【2023年】フルスタックエンジニアにおすすめの転職エージェント11選
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。
「フルスタックエンジニアを目指して転職活動をしたいけど、どのエージェントを使えばいいの?」
「転職エージェントの数が多すぎてどれを使えばいいかわからない」
転職エージェント選びを誤ると、以下のような点にストレスを感じてしまうでしょう。
- 自分の希望条件に沿わない転職先を進めてくる
- 担当者にITの知識がなく、知りたい情報を教えてもらえない
- 経歴やスキルから「転職しにくい」と判断されたら、放置されて転職活動が円滑に進まない
上記の事態を避けるために、エージェントごとの強みを理解した上で選ぶことが重要です。
公式 | 公式UR L | 特徴 |
レバテックキャリア | https://career.levtech.jp/ | ・エンジニア・Webデザイナー特化型 ・求人内容やアドバイザーが良質 ・実務経験者向けの求人がほとんど |
マイナビIT AGENT | https://mynavi-agent.jp/it/ | ・IT・Webエンジニアの転職に強い ・IT業界全般 ・実務経験者向けの求人がほとんど |
Geekly(ギークリー) | https://www.geekly.co.jp/ | ・IT・Web・ゲーム業界に特化 ・実務経験者向け |
WILLOF TECH(ウィルオブテック) | https://willof.jp/techcareer/ | ・ITエンジニア特化 ・一人に対して二人の担当者がサポート |
doda(IT) | https://doda.jp/engineer/ | ・IT特化型 ・ITに精通したアドバイザーに相談可能 |
リクルートエージェント | https://www.r-agent.com/ | ・総合型転職エージェント ・IT業界の転職にも強い |
doda | https://doda.jp/ | ・総合型転職エージェント ・担当者の質が高い ・LINEでも楽々相談可能 |
ワークポート | https://www.workport.co.jp/ | ・IT業界の転職に強い ・担当者もIT業界の知識が豊富 ・未経験OKの求人も多い |
Next Career | https://www.nextcareer.jp/ | ・未経験特化型エージェント ・実務経験のない人は登録必須 |
ウズキャリIT | https://uzuz.jp/ | ・未経験専門ITエージェント ・学習教材の提供 |
また『マイナビIT AGENT』や『Geekly(ギークリー)』もIT業界に特化しているので、エンジニア転職をスムーズに進められるはずです。
他にも『ワークポート』は転職未経験者におすすめのエージェントです。
※転職エージェントは、エージェントごとに求人や担当者の質が変わります。人によって相性の良いサービスが異なるので、必ず複数社(3社〜4社)登録するようにしてください。
目次
- フルスタックエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
- フルスタックエンジニア向け転職エージェントの選び方
- フルスタックエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
- フルスタックエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
- 未経験からフルスタックエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
- 転職エージェントを利用する流れ
- フルスタックエンジニアの仕事内容
- フルスタックエンジニアの求人例
- フルスタックエンジニアの年収は?
- フルスタックエンジニアにおすすめのキャリアパス
- フルスタックエンジニアとして転職するのに必要なスキル
- フルスタックエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
- 未経験からフルスタックエンジニアへ転職するには?
- フルスタックエンジニアの将来性は?
