コーダーは未経験でもなれる?Web業界で活躍する方法とは

最終更新日:

「未経験からでもWebコーダーを目指せる?」
「Webコーダーの年収や将来性はどうなの?」
「Webコーダーになるには、どのような能力が必要?」

このような疑問を持ったことはありませんか?

結論、未経験でも独学やスクールで学習しポートフォリオを作成することで、Webコーダーへ転身できます。本記事では、主に以下の内容を解説します。

この記事を読んでわかること
・未経験からWebコーダーを目指す具体的な方法
・Webコーダーの年収水準や将来性
・Webコーダーに必要なスキルや知識

Webコーダーは、Webデザイナーが作成したデザイン案をHTML、CSS、Javascriptなどを使って実際のWebサイトとして構築する専門家です。デザインの意図を正確に汲み取り、ユーザビリティの高いサイトを制作することが求められます。

コーダーになろうと思っている人はぜひ最後までご覧ください。

Webコーダーとは

Webコーダーの役割は、Webデザイナーやクライアントが描いたWebサイトのデザイン案を、インターネット上で再現することです。

Webデザイナーやクライアントは、まず自分たちが求めるWebサイトのイメージを明確にしてデザイン案を作成します。その後、コーダーはこのデザイン案に基づいてWebサイトを実際に構築し、インターネット上で機能するように専門の言語で実装します。

DAI
HTMLやCSSなどのマークアップ言語を使って、Webサイトを作り上げていきます。

私たちが日常的にインターネット上で見かける様々なホームページやWebサイトは、「Webコーダー」と呼ばれる専門家たちが、Webデザインに基づいて制作しているのです。

Webデザイナーとの違い

Webデザイナーは、Webサイトの外観の設計を担当する仕事です。Adobe PhotoshopやAdobe Illustratorなどのデザインツールを使ってWebサイトのビジュアルを制作し、プログラミングは行わないことがほとんどです。

DAI
デザイン作成後はコーダーにデザインを見せ、個々の要素やユーザー体験の意図について説明し、スムーズな実装につなげます。

ほとんどの場合、Webデザインとコーダーの仕事は別の担当者が担当しますが、職場や案件によっては、コーダーがWebデザインの仕事も兼任することがあります。

プログラマーとの違い

プログラミング言語を使用するためプログラマーと同一視されがちですが、コーダーとプログラマーの役割や業務内容は、次のように明確に異なっています。

  • コーダー:Webデザイナーの指示に従い、ウェブサイトを制作
  • プログラマー:システムエンジニアの指示で、アプリ・ゲーム・システムなどを開発

電車に例えると、以下のように異なる役割をしていると考えることができます。

  • コーダー:電車の外装デザインや塗装などを担当
  • プログラマー:エンジンや機械の内部配線などを担当

一方で、業務で用いるプログラミング言語も担当者によって異なりますが、通常は以下のような言語を中心に使っているのが一般的です。

  • コーダー:HTMLやCSSといったマークアップ言語
  • プログラマー:HTMLやCSS以外のプログラミング言語

コーダーが扱う言語がプログラマーのものとは限りません。例えば、ユーザーが自由に投稿できるサイト、たとえばレビューサイトやウィキペディアのようなものを制作する際は、PHPという言語が使われます。

DAI
多くの人が投稿するウェブサイトの構築を担当する場合、PHPがよく使われますよ。

フロントエンドエンジニアとの違い

フロントエンドエンジニアとは、Webサイトやホームページといった、ユーザーが目にする部分を動作させる専門家のことです。そのため、コーダーもフロントエンドエンジニアに含まれるのだと言えるでしょう。

一方、フロントエンドエンジニアはユーザーの操作に応じた動的なサイト構築が求められ、コーダーはより静的なサイトを担当することが多いです。

DAI
フロントエンドエンジニアにはより高度なスキルが要求され、扱うプログラミング言語も多岐にわたるため、コーダーの上級職と位置づけられるといえます。

コーダーの仕事内容

コーダーの中心業務はコーディングですが、クライアントやディレクターとの打ち合わせや、完成物の調整・修正など、細かな作業も担当しているのが実情です。

Webデザイナーやクライアントとの打ち合わせ

Webデザイナーやクライアントが提示したデザインをもとに、どのようなWebサイトを作成したいのかを一緒に検討します。

相手が望むイメージを具現化するには、丁寧なヒアリングが重要です。打ち合わせは複数回に渡る場合もあり、相手の意向と齟齬がないように、あいまいな点を徹底的に解消する必要があります。

