最終更新日:
AIエンジニアの転職に強いエージェント3選

【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。

「AIエンジニアとしてステップアップしていくために、おすすめのエージェントを知りたい」

「たくさんのエージェントがあるなかで、どれが自分に合うのか分からない」

DAI
以上のようなお悩みを抱える方々へ、この記事ではIT業界への転職に力を入れているエージェントを比べながら、それぞれの特色をご紹介します。

転職エージェントを利用した際、以下のような状況でお困り方も多いのではないでしょうか。

  • 採用基準の低い企業への転職を勧められ、自分の希望条件はあまり考慮されていない
  • エージェントの担当者が転職や業界についての知識が浅いため、思うような求人や助言をもらえず不満
  • 経歴やスキル内容から「転職は難しい」と評価されると見放され、思うように転職活動が進まない

上記のような事態に陥らないために、それぞれのエージェント特徴をしっかり理解しておきましょう。

DAI
はじめに、推奨する転職エージェントの特色を表にまとめたので、ぜひエージェント選びの手がかりにしてみてください!
公式 公式UR L 特徴
レバテックキャリア https://career.levtech.jp/ エンジニア・Webデザイナー特化型
求人・キャリアアドバイザーの質が高い
・実務経験者向けの求人がほとんど
マイナビIT AGENT https://mynavi-agent.jp/it/ IT・Webエンジニアの転職に強い
・IT業界全般
・実務経験者向けの求人がほとんど
Geekly(ギークリー) https://www.geekly.co.jp/ IT・Web・ゲーム業界に特化
・実務経験者向け
ワークポート https://www.workport.co.jp/ ・IT業界の転職に強い
・担当者もIT業界の知識が豊富
・未経験OKの求人も多い
DAI
同職種でのキャリアアップを目指す実務経験者の場合は、経験者向けの求人を取り扱うレバテックキャリア(エンジニア・デザイナー向け)を利用すると、より条件のよい求人に出合いやすくなりますよ。
DAI
またIT業界が専門のマイナビIT AGENT』やGeekly(ギークリー)も、質の高いIT系職種の求人を扱っているという魅力があります。

このほかワークポートは転職初心者や20代にぴったりのIT転職エージェント。IT系の職種での実務経験があれば、経験したことのない職種でも紹介してもらいやすいです。

※転職エージェントは、エージェントそれぞれ求人や担当者の質が異なります。手広く求人を把握できるよう3社~4社に登録しておくのがおすすめです

DAI
エージェントごとの魅力を徹底的に説明していくので、複数登録しながら一番自分に合うエージェントを活用してみましょう!

目次

AIエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由

AIエンジニアが転職エージェントを利用した方がいい理由には以下の3つがあります。

  • キャリアの棚卸しができる
  • 非公開求人を紹介してもらえる
  • キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
DAI
それぞれについて、順番に詳しく解説していきます。

キャリアの棚卸しができる

キャリアの棚卸しとは、これまでの職務経歴やスキルを年代順に振り返り、文章で整理することです

自分のアピールポイントを企業に営業するための重要なワークですが、実際に自分ひとりでやってみようとすると案外難しいものですよね。

そんなときは転職エージェントに頼りましょう。

キャリアの棚卸しで大切なポイントは、どんな事業をどんな過程で進めたのかを明確にすることです。

ここをエージェントの担当者と共に深く追求しておくことで、面接のシーンでも訴求力のある発言ができるようになるでしょう。

DAI
円滑に転職活動を進めるためにキャリアの棚卸しは不可欠です。ぜひエージェントに登録し、信頼できる担当者を探しましょう。

非公開求人を紹介してもらえる

転職エージェントに登録する一番のメリットは、やはり非公開求人を教えてもらえることでしょう。

実は、転職エージェントが管理する求人のうち7〜8割は非公開。

非公開求人は募集要項がはっきりしているものが多く、好条件なものが多い傾向にあります。

DAI
非公開求人を紹介してもらうためにも、まずはエージェントに登録することから始めましょう。

キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる

以下のような企業との連絡を、キャリアアドバイザーが代わりに行ってくれるというメリットがあります。

  • 応募書類の提出
  • 面接の日程調整
  • 給与の交渉
DAI
仕事をしながらの転職活動は忙しく労力がいるため、できるだけやり取りは少なく済ませたいという方も多いのではないでしょうか。

転職活動では多くの企業に応募して10社〜20社の面接を同時進行で進めることもあります。効率よく転職活動を進めるためにも、エージェントを最大限に活用してみてはいかがでしょうか。

AIエンジニア向け転職エージェントの選び方

AIエンジニアが転職エージェントを選ぶ際の注意点は以下の3つです。

  • IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
  • 支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
  • 自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
DAI
それぞれ詳しく解説していきます。

IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ

DAI
AIエンジニアに限らず、転職先を選ぶときには、可能な限りたくさんの求人の中から自分の理想に近い好条件のものを選びたいものです。

そんなときにはAIエンジニアのようなIT系の職種に強いエージェントを選びましょう。

特に豊富な求人があるマイナビITエージェントレバテックキャリアでは、業界知識が豊富なアドバイザーやコンサルタントにも相談できるという魅力があります。

また専門とまではいかないものの、IT・WEB業界に力を入れている大手総合転職エージェントもあるので、ぜひ比較検討してみることをおすすめします。

支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ

転職エージェントを選ぶ際はできるだけ支援実績が豊富なエージェントを選ぶのがポイント。

支援実績が多い分、求職者のデータも多く保有しているということです。

DAI
職種や企業ごとの傾向に詳しいので、面接や応募書類についての相談にも乗ってもらえますよ。

加えてサポート面に関しても、しっかりとエージェントごとに比較検討しましょう。

担当者の腕や熱量で左右される部分もありますが、もし自分に合いそうな担当者を見つけときは、積極的にそのエージェントを利用してみるとよいでしょう。

自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ

IT・Web系職種への転職を希望する方は、より良い求人に出会えるよう、ぜひ専門のエージェントを利用しましょう。

しかし専門エージェントをおすすめするのは経験者に限った話で、未経験者となると異なります。

基本的に、デスクワークもしたことがない実務未経験者が求人を見つけるにはリクルートエージェントのような総合型エージェントがおすすめ

一方、デスクワークの経験があってIT系の職種に挑戦する際には、未経験者の転職に強いワークポートのような専門のエージェントを利用しましょう。

AIエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選

ここからは、AIエンジニアや似た職種において実務経験がある方のために、IT系が専門のエージェントを5つご紹介します。

特化型転職エージェントの求人は特定の業種・職種に絞られており、専門性の高い担当者がサポートしてくれるのが特徴です。

DAI
これから紹介するエージェントのなかで気になったサービスがあれば、ぜひ登録してみましょう!

レバテックキャリア

(画像はレバテックキャリア公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用

運営会社
レバテック株式会社
公開求人数19020件 (2023年06月02日現在)
AIエンジニアの
公開求人数
119件 (2023年06月02日現在)
マージン率非公開
対応地域首都圏を中心に全国
特徴-エンジニア・ディレクター・PM・ITコンサル特化
-エンジニア経験者の転職に非常に強い
-求人の平均年収が高い
公式https://career.levtech.jp/

レバテックキャリア』は、エンジニアに特化した転職エージェントとしては業界最大級です。

新しい技術セットを扱っているベンチャーやメガベンチャー、大企業など人気の求人を多く保有しています。(過去にはリクルート、サイボウズ、ビズリーチ、DMMなども取扱あり)

求人の年収相場が高い傾向にあり、エンジニアとしてキャリアアップを目指す方は必見の転職エージェントです。

DAI
無料のユーザー登録をすると案件を閲覧できます。30秒ほどあれば登録できるので、まずは気軽に登録してみてはいかがでしょうか。

レバテックキャリアの案件例

DAI
以下がレバテックキャリアの案件例です。
案件名
">
【AI・機械学習エンジニア】金融機関向けAI・データ分析利活用に関わる提案およびサービス提供
想定年収400~800万円
業務内容AI・データ分析利活用に関わる提案およびサービス提供を行っていただきます。

<具体的な業務内容>
・主に金融機関向けAIモデルPoC/構築/運用、データ分析/利活用に関わる業務
・上記に関わる研究/提案/サービス提供 など

【仕事の特色】
<企業の魅力>
同社は三菱総研グループの一員として、シンクタンク・コンサルティングに強みを持つ三菱総研との協業によりAI・DX研究に力を入れています。
また、旧三菱銀行から分離独立して設立された背景もあり、MUFG各社との取引が多く、日本最大の金融グループにおける競争力強化を目的としたAIの検討等、ダイナミックな仕事に携われます。
基本スキル<経験>
・Pythonを利用したプログラミング経験
・各種ライブラリを利用したプログラミング経験

上記に加え以下のいずれかの経験
・AIモデルの構築、運用
・顧客向け課題解決を目的としたデータ収集/加工/分析経験
<仕事へのマインド>
円滑にコミュニケーションが取れる方
案件URL">
【AI・機械学習エンジニア】金融機関向けAI・データ分析利活用に関わる提案およびサービス提供
 
(2023年06月02日 現在)

レバテックキャリア公式ページを見る

マイナビITエージェント

公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/

【マイナビIT AGENT】IT・Web業界志望の方におすすめ
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!非公開求人も多数紹介。

拠点 北海道 /宮城/東京/ 神奈川/名古屋/ 京都/大阪/兵庫/福岡
求人数 44,091件(非公開求人は除く, 2022年12月現在)
強み IT系の転職に特化
専門性の高いアドバイザーが多数在籍
おすすめな人 ・実務経験があるエンジニアでキャリアアップを目指す人
・働き方を変えて残業を減らしたい人
公式URL https://mynavi-agent.jp/it/

IT・Web業界で実務経験がある人におすすめなのは、マイナビIT AGENT です。

もともとIT・Web分野の企業と結び付きが深いマイナビ転職が、IT業界に特化して立ち上げた転職エージェントです。

DAI
IT系・Web系の業界にとても詳しいエージェントです!

IT業界の求人を幅広く取り扱っており、求人数も潤沢。エンジニアやデザイナーを中心にさまざまなIT系職種の求人に出合えますよ。

マイナビIT AGENT公式サイトより引用(公式:https://mynavi-agent.jp/it/

DAI
IT系業界出身者のキャリアアドバイザーが多く在籍しており、Web業界や転職活動についての豊富な知識を教えてもらいながら転職活動を進めることができますよ。

本来IT・Web系のバックグラウンドがあるエージェントのため、仕事内容などをより詳しく聞きたい実務経験者にとって非常に頼りになるサービスと言えるでしょう。

マイナビIT AGENTに無料登録してみる

Geekly

公式URL(https://www.geekly.co.jp/

【Geekly】IT・Web・ゲーム業界でキャリアアップしたい人におすすめ
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。求人数も豊富。

拠点 本社(渋谷)/渋谷第2オフィス/
求人数 17,299件(非公開求人は除く, 2022年12月現在)
強み IT・Web・ゲーム業界の転職に特化
おすすめな人 サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍
公式URL https://www.geekly.co.jp/

Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化している転職エージェントです。

求人数も豊富で、公開求人で17,299件、非公開求人で10,000件以上(2022年12月現在)を誇ります。

求人の割合としては、エンジニア(57%)・クリエイター(17%)・ゲーム(16%)の3職種で90%を占めています(公開案件の調査結果より)。

DAI
エンジニアやゲーム業界の求人が潤沢であるに加え、転職で年収アップを叶えた利用者も多くいます。IT業種で年収アップを目指す人はぜひ登録してみましょう。

Geeklyに今すぐ無料で登録してみる

WILLOF TECH (ウィルオブ・テック)