- フルスタックエンジニアの転職に関するよくある質問
- まとめ
フルスタックエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
フルスタックエンジニアが転職エージェントを使うべき理由は以下の3つ。
- キャリアの棚卸しができる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアの棚卸しができる
キャリアの棚卸しとは、自分の職務経歴やスキルについて言語化・整理すること。
面接におけるアピールポイントを明確にするために欠かせませんが、自分一人で進めてもうまく言語化することは難しいです。
そこで転職エージェントのアドバイザーとともに棚卸しをすることで、自分の武器や長所をより具体的に洗い出しやすくなります。
非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントで公開されている求人はごく一部。登録することで閲覧できる「非公開求人」が7割〜8割を占めています。
非公開求人は好条件で人気の高い求人がほとんどですが、エージェントを利用しないとチェックできません。
キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアアドバイザーは皆さんの相談に乗ってくれるだけでなく、以下のような面倒な作業を代行もしてくれます。
- 応募書類の提出
- 面接の日程調整
- 給与の交渉
転職活動では10社〜20社と多くの企業の面接を同時並行で受けることもあるので、無駄な作業は全てエージェントに任せてしまいましょう。
フルスタックエンジニア向け転職エージェントの選び方
フルスタックエンジニアは以下の点を意識して転職エージェントを選びましょう。
- IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
- 支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
- 自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
良質な求人に絞って探すためにもIT・Web業界特化型のエージェントを使うのがおすすめです。
特にマイナビITエージェントやレバテックキャリアでは質の高い求人が多数あるうえに、業界知識を熟知したアドバイザーやコンサルタントにも相談できます。
また専門のエージェントでなくとも、IT・Web業界に強い大手総合転職エージェントもあるので、ぜひ比較検討してみましょう。
支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
支援実績が豊富な転職エージェントはたくさんの求職者の転職を成功させてきたため、転職に関するデータをたくさん保持しています。
公式サイトを見て、サービスの運営年数や実績について確認してみましょう。
自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web系の職種に転職する際はIT特化型エージェントを利用するのがおすすめですが、それはあくまで経験者に限った話です。
基本的に、デスクワークの経験すらない実務未経験者が求人を探すにはリクルートエージェントのような総合型エージェントを使うと良いでしょう。
デスクワークの経験がある方がIT系の職種にチャレンジする場合は、ワークポートのような未経験者の転職に強い専門のエージェントを使うのがおすすめです。
フルスタックエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
フルスタックエンジニアの実務経験がある方向けにIT特化型エージェントを紹介していきます。
特化型転職エージェントは担当者がIT業界について詳しく知っているので、疑問点を質問したり相談しやすかったりするのが魅力です。
レバテックキャリア
(画像はレバテックキャリア公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用
公開求人数 19026件 (2023年06月09日現在) フルスタックエンジニアの
公開求人数1163件 (2023年06月09日現在) マージン率 非公開 対応地域 首都圏を中心に全国 特徴 -エンジニア・ディレクター・PM・ITコンサル特化
-エンジニア経験者の転職に非常に強い
-求人の平均年収が高い公式 https://career.levtech.jp/
『レバテックキャリア』は、IT系企業への転職をする人には最もおすすめできるエージェントだといえます。
アドバイザーの丁寧さや求人の質まで、どれをとってもトップクラス。ネットやSNSでも「レバテックキャリアのおかげで転職できた!」という声をよく見かけました。
レバテックキャリアの案件例
【フルスタックエンジニア】既存アプリの仕様追加やサーバ運用等/リモート可能想定年収 400~800万円 業務内容 <具体的な仕事内容>
■下記いずれかの業務に従事していただきます
・既存アプリの仕様追加、イベント実装などの運用
・既存アプリのサーバ運用、構築
・新規アプリの開発、構築、設計、運用
<入社後の流れ>
まずは当社のゲームを実際にプレイして、全体の仕様を把握していただきます。
その後は開発環境構築を進めていただき、ソースコードの確認と把握をお願いします。
実際に動かしていただいて挙動の確認と実装仕様の把握ができましたら、まずは難易度の低い案件からご対応をお任せします。
周囲で随時ヘルプ・サポートを行いますのでご安心ください。
徐々に難易度を上げ、案件対応をこなしていただきます。
【仕事の特色】
<ポジションの魅力>
■志望動機は不要です。
今回のポジションは若手向けのオープンポジションになります。
当社に少しでも興味を持っていただけましたら、まずはカジュアル面談でご自身の目指すもの、将来像などをお伺いさせていただき一緒にキャリアを考えていきたいと思っています。
カジュアル面談ですので、服装もラフな格好で結構です。
当社の魅力を少しでもお伝えできればと思っています。
<開発環境例>
・言語/C、C++、C♯、Java、Pythonなど
・DB/Oracle、SQL Serverなど
・OS/Windows、Unity、UNIX、Linux、iOS、Android、AWS、Azureなど