ページや文章の設計

Webサイトの依頼が簡単な場合は、すぐにコーディングに取り掛かることもあります。ただし、ページ数が多かったり内容が複雑な場合は、ページの設計や文章の準備など、事前の整理が不可欠です。

サイトが複雑になればなるほど、事前の整理が欠かせません。他者にもわかりやすい構造や文章を作成することが求められます。

見やすく分かりやすいコードを心がけることで、サイト運営時の問題解決や改修作業も実施しやすくなります。

コーディング作業

設計や下書きの作業が完了すれば、メインのコーディング工程に入ることができます。コーディングとは、HTMLやCSSなどのマークアップ言語を使って、依頼されたデザインに沿ったWebサイトをインターネット上で構築する作業です。

DAI
複雑なサイトの大部分を開発する場合、デザイナーやクライアントと認識のズレがないよう常に確認が必要です。

修正・デバッグ

サイトの完成後は自身で実際に使って、何か問題がないかをデバッグ(テスト)します。サイトが複雑な場合は、クリックする順番などを網羅したテストケースの表を作成し、その通りに試していくこともあります。

DAI
トラブルや大きな問題が発生し納期に間に合わなくなった場合は、問題解決のためにデバッグと修正を続けますが、最終的には徹夜で作業することもあります。

Webコーダーの年収

この記事では、正社員、派遣社員、フリーランスの3つの働き方に分けて、それぞれの平均年収について紹介しています。

正社員の場合

コーダーの正社員の年収は、おおむね300万円~350万円程度です。「転職会議」のデータベースによると317万円という結果が出ています。

国税庁の発表によれば、日本人の平均年収は461万円ですが、コーダーの収入は平均的な水準を下回っているようです。

派遣社員の場合

派遣社員の年収は、正社員よりも低めの傾向にあるといえます。派遣会社の求人を見ると、大半の仕事が年収300万円付近であることが分かります。

DAI
より高い収入を得たい場合はコーディングのスキルを身につけるだけでなく、Webデザイナーの能力も備えるなど複合的なスキルセットを持つことが重要です。

フリーランスの場合

フリーランス向けの案件紹介サイトである、フリーランススタートの調査によれば、Webエンジニアとしてフリーランスで働く場合の平均年収は約688万円前後と言われています。フルタイム正社員の年収よりも約220万円ほど高い水準です。

フリーランスとして働く場合、自分で担当するプロジェクトを選択でき、自身のスキルに応じて単価交渉をすることができるため、高収入を得られるのが特徴です。

しかしながら、フリーランスにはクライアントを獲得するのが難しかったり、収入が不安定になるといったマイナス面もあります。フリーランスを選択する際は慎重に吟味しましょう。

コーダーの将来性は低い?

コーダー職の将来性について検索すると、否定的な意見にも出会うことがあります。その背景には大きく2つの理由が存在すると考えられます。

  1. コーディングの自動化が進んでいるため
  2. 使いやすいCMSが登場したため

コーダーの将来性が低いと指摘される大きな要因の1つが、コーディング作業を自動化するツールの登場です。例えば「Amazon CodeWhisperer」を使えば、機能やデザインに関する日本語のコメントを入力するだけで、コードが自動生成されます。

DAI
個人ユーザーは無料で利用できるため、要チェックです!

