バックエンドエンジニアはやめとけ?その理由を現役Webエンジニアの目線で解説

最終更新日:

バックエンドエンジニアはやめとけって本当?
バックエンドエンジニアになっても大丈夫なのか
自分はバックエンドエンジニアに向いている

バックエンドエンジニアについて調べてみると、「やめとけ」という意見を目にすることがあります。実際にバックエンドエンジニアとして働いて公開したという声もあり、不安に感じている方もいるでしょう。

そこで今回は、バックエンドエンジニアがやめとけと言われる理由について解説します。実際にWebエンジニアとして働いている実情を踏まえて紹介しますでの、ぜひ参考にしてみてください。

そもそもバックエンドエンジニアとは

バックエンドエンジニアがやめとけと言われる理由について確認する前に、そもそもバックエンドエンジニアとは何かについておさらいしておきましょう。

バックエンドエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーションの裏方を担当するエンジニアです。具体的には、ユーザーには直接見えないサーバ構築やデータベース設計など、Webサービスの基盤となるきわめて重要な役割を担っています。

さまざまなサービスがWeb上で提供されるようになった現代においては、バックエンドエンジニアの仕事は非常に需要のある職業です。一方で、サーバーやデータベースなどの幅広い知識が求められるため、スキルの習得が難しい職種でもあります。

バックエンドエンジニアは、フロントエンドエンジニアと共同して仕事を進めることが一般的です。フロントエンジニアは、ユーザーが目にするウェブサイトやアプリの部分を構築する技術者で、一般的にはWebデザイナーなどが行う設計に沿ってデザインの実装していきます。

バックエンドエンジニアは裏方で目立たない存在ながらも、Webサービスを動かすために非常に重要な役割を担う存在であるといえるでしょう。

バックエンドエンジニアがやめとけと言われる理由

ネットなどの情報を見ていると、バックエンドエンジニアは「やめておけ」といわれることが多いです。バックエンドエンジニアになって後悔したという意見もあり、就職や転職を悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

バックエンドエンジニアがやめておけといわれる要因については、以下のようなものが考えられます。

  • 常に知識のアップデートが必要だから
  • 仕事が多くて激務だから
  • 緊急対応が必要になることが多いから
  • 納期や締め切りに追い詰められやすいから
  • 残業が多いから
  • 仕事が属人化しやすい
  • 人で不足でタスクが多くなるから

ここでは、バックエンドエンジニアの職をやめたほうがよい理由について解説しています。実情を踏まえて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

常に知識のアップデートが必要だから

IT業界は変化の激しい分野であり、バックエンドエンジニアには常に最新の知識を学び続けることが重要です。最新のプログラミング言語やフレームワーク、クラウドサービスなどの技術動向を把握し続けなければ、自身の仕事に活かすことができなくなってしまうでしょう。そのため、学習に対して時間を割かなければならない点が、やめておけといわれる理由の1つです。

最新のテクノロジーを習得するのは大変な作業ですが、そこを怠ると自分のスキルが時代遅れになってしまいます。バックエンドエンジニアとしての価値を保ち、高度な生産性を発揮するには、常に学び続ける意識を忘れずにいることが不可欠です。一方で、仕事をしつつ学習時間を確保するのは、エンジニアにとっても大きな課題なのが実際のところです。

仕事に役立つスキルを効果的に身につけるためには、必要な技術に絞って習得していくことが重要です。仕事で必要になる技術や、市場で一般的になっているスキルに絞って習得することで、実務的に役立つ好きスキルを効率的に学べます。市場で求められる最新の技術を習得できれば、エンジニア市場での価値も高まっていくでしょう。

仕事が多くて激務だから

バックエンドエンジニアには、サーバー構築、データベース設計、システム開発といった多岐にわたる業務が求められます。そのため、1人で全ての業務を完結させなければならず、仕事の量が膨大になりがちです。

これらの業務には高度な専門性と技術が求められるため、一つ一つの工程が時間を要し、絶え間ない集中力と忍耐力が求められます。その結果、長時間労働に巻き込まれ、極めて過酷な労働状況に置かれるのが実情です。このような環境に置かれているバックエンドエンジニアは、常にストレスと向き合いながら仕事を遂行しなければならず、肉体的にも精神的にも大きな重荷を背負っています

ただし、過度な労働時間となるのは、勤務先の労働環境も大きく影響します。例えば、エンジニアの数が少ない職場であれば、さまざまな仕事を少ないメンバーで運営しなければならず、どうしても1人当たりの仕事量が増えてしまいます。一方で、ある程度人員に余裕がある企業であれば、プロジェクトごとにエンジニアを割り振るケースや、役割分担が整っていることで、労働環境が整っているケースもあるでしょう。

