「社内SEやめとけ」の噂は本当なのか?仕事内容や年収を踏まえて分析します
IT系・Web系の業界に詳しいエージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!幅広いIT系職種の案件を豊富に掲載。
【第2位】レバテックキャリア(公式サイト:https://career.levtech.jp/)
業界最大級の案件数を誇る、エンジニア特化エージェント。ベンチャーからメガベンチャー、大企業などさまざまな企業の求人あり。
【第3位】ワークポート(公式サイト:https://www.workport.co.jp/)
IT業界に強いエージェント。未経験OKの求人あり。
今回はこのような悩みを持っている方に向けてお話していきます。
この記事を読んでわかることは以下です。
- 社内SEがやめとけと言われる理由
- 社内SEの魅力ややりがい
- 社内SEの将来性や年収
- 向いている人・向いていない人の特徴
- 転職で役立つ資格やスキル
- おすすめの転職エージェント
社内SEは業務範囲が広い分多くの知識が身につくうえに、社内の業務改善には必要不可欠な存在。
年収700万円以上の求人も多くあるので、現職から年収をアップさせたいエンジニアにおすすめの職業です。
目次 (PRも含まれます)
「社内SEへの転職はやめとけ」と言われる4つの理由
「社内SEへの転職はやめとけ」など、ネガティブな意見も見受けられる社内SE。
その理由は下記4つが挙げられます。
- 専門スキルが身につきにくい
- 社内の調整スキルが必須
- 利益に直結しないため評価を得づらい
- 業務内容が多岐に渡り、マルチタスクになりやすい
1つずつ見ていきましょう。
1. 専門スキルが身につきにくい
1つ目の理由は専門スキルが身につきにくいからです。
企業の規模によっては、社内システムの開発を外注することも多くあります。
その場合社内SEは調整がメインになり、直接開発に関わらないため、新しい技術やスキルを習得する機会が減ります。
また規模の小さい会社の場合、社内SEは「何でも屋」になりやすいです。
システム開発や保守運用、問い合わせ対応、障害対応などすべてを並行して進めなければなりません。
また社内にはPCやITツールの操作に慣れていない社員もいるため、初歩的な質問を受けることも多いです。
何度も同じような問い合わせがくるケースもあるので、「同じことの繰り返しでしんどい」のように苦痛に感じることもあります。
2. 社内の調整スキルが必須
社内の調整スキルが欠かせないことも、理由の一つです。
社内SEはあらゆる場面で、さまざまな人とコミュニケーションを取りながら調整して進めなければなりません。
たとえば以下のような場面です。
- 経営層と打ち合わせして企画を立案する
- 外部へ委託する場合は、SIerのSEと条件交渉や納期管理をする
- チームメンバーの進捗管理をする
またヘルプデスクでは、システムを利用するユーザーと直接メールや電話でやり取りしなければなりません。
このように社内SEは経営層やベンダー、現場といったさまざまな立場の人との調整役になり、板挟みになりがちな職業でもあります。
また基本的にチームで動くため、メンバーの進捗管理をしたり、連携して進めたりする必要があります。
3. 利益に直結しないため評価を得にくい
「やめとけ」と言われる理由の一つに、利益に直結しないため評価されにくいことが挙げられます。
社内SEの仕事は業務プロセスの改善やコスト削減につながりますが、直接的な売上にはならないため、価値が見えにくいからです。
また「幅広い業務をこなすのが当たり前」と受け取られるケースも多く、豊富な知識や技術を持っていても、正当な評価を得られないこともあります。
4. 業務内容が多岐に渡り、マルチタスクになりやすい
4つ目の理由は、業務がマルチタスクになりやすいことです。
社内SEはシステムの企画や導入、トラブル対応、社内のサポートなど複数の業務を並行して進めて行きます。
加えて外注先とのやり取りが発生したり、各作業に配分するリソースを調整したりと、臨機応変に対応しなければなりません。
マルチタスクが苦手な人が社内SEになると、つらいと感じる可能性が高いです。
社内SEの仕事内容は?
