【Ruby】for文の使い方を初心者向けに解説 | eachとの違いについても理解しよう

最終更新日:

この記事では、

  • for文の基本文法とその使用方法
  • for文とeachメソッドの違いとそれぞれの利用シーン
  • for文を使った具体的な実例とそれらの解説

について解説していきたいと思います。

for文とは

Rubyにおけるfor文は、指定した条件に従って、一連のコードを繰り返し実行するために使用される制御構造です。基本的な構文は以下のようになります。

for 変数 in 範囲または配列 do
   # 実行したいコード
end

例えば、1から5までの数字を出力したい場合は以下のように記述します。

for num in 1..5 do
   puts num
end

実行結果:

1
2
3
4
5

 

このように、for文を使って特定の回数や範囲に沿って処理を繰り返すことができます。

for文とeachの違い

for文とeachメソッドは共に繰り返し処理を行うものですが、その使い方にはいくつか違いがあります。

for文は比較的シンプルで直感的な文法を持っている一方、eachメソッドはブロックを使用し、よりRubyらしい書き方とされています。

# for文の例
for num in 1..5 do
   puts num
end

# eachメソッドの例

(1..5).each do |num|
   puts num
end

両者の実行結果は同じですが、eachではブロック変数(|num|の部分)を使用して、範囲の各要素を参照しています。

このようにeachメソッドの方がRubyのイディオムに沿った記述が可能です。

DAI
実際のRubyやRuby on Railsのプロジェクトにいると、ほとんどfor inは見ない印象があります。どちらかというとeachを利用するケースが多いです。

参考:【Ruby】eachメソッドの使い方の基礎から応用まで現役エンジニアが解説します

each文と比べたfor文のメリットと使い道

for文のメリットはそのシンプルさにあります。特に、他のプログラミング言語からRubyに移行してきた人にとっては、for文の方が理解しやすい場合があります。

DAI
特にPythonから来た人にとっては、for in構文は馴染み深いかと思います

一方で、Rubyのコミュニティではeachメソッドを用いることが推奨されているため、Rubyのスタイルに慣れるためにはeachメソッドを使いこなせるようになることが重要です。

For文で範囲指定や複数条件でのループ

for文は、単純な範囲指定だけでなく、複数の条件でのループ実行にも応用可能です。たとえば、配列の要素をループ処理する場合、以下のように記述できます。

fruits = ["りんご", "みかん", "バナナ", "メロン"]
for fruit in fruits do
   puts fruit
end

実行結果:

りんご
みかん
バナナ
メロン

 

この例のように配列の要素に順番にアクセスしてその内容を出力することができます。

for文は範囲だけでなく配列やハッシュの要素に対しても使用できるため、データ構造に応じた繰り返し処理を行うことが可能です。

データ構造を活用した繰り返し

また、for文はハッシュの要素に対しても使うことができます。キーと値のペアを順番に取り出して何らかの処理を行う場合には、以下のように記述します。

scores = {"数学" => 80, "英語" => 75, "科学" => 90}
for subject, score in scores do
   puts "#{subject}: #{score}点"
end

実行結果:

数学: 80点

英語: 75点

科学: 90点

このように、for文を使ってハッシュの各要素にアクセスし、キーと値のペアを利用した繰り返し処理が実現できます。この柔軟性により、for文は多様なデータ構造に対応する強力なツールとなります。

for文でのループ制御

スキップや再試行、脱出の条件設定

for文内で繰り返し処理をより細かく制御するためには、nextredobreakなどのキーワードを使用します。例えば、特定の条件で処理をスキップしたい場合はnextを使います。

for i in 1..5 do
   next if i % 2 == 0 # iが偶数の場合は次の繰り返しにスキップ

   puts i
end

実行結果:

1

3

5

 

このコードでは、iが偶数の場合、puts iの処理をスキップし、奇数のみが出力されます。

このようにfor文では、nextredobreakを使ってループの流れをコントロールすることができます。

for文の注意点

for文の構文と動作の流れ

for文を使用する際にはその構文と動作の流れを正確に理解しておきましょう。

特に、無限ループに陥らないように、ループの終了条件を明確にすることが重要です。

また、for文にはブロック変数がスコープ外でアクセスできるという特徴がありますが、これによって予期しない変数の上書きが発生する可能性があるため注意が必要です。

変数のスコープと無限ループの回避

Rubyのfor文では、ループ内で宣言された変数がループ外でも利用可能という特徴があります。これは便利な一方で、不意の変数の上書きにつながる可能性もあるため、変数の命名には注意が必要です。また、繰り返し処理を設計する際には、終了条件を適切に設定し、無限ループにならないようにすることが肝心です。

この記事を通じて、Rubyのfor文についての基本的な理解を深めることができたでしょう。さまざまな場面でfor文を効果的に使いこなし、Rubyプログラミングのスキルを高めていきましょう。

for文以外の繰り返し(iteration)

while文

Rubyではfor文の他にも、while文を使って繰り返し処理を行うことができます。while文は、指定された条件が真(true)である限り繰り返し実行されます。条件が偽(false)になるまでループが続きます。

ruby

i = 1
while i <= 5 do
   puts i
   i += 1
end

実行結果:

1

2

3

4

5

unless文

Rubyにおいてunless文は、ある条件が偽である場合にのみ、指定された処理を実行する構文です。ただし、直接的な繰り返し処理には使用されません。

each文

Rubyのイディオムとして多用されるeachメソッドは、配列やハッシュなどのコレクションの各要素に対して繰り返し処理を行います。

eachメソッドを使ったコードは、よりRubyらしいコードとして推奨されます。

[1, 2, 3, 4, 5].each do |i|
   puts i
end

 

実行結果:

1

2

3

4

5

for文、while文、eachメソッドなど、Rubyにおいて繰り返し処理を行う方法は様々です。目的や好みに応じて最適な方法を選びましょう。