公式URL(https://willof.jp/techcareer/

拠点
新宿オフィス 
求人数 1,233件(非公開求人は除く, 2022年12月現在)
強み エンジニア一人に対して2人の担当者がつく
高年収の求人が多く年収アップが狙える
おすすめな人 ・効率良く転職活動を進めたい人
・転職して年収を上げたい人
公式URL https://willof.jp/techcareer/

WILLOF TECHはITエンジニアの転職に特化したエージェント。

利用者1人に対して2人の担当者が付くため、手厚いサポートが受けられるのが特徴です。

転職をサポートするのは、キャリアビジョンについて相談できるキャリアアドバイザーと、企業の担当者とやり取りを代行してくれるリクルーティングアドバイザー。

DAI
利用者が転職活動に集中できるようなサポート体制が整っているので安心ですね。

また、もう一つの強みは高年収の求人が多いことです。

エンジニアの求人が多いのはもちろん、もっと上流ポジションの求人も多数保有しているので、キャリアアップを目指す人におすすめしたいエージェントのひとつです。

DAI
年収アップ、キャリアアップを狙うエンジニアの方はWILLOF TECHに相談してみてはいかがでしょうか。

doda(IT)

公式URL(https://doda.jp/engineer/

拠点 東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス
求人数 40,135件(非公開求人は除く, 2022年12月現在)
強み IT・Web・ゲーム業界の転職に特化
おすすめな人 サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍
公式URL https://doda.jp/engineer/

株式会社パーソルが運営するdodaには、IT分野に絞ったエージェント機能が併設。

DAI
総合型エージェントのdodaと同じ求人内容ではありますが、IT業界出身のキャリアアドバイザーに相談できるのがうれしいポイントですね。

求人はエンジニアからWebライターまで幅広く扱っており、求人数が専門型エージェントの中でも多いことが特徴です。

そのため、専門性の高いIT業種を探すときというよりは、ITエンジニアなど業種ごとの詳細な情報を聞きたい場合に登録するとよいでしょう。

dodaITに無料登録してみる

AIエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選

次は総合型エージェントの紹介です。

総合型エージェントを使うべき人は以下のような方々です。

  • 多数の求人を網羅的に見たい人
  • AIエンジニアとしての経験がない人
DAI
特化型のエージェントでは実務経験が求められることがほとんどなので、AIエンジニアとして経験がない人は、総合型のエージェントで求人を探してみましょう。

リクルートエージェント

公式URL(https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントは、多くの求職者が利用している大手総合型転職エージェントです。

IT企業の取り扱いも多く、転職するならまずはリクルートエージェントへの登録がおすすめです。

拠点 東京本社/北海道支社/東北支社/宇都宮支社/さいたま支社/千葉支社/西東京支社/横浜支社/静岡支社 /名古屋支社/京都支社/大阪支社/神戸支社/中四国支社(岡山オフィス・広島オフィス)/福岡支社
求人数 333,770件(非公開求人は除く, 2022年12月現在)
強み 業界最大手の転職エージェントで圧倒的な求人数を誇る
求人数が多いぶんIT系の求人数も豊富
おすすめな人 ・IT系の職種が未経験の人
・網羅的に求人を見たい人
公式URL https://www.r-agent.com/

登録すると非公開案件も紹介してもらえるため、より自分の理想に近い企業が見つかりやすくなりますよ。

現在、面談は電話やオンラインで対応しているほか、IT未経験者向けの求人もあります。

デメリットとしてアドバイザーの質が均一でないという点がありますが、申告すれば担当アドバイザーを変更してもらえるため安心です。

登録すると

  • より詳しい求人情報を閲覧できる
  • さまざまな求人を見ることによって、何が求められているのかを理解できる
  • 経験豊富なエージェントに相談しながら、今のレベルで未経験から転職できるか判断できる
  • 就活・転職のサポートをしてもらえる

など、一人ひとりの状況に寄り添ったサポートを受けられます。

DAI
無料登録は3分ほどで完了するので、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか

【リクルートエージェント】とにかく求人が豊富!最初に登録するべき転職エージェント
とにかく求人数の多い大手エージェント。幅広い選択肢の中から求人を探すことができます。

doda

公式URL(https://doda.jp/

拠点 東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス
求人数 174,322件(非公開求人は除く, 2022年12月現在)
強み ・求人数が多いので網羅的に求人を見られる
おすすめな人 ・未経験からIT系の職種を目指す人
・応募から内定までプロにサポートしてほしい方
公式URL https://doda.jp/

doda』は、リクルートエージェントに次いで業界No.2の求人数が自慢の転職エージェントです。

リクルートエージェント』と非常によく似ていますが、キャリアアドバイザーの質の高さがdodaの強みと言えるでしょう。

DAI
「面接のコツをアドバイスをしてくれるなど、キャリアアドバイザーが丁寧にサポートしてくれた!」という口コミも多いですよ。

担当者への相談はLINEで気軽にできるので、転職活動に不安を抱える方にもおすすめしたいエージェントです。

今すぐ無料で相談してみる

type転職

公式URL(https://type.career-agent.jp

拠点 転職サイトのためなし
首都圏(東京・横浜・大阪)を中心に多数の求人を取り扱っている
求人数 2,626件(非公開求人は除く, 2022 年12月現在)
強み 営業・エンジニアの転職に強い
・地域特化の、ここでしか出会えない求人が多い
・専門分野ごとに精通したアドバイザーがつく
・条件や年収、入社日の交渉も代行!
おすすめな人 ・東京近郊での転職を目指す方
・応募から内定までプロにがっちりサポートしてほしい方
公式URL https://type.career-agent.jp

type転職エージェントは、東京近郊、営業・エンジニアへの転職に強いエージェント。

DAI
豊富な転職支援実績を誇り、利用者の年収アップ率も高いのが特徴です。

業界ごとに専門のキャリアアドバイザーが付き、プロが応募書類や面接のコツをアドバイスしてくれますよ。

年収や希望条件、入社日といった、自分では交渉しにくい企業とのやりとりを代行してもらえるのもうれしいポイントです。

有名企業の求人も多数紹介しており、東京近郊の求人数は業界トップレベル。

type転職エージェントは特に以下のような方にぴったりのエージェントです。

  • 東京近郊での勤務を希望している
  • 応募から内定、条件交渉まで、プロに二人三脚でサポートしてほしい
DAI
質の高いサポートを無料で受けられるので、ぜひ一度チェックしてみることをおすすめします!
type転職エージェント公式ページを見る