社内SEの仕事は下記のように、社内システムの開発や運用保守、問い合わせ対応など多岐に渡ります。
- システムの開発
- 運用保守
- ヘルプデスク(問い合わせ対応)
- 情報セキュリティ対策
- 進捗・工程の管理
- インフラ構築、保守、運用
他社のシステム開発や保守運用を行う社外SEと違い、社内SEは自社の課題全般を解決する職業です。
そのため自社の経営戦略や事業戦略を理解したうえで、業績の向上や業務負荷の削減、コスト削減といった課題に対応しなければなりません。
また企業規模によっても、社内SEの業務範囲は異なります。
大企業の場合は部署やチームごとに対応範囲が分かれていることも多く、それぞれの担当分野だけを進めていく形が一般的です。
一方、中小企業は少人数または一人で、すべての範囲を担当するケースがほとんど。
「やめとけ」だけじゃない!社内SEの4つの魅力
やめとけという意見も多い社内SEですが、下記のような魅力もあり、やりがいを感じられる職業です。
- ワークライフバランスが取りやすい
- 業務範囲が広く幅広い知識や経験が積める
- 社内メンバーの意見が聞きやすい
- 上流工程に携われる可能性がある
順番に見ていきましょう。
1. ワークライフバランスが取りやすい
社内SEはワークライフバランスが取りやすいのが魅力です。
たとえば以下のように、比較的仕事とプライベートを両立できるような環境が多くなっています。
- ノー残業デーを取り入れている
- 残業時間を月20時間以内に抑えている
- フレックス勤務を導入している
社外SEの場合はプロジェクトによって配属先が変わるため、客先のカレンダーや働き方に合わせなければなりません。
客先によってはリモート勤務ができなかったり、休日出勤しても代休が取りづらかったりといったデメリットがあります。
2. 業務範囲が広く幅広い知識や経験が積める
業務範囲が広く幅広い知識や経験が積めるのも、社内SEの魅力です。
社内SEの業務範囲はシステム開発やITインフラの整備、問い合わせ対応など多岐に渡ります。
また業務プロセスを改善したり、コスト削減に繋がるシステムの導入を検討したりするなかで、経営層と同じような目線で考える力が身につきやすくなります。
3. 社内メンバーの意見が聞きやすい
社内SEの魅力3つ目は、社内メンバーの意見が聞きやすいことです。
社内SEは内部のシステムを扱うので、ユーザーである社員の反応をダイレクトに感じられます。
以下のような社員の要望を吸い上げて検討したうえで、システムを改修するケースも多いです。
- 新しい機能を追加して欲しい
- わかりやすい画面に変えて欲しい
たとえば「伝票の情報を手入力するのに時間がかかる」という声があれば、「バーコード読み取りで、システムに自動的に取り込まれる仕様にする」などの改修を行います。
4. 上流工程に携われる可能性がある
社内SEは、社内でのシステム構築に携わる職種です。
システム導入の企画から設計、プロジェクトの計画と、上流工程に携われる可能性があるという点がメリットです。
特定のシステムだけではなく、社内全般のシステムを担当するため、経営的な視点も養えます。
導入から保守運用、効果検証まで一貫して携わるので、PDCAを回すスキルを身につけられます。
社内SEの将来性は高い!2つの理由を紹介
結論、下記の理由により社内SEの将来性は高いといえます。
- リモートワークの導入企業が増加している
- DX化を推進する人材が求められている
順番に解説します。
リモートワークの導入企業が増加している
1つ目の理由は、リモートワークの導入企業が増加していることです。
新型コロナウイルスの影響で、多様な業界の企業がテレワークを導入しています。
実際に総務省の資料によると、2021年時点で、情報通信業だけでなく、下記のような業種もテレワーク実施率が30%近くになっています。
- 専門技術・サービス業
- 金融業
- 製造業
- 不動産業
引用:総務省「民間企業におけるテレワークの実施状況」
そのため幅広い知識に精通しているIT人材が必要とされているのです。
また社内の機密情報を外部に漏洩させないためにも、社内で活躍するSEの存在は不可欠になっています。
DX化を推進する人材が求められている
2つ目の理由は、DX化を推進する人材が求められていることです。
既存のITシステムが自社内で修正できない状況に陥っている(=レガシーシステム)企業は、多くあります。
経済産業省の資料によると、2018年の時点で、約8割の企業がレガシーシステムを抱えており、約7割が「自社のデジタル化の足かせになっている」と感じています。
引用:経済産業省「DXレポート」
そのためDXを推進しづらい状況になっている企業が多いです。
また同資料ではユーザー企業内でシステムに精通した人や、プロジェクトマネジメントができる人材が不足していることがわかっています。
そのため業務プロセスやシステムの課題を明らかにし、経営層とともに「将来的にあるべきシステム」のビジョンを描ける人材が欠かせません。
上記のような理由により、社内SEの需要はますます高まっていくと考えられるため、将来性が高い職業といえます。
社内SEの平均年収は525万円!
