【2021年版】Geekly(ギークリー)の評判・口コミを解説!
「Geeklyって評判は良いのかな、それとも悪いのかな」
IT業界に特化した転職サービスだけでもたくさんあって、結局どれを使えばいいのか悩みますよね。

この記事でわかること
- Geeklyの評判・口コミ
- Geeklyの特徴
- Geeklyをおすすめしたい人・そうでない人
GeeklyはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、スピーディに転職活動を終らせたい方におすすめの転職エージェントです。
Geeklyのキャリアアドバイザー内でも、業界・分野ごとに担当者が分かれており、どの転職エージェントよりも専門性の高いキャリアサポートが受けられます。

目次
Geekly(ギークリー)の基本情報・特徴
Geekly公式サイトより引用(公式サイト:https://www.geekly.co.jp)
では、Geeklyとはどのような転職エージェントなのか、見ていきましょう。
対応業界 | IT・Web・ゲーム業界 |
公開求人数 | 約1,1000件 |
非公開求人数 | 1,4000件以上 |
対応職種 | エンジニア、クリエイター、ゲーム系、IT営業 |
エリア | 都内 |
内定までの期間 | 1ヶ月 |
公式サイト | https://www.geekly.co.jp |
IT・Web・ゲーム業界に特化
Geeklyでは、IT・Web・ゲーム業界に特化したキャリアコンサルティングを行っています。
そのため、各社のカルチャーや働き方など、求人票だけでは読み取れない情報も、キャリアアドバイザーから提供されるようになっています。

非公開求人・Geeklyのみの独占求人が豊富
Geekly公式サイトより引用(公式サイト:https://www.geekly.co.jp)
一般には公開されていない「非公開求人」を14,000件以上保有しています。
※非公開求人にする理由:①一般公開すると申し込みが殺到し、採用コストがかかる人気企業・職種だから。
※非公開求人にする理由:②新規事業を競合企業に知られるのを防ぎたいから。
そのなかでも、Geeklyのみがオーダーされている独占求人も多く存在し、転職成功実績が年々増えた影響で、企業と太いパイプが成り立っていることがうかがえます。
今まで出会えなかったような求人を見つけることがあるかもしれません。
スピーディーな転職活動ができる
Geekly公式サイトより引用(公式サイト:https://www.geekly.co.jp)
一般的には、人材エージェントに登録してから、内定が出るまでは平均で約2ヶ月間と言われています。
しかし、Geeklyの場合、内定までの平均が約1ヶ月間。
書類添削・レジュメ代行制作などのサービスがあることによって、忙しい方でもスピード感をもって転職活動が行えるようになっています。
IT・Web・ゲーム業界に精通した専門コンサルタントが、業界や企業の特性に合わせたレジュメを作成するため、通常は半日~1日かかるところが30~60分ほどで作成できます。
Geekly(ギークリー)のデメリットは?悪い評判・口コミまとめ
Geeklyの悪い評判・口コミからみる、デメリットは以下のような感じでした。
- 連絡が多くてしつこい
- 希望に沿わない求人を紹介される
- 担当者に当たりはずれがある

悪い評判①:連絡が多くてしつこい

ギークリーしっつこ、連絡してくんなwww
— シンシャインきんにくん (@rikunavi2027) August 27, 2021
最近ギークリーさんからめっさメールが来る
職の案内ありきじゃなくまず話を聞こうじゃないか
とならないかな— 青木健一 (@aokikenichi) September 1, 2021
ギークリーの電話がしつこい
— さかころ つまづきエンジニア (@sacakoro) May 8, 2020
こちらに関しては、「短期間×多くの求人」というスタイルをGeeklyがとっているから、というのが1つの理由でしょう。
Geeklyでは、できるだけ多くの求人に申し込むことで、内定をもらう企業の母数を増やすスタイルをとっています。
新しい求人が出るたびに登録者に連絡してくれるため、スピーディーに転職を終らせたい方にはありがたい反面、転職活動を急いでいない方からするとしつこく感じてしまうのかもしれません。
また、他社のサービスに先を越されないためにコンタクトを取り続けるのは、Geeklyに限らずどのサービスも行うことがあるのではないかと思います。
悪い評判②:希望に沿わない求人を紹介される