また、使いやすいCMSサービスが増えたことで、コーダーにも影響が及んでいます。CMS(Contents Management System)は、コンテンツを一括管理するソフトやシステムのことです。マークアップ言語や文書構築の知識がなくても、誰でも簡単にWebサイトを作れます。

最も有名なCMSは「WordPress」で、初心者からWebプロまで多くの人に利用されています。未経験でもWordPressで簡単なWebサイトを作れるため、コーダーの仕事が減少することが懸念されています。

しかし、コーディング自動化ツールには使いやすさに課題があり、あらゆることを自由に自動化できるわけではありません。

DAI
CMSを使って本格的に動的サイトを作る際には、コーディングの専門家の力が必要不可欠です。

自分のスキルレベルを高め、自動化技術では対応できない知見を数多く習得することで、仕事を奪われることなく活躍し続けていくことができるでしょう。

未経験からコーダーを目指す方法

コーディングの仕事は未経験からスタートできる分野で、初心者を積極的に採用する企業も存在します。ただし、現場では即戦力となる人材が必要とされているため、自己学習でスキルを磨いた人材のほうが数多くの案件を受注できると考えられます。

以下では、未経験でも必要とされるプログラマーを目指すための方法をご紹介します。

独学で学習してスキルを習得する

近年、コーダーに関する解説書や、業務で必要なHTML/CSSの資料が数多く出版されています。書籍で自分のペースで学習を進められるだけでなく、YouTubeの動画や現役コーダーのブログでも学習できます。

以下の手順に沿って、多くの案件を受注できるようなコーダーを目指しましょう。

  1. 初心者向けの本やビデオコンテンツをチェックして学ぶ
  2. 実際に自分でWebサイトを構築してみる
  3. CMSやHTML/CSSを活用しながら、オリジナルのポートフォリオサイトを制作する

未経験のまま業界に足を踏み入れる人は、ポートフォリオサイトの構築によって自身のスキルを企業にアピールできます。独学でコーディング技術の向上に尽力してきたことと、実際のスキルレベルを視覚的に示すことが可能です。

プログラミングスクールを利用する

独学では不安がある場合は、プロのエンジニアが直接教えてくれるプログラミングスクールがおすすめです。プログラミングスクールの中には体験授業を提供しているところがあるので、気になるスクールは必ず体験してみましょう。

DAI
自分に合うスクールを見つけたら、そこで学習を進めるのが賢明です。

中にはキャリア支援まで行う充実したスクールもあるため、サポート体制やカリキュラムの内容なども比較検討すると良いでしょう。

職業訓練校などを利用してスキルを身につける

厚生労働省が提供する「ハロートレーニング」では、コーダーになるためのプログラムが用意されています。生活支援の給付金が使えるため、テキスト代だけを自己負担すれば、ほぼ無料で受講できるのがメリットです。

ただし、給付金を受け取るには以下の要件を満たしている必要があり、申し込みは住んでいる自治体のハローワークで行わなければなりません。

  • 働く意欲がある
  • 収入が月8万円以下
  • 世帯全体の収入が月30万円以下
  • 世帯全体の金融資産が300万円以下
  • 自身の居住地域以外では、不動産を所有していない
  • すべての訓練実施日に出席可能
  • 過去6年以内に職業訓練の生活支援給付金を受けたことがない
  • 過去3年以内に不正行為により給付金を不正に受け取った経緯がない

クラウドソーシングや副業サイトで実績を作る

求職者と発注者をマッチングさせるサイトがクラウドソーシングサイトです。以下が主なサービスで、フリーランスや副業で作業を受注したい人が多く活用しています。

  • ランサーズ
  • クラウドワークス
  • ココナラ

経験がなくても問題ありません。まずは単価が低い案件から始めましょう。単価の高い案件は経験者に発注されることが多いので、経験を積んだうえでチャレンジするのがおすすめです。

DAI
実績を作っていくためには、まずは小さな案件からコツコツと手掛けていきましょう。

未経験可能な求人に応募する

求人サイトの中には未経験者向けの案件や求人も多数存在しているので、応募を検討してみるのも1つの方法です。

中には、きちんとした社内教育や研修制度が整っている環境も存在します。そのような場所であれば未経験でも就職できる機会があるかもしれません。多くの職場では即戦力の人材を望んでいますが、応募を後押しするために「未経験歓迎」と掲載することもあります。