・その他/Adobe Photoshop 、Adobe XD、Zeplin、React.js、NEXT.jsなど
<企業の魅力>
cocone vのことをもっと知ってほしい。
当社の魅力をHPにてまとめております。
ぜひ興味のある方はアクセスしてみてください。
社風に共感を持っていただければきっと楽しく一緒に働くことができますよ。
・ホームページ
https://coconev.co.jp/category/culture/
・公式Twitter
https://twitter.com/coconev_corp
・研修制度
https://coconev.co.jp/3months/
・数字で見るcocone v
https://coconev.co.jp/numbercoconev/基本スキル <経験>
・C言語による開発経験がある方(年数不問)
・C++による開発経験がある方(年数不問)
・ゲーム業界での実務経験orゲーム制作に興味がある方
<スキル>
・Oracle DB, MySQL DBなどのSQLプログラミングができる(実務未経験OK)
<マインド>
・フラットな組織で意見を出しながらサービスを創りたい方
・受け身にならず自分から問題を見つけて改善できる方
・向上心があり新しい技術への感度が高い方案件URL ">
【フルスタックエンジニア】既存アプリの仕様追加やサーバ運用等/リモート可能
(2023年06月09日 現在)
マイナビITエージェント
公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/)
拠点 | 北海道 /宮城/東京/ 神奈川/名古屋/ 京都/大阪/兵庫/福岡 |
求人数 | 44,142件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | IT系の転職に特化 専門性の高いアドバイザーが多数在籍 |
おすすめな人 | ・実務経験があるエンジニアでキャリアアップを目指す人 ・働き方を変えて残業を減らしたい人 |
公式URL | https://mynavi-agent.jp/it/ |
マイナビ ITエージェントは人材業界でトップクラスの知名度を誇るマイナビが運営しているので、転職実績が豊富です。
実績が豊富な分転職に関するノウハウも充実しているので、サポートのきめ細やかさに定評があります。
マイナビIT AGENT公式サイトより引用(公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT業界に関する深い話を聞きたい人にはぴったりのサービスです!
Geekly
公式URL(https://www.geekly.co.jp/)
拠点 | 本社(渋谷)/渋谷第2オフィス/ |
求人数 | 17,119件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://www.geekly.co.jp/ |
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
強みは、公開求人で17,119件、非公開求人で10,000件以上(2022年12月現在)という圧倒的な求人数。あなたの理想の求人が見つけられる可能性が高いです。
WILLOF TECH (ウィルオブ・テック)
公式URL(https://willof.jp/techcareer/)
拠点 |
新宿オフィス
|
求人数 | 1,235件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | エンジニア一人に対して2人の担当者がつく 高年収の求人が多く年収アップが狙える |
おすすめな人 | ・効率良く転職活動を進めたい人 ・転職して年収を上げたい人 |
公式URL | https://willof.jp/techcareer/ |
WILLOF TECHはITエンジニアの転職を専門とするエージェントです。
キャリアについて話を聞いてくれるキャリアアドバイザーと、企業の採用担当者とやり取りを代行するリクルーティングアドバイザーの二人が徹底的にサポートしてくれるため、「初めての転職で不安」という人にはぴったりでしょう。
サポートだけでなく、高収入・好条件の求人を多数取り扱っているのも嬉しいところ。
doda(IT)
公式URL(https://doda.jp/engineer/)
拠点 | 東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 174,196件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://doda.jp/engineer/ |
総合型転職エージェント「doda」では、ITを専門とするサポートサービスも展開しています。
専門性の高いIT求人を見つけるというよりは、IT系業種ごとの詳細な情報を聞きたい場合に登録すると良いでしょう。
フルスタックエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
以下のような人は、特化型ではなく総合型転職エージェントを利用した方がいいです。
- 多数の求人を網羅的に見たい人
- フルスタックエンジニアとしての実務経験がない人
リクルートエージェント
公式URL(https://www.r-agent.com/)
リクルートエージェントは、主に20代からの信頼が厚い大手総合型転職エージェントです。
拠点 | 東京本社/北海道支社/東北支社/宇都宮支社/さいたま支社/千葉支社/西東京支社/横浜支社/静岡支社 /名古屋支社/京都支社/大阪支社/神戸支社/中四国支社(岡山オフィス・広島オフィス)/福岡支社 |
求人数 | 319,655件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | 業界最大手の転職エージェントで圧倒的な求人数を誇る 求人数が多いぶんIT系の求人数も豊富 |
おすすめな人 | ・IT系の職種が未経験の人 ・網羅的に求人を見たい人 |
公式URL | https://www.r-agent.com/ |
かなり多くの非公開案件が掲載されているので、会員登録を済ませて閲覧してみましょう!