未経験からAIエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選

AIエンジニアに限ったことではありませんが、IT業界では実務経験が求められることが多いです。

となると未経験からの転職はハードルが高く、一人で進めようにも何から手をつけて良いかわからない……という人もいるのではないでしょうか。

DAI
上記のような人のために未経験からの転職に強いエージェントも紹介しておくので、ぜひ登録して相談してみましょう。

ワークポート

workport

ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/

運営会社
株式会社ワークポート
公開求人数69611件 (2023年06月02日現在)
AIエンジニアの
公開求人数
110件 (2023年06月02日現在)
マージン率非公開
対応地域北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡
特徴-元IT専門の転職エージェントのため、IT業界の知識が豊富
-現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い
公式https://www.workport.co.jp/

ワークポートは、IT業界の求人に強いことに定評がある総合型エージェント。

ワークポートの最大の魅力は、次の2つでしょう。

  • IT領域に対する専門性が高いキャリアアドバイザーが対応
  • 経験年数が浅くてもエントリーできる求人を取り扱っている

ワークポートは、「ITビジネス領域に特化したエージェント」から「総合型エージェント」にサービスを拡大したというバックグラウンドがあり、とりわけIT領域において豊富な知識と実績をもっています。

そのため、IT業界の求人に強いだけでなく、専門性の高いキャリアカウンセリングをしてもらえることでも評判です。

DAI
過去に実際ワークポートを利用したところ、IT領域について詳しい知識を持つキャリアアドバイザーが担当してくれました。

ワークポートの口コミ

ワークポートの良かった点は?』という質問に対して以下のような回答がありました。

26歳・女性
求人紹介のみでなく、これまでのキャリアや性格から、よい点も悪い点もよい意味で素直に分析をしていただき、サポートをしていただけた点。また過去の面接の内容を、口頭およびeコンシェルで教えていただけた点。
24歳・男性
一貫して適切で丁寧だった点。思った以上の早さで転職ができた点。対応の早さ。履歴書などのWeb作成
23歳・女性
連絡が早い、何度も軸を確認してくれる。メリット、デメリットもしっかりと伝えてもらえる。
28歳・女性
転職活動全般の注意事項や大切にすべき点を知れたこと。また、希望に沿った企業様を多数ご紹介いただけたこと。

32歳・男性
他社と比べて、紹介していただいた求人数や幅が多かった。また、自身が望むキャリアやフォローについて理解していただけたため、スムーズに進めることができた。

DAI
対応の丁寧さ・早さに関するコメントのほか、「希望内容をしっかり聞いてもらえた」という口コミが多いのもポイントです!

無料で登録できるので、ぜひ登録して実際の求人を見てみてください。

ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/

ワークポートの案件例

DAI
以下がワークポートの案件例です。
案件名
機械学習エンジニア
想定給与300万円~850万円
業務内容職務概要
機械学習システム・サービスの設計または
MVP策定〜技術選定〜基盤構築〜開発〜機能改善〜運用〜保守までのいずれかの工程、または全ての工程をお任せします。

職務詳細
・AIモデルのエンジン構築およびAIエンジンのシステム組み込み対応
・目的に応じた機械学習のアルゴリズムを検討
・ディープラーニングの実装
・解析結果の評価と調整
◎仕事と家庭の両立をはじめ、心身のリフレッシュ、社員同士の親睦を深めることを目的に、福利厚生の充実を図っています。
採用背景福井県本社のナカテックグループは、製造・プラント・エンジニアリングの会社です。
この度は新たにIT部門を港区新橋に設立しました。SESとして大手物流関連のソフトウェア会社との取引の他、AIや機械学習の領域にも進出を見込んでおります。新領域のスタートアップとしてAIエンジニア・機械学習エンジニアをそれぞれ募集しています。

未経験・第二新卒歓迎

会社の特徴
同社はサービスエンジニアリング企業として、技術力と提案力を武器にさまざまな分野で活躍しています。同社の強みは設計開発から製造、メンテナンスまで一貫して行える独自の体制にあります。機械設計、プラント建設、メンテナンス、検査まで、それぞれの事業が連携することで力を発揮し、お客さまのニーズにベストマッチする技術サービスを提供しています。また、特定の業種にとらわれず、エネルギーから化学、水、医療、エレクトロニクス・メカトロニクス、食品飲料分野まで幅広い領域にて事業を展開。各分野で培ったノウハウを応用し、多角的な視点から、新しい発想で革新的なエンジニアリングを実践しています。今後はこれまでの実績を武器にライフライン事業にも参画。各分野で成長・拡大戦略を強化していきます。そんな同社の活動拠点は福井だけにとどまりません。日本全国、さらにはフィリピン、ベトナム、タイ、シンガポールなど海外へも広がり始めています。
ナカテックはこれからもサービスエンジニアリング業務を通じて、社会に貢献しライフステージを支えていきます。
基本スキル【必須】
・Pythonを使った実務経験
★裁量権大/働きやすい環境です!AI領域にチャレンジしていきたい方は大歓迎です★