求人ボックスのデータによると、社内SEの平均年収は525万円。
月給に換算すると約44万円で、初任給は約20万円です。
引用:求人ボックス 給料ナビ(2023年6月時点)
地域別に社内SEの平均年収を見ると、関東が最も高い497万円でした。
なかでも下記3つの地域は、平均年収が高いです。
- 東京都:594万円
- 神奈川県:548万円
- 埼玉県:500万円
引用:求人ボックス 給料ナビ(2023年6月時点)
またIndeedで各年収ごとの求人数を検索したところ、下記の通りでした。
- 年収500万円:2万5千件以上
- 年収600万円:1万6千件以上
- 年収700万円:1万件以上
引用:Indeed(2023年6月時点)
上記の通り年収500万円台の求人が最多ですが、なかには700万円以上を提示している企業も多く見受けられました。
社内SEは転職しにくい?最新の転職事情を解説
社内SEには以下のようなキャリアパスがあり、社内SEになったあとも転職などでさまざまなキャリアを歩むことができます。
社内SEの転職先やキャリアパスについて、詳細に解説します。
他の会社の社内SE
1つ目は、社内SEから他の会社の社内SEに転職することです。
現職で培ったスキルや知識を、他の会社でも活かすことができます。
社内SEの業務範囲は、会社の規模によって変動する場合が多いです。
中小企業の場合は、幅広く業務に携わることが多く、大企業の場合は特定の分野への専門性が求められることが多くあります。
携わる業務の幅や年収、社内でのキャリアパスに注目して、転職先を探してみましょう。
社内SE以外のエンジニア
2つ目は、社内SE以外のエンジニアを目指すことです。
社内SEとしてのキャリアの中で培ったスキルを活かして、WebエンジニアやSIerに転職する方法があります。
自社のWebサービスやアプリを開発している会社に転職すれば、企画から開発まで一貫で携われる可能性があるため、社内SEの業務で培ったスキルを活かせるでしょう。
SIerもまた幅広い業務知識が必要なので、社内SEにおすすめのキャリアパスだと言えます。
大手SIerだと上流工程から担当することも多いため、マネジメントスキルを活かしたい人にもおすすめです。
プロジェクトマネージャー、ITコンサルタント
3つ目は、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントを目指す方法です。
さまざまなシステムやプロジェクトを、企画から導入、保守運用まで携わった経験を活かして、プロジェクトマネージャーになれる可能性があります。
自社にマネージャーのポジションがあれば、昇進に挑戦してみましょう。
プロジェクトマネージャーとして他社に転職する方法もあります。
転職をより有利にするために、プロジェクトマネージャー試験の取得もおすすめです。
ITコンサルタントは、クライアントが抱えている課題に対してIT技術での解決を提案するポジションです。
システムや業務に関する幅広い知識、経験を活かしてITコンサルタントにキャリアチェンジすることができます。
スキル証明として、応用情報技術者試験やITストラテジスト試験の受験がおすすめです。
社内SE経験者向けの求人例
社内SE経験者向けに公開されている、実際の求人例を紹介します。
【社内SE】フルリモート/社内Web環境の運用・保守・改善/外部協力会社とのプロジェクト進行想定年収 500~650万円 業務内容 以下からご自身のスキルや経験を元にできることから始めていただきます。
<具体的な仕事内容>
・社内Web環境の運用/保守/改善
・各部門から依頼される既存サイトの更新業務
・CMS構築/保守(WordPressが多いです)
・新規プロジェクト/既存サービスの改善施策/プロモーション施策におけるディレクション、コーディング
・部門を横断しての社内メンバーとコミュニケーション、各種調整
・外部協力会社とのプロジェクト進行
※基本的には内製しており外注比率は高くありません
・各種ドキュメント制作(制作マニュアル、ガイドラインなど)
【仕事の特色】
<募集背景>
さくらインターネットにはサービスを紹介するWebサイト、コーポーレートサイト、採用サイト・オウンドメディアなど管理運用するWebサイトが数多くあります。