現在は電話面談やオンライン面談も可能です。また、未経験向けの案件も多いので比較検討がしやすいでしょう。
質の低いアドバイザーがいるという意見もありますが、申し出れば担当アドバイザーを変更してもらえます。
doda
公式URL(https://doda.jp/)
拠点 | 東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 174,196件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | ・求人数が多いので網羅的に求人を見られる |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://doda.jp/ |
『doda』の求人数はリクルートエージェントに次いで業界No.2。
特徴は『リクルートエージェント』と近いですが、dodaの強みは担当者の対応が丁寧できめ細やかな点です。
type転職
公式URL(https://type.career-agent.jp)
拠点 | 本社・赤坂オフィス/赤坂山王オフィス |
求人数 | 2,627件(非公開求人は除く, 2022年12月現在) |
強み | ・営業・エンジニアの転職に強い ・地域特化の、ここでしか出会えない求人が多い ・専門分野ごとに精通したアドバイザーがつく ・条件や年収、入社日の交渉も代行! |
おすすめな人 | ・東京近郊での転職を目指す方 ・応募から内定までプロにがっちりサポートしてほしい方 |
公式URL | https://type.career-agent.jp |
type転職エージェントは、東京近郊や、営業・エンジニアへの転職に強いのが特徴のエージェントです。
それぞれの業界専門のキャリアアドバイザーがついてくれるので、応募書類や面接練習でも専門性の高いアドバイスがもらえます。
自分では交渉しにくい年収や条件、入社日など、代わりに交渉してもらえるので安心ですね。
有名企業の求人も紹介していたり、東京近郊の求人数は業界最高水準です。
特に、以下のような人は、type転職エージェントの利用を検討してみてください。
- 東京近郊の転職先を探している
- 応募から内定、条件交渉など、プロのサポートが必要だと感じている
担当者にLINEで気軽に相談できるので、初めてのエージェント利用で不安な方にもおすすめです。
未経験からフルスタックエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
基本的にIT企業への転職は実務経験があることを求められます。
ですが中には、未経験でもエンジニアを募集している企業もあります。
ワークポート
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
公開求人数 70363件 (2023年06月09日現在) フルスタックエンジニアの
公開求人数175件 (2023年06月09日現在) マージン率 非公開 対応地域 北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡 特徴 -元IT専門の転職エージェントのため、IT業界の知識が豊富
-現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い公式 https://www.workport.co.jp/
ワークポートは総合型エージェントですが、IT業界への転職にも強いです。
ワークポートの大きな強みは主に以下のようなところ。
- キャリアアドバイザーがIT領域を熟知している
- 経験年数が浅くても応募できる求人が多数
ワークポートは元々IT特化型エージェントだったのでIT領域の知見は豊富です。
そのため、IT業界の求人に強いことはもちろん、キャリアカウンセリングの専門性が高いことでも評判です。
ワークポートの口コミ
『ワークポートの良かった点は?』という質問に対して以下のような回答がありました。
登録は無料なので、ぜひ登録して実際の求人を見てみましょう。
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
ワークポートの案件例
想定給与 500万円~800万円 業務内容 職務概要
国内最大規級の会員数を誇るITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォーム「paiza」において、フルスタックエンジニアとしてサーバサイド、フロントエンド、インフラ等すべてに携わりながら、Webサービス開発を進めていただきます。
職務詳細
実際のユーザーに利用してもらいながら完成度を高め、スクラム方式で細かくユーザーのフィードバックを反映する形での開発を行っています。またユーザーアンケートや意見をもとに、リリースした機能を振りかえったり次の開発内容を議論し、改善を重ねています。企画サイドやユーザーとの距離感が近いため、大規模開発にありがちな「誰の為に役立つものを作っているのかわからない」という事が無く、自分の作ったプロダクトで「ユーザーを喜ばせる事ができた」という実感を強く感じられる環境です。
リーダーとしてのご経験がある方には、1on1を通じたメンバーとのコミュニケーション、チームビルディングもお任せいたします。
<具体的には>
少人数のチーム制で、自社サービスの開発をご担当いただきます。
担当する事業/サービスは定めず、プロジェクト毎にチームへアサインをいたします。
・転職・就職サービスの企画、設計、開発、運用(ユーザー側、企業側の両方)
・プログラミング学習サービスの設計、開発、運用