★☆★同社の特徴★☆★
・本社を構える福井県を中心に、日本全国、さらにはフィリピン、ベトナム、タイ、シンガポール等へも活動フィールドを広げています。
案件URL機械学習エンジニア 
(2023年06月02日 現在)

レバテックキャリア公式ページを見る

Next Career(ネクストキャリア)

Next Career公式サイト:https://www.nextcareer.jp/

拠点
東京本社オフィス/渋谷オフィス/札幌オフィス (サテライト)/ 仙台オフィス/名古屋オフィス/大阪オフィス/広島オフィス/福岡オフィス
求人数
2,000件以上(2022年12月現在)
強み 未経験からのエンジニア転職に強い
・ポテンシャル採用の企業の求人を多数取り扱い
おすすめな人 ・未経験からエンジニアを目指す人
・応募から内定までプロにサポートしてほしい方
公式URL https://www.nextcareer.jp/

Next Careerは未経験者専門のITエンジニア転職エージェント。

DAI
未経験者に特化したエージェントはなかなかないので、実務経験のない人は必須で登録しましょう。

Next Careerを活用して、転職をする際にぶつかる以下のようなお悩みを解決しましょう。

  • 転職サイトでは未経験OKの求人がほとんど掲載されていない……
  • 自身の希望とは程遠い求人を案内されてしまう……
  • 未経験がゆえにエージェントに相談しても門前払いされる……

現在あるIT系職種の求人の多くは経験者が対象。そのため未経験者は、どのように求人を探せばよいか、また誰に相談すればよいか困ってしまいますよね。

DAI
実務未経験での転職に不安がある方は、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。

【Next Career】未経験からITエンジニアを目指すなら
未経験のITエンジニア志望者をポテンシャル採用している企業2,000社以上の求人を保有

ウズキャリIT

ウズキャリIT公式サイト:https://uzuz.jp/

拠点
東京本社オフィス/大阪オフィス/旭川オフィス 
求人数
非公開(2022年12月現在)
強み 未経験からSE・プログラマー・インフラエンジニアへの転職をサポートしてくれる
・スキルを身につけられる無料動画教材がある
おすすめな人 ・未経験からIT系の職種へ転職を目指す人
・応募から内定までプロにサポートしてほしい方
公式URL https://uzuz.jp/

ウズキャリITは未経験者に特化したITエンジニア転職エージェントです。

DAI
実務経験がなくても求人を紹介してもらえるのはうれしいですよね。

以下のような転職に関するお悩みを解決したい方は、ぜひウズキャリITを活用しましょう。

  • 未経験OKの求人がある転職サイトがなかなかない……
  • 求人を紹介されたけれど自分の希望とは違う……
  • エージェントに相談しても未経験を理由に相手にしてもらえない……

IT業界の転職に特化したノウハウを保有しており、学習のサポートも充実。

ウズキャリITに登録するとYouTubeで動画教材を閲覧できるようになるので、知識が少ない方も安心です。

DAI
実務未経験での転職が不安な方はぜひ相談をおすすめします。

ウズキャリITの公式ページを見る

転職エージェントを利用する流れ

転職エージェントに登録してから実際に転職するまでの流れは以下のようになります。

  1. 公式サイトから転職エージェントに会員登録
  2. アドバイザーとの面談日程を決める
  3. 担当アドバイザーと実際に面談
  4. アドバイザーが企業の求人を紹介
  5. 希望求人の書類選考に応募
  6. 書類選考通過後、企業との面接
  7. 内定
DAI
アドバイザーが自分に合った求人を紹介してくれたり、書類や面接対策などのアドバイスをしてくれるなど、転職エージェントを活用すると転職活動をスムーズに進められます。

AIエンジニアの仕事内容

AIエンジニアの仕事内容は、大きく分けて以下の3つに分けられます。

  • AI開発
  • AI学習
  • データクレンジング・データ分析
DAI
それぞれ詳しく解説します。

AI開発

AIエンジニアの仕事としてまず挙げられるのはAIシステムの開発です。

システムを開発するためにはプログラミング言語の習得は不可欠。

プログラミング言語の種類は多数ありますが、AI開発の際にはPythonを使用することが多いです。

DAI
AIエンジニアの仕事は、システムの開発と分析の2つに大きく分けられ、どちらも重要な工程です。

ただし、システムを開発しただけではAIとして機能せず、次で説明するデータの学習が必要となります。

DAI
データから結果を導くためのシステムを作るためには高度なスキルが必要とされるため、専門知識が豊富で優秀なAIエンジニアの需要は高まっています。

AI学習

システムを開発したら、動作の予測や判断に必要となる膨大なデータを学習させていきます。

AIにデータを学習させる方法として、大きく以下の2つがあります。

  • 機械学習
  • ディープラーニング

それぞれに多くのアルゴリズムがあるため、AIエンジニアを目指す方は、種類や特徴をしっかりを把握しておきましょう。

データクレンジング・データ分析

データクレンジングとは、簡単に言うとデータの整理を行うことで、データ収集と同じくらい大切な業務です。

データを正確に解析するため、表記のミスや重複を修正したり、不要なデータの削除したりという作業を行います。

DAI
AIの精度を高めるために非常な重要な工程です!