仕事が多くて激務になるのは、勤務先によるものが大きいことを覚えておきましょう。

緊急対応が必要になることが多いから

バックエンドエンジニアは、システムの根幹を担う重要な役割を果たしているため、サーバーの不具合やシステムの不具合が発生した場合は緊急対応が求められます。というのも、バックエンドエンジニアの対応部分にエラーが発生してしまうと、ユーザーから直接利用できるサービスが停止してしまうためです。例えば、ネット銀行のシステムにトラブルが生じてしまった場合、個人や企業に大きな影響を及ぼすリスクがあります。

このような予期せぬ事態に常に備えていなければならないのは、エンジニアにとって大きな負担です。本来のタスクに集中できないことがあり、精神的な疲労を感じることになります。

また、場合によっては休日を返上して対応しなければならないケースもあります。常にトラブルに巻き込まれる可能性があるというのは、精神的な負担も大きいでしょう。

納期や締め切りに追い詰められやすいから

バックエンドエンジニアは、システム開発の最後の工程を担当することが多く、他部門の進捗状況に大きく影響される立場にあります。そのため、前段階の遅れによって、締め切りや納期に追い付かされがちな状況となっています。

例えば、インフラエンジニアがシステム構築の基盤を準備し、バックエンドエンジニアがシステム開発を行う流れの場合、インフラエンジニアの進捗によっては、開発に大きな遅れが生じてしまいます。一方で、システムの納品期限を変更できない場合は、後れを取り戻しつつ、急いで開発を進めなければならないケースも…。

期限内に業務を確実に終えることが求められ、常に余裕のないスケジュールの下で作業に追われるのが、バックエンドエンジニアの抱える課題の1つといえます。

また、計画通りにいかない場合には、時間外労働や休日出勤を強いられることにもなりかねません。このように、常に納期や時間との競争に晒されながら業務を遂行していくことで、ストレスが高まりやすい面があるといえるでしょう。

残業が多いから

残業が多くなりやすいことも、バックエンドエンジニアの仕事がやめておけといわれる理由の1つです。

バックエンドエンジニアの担当する業務は、システムの基盤を支える重要な位置づけにあるため、プロジェクトにおいて高い優先順位にあるのが一般的です。そのため、開発工程に遅れが生じると、期日までに完了させるために残業を強いられることが多いのが実状です。

また、システムトラブルへの緊急対応は、残業が増える大きな原因の1つです。サービスに問題が生じてしまうと、休日や夜間でも即座の対応が必要となり、結果として残業が発生しやすくなります。

バックエンドエンジニアとしての仕事は、絶えずタイムリミットとの競争となり、残業が発生しがちです。長時間労働は健康面でも心理面でもマイナスの影響が大きいため、そのような仕事は控えるべきだと考える人も少なくはありません。

とはいえ、残業が多くなるかどうかについては、企業や案件によって残業の実態は大きく異なります。いわゆるホワイト企業といわれる会社の場合は、適切な残業管理が行われているほか、代休の取得が認められているケースもあります。

残業代が十分に支払われる会社の場合、勤務時間が増えれば増えるほど、残業手当によって稼げると考える人もいます。ライフワークバランスを考える人にとっては、バックエンドエンジニアをやめておけといわれる理由の1つといえるでしょう。

仕事が属人化しやすい

仕事が属人化されやすいことも、バックエンドエンジニアがきつい・やめておけといわれる理由の1つです。

バックエンドエンジニアには高度な専門性が求められ、ミスが許されない大きな責任が伴います。そのため、業務はベテランエンジニアに集中する傾向にあります。一方、経験が浅い新人エンジニアは、これらの仕事に携わる機会が少なく、スキルアップが進まないというジレンマに陥りがちです。

また、プロジェクトごとに仕事が割り振られている場合は、どうしても担当者以外のエンジニアが業務に入り込みづらく、担当者にすべての負担がかかってしまうケースもあります。例えば、病欠などで欠勤が出てしまうと、プロジェクトの進行に大きく影響がでてしまうこともあるでしょう。

一方で、やめておけといわれる他の要因と同じく、仕事の属人化も企業の開発環境によるものが大きいと考えられます。引継ぎ体制がしっかりとしている企業や、バックアップ体制が整っている企業であれば、属人化のリスクが少なくなります。

人で不足でタスクが多くなるから

IT業界全体で深刻な人手不足が続いており、特にバックエンドエンジニアの需要が高まっています。しかしながら、そのために必要とされるスキルが高度なため、即戦力となる人材を確保するのが大変になっています。

実態としては、数少ない熟練エンジニアに業務が集中し、過剰な負荷がかかっているのが実情です。また、新人エンジニアの教育が進まず、特定の個人に依存することで、組織全体の生産性が低下してしまう恐れがあります。