・プログラミングゲーム・エンタメコンテンツの企画、設計、開発、運用
会社の特徴
【日本のITエンジニアを世界レベルに引き上げる】ことをミッションに、2012年2月にスタートした同社。
主力事業のITエンジニア向けスキル特化型転職サイトは、プログラミングスキルテストで実力を証明できれば書類選考が不要になる、
これまでにない新しい形の転職サービスです。
まだ若い会社ですが、すでに同社の転職サイトはITエンジニア領域では国内最大級のサービスに成長しており、黒字化も達成しています。
直近の取り組みとしては3分動画+オンライン実行環境+豊富な練習問題による、プログラミング学習環境の開発を急ピッチで進めており、今後ゲーミフィケーションを取り入れた新しい学びの形の創造に取り組んでいます。基本スキル 【必須】
・自社サービス企業におけるWeb開発(サーバーサイドエンジニア)実務3年以上
【尚可】
・業務、個人問わずRuby on Railsでのアプリケーション開発経験(これからRuby開発の経験を積みたい方も歓迎です)
・ログ解析やABテストからのサービス改修、新機能追加(設計、実装)
・一つの機能を詳細設計から実装、テスト、リリースまで自分が主導で進めた経験
・新規開発でアーキテクチャーの選定(責任をもって)を行った経験
・サーバーなどインフラの運用経験
・フロントエンドの規約の明文化や、 デザイナーとの運用フローの整備をした経験
・リーダーとしてエンジニアとの1on1などコミュニケーション課題に取り組んだ経験案件URL 【東京:リモート】フルスタックエンジニア
(2023年06月09日 現在)
Next Career(ネクストキャリア)
Next Career公式サイト:https://www.nextcareer.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/渋谷オフィス/札幌オフィス (サテライト)/ 仙台オフィス/名古屋オフィス/大阪オフィス/広島オフィス/福岡オフィス
|
求人数 |
2,000件以上(2022年12月現在)
|
強み | ・未経験からのエンジニア転職に強い ・ポテンシャル採用の企業の求人を多数取り扱い |
おすすめな人 | ・未経験からエンジニアを目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://www.nextcareer.jp/ |
Next Careerは業界では珍しい、未経験者に特化したITエンジニア転職エージェントです。
Next Careerを活用することで、転職時にありがちな以下の悩みを解決しやすくなります。
- 転職サイトでは未経験OKの求人が全然ない
- 自身の希望に合わない求人を紹介されてしまう
- 未経験のためエージェントに相談しても門前払い
ウズキャリIT
ウズキャリIT公式サイト:https://uzuz.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/大阪オフィス/旭川オフィス
|
求人数 |
非公開(2022年12月現在)
|
強み | ・未経験からSE・プログラマー・インフラエンジニアへの転職をサポートしてくれる ・スキルを身につけられる無料動画教材がある |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種へ転職を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://uzuz.jp/ |
ウズキャリITも、未経験専門のITエンジニア転職エージェントです。
ウズキャリITを活用することで、転職に関する以下のようなお悩みを解決できるでしょう。
- 転職サイトでは未経験OKの求人がみつからない
- 自身の希望とそぐわない求人を紹介されてしまう
- 未経験のためエージェントに相談しても門前払い
IT業界の転職に特化したノウハウが豊富で、学習教材の提供もしています。
ウズキャリITに登録することで、YouTubeで動画教材を閲覧できるようになるので、知識ゼロでも業界の知識を学びながら転職活動を進められます。
転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントに登録〜転職完了までの流れは、以下のようなパターンがほとんどです。
- 転職エージェントの公式サイトから会員登録
- アドバイザーとの面談の日程を調節
- 担当のアドバイザーと面談
- 企業の求人の紹介を受ける
- 希望する求人の書類選考に応募
- 書類選考通過後、企業との面談
- 内定
フルスタックエンジニアの仕事内容
フルスタックエンジニアの仕事内容は、大きく分けて以下の4つに分けられます。
- フロントエンド開発
- バックエンド開発
- アプリ開発
- インフラの構築や保守
フロントエンド開発
一つ目はフロントエンド開発です。
使用言語はJavaScriptがメインになるでしょう。Vue.jsやAngularJSなどのフレームワークもセットで習得しておくと、転職市場における人材価値が高まります。
バックエンド開発
二つ目はバックエンド開発です。
主な使用言語はPHPやRuby、Java、Pythonなど。業務内容によって使用する言語は大きく変わってきます。
Web系の場合はフレームワークもセットに勉強しておきましょう。
アプリ開発
三つ目はアプリ開発です。
Webアプリケーションとモバイルアプリケーションの開発が主になり、それぞれ需要の高い言語は異なります。
インフラの構築や保守
四つ目はインフラの構築・保守です。