またデータの分析もAIエンジニアの業務です。

DAI
データ分析を専門とするデータサイエンティストやデータアナリストの仕事とも似ており、幅広い知識が求められます。

AIエンジニアの求人例

AIエンジニアの求人にはどんな求人があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。

実際にAIエンジニアの求人をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

※今回紹介する求人は募集を終了している可能性もあります。最新の求人例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。

案件例①

案件名
">
【AI・機械学習エンジニア】上流から一貫した開発をお任せ/エリアにとらわれない案件実施
想定年収322~800万円
業務内容<業務詳細>
AI・機械学習技術の専門チームで、上流から一貫した開発をお任せします。
様々なビジネス課題を抱える顧客に対し、その解決手段としてのAI・機械学習技術の提案~導入を進めていきます。
本当の課題は何なのか、AI・機械学習技術で実現できること・人だから出来ることは何か、顧客と対話をしながらより良いプランを検討し、実行していきます。

<具体的な仕事内容>
・クライアントからの課題ヒアリング
・クライアント課題の調査・分析、テーマの検討
・技術手法の選定・検討
・クライアント提案
・システム化のための仕様検討、システム設計
・機械学習モデル開発(設計、実装、テスト、アルゴリズム検討)
・学習データの精査、加工
・精度分析、検証、チューニング
※上流工程から対応しているため、得意分野・ご経験に応じて業務をお任せしていきます。

【仕事の特色】
<配属予定チーム>
配属予定事業部:DXテクノロジー本部 X-TECH エンジニア室 Web/AIチーム

事業部方針:顧客のDXを支援する事業部
・顧客のDX戦略立案~必要なテクノロジー要素、自社独自のテクノロジーとサービスの導入を一気通貫で実施

<募集背景>
顧客のDXを推進するほか、私たち自身が感じる課題解決に関する開発案件等、その種類・引き合いを多くいただいております。
その期待に応えていくため、更なるチーム体制強化のための募集です。
・AI/データ活用
・クラウド環境構築
・フロント/バックエンド開発
・ネイティブアプリ開発
中でも、AI・機械学習技術領域のスペシャリストとしてこの領域への熱意をお持ちの方をお待ちしております。

<プロジェクト例>
・ものづくりにおけるセンサー数値や画像データを利用した品質向上手法の構築
・建築業界向け、AI(画像認識・画像処理技術)を用いた業務効率化のシステム開発
・移動や人流等のビッグデータを中心とした、データの分析/解析から予測モデルの構築など
 データサイエンス領域を中心とした検証やそれを利用したシステム構築
 ※秘匿性の高い内容が多く含まれるため抽象的な記載となります

<職場環境>
東京・愛知・大阪の複数拠点で連携した開発体制を取っており、クライアント業種や所在エリアにとらわれない案件実施が強みです。

<技術に対する魅力>
■得られるスキル
・課題の本質を理解するスキル
・AI技術と人による作業の最適な組み合わせを理解
・顧客とのコミュニケーションスキル
・技術論文などを参考にした最新技術の活用

<ポジションの魅力>
■目指せるキャリア
・AIエンジニア
・MLスペシャリスト
・AIコンサルタント
基本スキル<経験>
・Webシステム開発経験(年数不問)
・Pythonを用いたプログラミング経験(学習経験含む)
・機械学習およびDeep Learningの技術に対する強い興味、学習経験
(フレームワークの応用、実装等のご経験。Kaggle等の取り組みも歓迎)
<マインド>
・コミュニケーションが円滑に取れる方
案件URL">
【AI・機械学習エンジニア】上流から一貫した開発をお任せ/エリアにとらわれない案件実施
 
(2023年06月02日 現在)

案件例②

案件名
">
【システムエンジニア】先端系エンジニア(AI・機械学習・SLAM)/技術営業から研究開発に近い担当まで
想定年収500~700万円
業務内容システムエンジニアとして活躍していただきます。

<具体的な業務内容>
・研究開発
・プロダクト/サービス開発

■担当業界
製造業/建築/建設/インフラ/医療など
※一人ひとりの特性に合わせ、要件定義の技術営業寄りの担当から研究開発に近い担当までポジションはしっかり用意されています。
※大学との共同研究も行っています。探究心の強い方におすすめです。

【仕事の特色】
<職場環境>
・自社内勤務比率7割。基本持ち帰りで作業を行っています。
・中途入社の社員が多く活躍しています。
・入社3年目以降は、フレックスタイム制(コアタイム10:00~15:00)の利用も可能。

<企業の魅力>
■研修
社内コンペをもとに実施するフリープラン研修では、社員が発案したインドでの研修を実現したり、ファイナンシャルプランナーの資格について勉強したり、ベトナム視察研修も行いました。これを機にベトナムでの海外研修が定着し、今では多くの社員がベトナムに行っています。

■年1回のAZUMMER SONIC
会長吾妻の名前をもじり、毎年行われている社員によるライブイベントです。毎年社内から5~6組のバンドが参加。オリジナルTシャツを来て一丸となって盛り上がっています。
基本スキル<経験>
・AI
・機械学習
・3次元データ
・SLAM開発
<マインド>
・円滑にコミュニケーションが取れる方
案件URL">
【システムエンジニア】先端系エンジニア(AI・機械学習・SLAM)/技術営業から研究開発に近い担当まで
 
(2023年06月02日 現在)

上記の求人はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて求人を探してみてください。

DAI
公開求人に自分のスキルになさそうでも諦めないでください。エージェントに登録することで非公開求人が見られるようになりますよ。

AIエンジニアの年収は?

