-agent.jp)
拠点 | 転職サイトのためなし 首都圏(東京・横浜・大阪)を中心に多数の求人を取り扱っている |
求人数 | 2,550件(非公開求人は除く, 2023年1月11日現在) |
強み | ・営業・エンジニアの転職に強い ・地域特化の、ここでしか出会えない求人が多い ・専門分野ごとに精通したアドバイザーがつく ・条件や年収、入社日の交渉も代行! |
おすすめな人 | ・東京近郊での転職を目指す方 ・応募から内定までプロにがっちりサポートしてほしい方 |
公式URL | https://type.career-agent.jp |
type転職エージェントは、エンジニア・営業職の転職に強いエージェントです。
あなたの希望する業界に詳しいキャリアアドバイザーがつき、応募書類や面接練習でもプロのアドバイスが受けられます。
希望条件、年収、入社日などといった、あなたが会社と交渉しにくい部分を代行してもらえる点も魅力です。
有名企業の求人も多数紹介しており、東京近郊の求人数は業界最高水準です。
特に次の項目に当てはまる人には、type転職エージェントの利用がおすすめです。
- 東京近郊で転職したい
- 応募から内定、条件交渉まで、プロにがっちりサポートしてほしい
未経験からゲームエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
ゲームエンジニアに限ったことではありませんが、IT業界では実務経験が求められることが多いです。
となると「未経験からの転職はハードルが高く、一人で進めようにも何から手をつけて良いかわからない……」という人もいるのではないでしょうか。
ワークポート
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
公開求人数 To Be Updated ゲームの
公開求人数To Be Updated マージン率 非公開 対応地域 北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡 特徴 -元IT専門の転職エージェントのため、IT業界の知識が豊富
-現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い公式 https://www.workport.co.jp/
ワークポートは、IT業界の求人の質の高さに定評がある総合型エージェントとなります。
ワークポートの大きな強みは、以下の2点です。
- キャリアアドバイザーのIT領域に対する専門性が高い
- 経験年数が浅くても応募できる求人がある
ワークポートは、もともと「ITビジネス領域に特化したエージェント」でした。そこから「総合型エージェント」にサービスを拡大した背景もあり、特にIT領域において実績と知見が豊富です。
IT業界の求人に強いだけでなく、キャリアカウンセリングの専門性が高いことでも評判です。
ワークポートの口コミ
『ワークポートの良かった点は?』という質問に対して以下のような回答がありました。
登録は無料なので、ぜひ登録して実際の求人を見てみましょう。
ワークポートの案件例
想定給与 500万円~800万円 業務内容 職務概要
大型タイトルを多数運営しているゲーム運営特化の「株式会社DeNA Games Tokyo」で、各種モバイル向けの安定運営しているソーシャルゲームの開発を担います。
職務詳細
・事業計画に沿った開発方針の判断、管理
・プロデューサー、各部門との連携、調整
・メンバーマネジメント
・技術研修の実施、指導
・性能管理 (負荷状況分析、パフォーマンスチューニング、ROI最大化)
・障害対応 (検知?復旧、原因分析、再発防止策実施)
・設計、開発、施策の効果検証、コードレビュー
※開発における使用言語はアサイン先タイトルにより異なりますがPerl, C++, C# がメインです。
・ブラウザタイトル:すべてLinux,Apache,MySQL,PerlといういわゆるLAMP環境
・アプリタイトル: Unity(C#)、Cocos2d-x(C++)
・導入している開発支援ツール:Jenkins, Github, Slack, Confluence,Cacoo
※開発における使用言語はアサイン先タイトルにより異なります。
※今後の事業状況によって使用するツールや言語などは変わる可能性があります。
会社の特徴
■同社は、グループとして、ゲーム事業の更なる発展を目指す中で、強みのゲーム運営力をより一層強化するために、2015年に生まれた新会社です。
同社には、多種多様なメンバーがいます。ゲーム業界から来たメンバー、ゲーム業界の外から来たメンバー、職種を転向して入ってきたメンバー、同社グループ内から来たメンバーなど出身は多岐にわたります。
また、プロデューサーになりたくて来たメンバー、エンジニアとして技術を極めたくて来たメンバー、ゲームの分析を学びたくて来たメンバーなどキャリアビジョンも様々です。