ハードウェアの構築はもちろん、近年はクラウド型のインフラの需要が高まっています。
フルスタックエンジニアの求人例
フルスタックエンジニアの求人にはどんな求人があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にフルスタックエンジニアの求人をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する求人は募集を終了している可能性もあります。最新の求人例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
【フルスタックエンジニア】マイクロサービス/フレックス制想定年収 550~750万円 業務内容 お客様のニーズに合わせたWebサービスの開発・運用をお願いします。
ビジネスチャット『direct』を拡張する新たなアプリ群『direct Apps』の自社サービスの開発・運用をお任せします。
【仕事の特色】
<開発環境>
JavaScript/TypeScript を主要実装言語とした AWS Lambda の使用と、データベースに DynamoDB を使用したサーバレスアーキテクチャで構成されたマイクロサービスです。
一方で、アプリ・企画案件ごとに適した開発環境を選定することもあるため、あなたの意見で開発環境を決定することもあります。
開発端末は、MacBook Pro 14inch または Surface Laptop 4 を支給します。
■主な使用技術
・TypeScript
・vue.js
■主な使用サービス
・DynamoDB / S3
・Amplify
・AWS Lambda
・CloudFront
・CloudWatch
・セキュリティ系マネージドサービス
<働く魅力>
■社会貢献度の高い仕事ができる
同社のサービスはスーパーゼネコンなど、建設業をはじめとするお客様にご利用いただいているため、サービスの開発や提案を通して日本を支える企業の課題解決を図ることができます。
■未経験の仕事にも積極的にチャレンジできる
与えられた仕事だけやるのではなく、チャレンジしてみたいという気持ちを尊重する文化のため、未経験の仕事でもチャレンジできる機会があります。
■仲間を尊重するメンバーと一緒に働ける
一緒に働くメンバーを尊重する気持ちを大切にしており、仲間が困っている時は、自分の担当業務外のことでも部門を超えてサポートし合うメンバーが多いです。
<コミュニケーション>
■1on1
上長との1on1が文化として根付いています。
業務の悩み・心配ごとの相談、アイディアの壁打ちなど、一人で悩まず一緒に解決をめざします。
■四半期全社会議
経営指標や各部署の活動をオープンにし、全員で会社の現在地と目的地を共有します。
<スキルアップができる環境>
・四半期に一度、エンジニアには自由に使える時間があります。
技術情報の収集や学習をしたり、各自の裁量で自由に過ごせます。もちろん仕事してもOKです。
・書籍購入補助
業務や自学のための参考図書を購入することができます。
<働き方>
■フレックスタイム制度
・1日の標準労働時間 7.5時間(9:30~18:00)
・フレキシブルタイム 7:00~11:00 / 16:00~20:00
・コアタイム 11:00~16:00
■リモートワーク
出社+リモートワークのハイブリッドです。
リモートワークの運用ルールは、各部で設定しています。基本スキル <経験>
・JavaScriptやTypeScript等でのWebアプリケーションの開発経験
・AWS上でのサービス開発経験
・RDB や NoSQL を利用した開発経験
・サーバーレス開発の経験
<マインド>
・同社のMission、Vision、Valueに共感いただける方(https://recruit.l-is-b.com/introduction/)
・上場準備フェーズで経験を積んでみたい方
・フルスタックエンジニアとして自社サービス開発に挑戦してみたい方案件URL ">
【フルスタックエンジニア】マイクロサービス/フレックス制
(2023年06月09日 現在)
案件例②
【フルスタックエンジニア】フロントエンド/バックエンド/様々な領域でのサービスや製品の設計~運用業務想定年収 600~900万円 業務内容 <業務詳細>
私たち技術本部は、お客様のビジネスを成功に導くため、上流工程から下流工程まで一貫してチームでプロジェクトを進めます。
ポイントは常駐派遣やSESではないので、社内開発で安心してチームで開発経験を積めることです。
お客様は多種多様で、超有名大手企業からの案件も多数ありますのでやりがいは大変大きいです。
現時点の実力よりも、勉強熱心でかつ成長意欲旺盛な方を積極的に採用していく方針ですのでぜひご応募ください
以下、直近の案件でよく使っていた開発環境やスキルセットです。
フロントエンド系の案件が多いように見えますが、実際はバックエンドやネットワークセキュリティに詳しいエンジニアなど、あらゆる仲間を募集していますので以下に該当しなくてもご応募ください。
<業務例>
今までの経験に応じて得意な領域からご担当いただきます。
フロントエンド/バックエンド/モバイルアプリ/インフラ等様々な領域でサービスや製品の設計/開発/運用
【仕事の特色】
<開発環境>
以下はあくまでも直近のプロジェクトの参考例です。
何らかの開発経験があればぜひお気軽にご応募ください
・フロントエンド:ReactJS、NEXT.js、TypeScript
・バックエンド:AWSサーバレスやコンテナの特性を活かしたアプリケーション開発など
・Webサーバーサイド:Golang, TypeScript