今までいくつか転職エージェント使ってるけど、Dodaのパーソルキャリアが1番当たりが多いなぁ。
そう思うとギークリーが1番最低だった(笑)数打てば当たる手法だったのが本当に無理だった。— さと (@sato_17m) September 8, 2021
こちらに関しても、可能性のある求人すべてを紹介してるのは、Geeklyがスピーディーな転職を目指しているからでしょう。
とはいえ、数は絞って転職したい方には残念に思われてしまうかもしれません。
悪い評判③:担当者に当たりはずれがある

担当者の問題かもしれませんがギークリーはこちらの都合を考慮してくれませんね
あまりにこちらの都合を聞いてくれないもんだから面談後は連絡してません
— ロッパー (@tadotcom1) July 26, 2021
転職エージェントの良し悪しは、キャリアアドバイザーで決まることが多いです。
それだけキャリアアドバイザーとの相性は大切なので、もしも担当者と合わないと感じた場合は、変更のお願いをするか、他の転職エージェントを使うようにしましょう。
Geekly(ギークリー)のメリットは?よい評判・口コミまとめ
続いて、Geeklyのよい評判・口コミからみる、メリットは以下のような感じでした。
- 担当者が丁寧である
- サポートがしっかりしている
- 求人数が多い

よい評判①:担当者が丁寧である

僕の経験ではギークリーが一番丁寧で好印象でした
— 作曲電波幼女こはるちゃん! (@koharu_ham) May 17, 2020
ギークリーのオンライン転職相談受けたけどすごい丁寧で良かった
— かわC (@kawa9898) December 3, 2020
ただし、自分に合わないキャリアアドバイザーだった場合は、お問い合わせフォームから担当を変更をお願いすることも可能です。
よい評判②:サポートがしっかりしている

自分は価値ないのか?と不安になったけど、ギークリーでサポートしてもらって選考進んでるから自信を取り戻しつつある。
— ささみさん (@sasa3sann) January 29, 2020
Geeklyでは、エンジニア・クリエイター・ゲームなど分野別に専門チームが分かれているため、その分野に特化したキャリアサポートをもらえることが1つの理由ではないでしょうか。
また、IT業界出身のキャリアアドバイザーも所属しているため、専門知識を交えた話もすることができます。
よい評判③:求人数が多い

こんにちは!
ギークリーは私の場合、登録後すぐに面談予約して、対面でサービス説明と求人紹介をしてもらいました!なので
電話がひっきりなしに来ることはなかったです😅
私の希望に合致する求人だけを紹介してくれましたし、数も他エージェントより圧倒的によくて、面接後の通過率も良かったです!— こばえり@Webディレクター/副業デザイナー (@erika_kobayashi) July 16, 2021
Geeklyでは、公開求人を約11,000件、非公開求人を14,000件以上保有しており、特化型エージェントでは、トップの求人数を誇っています。
1人当たりの提案可能求人数が平均48件となっているため、多くの求人を紹介してもらえます。

Geekly(ギークリー)をおすすめしたい人・向いている人の特徴
Geeklyに向いている方の特徴としては、以下の通りです。
- スピーディーなIT・Web・ゲーム業界への転職を希望している人
- IT経験者・エンジニア以外の職種も検討している人
- ハイキャリアを目指している人