人材不足により、バックエンドエンジニアの業務量が急増し、大きな負担となっているのが現状です。これは企業によって状況が異なり、人材を安定的に確保できている企業では、開発やノウハウの属人化が低い傾向にあります。

バックエンドエンジニアとして働くメリット

ここまで、バックエンドエンジニアがやめておけといわれる理由について解説しました。一方で、バックエンドエンジニアという仕事を選ぶメリットもあります。

具体的には、以下のようなことがメリットといえるでしょう。

  • 将来性が高い
  • キャリアの選択肢が多い
  • エンジニア業界で役立つ知識・スキルが身に付く

ぞれぞれのメリットについて、詳しく解説します。

将来性が高い

バックエンドエンジニアの職務では、Webサービスやアプリの改修および管理といった永続的な作業が数多く存在します。

Webサービスやアプリの分野では、絶えず新しいものが生み出されていることから、バックエンドエンジニアとしての需要は今後も継続して高まっていくと考えられます。技術の変化に合わせて学習を重ねることで、長期的なキャリア形成が期待できるでしょう。

キャリアの選択肢が多い

バックエンドエンジニアには数多くの職種や分野があります。Webサーバの構築、データベース設計、APIの開発など、様々な業務を引き受けることができます。

人工知能やビッグデータ分析などの最新技術にも取り組めるかもしれません。

バックエンドエンジニアには幅広い職種が用意されているため、自分に最適な仕事を見つけやすいのがその魅力だと考えられます。

エンジニア業界で役立つ知識・スキルが身に付く

バックエンドエンジニアには、サーバーやデータベースの構築、プログラミング言語の習得など、エンジニア業界で汎用的に通用するスキルが求められます。

例えば、Pythonやジャバなどの言語を学べば、人工知能やビッグデータ解析などの最新領域にも応用できるスキルを習得できます。

フレームワークの活用方法を習得すれば、開発スピードアップにも寄与できます。これらの能力は、バックエンドエンジニアの仕事以外にも、多様なエンジニア職で発揮できるでしょう。

バックエンドエンジニアに向いている人

バックエンドエンジニアがきついといわれる理由には、個人が向いているかどうかも大きく影響します。バックエンドエンジニアに向いている人であれば気にならないことでも、バックエンドエンジニアに向いていない人は、どうしても仕事に対する適正が低くきついと感じることもあるでしょう。

バックエンドエンジニアに向いている人としては、以下のような適正を持っている人が挙げられます。

  • 学習意欲が高い人
  • 細かい部分までこだわれる人
  • 集中して作業をすることが得意な人
  • ITやWeb技術に興味がある人
  • 表立って活躍する裏方仕事が好きな人
  • 保守・管理の業務が楽しめる人

あくまで一例ではありますが、自分がバックエンドエンジニアを目指すべきかどうかの判断基準にしてみましょう。

学習意欲が高い人

バックエンドエンジニアには、日々進化するIT技術に合わせて自己研鑽し続けることが重要です。新しいプログラミング言語やフレームワーク、データベース、クラウドサービスなどに関する最新知識を絶えず学び続けることが欠かせません。

したがって、自発的に学習を継続できる、強い探求心のある人がバックエンドエンジニアに向いていると言えるでしょう。最新技術への理解を深め、さらなる高度なスキルを身につけたいという意欲が肝心です。

絶え間ない探求心を持ち続ければ、バックエンドエンジニアとして長期的に活躍することができます。

細かい部分までこだわれる人

システムの全体的な動作に影響を及ぼす細部への綿密な配慮が、バックエンドエンジニアには求められます。ミスやバグが発生すると、ユーザーに大きな影響を及ぼす可能性があるため、正確を期す丁寧な作業が不可欠です。

バックエンドエンジニアとしては、システムの設計・開発、データベースの管理など、あらゆる工程で細かいところにも気を配りながら、高い精度を保つことのできる人が適しています。些細なことにも気を配り、集中力を保ち続けられる粘り強さが重要です。

集中して作業をすることが得意な人

バックエンドエンジニアにとって、長時間の集中力を要するコーディングやデバッグなどの作業が主な業務となります。

サーバーやデータベース、APIなどの細かい部分にも気を配る必要があるため、じっくりと取り組める集中力が欠かせません。

システム保守・管理の業務では、時間がかかる地味な作業が避けられません。一つひとつの作業に真剣に取り組み、ミスのない完成度を実現するには、絶え間ない集中力が不可欠となります。

バックエンドエンジニアには、集中力を維持しつつ、作業を効率的に進められる人材が向いていると言えるでしょう。

ITやWeb技術に興味がある人

バックエンドエンジニアにとっては、コンピューターシステムや最新のIT技術について深い知識と関心を持つことが重要です。

アプリケーションの裏で動作するサーバーやデータベース、API設計などを担当するには、それらの基本的な構造を理解しておく必要があります。

ITやWebへの強い関心を持ち、最新の技術を積極的に学習していける人が、バックエンドエンジニアに向いています。単なる技術の修得だけでなく、それらの仕組みを深く理解しようとする姿勢が重要です。