求人サイトなどによると、AIエンジニアの年収は500万~600万円前後。なかには年収1,000万円を超える求人もあります。

AI需要の高まりに伴い、高い専門知識を持つ人材が必要とされており、比較的高めの年収となっています。

ITエンジニアはスキルや経験を積むことで上流工程に関わる機会も増えるため、AIエンジニアも経験に応じて年収アップが期待できると言えるでしょう。

DAI
もちろん若くして高単価の案件を獲得できる場合もありますが、基本的には上の年代になるほど平均年収も上がります。

AIエンジニアにおすすめのキャリアパス

IT業界に転職する前に知っておきたいことを徹底解説

AIエンジニアへ転職する際にはAIエンジニアとして就職した後のキャリアパスについても知っておきましょう

AIエンジニアからのキャリアパスはさまざまありますが、たとえば以下の4つが挙げられます。

  • プロジェクトマネージャー
  • AIコンサルタント
  • データサイエンティスト
  • フリーランス
DAI
どの道へ進むかは、あなたの希望や適性で選択することが大切です。

特にプログラマーからAIエンジニアになった人であれば、プロジェクトマネージャーを目指すのは定番のキャリアパス。興味のある方は検討してみてもいいかもしれません。

DAI
ずっとプログラマーとして働きたいという人も多いですが、プロジェクトマネージャーまで経験していると転職やフリーランスになったときにより高収入になる可能性が高まりますよ。

AIエンジニアとして転職するのに必要なスキル

AIエンジニアとして転職する際に身につけておきたいスキルは以下の4つです。

  • AI開発言語のプログラミングスキル
  • 数学的知識
  • 機械学習・ディープラーニングの知識
  • データベース操作の知識

1つずつ解説していきます。

AI開発言語のプログラミングスキル

AIエンジニアとして転職するなら、AI開発言語のプログラミングスキルは不可欠です。

AI開発で使われるプログラミング言語の例として以下のようなものが挙げられます。

  • Python
  • C++
  • JavaScript
  • R言語
  • Julia

そのなかでもAI開発においては特に汎用性が高いPythonが用いられます。

pythonの特徴は、コードが分かりやすいことやAI開発に最適なフレームワークがあること。

ビックデータの処理や機械学習用のフレームワークが充実しているため、AIエンジニアを目指す方はぜひ習得しましょう。

DAI
クライアントのハイレベルな要求に、いつでも答えられるように学習を積み重ねることが大切です。

プログラミング言語は専門学校のほか、書籍や動画などでも学ぶことができます。

特にpythonに関しては、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会がPython3エンジニア認定基礎試験、Python3エンジニア認定実践試験などの資格試験を行っています。

DAI
学習状況の確認として資格試験を活用するのもひとつの手です。興味のある方はぜひチェックしてみてください。

数学的知識

AIのシステムには数学の仕組みが用いられているため、AIを扱うエンジニアとして数学的知識は必須です。

なかでも押さえておくべき分野は以下の3つ。

  • 統計学・確率論
  • 微分積分学
  • 線形代数学
DAI
たとえば、膨大なデータの分析には統計学や微分積分が用いられています。

AIエンジニアに限らず、IT系の仕事であれば数学の論理的思考は必要とされるため、しっかりと基礎を押さえておきましょう。

機械学習・ディープラーニングの知識

AIエンジニアでの転職を目指す方は、機械学習ディープラーニングの知識をしっかり身に付けておきましょう。

簡単に説明すると、機械学習はデータを分析して規則性を見つける技術。学習方法は大きく以下の3つがあります。

  • 教師あり学習(学習データに正解あり)
  • 教師なし学習(学習データに正解なし)
  • 強化学習(スコアを最大化するためにシステムが自ら学習)

そしてディープラーニングは機械学習のなかのひとつで、システム自らが予測や判断をするための技術です。

DAI
AI開発において必須の知識です!

データベース操作の知識

膨大なデータの学習や分析を行うAI開発において、データベース操作のスキルは不可欠でしょう。

特に、プログラミング言語のほかに、データベース言語を身に付けている必要があります。

データベース言語のなかでもよく使用されるのは、ISO(国際標準化機構)で規格化されているSQLです。

SQLも汎用性が高く、エンジニアとして活躍したい方は必須で習得しましょう。

SQLは大きく3つの言語から成り立っています。

  • DDL(データ定義言語)
  • DML(データ操作言語)
  • DCL(データ制御言語)
DAI
スクールや講座に加えて、専門の書籍や学習サイトなどを利用して学ぶことができますよ。

AIエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント

AIエンジニアやAIエンジニアへの転職を考えている人が転職エージェントを利用する際、気を付けるべき注意点は以下の4つです。

  • 転職エージェントには複数登録する
  • 未経験者は総合型のエージェントを利用する
  • カウンセリング前に希望条件をまとめておく
  • 相性が合わない担当者は変更してもらう
DAI
詳しく説明していきます。

転職エージェントには複数登録する

DAI
転職エージェントを利用する際は、1つのサービスに絞らず、複数のエージェントに登録することをおすすめします。

というのも1社だけの登録ではどんな求人があるのか把握しきれず、選択肢が少なくなってしまうためです。

DAI
少なくとも2〜3社、最大で5社くらいの登録がよいでしょう。

また登録するエージェントの組み合わせにも注意が必要です。

たとえば、すでに特定の業界が専門のエージェントに登録しているなら、追加で登録するのは総合型のエージェントにするなど、エージェントそれぞれの特徴が活かされるように組み合わせるのがおすすめです。

未経験者は総合型のエージェントを利用する

もしAIエンジニアとして実務経験がない状態で転職を目指すなら、総合型のエージェントの利用がおすすめです。

レバテックキャリアマイナビITエージェントといった特化型のエージェントが取り扱っているのは経験向けの求人がほとんどで、未経験者向けの求人はあまりありません。

DAI
担当者の専門性にはバラつきはあるものの、未経験者の場合はリクルートエージェントdodaなどの総合型エージェントを活用した方が自分に合う求人に出合える可能性が高まりますよ。

カウンセリング前に希望条件をまとめておく

希望する企業の条件は、カウンセリングをする前にまとめておきましょう。

エージェントの担当者が求人を探しやすくなるよう、以下のような項目を言語化しておくとよいでしょう。

  • 職種
  • 年収
  • 勤務地
  • 社風
DAI
はっきりと希望を伝えておくと、自分の理想に近い求人を探してもらいやすくなります。

最初は条件をシビアに設定しても大丈夫ですが、スムーズに転職活動を進めるためには、万が一条件どおりの求人がなかったときどこまで妥協できるかのラインを決めておくことが必要です。

相性が合わない担当者は変更してもらう

転職エージェントに登録すると、専任の担当者が転職をサポートしてくれます。

しかし、どんなに評判の高い転職エージェントであったとしても、「自分とは相性が合わない…」と感じる担当者はいるものです。

そんなときは早急に担当者の変更を申告しましょう。

転職エージェントへの悪い口コミの多くは担当者に対するもの。

DAI
相性が合わない担当者はすぐに変更してもらい、円滑に転職活動を進めましょう。

未経験からAIエンジニアへ転職するには?