これらをデザイン・ディレクション・エンジニアリングという立場で新規制作・改善・運用・保守を担っているいわゆる「Webマスター業務」での人員募集です。
もちろん「制作すること」がミッションではなく、お客さまの課題解決に繋がる改善施策を継続して取り組んでいくことが大事なことではありますが、多くのサイト管理するためには制作フローの効率化など、環境の改善も必要になってきます。
ご自身の今までの経験とさくらインターネットでの新しい経験を経て、チームとして共に成長できるメンバーを募集いたします。
<ポジションの魅力>
・上記記載以外の業務でもご自身の考えを元に新しいことへのチャレンジを推奨
・今お持ちの知見やスキルを元に業務に取り組んでいただきながら、新たな知識/技術を学べる
・特定のサービスやプロジェクトに依存せず、幅広く関わる必要あり
<企業の魅力>
■参考資料
・さぶりこフレックス
https://www.sakura.ad.jp/corporate/corp/work-environment/#modal-flex
・さくらインターネット、生成AI向けクラウドサービス開始へ
https://www.sakura.ad.jp/corporate/information/newsreleases/2023/06/16/1968211860/
・さくらインターネット、石狩データセンターのCO2排出量ゼロを実現
https://www.sakura.ad.jp/corporate/information/newsreleases/2023/06/14/1968211837/基本スキル <経験>
・HTML / CSS / JavaScriptを使用した Web サイト制作の経験
・WordPressでのサイト制作/運用経験
・コマンドラインでの SQL 実行や、プログラム上で SQL 発行、トランザクション制御のロジックを作成した経験
・Linux サーバのコマンド操作経験
・デプロイなどの作業経験
・Gitの使用経験
・GitHub Actions 等の CI/CD ツールの使用経験
・React / Vue.js / Angular 等の JavaScript ライブラリ、フレームワークを使用した開発経験
・TypeScript を使用した開発経験
・Web アプリケーションフレームワークを使用した開発経験
・データベースを使用したシステム開発経験
※スキルについて現時点では全てをお持ちでなくても問題ありません。
今後チームを強化していくにあたりこういったスキルを持っていてほしい、というものになります。
<マインド>
・上記必須スキルの内容を積極的に習得するマインドをお持ちの方
・リモート環境の中でSlackやzoomを使ってのコミュニケーションを積極的に行える方
・自分自身でやりたいことをお持ちで、実現に向けて自走できる方
・定型化されていない業務にも柔軟に取り組める方
・特定の業務だけはなく領域を広げていくことにモチベーションを感じる方案件URL ">
【社内SE】フルリモート/社内Web環境の運用・保守・改善/外部協力会社とのプロジェクト進行
(2023年10月01日 現在)
社内SEに向いている人の3つの特徴
社内SEに向いているのは、下記のような特徴を持つ人です。
- さまざまな知識を習得したい人
- 幅広い業務を経験したい人
- コミュニケーション力がある人
順番に解説します。
さまざまな知識を習得したい人
1つ目はさまざまな知識を習得したい人です。
社内SEは業務範囲に応じて、下記のように多様な知識を身につけられます。
- ソフトウェア
- ハードウェア
- セキュリティ
- IT戦略
- 経営
たとえばセキュリティ対策に携わる場合は、セキュリティマネジメントやサイバー攻撃の最新の手法に関する知識が身につきます。
そのため転職時は「どの分野で活躍したいか」を明確にしたうえで、求人を探すのがおすすめです。
幅広い業務を経験したい人
2つ目は幅広い業務を経験したい人です。
これまでお伝えしてきた通り、社内SEは次のように担当領域が広いため、幅広い業務を経験したい人に向いています。
- システムの企画や開発
- 導入後のメンテナンス
- 社員の問い合わせ対応
社内で運用しているシステムの規模が大きかったり、数が多かったりすると、業務範囲もそれだけ増加します。