共通点はただ一つ、『ゲーム好きであること』だけです。ゲーム好きであるからこそ、ゲームをプレイしているユーザー様の気持ちを理解して、長期的に遊んでもらえるコンテンツを提供できると信じています。基本スキル 【必須】
・ブラウザゲームの開発経験、又はWebサービス(to C, to B 不問)の開発及び実運用経験
(開発言語は不問。但し Linux系OS環境での実務経験は必須)
・C言語/C++/C#でのネイティブゲーム開発経験
・5名以上のチームでのリーダー経験
【尚可】
・ゲーム開発経験(ソーシャルゲーム ・オンラインゲーム(MMO)コンソールゲーム・アーケードゲーム)
・Perl, Ruby, Python, PHP などスクリプト言語での開発経験
・HTML5, CSS3, JavaScript を利用したスマートフォン向けウェブUI知識・開発経験案件URL リードゲームエンジニア
(2023年06月09日 現在)
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
Next Career(ネクストキャリア)
Next Career公式サイト:https://www.nextcareer.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/渋谷オフィス/札幌オフィス (サテライト)/ 仙台オフィス/名古屋オフィス/大阪オフィス/広島オフィス/福岡オフィス
|
求人数 |
755件(非公開求人は除く、2023年1月11日現在)
|
強み | ・未経験からのエンジニア転職に強い ・ポテンシャル採用の企業の求人を多数取り扱い |
おすすめな人 | ・未経験からエンジニアを目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://www.nextcareer.jp/ |
Next Careerは業務未経験に特化したITエンジニア転職エージェントです。
Next Careerを活用することで、転職に際して以下のようなお悩みを解決します。
- 転職サイトでは未経験OKの求人がみつからない……
- 自身の希望とそぐわない求人を紹介されてしまう……
- 未経験のためエージェントに相談しても求人ゼロ……
IT系の求人の大半は経験者のものしかありません。そのため未経験者は求人の探し方やどこに相談したら良いか迷ってしまいますよね。
ウズキャリIT
ウズキャリIT公式サイト:https://uzuz.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/大阪オフィス/旭川オフィス
|
求人数 |
非公開(2023年1月11日現在)
|
強み | ・未経験からSE・プログラマー・インフラエンジニアへの転職をサポートしてくれる ・スキルを身につけられる無料動画教材がある |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種へ転職を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://uzuz.jp/ |
ウズキャリITは未経験に特化したITエンジニアの転職エージェントです。
ウズキャリITを活用することで、たとえば転職に関する次のような悩みを解決します。
- 転職サイトでは未経験OKの求人がみつからない……
- 自身の希望とそぐわない求人を紹介されてしまう……
- 未経験のためエージェントに相談しても求人ゼロ……
学習のサポートやIT業界の転職に関する独自のノウハウから、あなたの転職活動をスムーズに進めてくれます。
ウズキャリITに登録することで、YouTubeで動画教材を閲覧できるようになるので、知識ゼロの方でも安心です。
転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントに登録してから転職までは以下の7ステップとなっています。
- 転職エージェントの公式サイトから会員登録
- アドバイザーとの面談の日程を調節
- 担当のアドバイザーと面談
- 企業の求人の紹介を受ける
- 希望する求人の書類選考に応募
- 書類選考通過後、企業との面談
- 内定
ゲームエンジニアの仕事内容
ゲームエンジニアの仕事内容は、大きく分けて以下の3つに分けられます。
- ゲームクリエイターとの打ち合わせ
- ゲームの制作
- デバック(テスト)
ゲームクリエイターとの打ち合わせ
ゲームの制作を開始する前に、ゲームクリエイターと打ち合わせを実施します。ゲーム開発において、ゲームクリエイターは企画担当です。
企画の時点ではゲーム内容だけでなく、ゲームの仕組み・仕様についてもこの時点で確定させていきます。