スピーディーなIT・Web・ゲーム業界への転職を希望している人
先述したように、スピーディに転職活動を終らせたい方には、登録から1カ月で内定が決まるGeeklyがおすすめです。
他のエージェントでは、内定が決まるまでに平均2カ月かかることと比較すると、サクッと転職活動を終らせたい方に向いているといえるでしょう。
エンジニア以外の職種も検討している人
Geeklyでは、エンジニアだけではなく、クリエイター(Webプロデューサー・Webディレクター・Webデザイナー・UI/UXデザイナー)から、営業の仕事まで幅広く取り扱っていることが特徴です。
Geekly公式サイトより引用(公式サイト:https://www.geekly.co.jp)
ハイキャリアを目指している人
Geeklyの取り扱う非公開案件では、メガベンチャーの新規事業担当や経営ポジションなど、ハイキャリア層の案件が充実しています。
そのため、ある程度IT業界で専門性を高めた後、マネジメント職への転職を目指す方には向いているエージェントといえるでしょう。
Geekly(ギークリー)が向いていない人の特徴
Geeklyに向いていない方の特徴としては、以下の通りです。
- IT業界以外の転職を検討している人
- 転職しようか悩んでいる人
- 首都圏以外の転職を希望する人

IT業界以外への転職を検討している人
Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化したエージェントのため、それ以外の業界への転職のサポートは難しいといえます。
また、一般職・経理などの求人は用意されていないため、これらの職を検討されている方にも、向いていないといえるでしょう。
転職しようか悩んでいる・相談したい人
Geeklyでは、スピーディーな転職活動に重きを置いているため、自身のキャリアをじっくり見直したいと考えている方には、この形式の転職活動は向いていないといえます。
地方での転職を検討している人
Geeklyの求人は、都内が中心になっており、それ以外の地域に関しては取り扱いがほとんどありません。
Geekly(ギークリー)と併用するべきおすすめの転職エージェント
Geeklyが向いていた方には、以下の特徴がある転職エージェントの利用がおすすめです。
- IT業界における求人が多い
- 求人数が多く、転職における選択肢を増やすことができる
- キャリアアップを狙える
これらの特徴を踏まえてGeeklyと併用すべきおすすめの転職エージェントをご紹介します。
- リクルートエージェント (公式:https://www.r-agent.com/)
求人数No1の総合型エージェントで、IT業界における求人数もNo.1!転職活動をこれからスタートする方むき。大手から中小企業まで幅広くカバーしています。 - レバッテクキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
ITエンジニア、Webデザイナー専門の転職エージェント。IT業界、Web業界に詳しいキャリアアドバイザーが丁寧に相談にのってくれるので、転職に大きな不安を抱いている方におすすめです。 - ワークポート(公式:https://www.workport.co.jp/)
年収の高いIT業界を目指している方向け!未経験向け求人から経験者求人まで多数あり。
IT業界の転職を検討している人におすすめです。
リクルートエージェント:IT業界求人数No1!
リクルートエージェントは、多くの求職者が利用している大手総合型転職エージェントです。
IT企業の取り扱いも多く、転職するならまずはリクルートエージェントへの登録がおすすめです。
求人数 | 公開求人 153,900件 非公開求人 208,537件 |
エンジニア | 65,302件 |
マーケティング | 4,494件 |
セールス | 8,478件 |
Webデザイナー | 1,822件 |
ライター | 76件 |
Webディレクター | 265件 |
IT系の求人数(2022年1月現在、各職種の該当検索数)
登録すれば非公開案件も見られるようになるため、自分にあった企業を紹介してもらいやすいです。
現在は電話面談やオンライン面談も可能なほか、IT未経験の求人もあります。
アドバイザーの質にばらつきがあるというデメリットもありますが、申し出れば担当アドバイザーの変更も可能です。
登録すると
- より詳細な求人が見られるように
- エンジニアでどんな求人があるのかを見て、何が求められているのかを把握する
- 実際にエージェントに相談しつつ、現状のレベルで未経験から転職できるか相談する
- 就活・転職対策をしてもらう
など、自分の状況に合ったサポートを受けることが可能です。
3分ほどで無料登録することができるので、ぜひ一度相談してみましょう!
リクルートエージェント公式: https://www.r-agent.com/
レバテックキャリア:親身なキャリアアドバイスが高評価!エンジニア経験者向けエージェント
レバテックキャリア公式サイト:https://career.levtech.jp/
拠点 | ※現在は電話でのリモート対応可 (2022年1月現在) 東京 / 神奈川/ 千葉 / 愛知/ 大阪/ 京都/ 兵庫/福岡/熊本 |
求人数 | 14,543件(非公開求人は除く, 2022年1月現在) |
強み | エンジニア、ディレクター、PM、ITコンサル特化の転職エージェント。 それ以外の求人を扱っていない分、エンジニアの転職にとにかく強い。 求人の平均年収が600万円以上と高いの現在は総合型エージェント |
おすすめな人 | ・現役エンジニアで、今より年収を上げたい人 ・SIerからWeb業界に転職したい人 |
公式URL | レバテックキャリア公式サイト: https://career.levtech.jp/ |
レバテックキャリアの担当の人、かなり条件を細かく聞いてくれて好印象でした。
別のIT未経験に強いと言われているところ、すごくざっくりした条件しか聞かれなかったし、
提案数少ないし、
めっちゃタメ語だしあまり良い評価はできなかったので。— つばさ@キャンプ、オタク、エンジニア (@progra_0117) July 29, 2020
『レバテックキャリア』は、業界トップクラスのエンジニア特化の転職エージェントです。
ベンチャーからメガベンチャー、大企業など、モダンな技術セットを扱っている人気求人が多数存在します(リクルート, サイボーズ, ビズリーチ, DMMなど)
年収相場も平均600万円と高く、エンジニアとしてさらにキャリアアップを狙いたい方は、レバテックキャリアは最もおすすめできる転職エージェントです。