DAI
未経験であっても歓迎されるからといって油断せず、応募前に基本的なスキルを身につけましょう。

可能であれば、自身の能力を示すポートフォリオを作成してから応募することをおすすめします。

Webコーダーに必要なスキル

Web分野で活躍されている人の中にも、コーディングの仕事に進みたいと思っている人もいるかと思います。コーダーとして即戦力となるために必要な知識とスキルを説明させていただきます。

UI/UXの知識

UIとは、ユーザーインターフェース(User Interface)の略語で、ユーザーにとって見やすいWebサイトの外観を設計するよう努める必要があります。

UXはユーザーエクスペリエンス(User eXperience)の略称です。Webサイトを作成する際は、ユーザーが快適にサイトを使えるようにします。

「Amazon」など大手通販サイトは、探している商品を素早く見つけられる機能や、過剰な広告がない分かりやすい商品説明を備えています。さらに、購入手順がシンプルに設計されているため、利用者にとってUI/UXが優れていると言えるでしょう。

DAI
開発者がユーザーの立場に立って物事を考えられることが重要です。

SEOの知識

SEOとは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略語で、ユーザーが求めている情報をウェブサイトで分かりやすく伝えることを意味しています。

DAI
ウェブブラウザの世界ではGoogleが圧倒的なシェアを誇っており、Yahoo!もGoogleの検索エンジンを採用しているため、Googleが検索市場を支配しているともいえます。

ユーザーは検索窓にキーワードを入力します。その検索キーワードから何を知りたがっているのかを先回りして考え、適切な情報を提供することで、多くのユーザーのアクセスを集め、検索結果の上位に表示させることが可能です。

ウェブサイトの構築がコーダーの主な仕事なので、クライアントやユーザーの要望に応えるために、SEOの知識を深めておくことが非常に重要です。

プログラミングスキル

コーダーが業務を行ううえでは言語を使いこなすスキルが重要です。最低限、以下の言語について理解と操作が可能になるように努めましょう

  • HTML/CSS
  • JavaScript

HTMLとCSSは一緒に使われることが多く、これらはWebサイトを作るためのマークアップ言語です。一方、Java言語やC++のようなプログラミング言語とは目的が異なります。

DAI
プログラマーやそのほかの職種では、これらの言語を使ったことがない人もいるかもしれません。

PHPを習得することで、データベースを使った大規模Webサイトや複雑なプロジェクトにも取り組めるようになるため、おすすめです。

発想力と提案力

コーダーにはデザイン通りに正確にコーディングする能力に加え、ユーザビリティの向上を意識し、チームに提案する力が求められます。

単に依頼通りこなすだけでなく、自発的に新しいコンセプトを提案できるコーダーは、非常に歓迎されることでしょう。

コミュニケーション力

コーダーは一人で淡々と仕事を進めるように見えますが、ほとんどの場合チームメイトとの連携によって業務を行っているのが実態だと言えます。

Webディレクターやクライアントと打ち合わせを行い、Webデザイナーとすり合わせを行うことが重要です。大規模な案件の場合、他のコーダーとも協力して進めることがあります。

DAI
チーム全体で円滑にスケジュール通りに作業を進めるには、相手の立場に立って考え、意見交換できるコミュニケーション力が不可欠です。

Webサイトの構築において、デザイナーとエンジニアではそれぞれの視点が異なるため、説明の仕方を相手の立場に合わせる必要があります。また、相手の意図を正しく理解し、認識のズレを防ぐことも大切です。

Webコーダーにおすすめの資格

ここでは、Webコーダーにおすすめの資格についてご紹介します。以下の資格取得は有効な選択肢です。

  • HTML5プロフェッショナル認定試験
  • PHP技術者認定試験
  • Webクリエイター能力認定試験

それぞれの資格について、詳しく解説します。

HTML5プロフェッショナル認定試験

HTML5プロフェッショナル認定試験は、HTML5やCSS3、JavaScriptなどを通して、HTMLの文章構築や装飾の技術を習得できる資格です。この試験にはレベル1とレベル2の2種類があり、いずれも最新のマークアップ技術を学べるのが特徴的です。