その場合に、技術的な側面でゲームエンジニアの知見・見聞が求められてきます。
また、スマホゲームやオンラインゲームのようにアップデートの多い、スピード感が重要視されるプロダクトでは、ゲームエンジニアが主体となります。
企画段階で大まかな方向性を決め、小さくたくさんトライアンドエラーを繰り返して、ゲームを制作していきます。
ゲームの制作
前述した打ち合わせで決まった仕様書に合わせ込む形でゲームの制作を進めます。
ゲームの中でも色々なフィールドが存在しており、分業して決まった担当の業務を進めていきます。たとえば以下のような要素が挙げられます。
- ゲームシステムの構築
- ゲームシステムの動作・処理スピードの改善
- メニュー画面の実装・修正
- BGMの差し込みやサウンドの設定
デバック(テスト)
実際に書き終えたプログラムが想定通りに動作するか、チェックすることも大切な仕事です。このチェックで不具合が発生したら、適宜修正をしていきます。
デバックなくしては、ユーザーに届ける品質には到達できません。
もしエラーや思ったような動作ができない状態でゲームをリリースしてしまうと、会社やゲームブランドの信頼を失ってしまうためです。
ゲームエンジニアの求人例
ゲームエンジニアの求人にはどんな求人があって、年収の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にゲーム求人を今回は3つ、ピックアップして紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
【ゲームエンジニア】ゲームプログラミング指導など/ゲーム業界の魅力を次世代に伝える仕事です想定年収 350~600万円 業務内容 ゲーム開発会社を通じて業界の最先端情報を獲得でき、それを活かし自身でゲーム制作もできます。
<具体的な仕事内容>
・授業
担当いただく科目は主にプログラミング言語を想定していますが、経験・スキルをお伺いしながら決定します。
週10~12コマ(1コマ90分)程度。教材は同学科教員と共に検討し、社会のニーズを踏まえて毎年バージョンアップしていきます。
(例)
・C++言語によるゲームプログラミング指導
・ゲームエンジンによるゲーム制作手法
・情報処理技術者試験合格に向けた指導
・クラス運営・学生指導(学習・生活・就職)
30~40名のクラスを担任としてお持ちいただきます。ホームルームでの出欠管理や就職指導(就職専門職員と一緒に)含め、学生たちを企業に求められる人材へと育成していきます。
・学校行事対応・事務処理
学内行事(作品展など)の準備、運営。成績処理、報告書作成等の事務作業もございます。ワード、エクセル、パワーポイントを活用するシーンが多くあります。
・学生募集活動
オープンキャンパスでの体験授業、高校生に対する出張講座をご担当いただきます。
【仕事の特色】
<職場環境>
・教育制度
(1)OJT、OFF-JTあり。先輩教員がきちんと指導します。
(2)授業力アップのための講座などがあります。
<ポジションの魅力>
入社当初は講師としてのキャリアを積んでいただき、その後については学校の運営や企画業務などにも携わることができる可能性があり、多岐にわたって自身のキャリアを伸ばすことができます。
・講師経験不問
現講師の約9割が講師未経験で入社しています。
教え方・講義の進め方等は教育の長い実績を持つ同社がしっかりサポートします。入社1年間はチューター制度でフォロー、また学生指導や授業についても研修を行っています。
※講師経験がない方でも応募可能です。入社いただけた際には、チューターがしっかり指導いたします。
講師という仕事に興味があるけど、適性があるかわからない、業務がイメージできないという方、学校見学も受け付けておりますので、まずはご連絡ください
<募集背景>
教育に興味がある、新しい技術への好奇心をお持ちの方、人と接するのが好きな方歓迎です。ともにゲーム業界の魅力を次世代に伝えていただける方を募集しています。基本スキル <経験>
・自身でのゲーム制作経験
・業務経験目安6年
※学業+実務合算で6年も可能(フリー活動もOK)
・情報系学科を卒業した
<仕事へのマインド>
・ゲームが好きな方
・教えることが好きな方案件URL ">
【ゲームエンジニア】ゲームプログラミング指導など/ゲーム業界の魅力を次世代に伝える仕事です
(2023年06月09日 現在)
案件例②
【ゲームエンジニア】ビルドシステムの開発・保守・運用/ツール開発・保守想定年収 450~900万円 業務内容 同社が開発・運営するタイトルの開発のためのツールやサービスの開発をお任せします。
株式会社Colorful Paletteは、ファンファーストで最高の体験を与えるゲーム開発を目指しており、エンジニアとしての開発業務に留まらず、サービスの企画や運用にも深く携わっていただきます。
<具体的な仕事内容>