コミュニケーション力がある人
3つ目はコミュニケーション力がある人です。
社内SEはシステム開発や運用を進めるうえで、社員から要望を聞き出したり、他部署と連携したりする場面も多いです。
ヘルプデスク担当の場合は、社員の問い合わせに応じ、適切なサポートをしなければなりません。
また部署によってはITに詳しくない社員もいるため、専門用語を噛み砕いて説明する必要もあります。
そのため社内SEは相談のしやすさや、人当たりの良さも大切です。
社内SEに向いていない人の4つの特徴
逆に社内SEになると苦痛を感じやすい人の特徴は、下記の通りです。
- システム開発だけやりたい人
- 社内・ベンダー問わずコミュニケーションが苦手な人
- 単純作業がしたい人
- 最新技術を習得したい人
1つずつご紹介します。
システム開発だけやりたい人
1つ目の特徴はシステム開発だけやりたい人です。
社内SEは前述した通り、担当範囲が広くなりやすい職業です。
そのため「システム開発だけやりたい」「運用保守だけやりたい」のように、限定的な業務を行いたい人には向いていません。
社内・ベンダー問わずコミュニケーションが苦手な人
2つ目は社内やベンダー問わず、コミュニケーションが苦手な人です。
社内SEは下記のように、業務のあらゆる場面で調整事が発生します。
- 社内のスケジュール調整
- 社外ベンダーとの打ち合わせ
- 障害発生時のベンダーとユーザー部門の調整
またSIerで勤務するより、システムを利用するユーザーとの距離が近くなります。
問い合わせ対応やシステム改修した際の説明など、ユーザーとの接点が多いからです。
単純作業がしたい人
3つ目は単純作業がしたい人です。
社内SEは基本的に幅広い業務に携わるため、特定作業だけずっと続けたい人には向きません。
企業が経営を続けるうえで必要な経理・営業・人事などの業務システムを開発したり、運用したりする必要があるからです。
最新技術を習得したい人
4つ目は最新技術を習得したい人です。
社内SEは自社システムを安定的に稼働させることが第一。
SIerのように、最新技術を常に習得しなければならないわけではありません。
社内SEは導入しているシステムについて深く理解しつつ、社員の業務効率化や利便性を向上させるために対応する仕事だからです。
そのためどうしてもヒアリングや状況調査、トラブル対応などが業務の大半を占めることになります。
社内SEに必要なスキル・経験とは?
社内SEへの転職を考えている方は、下記のようなスキルや経験が重要になります。
- 戦略・立案のスキル
- セキュリティ対策の知識
- プログラミングスキル
- コミュニケーション・調整スキル
順番に見ていきましょう。
戦略・立案のスキル
1つ目は戦略・立案のスキルです。
社内SEは企業が抱えている経営課題を解決するため、最適なIT戦略を立案する力を求められることもあります。
また課題を明らかにするために、現行の業務やシステムにおける問題を調査し、分析する必要もあります。
重要な役割を担う分プレッシャーも多いですが、経営目線で提案ができるようになれば、管理職ポジションも目指せます。
セキュリティ対策の知識
2つ目はセキュリティ対策の知識です。
システムには顧客データや機密情報などが多く含まれているので、セキュリティ対策は欠かせません。
近年はサイバー攻撃の手口が高度化・巧妙化しているため、トレンドの技術に精通している必要があります。
開発スキル
設計やプログラミング、テストなど、システム開発に必要なスキルは欠かせません。
他社に開発を依頼する場合も、共有された設計書やプログラム、テスト成績書といった成果物を確認する必要があります。
正しい知識やスキルがなければ適切な指示・指摘もできないため、身につけておくようにしましょう。
コミュニケーション・調整スキル
4つ目はコミュニケーション・調整スキルです。
ヘルプデスクではITに詳しくない社員に対しても、理解できるように説明し、解決に導く必要があります。
そのため問い合わせ内容や相手によっては、メールや電話、チャットツールなどで何往復もやり取りが発生することも。
初歩的な質問も面倒に思わず、誠意をもって対応できる人なら、社内SEとして活躍しやすいです。
未経験でも社内SEになれる?