・Webフロントエンド:TypeScript
・モバイル:Swift, Kotlin, TypeScript
・フレームワーク:React, React Native
・データベース: RDBMS (Amazon Aurora), NoSQL (DynamoDB)
・インフラ:AmazonWebService (EC2, ECS, Lambda, RDS等)
・ソースコード管理:Git
・プロジェクト管理:Backlog, Gitlab
・CICD環境:Gitlab-CI, CodePipeline
・アーキテクチャ等:Serverless, SPA, MicroServices
・コミュニケーション:Slack, DocBase
・その他言語:Java,JavaScript,Python,R,Objective-C,PHP,Shell,CSS,Scala,C#,Go,C++,PowerShell,Ruby,Rust,C,Dart
<企業の魅力>
■エンジニアアチームカルチャーブック
エンジニアに特化したカルチャーブックです。
社内の制度や組織について記載しております。
https://speakerdeck.com/i3design/for-engineer基本スキル <経験>
・オープン系言語でのWebアプリケーション開発実務経験(4年以上)
・システム開発の要件定義・設計~テストまでの一連の経験(3年以上)
<仕事のマインド>
・コミュニケーションが得意で明るい方
・向上心がありスキルアップしたい方
・チームでプロジェクトを成功させることに喜びを感じられる方
・将来自ら中心になってプロジェクトを進めていきたいという方
・積極的、主体的に物事を進められる方案件URL ">
【フルスタックエンジニア】フロントエンド/バックエンド/様々な領域でのサービスや製品の設計~運用業務
(2023年06月09日 現在)
上記の求人はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて求人を探してみてください。
フルスタックエンジニアの年収は?
フルスタックエンジニアの年収について確かなデータはありませんが、おおよそ600万〜700万円程度だと推測されます。
エンジニア全体の平均年収が542万円なので、平均よりもやや高めだといえますね。
また、フルスタックエンジニアは関わる業務・プロジェクトの種類によって年収が大きく変わります。
フルスタックエンジニアにおすすめのキャリアパス
フルスタックエンジニアとして転職活動をする上で、さらに未来のキャリアパスについても念頭に入れておくと良いでしょう。
- PM
- ITコンサルタント
- 特定言語のプロフェッショナル
特にプロジェクト全体のディレクションを担当するPMは定番のキャリアパスだといえます。
フルスタックエンジニアとして転職するのに必要なスキル
フルスタックエンジニアとして転職するなら、以下のスキルは身につけておきたいところ。
- プログラミングスキル
- OSやミドルウェアに関する知見
- クラウドに関する知見
1つずつ見ていきましょう。
プログラミングスキル
フルスタックエンジニアである以上、複数のプログラミング言語を実務レベルで使いこなせることが必須です。
フロントエンドからバックエンド、アプリケーション開発まで幅広い言語を使いこなせるようにしておきましょう。
OSやミドルウェアに関する知見
二つ目はOSやミドルウェアに関する知見です。主にアプリケーション開発の現場で必要になります。
iPhoneやAndroid OSの知識からミドルウェア開発のスキルまで、幅広く押さえておきましょう。
クラウドに関する知見
三つ目はクラウドに関する知見です。
近年オンプレミス型のインフラからクラウド型に移行する企業が増加しているので、クラウドエンジニアの需要も高まっています。
フルスタックエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
フルスタックエンジニアが転職活動をする際には以下の4点に注意しましょう。
- 転職エージェントには複数登録する
- 未経験者は総合型のエージェントを利用する
- カウンセリング前に希望条件をまとめておく
- 相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントには複数登録する
どの転職エージェントが自分に合うかは使ってみないとわからないからです。
また複数のエージェントを使うことで、より多くの求人を比較検討できるようになるメリットもあります。
転職エージェントは全て無料で利用できるため、気になったものは全て登録してしまってOKです。
未経験者は総合型のエージェントを利用する
エンジニアとしての実務経験がない人は総合型の転職エージェントに登録しましょう。
レバテックキャリアやマイナビITエージェントといった特化型のエージェントは大半が経験向けの求人で、未経験者向けの求人はほとんど見かけません。
カウンセリング前に希望条件をまとめておく
大雑把でも大丈夫なので転職先に求める条件を事前に言語化しておきましょう。
- 職種
- 年収
- 勤務地
- 社風
最初は厳しめに設定して良いですが、もし条件にあった求人がみつからないのであれば、妥協点は決めておくのが良いです。
相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントを使う上で「この担当者は合わないな」と思うことがあるかもしれません。
その場合はメールなどで担当者の変更を申し出てください。ほとんどの場合すぐに担当者を変えてもらえます。
未経験からフルスタックエンジニアへ転職するには?