・ビルドシステムの開発・保守・運用
・ゲーム開発のためのツール開発・保守
・業務効率化のためのツール開発・保守
【仕事の特色】
<開発環境>
・Unity
・C#
<ポジションの魅力>
■現場エンジニアの声
「ユーザー体験ベースの開発なので、アウトゲームでもこだわって開発できるのがいい!」
「機能を作りきることだけではなく、新しい技術の習得にも理解がある点が魅力」
「意見を発しやすい雰囲気、それに耳を傾けようとする姿勢が非常に良い」
「チーム内でフォローしあいながらゲームの品質を上げていく環境がいい!」
「大規模プロダクトを開発できる環境で主導的に働けるのが楽しい!」
<関連記事>
・エンジニア陣がお届けする技術ブログ「Colorful Palette Tech Note」
https://media.colorfulpalette.co.jp/m/m753f507dae79
・ユーザー体験に直結しない技術は追求しない” カラパレエンジニアの考え方
https://media.colorfulpalette.co.jp/n/n3790267401ea基本スキル <経験>
・コンシューマまたはスマートフォンゲーム開発の実務経験
<マインド>
・他職種ともスムーズにコミュニケーションを取れる方
・ゲーム、アニメ等のキャラクターコンテンツが大好きな方
・チーム内でのコミュニケーションや一緒に成果を出すことを大切にできる方
・ユーザー体験を追求できる方
・設計から実装まで自走することができる方
・高いクオリティを追求しつづけられる方案件URL ">
【ゲームエンジニア】ビルドシステムの開発・保守・運用/ツール開発・保守
(2023年06月09日 現在)
上記の3案件はあくまでも一例です。あなたのスキルに合った案件を探してみてください。
ゲームエンジニアの年収は?
マイナビAGENTのデータによると、ゲームエンジニアのメインであるサーバーエンジニアの平均年収は465万円です。
引用:マイナビAGENT「サーバーエンジニア|職種別平均年収ランキング」(2023年1月11日時点)
技術や知識だけでなく経験年数によっても担当できる工程が異なるため、下記の通り年代ごとの平均年収に差が見られます。
年齢 | 平均年収 | 男性平均年収 | 女性平均年収 |
20代 | 418万円 | 411万円 | 438万円 |
30代 | 501万円 | 503万円 | 491万円 |
引用:マイナビAGENT「サーバーエンジニア|職種別平均年収ランキング」(2023年1月11日時点)
20代のうちは保守運用業務が中心なる場合が多いです。よって、平均年収は400万円を超えるくらいです。
30代になるとコンテンツの構築や設計など、上流工程のポジションなり仕事をすることも増えるため、年収500万円を超えるゲームエンジニアも多くなります。
ゲームエンジニアにおすすめのキャリアパス
ゲームエンジニアへ転職する際には、就職した後のキャリアパスについても知っておくことも重要です。
ゲームエンジニアからのキャリアパスは多様です。たとえば以下の3つが挙げられます。
- ゲームディレクター
- ゲームプランナー
- ゲーム業界以外のエンジニア職
まず働いてみて、ゲーム業界に残るか残らないかで大きく選択肢は変わってきます。
ゲーム業界でのキャリアアップを目指すのであれば、より上流のゲームディレクターやゲームプランナーが候補として挙げられます。
またゲーム業界以外に進むとなると、別業界のエンジニア職を目指すのもありでしょう。
ゲームエンジニアとして転職するのに必要なスキル
ゲームエンジニアが身につけておきたいスキルには、以下の4つがあります。
- プログラミングスキル
- ゲームエンジンを扱うスキル
- 数学や物理の知識
- 英語力
プログラミングスキル
ゲームを制作をするにあたって、必須なのがプログラミングスキルです。たとえば、以下のようなプログラミング言語が挙げられます。
- 家庭用ゲーム:C++、C#
- オンラインゲーム:Swift、JavaScript
複数言語のプログラミングスキルを使いつつ、業務を進めるケースも少なくないです。
ゲームエンジニアはコードが書けることはもちろん、メモリの使用量や処理の順番やスピードなどを考えつつ組み立てていくスキルが求められます。
ゲームエンジンを扱うスキル
ゲームエンジンとは、ゲーム開発に必要となる開発環境を指します。
多くの企業は、無償または有償のゲームエンジンを利用して開発するケースが多いです。たとえば以下の3つがあります。
- Unity:3Dゲームがメイン世界的に人気が高く、数多くのビッグタイトルを生み出している
- Cocos2d-x:2Dのゲームをメインに使用されている
- UnrealEngine:3D画面の制作に使用されることが多い
数学や物理の知識
ゲームエンジニアの業務では、計算を効率的に行う場面が多いため、数学の知識が必要となります。