社内SEの経験がなくても、社内SEになることは可能です。
実際に、未経験者向けの社内SEの求人も公開されています。
【社内SE】社内のシステムに関する業務全般と管理をお任せ/フレックス/リモート可/管理職候補想定年収 450~600万円 業務内容 「エックスサーバー」社内のシステムに関する業務全般と管理をお任せします。
<具体的な業務内容>
■業務
・社内ITサービスデスク業務
・PCキッティング
・社内ネットワーク管理
・情報機器、端末の管理
・ISMS、プライバシーマーク運用
・クラウドサービス保守
■管理
・システム導入のプロジェクト進行
・スタッフの業務管理、評価
・課の業務報告書の作成、報告
・課のKPI設定など基本スキル <経験>
・PCキッティング経験
・ネットワークまたはサーバー運用経験
・案件または人材マネジメント経験(業種問わず)
<マインド>
・特になし案件URL ">
【社内SE】社内のシステムに関する業務全般と管理をお任せ/フレックス/リモート可/管理職候補
(2023年10月01日 現在)
ただし、未経験可の求人であっても、プログラミング知識が求められる場合があります。
プログラミング知識がある方が有利になる可能性が高いので、プログラミングを独学で勉強する、スクールに通うなどして勉強することをおすすめします。
また、スキル証明のため、以下で紹介している資格をとってみるのもおすすめです。
社内SEに役立つ資格4選
社内SEを募集する企業の多くはエンジニアの実務経験を重視するため、資格が必須ではありません。
しかし、以下のような資格を取得しておけば知識が身につくうえ、転職活動中も確かなスキルを持っている証明になります。
社内SEに転職する際に役立つ資格は、以下の通りです。
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- 情報処理安全確保支援士
- ITコーディネータ
それぞれの資格について解説します。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、情報通信推進機構(IPA)が運営する試験です。
ITエンジニアの登竜門といわれており、基礎的なIT知識・スキルを身につけていることの証明になります。
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位にあたる資格です。
応用力を問われる問題が多いため、社内SEとしてレベルアップを目指したい人におすすめできます。
また警視庁や県警が募集しているサイバー犯罪捜査官も、「情報処理技術者試験の合格」を応募資格の一つに設けていることがあります。
情報処理安全確保支援士
情報処理安全確保支援士は、サイバーセキュリティの国家資格です。
近年は社内SEにも高度なセキュリティ知識が求められています。
情報セキュリティ方針や規程を策定できるようになれば、社内全体のセキュリティ意識を高めていくことが可能です。
ITコーディネータ
ITコーディネータは、特定非営利活動法人ITコーディネータ協会が運営する試験です。
取得することでユーザーや経営者目線で経営課題を捉え、IT戦略からシステム導入まで推進できる人材であることを証明できます。
資格を取得するには4年以内に試験に合格し、かつ研修も修了させる必要があります。
【社内SEへの転職におすすめ】転職エージェント3選
ここまで読んで「社内SEに転職するのも良いかもしれない」と思った方は、転職エージェントの利用がおすすめです。
また書類添削や面接対策も一緒に行ってもらえるので、志望企業に採用される可能性が高まります。
ここではおすすめの転職エージェントを、下記3つご紹介します。
- マイナビITエージェント
- レバテックキャリア
- ワークポート
1つずつ特徴を見ていきましょう。
マイナビITエージェント
公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/)
求人数 | 45,175 件 |
エンジニア | 15,922 件 |
(2023年6月時点の公開求人数をもとに作成)
マイナビIT AGENTはIT業界の実務経験がある人におすすめのエージェントです。
もともとIT・Web分野の会社との繋がりが強いマイナビ転職が、IT業界向けの転職エージェントに特化して立ち上げられました。
IT系・Web系の業界にかなり詳しいエージェントです。
IT業界のさまざまな求人を扱っており、社内SEの求人数も豊富。
実際に社内SEの求人数を検索したところ、下記のようになりました。
公開求人数 | 2,300 件 |
非公開求人数 | 828 件 |