AIエンジニアへの就職を目指したい方は、以下の3ステップで準備を進めましょう。

  1. プログラミングの基礎を学ぶ
  2. エンジニアの業界知識をつける
  3. オリジナルアプリを作り、ポートフォリオを準備すること

1番はできていて当然ですが、特に重要になるのは2番と3番。

転職に失敗する原因は、意欲やスキル不足というよりも、事前情報の調査不足であったことが多い傾向にあります。

職種の種類や求められている人材像をしっかり把握していないと、自分が追い求めていた仕事像と全然異なる職種についてしまうことがあるからです。

加えて未経験者に限らず、エンジニアとして就職活動をするときには、好条件の企業ほど質の高いポートフォリオを作成する必要があります。

DAI
20代前半のうちはポテンシャル採用の可能性もありますが、自社開発企業などへの入社を希望する場合は良質なポートフォリオを用意した方がよいでしょう。

ポートフォリオは十分なスキルがあることを示すための材料であり、未経験からの転職であっても実務についていけることのアピールにつながります。

ポートフォリオは一度作成して満足するのではなく、転職活動中にもらったフィードバックを参考にしながら日々課題を改善し続けることで、就職の成功率が高まっていきます。

DAI
有名なアプリのクローンではなく、自分が力を入れた点やそのアプリを作った理由についてきちんと説明できることも大切です。
DAI
未経験OKの求人の多くは本当に「誰でも対応できる」業務を任されることがあるので、求人に応募する際はよく確認しましょう。

AIエンジニアの将来性は?

結論から言うと、AIエンジニアの需要は今後も高い状態が続くと考えられるでしょう。

AIエンジニアの仕事内容は、AI開発・AI学習・データ分析です。

今ではIT企業に限らず、医療、製造業、農業、不動産業、金融業など幅広い分野でAIを活用した事業を行っており、日常生活においてもAIは必要不可欠になりつつあります。

また、経済産業省が2019年に公表したIT人材需要に関する調査によると、AI人材の需要は今後も右肩上がりで伸びていくと予想されます。

一方で、高度な専門知識や技術を持つAIエンジニアはまだ多くはなく、スキルを身に付けることで活躍の場は広がっていくと言えます。

DAI
スキルを磨き続けることで今後も重宝される人材になるでしょう。

AIエンジニアの転職に関するよくある質問

AIエンジニアが転職する際に疑問点として以下の2つが多く挙げられます。

  • 転職エージェントと転職サイトはどう違う?
  • を目指すのに有利な資格は?
DAI
順番に答えていきます!

転職エージェントと転職サイトはどう違う?

DAI
転職エージェントと転職サイトの最大の違いは、サポートしてくれる担当者がいるかどうかです。

転職サイトは基本的にWebサイト上でサービスを展開しているため、多様な業界・職種の求人を自由に検索、閲覧することが可能となります。

さまざまな求人情報を比較、検討し、転職サイトを通じて手軽に応募できるのが一番の魅力でしょう。

しかし、利用者一人ひとりに対して必ず担当アドバイザーが付く転職エージェントに対して、転職サイトでは担当者は付きません。

転職サイトの求人の数は膨大なため、上手に探せば自分に合った求人を見つけられることもありますが、面接日程の調整や企業との交渉はすべて自分で行わなければなりません。

DAI
上記のようなやりとりが面倒な方や、理想の求人探しに集中したい人などはサポートが手厚い転職エージェントの活用をおすすめします。

AIエンジニアを目指すのに有利な資格は?

AIエンジニアとしての実力を示す材料として、資格を取得しておくのも有効な手段です。

多少なりとも転職に有利に働くので、まずはこれから紹介する2つに挑戦してみてはいかがでしょうか。

G検定

G検定(ジェネラリスト検定)は一般社団法人日本ディープラーニング協会が行っている試験です。

AIやディープラーニングについての基礎知識や活用能力を測るテストで、出題内容は大きく分けて以下のようになります。

  • AIの基礎知識や動向
  • 機械学習の手法
  • ディープラーニングの基礎知識や手法

AIが社会に不可欠な存在になっていることから、IT関係の仕事をしている人に限らず、さまざまな業種の人が受験しています。

基礎知識の定着のため、勉強しておいて損はないでしょう。

DAI
学習は公式テキストのほか推薦図書の活用もおすすめです。

E資格

E資格(エンジニア資格)は、G検定と同じく一般社団法人日本ディープラーニング協会が行っている試験。

ディープラーニングの理論を理解したうえで、さらに適切に実装できる能力があるかを測ります。

出題範囲は大きく以下の4分野です。

  • 応用数学
  • 機械学習
  • 深層学習
  • 開発・運用環境
DAI
より専門性が高く、研究者やAI実装を行うエンジニア向けの資格です。

受験するためには、受験日の2年以内に認定プログラムを受講する必要があるので、まずは認定プログラムを受けましょう。

まとめ

今回はAIエンジニアへ転職する際におすすめしたい転職エージェントを解説しました。

IT業界には数多くの転職エージェントが存在しますが、それぞれ専門領域が違うため、比較しながら自分にぴったりのサービスを見つけることが大切です。

DAI
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ2,3サービス以上登録しましょう。そのなかで自分に合うサービスが見つかったら、それらを中心に使ってみることをおすすめします。
AIエンジニアの転職に強いエージェント3選

【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。