広く各分野についてカバーできているほど、仕事で活用できるチャンスも広がります。
高校数学の数Ⅲ、数Cくらいまでの知識が必要となります。ゲームでは以下のような計算をするためです。
- 確率計算
- 距離の計算
- 行列計算
- 線形代数
リアリティのある音響や画面を制作するためには、CGの知識はもちろん、物理学の知識も求められるためです。
衝突した時の運動、重力の働き方、音や光の拡散具合を把握するためには、物理学で予想できるスキルも必要になる場合もあります。
英語力
エンジニアには、一定の英語力も求められます。最新のゲームエンジンや開発技術は英語で発表されるためです。
そもそもエンジニア職全般に言えることですが、プログラミング言語はすべて英語です。英語での情報収集ができれば、タイムラグなく最新情報をキャッチできます。
ゲームエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
いまゲームエンジニアの人やこれからゲームエンジニアに転職したい人が転職エージェントを利用するうえで注意すべきポイントは以下の4つです。
- 転職エージェントには複数登録する
- 未経験者は総合型のエージェントを利用する
- カウンセリング前に希望条件をまとめておく
- 相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントには複数登録する
というのも1社だけに登録してもどんな求人があるのか比較できず、選択肢が狭まってしまうからです。
また登録するエージェントの組合わせにも気をつけまししょう。
たとえば特定の業界に特化したエージェントに登録しているのでれば、もう1社は総合型のエージェントに登録すると各エージェントの特性が活きて、転職活動をスムーズに進めることができます。
未経験者は総合型のエージェントを利用する
もしあなたがゲームエンジニアとして実務経験がないのであれば、総合型のエージェントを利用しましょう。
レバテックキャリアやマイナビITエージェントといった特化型のエージェントは大半が経験向けの求人で、未経験者向けの求人はほぼゼロの現状です。
カウンセリング前に希望条件をまとめておく
カウンセリング前に自身の希望する条件をまとめておきましょう。
たとえば以下のような項目を言語化しておくことで、エージェントの担当者も求人を探しやすくなります。
- 職種
- 年収
- 勤務地
- 社風
はじめは厳しめに設定して良いですが、もし条件にあった求人が見つからないのであれば、妥協点はあらかじめ決めておくことをおすすめします。
相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントに登録すると、専任の担当者がついてくれます。
ただ、どんなに評判の良い転職エージェントでも、「自分とは合わない……」と感じる担当者はいます。
その場合、すぐに担当者の変更を運営に伝えましょう。
転職エージェントへのネガティブな口コミの大半は担当者に対するものです。
未経験からゲームエンジニアへ転職するには?
結論から言うと、以下の3ステップでゲームエンジニアへの就職を目指すのがおすすめです。
- プログラミングの基礎を学ぶ
- エンジニアの業界知識をつける
- オリジナルのゲームを作り、ポートフォリオを準備すること
1番はあたり前にできていることが前提で、特に重要なのが2番と3番です。
転職が上手くいかない原因はスキルや意欲が足りないケースよりも、転職前に事前情報を調べなかったケースの方が圧倒的に多いです。
どんな職種があり、どんな人が求められているのかを理解しないまま転職すると、あなたの求めていた仕事像と全く違う職種についてしまうとがあるからです。
そして未経験者・経験者ともにエンジニアとして就職活動をする場合、好条件の企業ほど質の高いポートフォリオを用意する必要があります。
ポートフォリオは未経験からの転職でも十分なスキルがあることの証明となります。実務についていけるか判断する指標にもなるからです。
一度作成したポートフォリオで満足せず、転職活動中にもらったフィードバックを参考にして日々アップデートすることで、内定率アップを高めていきましょう。
ゲームエンジニアの将来性は?
結論、今後もゲームエンジニアの需要は高い状態が続くと推察されます。
ゲームエンジニアの仕事内容は、クリエイターとの打ち合わせ・ゲーム制作・デバックの3つです。
今日も家庭用・スマホ用どちらも多くのゲームがリリースされており、引き続きゲーム業界のマーケットは大きくなると予想されます。
業界のトレンドに対してスピーディーに対応しつつ、柔軟性や向上心のある人材が求められます。
ゲームエンジニアの転職に関するよくある質問
ゲームエンジニアに転職する際、よく挙がる以下の2つの質問に回答しておきます。
- 転職エージェントと転職サイトはどう違う?