HTML5プロフェッショナルの資格は5年ごとに更新が必要ですが、更新時には最新の技術も学べる良い機会となります。

DAI
資格の有効期限は限られていますが、継続的な学習ができるメリットもあるのです。

HTML5プロフェッショナル認定試験は、テストセンターやオンラインでの受験が可能なため、受験しやすいのがメリットとなっています。

HTML5プロフェッショナル認定試験公式サイト

PHP技術者認定試験

PHP技術者認定試験は、PHP技術者認定機構が主催する資格試験です。この資格はPHPの技術力を示すものであり、以下3つのレベルがあります。

  1. 初級
  2. 上級/準上級
  3. 認定ウィザード

初級レベルの試験では比較的易しい基本的な問題が出題されますが、上級や準上級レベルになると実践力が問われる難易度の高い問題が出題されます。認定ウィザードの資格は、上級の問題に正答率90%を超えた人が論文を提出することで取得できます。

DAI
初心者は初級から、実務経験者は上級や準上級から試験を受けることをおすすめします。

PHP技術者認定試験公式サイト

Webクリエイター能力認定試験

株式会社サーティファイが主催する資格である「Webクリエイター能力認定試験」は、Webページやサイトの構築に必要な知識とスキルを習得できる資格として、特にコーダーにおすすめです。

また、HTMLコーディングのスキルに加え、デザイン分野の知識も身につけることができます。

DAI
Webデザインの基礎を体系的に学べるので、Webデザインの初心者にもおすすめです。

試験レベルはスタンダードとエキスパートの2種類があり、習得した知識やスキルに応じて選択することができます。

Webクリエイター能力認定試験

Webコーダーとして働くメリット

Web業界にコーダーとして飛び込むことは容易であり、多種多様な人々と関わることができるため、将来のキャリアアップやスキル習得に非常に有効です。コーダーとして働くメリットを以下で紹介します。

エンジニアのさまざまなスキルを学べる

未経験からコーダーとしての道を歩むことで、Web業界やエンジニア業界で活躍するのに必要なスキルを幅広く習得できます。具体的には次のような事項が学べます。

  • プログラミング言語の仕組みと知識
  • UI/UXの知識
  • サーバーの仕組みと知識
  • チームプレーを重視した働き方
  • デバッグの流れとやり方
  • バグの修正力
  • 自己解決力

Web業界で活躍するには、コーダー以外のポジションでも応用や活用できる必須のスキルがあります。コーダーとして学び身につけたスキルは、Web業界の基本と言えるでしょう。

エンジニアとしてのキャリアパスが開ける

コーディングのスキルは、Web業界における様々な職種で活かせるようになります。フロントエンドエンジニアやWebディレクターなどのより上位の職を目指せるようになるだけでなく、次のような他の職種への転職も容易になります。

  • Webデザイナー
  • ゲームエンジニア
  • システムエンジニア
  • サーバーエンジニア

コーダーとしてのキャリアには、さまざまな方向性への道が開かれているのが大きな長所だと言えるでしょう。

モノづくりの達成感がある

コーダーにとって最大のやりがいは、自分の手で作り上げたWebサイトが実際にインターネット上で機能しているのを見ることです。

DAI
特にチームと協力して必死に取り組んだ末に公開できたサイトは、大きな達成感を感じられるはずです。

手掛けたウェブサイトが多くのキーワードで上位の検索結果に表示されたり、多くの人に閲覧されるようになれば、自分がその開発に関わったことで大きな満足感を感じられるでしょう。

未経験でもコーダーの仕事に挑戦してみよう

Webコーダーは、Webサイトの見た目や操作性を実現するための専門的な技術を持つ職業です。HTML、CSS、JavaScriptといったマークアップ言語の習得が求められますが、独学やプログラミングスクールで学習すれば、未経験からでもチャレンジできます。

また、コーディングスキルに加えてUI/UXの知識やSEO対策力なども重要です。

DAI
幅広いスキルを身につけることで、より高い付加価値をつけられるようになります。

さらに、Webコーダーには安定した年収水準や、フロントエンドエンジニアなどへのキャリアアップの可能性もあり、魅力的な職業だと言えるでしょう。本記事で紹介した知識や学習方法を参考に、未経験からでもWebコーダーを目指して挑戦してみてください。