結論、以下の3ステップで転職を目指しましょう。
- プログラミングの基礎を学ぶ
- エンジニアの業界知識をつける
- オリジナルアプリを作り、ポートフォリオを準備すること
1が大事なことは多くの人が理解していますが、意外と軽視されがちなのが2番です。
というのもエンジニアの業界知識がないと、転職後に「思っていた仕事と違った……」となりかねません。
自分はどの言語を使ってどんな業務に携わりたいのか、しっかりと言語化しておきましょう。
また未経験でも実務についていけるレベルがあることを証明するために、良質なポートフォリオが欠かせません。勉強してきたことのアウトプットとしてオリジナルの製作物を作ってみましょう。
フルスタックエンジニアの将来性は?
結論、フルスタックエンジニアの需要は今後も高いまま推移していくと予想されます。
特定言語のエンジニアでさえ引っ張りだこであるため、幅広い言語のプロフェッショナルがどれだけ重宝されるかは言うまでもありません。
ただし複数言語を習得した時点で満足せず、トレンドの言語は積極的に勉強していく姿勢が大切です。
フルスタックエンジニアの転職に関するよくある質問
最後にフルスタックエンジニアの転職についてよくある質問にお答えしていきます。
- 転職エージェントと転職サイトはどう違う?
- フルスタックエンジニアを目指すのに有利な資格は?
転職エージェントと転職サイトはどう違う?
転職サイトは求人を掲載しているのみで、アドバイザーによるサポートなどのサービスはありません。
自分のペースで転職活動ができる一方で、書類の送付や日程調整など面倒なタスクを自分で行う必要があります。
どちらが向いているかは人それぞれなので、まずは両方を試しに使ってみましょう。
フルスタックエンジニアを目指すのに有利な資格は?
フルスタックエンジニアとしてのスキルを証明するために、資格を保持しておくのも効果的でしょう。
多少なりとも転職に有利に働くのでぜひ参考にしてください。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、IT業界で働くならぜひ合格しておきたい資格です。国家資格であるためスキルの証明にピッタリですね。
受験者の平均年齢は25歳と若めですが、合格率は1/4と難易度が高いのが特徴。
応用情報技術者試験
応用技術者試験は基本情報技術者試験よりも難易度が高く、基礎力のあるエンジニアがさらに実力をつけるために受験することが多いです。
合格率は20%前後で、試験の難易度も高めです。
ITストラテジスト試験
ITストラテジスト試験はその名の通りITストラテジストを目指す人のための試験です。
ITストラテジストとはシステム開発の上流工程を担当する人で、経営戦略の立案にまで踏み込みます。
プロジェクトマネージャ試験
プロジェクトマネージャ試験はプロジェクトマネージャに必要な開発力・スケジューリング・品質担保のスキルを証明する試験です。
フルスタックエンジニアにはPMのキャリアを歩む人が多いため、早い段階でプロジェクトマネージャ試験に合格しておくことはプラスに働くでしょう。
システムアーキテクト試験
システムアーキテクト試験はIT開発における「設計」領域のスキルを証明する試験です。
国家資格の中でも最難関である「高度区分試験」の一つなので、自分のスキルに自信のある人はぜひ挑戦してみてください。
まとめ
今回はフルスタックエンジニアへの転職におすすめ転職エージェントを紹介しました。
転職エージェントにはさまざまな種類がありますが、どれが合うかは使ってみないとわかりません。
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。