(2023年6月時点の公開求人数をもとに作成)
もともとIT・Web系のバックグラウンドがあるエージェントなので、詳しい仕事内容が聞きたい実務経験者にとってはかなり心強いサービスといえるでしょう。
レバテックキャリア
レバテックキャリア公式サイト:https://career.levtech.jp/
公開求人数 20,448件 (2023年10月01日現在) 社内SEの
公開求人数1,286件 (2023年10月01日現在) マージン率 非公開 対応地域 首都圏を中心に全国 特徴 -エンジニア・ディレクター・PM・ITコンサル特化
-エンジニア経験者の転職に非常に強い
-求人の平均年収が高い公式 https://career.levtech.jp/
レバテックキャリアの担当の人、かなり条件を細かく聞いてくれて好印象でした。
別のIT未経験に強いと言われているところ、すごくざっくりした条件しか聞かれなかったし、
提案数少ないし、
めっちゃタメ語だしあまり良い評価はできなかったので。— ハシオキツバサ@ゆるゆるブログ配信中 (@progra_0117) July 29, 2020
『レバテックキャリア』は、業界トップクラスのエンジニア特化の転職エージェントです。
ベンチャーからメガベンチャー、大企業など、モダンな技術セットを扱っている人気求人が多数存在します(リクルート, サイボーズ, ビズリーチ, DMMなど)
社内SEの求人数も8,574件と多く、なかには年収1,500万円~2,000万円のものもあります(2023年6月5日時点)。
年収相場も高いため、エンジニアとしてさらにキャリアアップを狙いたい方には、レバテックキャリアが最もおすすめです。
レバテックキャリアの案件例
【社内SE】情報システム部/グループ全体の社内ITインフラの構築・設計・運用/私服通勤可想定年収 618~683万円 業務内容 社内情報システム部門にて、ネットワーク分野を中心としたインフラ構築・運用の担当として社内システムに広く携わります。
お任せするのは、子会社含めたグループ全体の社内ITインフラの構築・設計・運用と幅広い業務です。
また、当社は事業拡大に向けて積極的に増員採用やM&Aを行っている関係上、オフィスの増床・移転が比較的多く、イチから環境を構築していくシーンが多く(新規の機器選定も含め)、非常に大きな裁量を持って業務を進められます。
<具体的な仕事内容>
・3000人規模のITインフラ環境の設計、構築、運用(ネットワーク/サーバー)
・オフィス新規開設/移転時におけるITインフラ環境対応
-ビデオ会議システム、社内外全般のLAN/WAN、VPN等の設計/構築/運用
・ユーザーサポート、トラブルシューティング対応(一部の業務となります)
【仕事の特色】
<開発環境>
・ネットワーク機器:Cisco、Meraki、FortiGate、YAMAHA、DELL、APRESIA
・クラウドサービス:AWS、Azure
・サーバーOS:Windows、Linux
・サービス:AD、DNS、DHCP、Syslog、Azure ADなど
・監視:Zabbix
※サーバーはWindowsがメインです
<ポジションの魅力>
・ラクスは代表を含めた役員のほとんどが元エンジニアという事もあり、システム投資に理解のある会社です。
各事業部のニーズを汲み取ったうえで、最新技術とアイデアで効果的な社内システム提案を実現できる環境です。
・成長中の上場企業のため、子会社を含めてグループ全体にシステムを通じて新しい課題にどんどんチャレンジできる環境があります。
・会社としてITインフラ導入予算をしっかり確保しており、新技術導入を積極的に推進中。
・既存運用だけでなく新たな施策の提案や全体戦略を一緒に考えていただける方を、ぜひお招きしたいと思っております。
<配属予定チーム>
情報システム部
・東京(業務系システム):7名
・東京(ITインフラ・IaaS・機器管理):10名
・大阪(ITインフラ・IaaS・機器管理):6名
・大阪(クラウド&セキュリティ):5名基本スキル <経験>
・ネットワークの設計、構築、運用経験3年以上
・Windowsサーバの知識、業務利用経験
・Linuxサーバの知識、業務利用経験
・何らかのプロジェクトや案件のリーダー経験(小規模でも可)
※目安として、NW運用に最低限必要なL2/L3/DHCP/DNSの知識を有することが前提となります案件URL ">
【社内SE】情報システム部/グループ全体の社内ITインフラの構築・設計・運用/私服通勤可
(2023年10月01日 現在)
レバテックキャリア公式サイト: https://career.levtech.jp/
ワークポート
ワークポート公式サイト:
https://www.workport.co.jp/
公開求人数 81471件 (2023年10月01日現在) 社内seの
公開求人数1571件 (2023年10月01日現在) マージン率 非公開 対応地域 北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡 特徴 -元IT専門の転職エージェントのため、IT業界の知識が豊富
-現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い公式 https://www.workport.co.jp/
ワークポートは、IT業界の求人に強いことで評判の総合型エージェントです。
ワークポートの魅力は、未経験でも応募できる求人の多さと、キャリアアドバイザーの専門性の高さです。
実際に社内SEの求人を検索してみると、未経験者が長く働けるよう、研修制度を設けている企業もありました!(2022年5月24日時点)
一般的な転職エージェントのIT系求人の多くは、経験者向けの求人が多く、未経験者でも応募できる求人はあまり多くありません。
ワークポートの案件例
想定給与 400万円~600万円 業務内容 職務概要
社内SEとして同社及びFCチェーン店舗が利用する社外向け業務アプリケーションの要件定義及び外部ベンダーコントロールをご担当いただきます。
職務詳細
・社内外業務アプリケーションの設計、構築、運用
・パッケージシステム導入、構築、運用
・各種クラウド(SaaS、PaaS)等の導入、構築、運用
・グループ全体のプロジェクト参画等
本ポジションはスクラッチ開発がメインです。
開発は基本外部ベンダーが行う為、上流業務に専念することができます。
====魅力====
不動産業界のトップ企業が占める業界シェアは全体のたった1%です。小規模の企業が無数にある業界です。同社が目指すところは、不動産業界において顧客満足を追求し、業界屈指のシェアを目指しています。全体の1%を目指すのではなく、他の業界のように大きなシェアを目指しています。会社が大きく成長する中で個人も成長することができる会社です。「不動産業界を変える」その思いを達成するための手段の一つとして、2015年3月にマザーズ上場、そのわずか1年半後の2016年12月には東証一部上場を果たしました。
※22年4月よりプライム市場となっております。
会社の特徴
■不動産コンビニ構想
同社は、不動産事業を通じて世の中を安心、便利にすることを目標に、国内1,000店舗のFCチェーンネットワークの構築による不動産情報の公開と、不動産サービスメーカーとして時代に即した不動産ソリューションサービスを提供することで、お客様から必要とされる企業を目指します。
日本全国の加盟店で収集した最新の不動産情報やお客様のニーズに耳を傾けることでサービスを企画立案・商品化します。
そしてビッグデータを活用したマーケティングと、テレビCMなどのプロモーションを活用し、さらにIT・WEBを融合させた不動産テック企業となるために、不動産情報のオープン化の推進と安心・便利なサービスを提供する「不動産コンビニ」構想の実現を進めています。基本スキル 【必須】
・何らかの業務アプリケーション開発や設計に関わったご経験
【尚可】
・PHP、JavascriptでのWEBシステム経験
■部署構成
部長(50代)、課長(40代、30代)、係長(40代)、副主任(20代×3名、30代×1名)
メンバー(20代×3名)の計11名(男性6名、女性5名)
■就業環境
働きやすい環境作りに取り組んでおり、水曜日はノー残業デーとして、定時帰宅を推奨しております。産休育休復職率も90%以上で長期就業が望める環境です。案件URL 【京都】社内SE(アプリ開発エンジニア)
(2023年10月01日 現在)
登録すると詳しい求人が見れるので、ぜひ登録してみましょう。
ワークポート公式サイト:
https://www.workport.co.jp/
まとめ
今回は「社内SEはやめとけ」と言われる理由や社内SEの魅力、向いている人の特徴、将来性についてお伝えしました。
社内SEは業務範囲が幅広くなりやすいため、特定の業務に特化したり、評価を得にくいなどのデメリットがあります。
しかし、多様な経験を積んで組織の課題を解決したい人にとっては、活躍しやすい職業です。
もし社内SEへ転職を考えているなら、転職エージェントの利用がおすすめです。
専門のアドバイザーが現状のスキルやユーザーの希望する働き方をヒアリングしたうえで、各々にぴったりの企業を紹介してくれます。
また求職者からは要求しにくい、給与や条件の交渉を代行してもらえるため、納得のいく転職を実現しやすくなります。