- ゲームを目指すのに有利な資格は?
転職エージェントと転職サイトはどう違う?
転職サイトは基本的にWebサイト上でサービスを提供しており、さまざまな業界・職種の求人を自由に検索、閲覧できます。
数多くの求人情報を比較や検討をしたうえで、転職サイトを通じて気軽かつスピーディーに応募できることが最大の強みです。
ただ、転職エージェントでは求職者に対して必ず担当者がつきくのに対して、転職サイトでは担当者はいません。
転職サイトには膨大な数の求人があるので、うまく探せば自分に合った求人を見つけられるかもしれませんが、面接日程の調整や企業との交渉まですべて自分で行う必要があります。
ゲームエンジニアを目指すのに有利な資格は?
ゲームエンジニアとしての実力を証明するために、資格を保持しておくのもひとつの手です。
多少なりとも転職に有利に働くのでぜひ参考にしてください。
Unity認定資格
Unity認定試験は、C++で作られたゲームエンジンUnityのスキルを証明する資格です。
習熟度や分野別で4ランクに分けられます。
- 認定アソシエイト
- 認定プログラマー試験
- 認定3Dアーティスト試験
- 認定エキスパート
認定アソシエイトは初学者向けの試験です。難易度が低めなため、これからUnityを使ってゲームエンジニアを志している方におすすめです。
認定プログラマー試験はUnityやC++の実務経験2年以上という条件があるため、すでに業務経験がある方におすすめの試験です。
認定3Dアーティスト試験も実務経験者です。アニメーション業務やデザインに携わる業務をしていたら受験を検討しましょう。
認定エキスパートは実務経験5年以上の専門性の高い方が対象です。
プロジェクトマネージャーをはじめとした上級者の方におすすめです。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、情報処理機構(IPA)が実施する国家資格でITエンジニアが理解しておくべき基礎的な知識が学習できる資格です。
そのため、これからエンジニアを目指す方も対象でもあります。
身につく知識として以下の5つが挙げられます。
- システムやコンピューターの仕組み
- データベースやネットワーク、セキュリティの基礎知識
- システムやソフトウェア開発までの流れ
- 企業経営
- マネジメント
C言語プログラミング能力検定試験
C言語プログラミング能力検定試験は株式会社サーティファイが認定する民間資格です。入門レベルの3級から1級まであります。
具体的には、下記のような内容が問われます。
- システムの仕様変更に応じて、コーディング・コンパイル
- プログラムを完成させるまでのフロー実行
- デバッグ
転職で有利になるのは2級レベル以上となります。C++やC#を学んでいる人は2級以上の取得を目指しましょう。
何も資格を獲得していないエンジニアと比べた際に、資格を履歴書に書けると客観的に面接官に力があることを認めてもらいやすくなります。
CGエンジニア検定
CGエンジニア検定は、公益財団法人画像情報教育振興会が主催する検定です。
CGの基礎知識・応用力が問われる試験で、ベーシックとエキスパートの2種類があります。
ベーシックの試験分野は下記の通りです。
- デジタルカメラモデル
- 画像処理の濃淡変換とフィルタリング処理
- モデリング
- レンダリング
- アニメーション
- システムと規格
- 関連知識
エキスパートではベーシックの試験内容にプラスして、以下の項目が追加されます。
- CGデジタルカメラモデル
- 座標変換とパイプライン
- 視覚に訴えるグラフィック
- CGシステム
- 知的財産権
TOEIC
前述したとおり、英語力があると最新情報の入手スピードが高まるのでTOEICもアピール材料の1つとなります。
「TOEICの点数が高い=実践的に英語を使える」わけではありませんが、英語力を証明する客観的な資料として、転職活動では役に立つこともあるでしょう。
さらに海外エンジニアとやり取りをしたり、英文からの情報収集をしようとするとTOEIC730点以上のレベルが求められます。
まとめ
今回はゲームエンジニアへの転職におすすめ転職エージェントを紹介しました。
IT業界には転職エージェントが数え切れないほど存在します。
それぞれ専門領域に違いがあるため、あなたに合ったサービスをなるべく早く見つけることが重要です。
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今よりさらに年収を上げたい人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
経験者向けの、IT/Webエンジニア転職に強いIT特化型エージェント。キャリアアドバイザーのサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人が多くあります。