表立って活躍する裏方仕事が好きな人

バックエンドエンジニアの担当は、ユーザーから直接の評価を受けにくい、表面に出ない機能が主体となります。

Webサイトやアプリケーションの根幹を支えるサーバーやデータベースの設計、運用管理などの地味な業務を担っているのが理由です。そのため、ユーザーの目に触れる機会が少なく、評価を受けにくいかもしれません。

しかし、そのような地味な仕事がなければ、Webサービスやアプリも動作しないのは確かです。表舞台に立つことは少ないかもしれませんが、裏方の重要性を認識し、着実に価値を生み出す仕事に喜びを見出せる人がバックエンドエンジニアに適しています。

保守・管理の業務が楽しめる人

バックエンドエンジニアに求められるのは、単なる新規開発だけではなく、システムの運用管理も大きな責務となります。サーバーやデータベースの運用、パフォーマンス改善、セキュリティ対策、障害解決など、表立たない活動が多数あります。しかしこれらの地味な業務こそが、システムの安定稼働と良好なユーザー体験を支える根幹をなしているのです。

バックエンドエンジニアに向いているのは、保守管理業務に真摯に取り組み、その重要性を理解できる人です。表面的ではありませんが、欠かせない役割を担えることに満足感を見出せる姿勢が必要不可欠です。

些細な業務にも重要な意義を理解できる人が、バックエンドエンジニアとして長年活躍できるでしょう。

バックエンドエンジニアに向いていない人の特徴

一方で、残念ながらバックエンド開発に向いていない人もいます。例えば、次のような特性をもつ人は、あまりバックエンドエンジニアに適していないのかもしれません。

  • ITやテクノロジーに興味がない人
  • 課題解決意識の低い人
  • 新しいものに興味関心が持てない人
  • 業務の効率化を考えられない人

ただし、ここで挙げた向いていない人の特徴は、改善したり、後から習得できるスキルもあります。向いていない人に当てはまるからといって諦めるのではなく、少しでもスキルを身につけていくことが重要です。

ITやテクノロジーに興味がない人

ITやテクノロジーへの関心が低い人は、バックエンドエンジニアとしては適していないでしょう。

バックエンドエンジニアには、サーバーや基盤の構築などを担当する責務があるため、それらの分野への関心と理解が重要です。最新のIT動向に興味がなく、自ら学習しようとしない人では、バックエンドエンジニアとしての成長が望めません。

課題解決意識の低い人

バックエンドエンジニアには、システムの課題を発見し、その解決方法を提案することが求められています。ただし、課題解決に対する意識が低い人では、システムの不具合を見逃したり、改善点を見出せないでしょう。

バックエンドエンジニアとしての成功には、自律性のある人材となることが重要です。つまり、目的に沿って自ら課題を見出し、それらに立ち向かっていく力が求められます。

指示を受け身で待つだけではなく、自ら動く力が求められているのです。

新しいものに興味関心が持てない人

ITの世界は日々変化し続けているため、バックエンドエンジニアには新しい技術を学び、吸収していくことが欠かせません。

新鮮なものに関心が低い人は、技術の最新潮流に追いつくのが難しく、能力向上も望めません。絶えず新しい技術や市場動向に注意を向け、自身の業務に取り入れていくことが求められます。

業務の効率化を考えられない人

バックエンドエンジニアには、システムの処理速度やリソース使用量などの最適化を意識することが求められます。しかしながら、業務の効率化に興味がない人では、このような観点からの提案をすることができません

システムの品質向上やコスト削減につながる取り組みを実行できないので、バックエンドエンジニアの仕事には向いていないと考えられます。

まとめ

今回は、バックエンドエンジニアの職務内容や、この職がやめとけと言われがちな理由について解説しました。

バックエンドエンジニアは、Webサービスの基盤となるサーバ構築やデータベース管理など、ユーザーの目には触れにくい裏方の仕事を担当しています。この重要な役割には、絶え間ない知識習得の必要性や過重な業務負荷など、避けるべき側面も存在します。

しかし一方で、ITやWebの最新技術に興味関心が高く、粘り強い作業スタイルを持つ人にとっては、非常に魅力的な職種と言えるでしょう。最新の業界動向を常に追い続けられ、幅広い専門性が身につくというメリットがあります。

バックエンドエンジニアとしての適性を十分に考慮し、自己の向き不向きを見極めることが重要です。高度な知識と責任感が要求されるこの職での長期的なキャリア形成を検討する際は、自身の性向をよく吟味する必要があります。