レバテックキャリア公式サイト: https://career.levtech.jp/
ワークポート:IT業界でハイキャリアを目指す
ワークポート公式サイト:
https://www.workport.co.jp/
拠点 | ※現在はリモート対応化 (2021年9月現在) 東京 / 札幌 / 仙台 / 埼玉 / 横浜 / 千葉 / 名古屋 / 大阪 / 京都 / 神戸 / 岡山 / 京都 / 神戸 / 岡山 / 広島 / 福岡 |
求人数 | 約2.8万件(2021年9月現在) |
強み | ・元IT専門の転職エージェントのため、 IT業界のキャリアカウンセリングがかなり詳しく、 親身な対応をしてくれる点 ・現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い点 |
おすすめな人 | ・IT業界に未経験から転職したい人 ・IT業界の求人を幅広く得たい人 ・IT業界全般に強いキャリアアドバイザーを求めている人 |
公式URL | ワークポート公式 https://www.workport.co.jp/ |
ワークポートは、IT業界の求人に強いことで評判の総合型エージェントです。
ワークポートの大きな魅力は、未経験でも応募できる求人が多い点と、キャリアアドバイザーがIT領域に詳しい点です。
実際に過去にワークポートを利用しましたが、キャリアアドバイザーの方がかなり領域に詳しい印象でした。
一般的な転職エージェントのIT系求人の多くは、経験者向けの求人が多く、未経験者でも応募できる求人はあまり多くありません。
そのため、ワークポートは未経験からIT業界へ転職を目指す方でも使い勝手の良い転職エージェントだと感じました。
登録すると、詳しい求人が見れるので、ぜひ登録してみましょう。
ワークポート公式サイト:
https://www.workport.co.jp/
Geekly(ギークリー)の登録方法
Geeklyの登録は、1分ほどで簡単に完了します。
- Geekly公式サイトにアクセス
- プロフィールを登録フォームに入力
①「Geekly公式サイト」にアクセスする
Geekly公式サイトより引用(公式サイト:https://www.geekly.co.jp)
②簡単なプロフィールを入力(約1分ほどで完了します)
Geekly公式サイトより引用(公式サイト:https://www.geekly.co.jp)

登録後の流れ

面談日程の調整
申込み後、1営業日程度で担当コンサルタントから、面談日程の案内メールが届きます。(平日に限る)
メールの案内にしたがって、「面談予約画面」から面談の希望日程を入力しましょう。
面談
面談は、基本的にGeeklyの渋谷にあるオフィスで行われます。
面談では、ご自身の今までの経験・スキルの確認、転職をどのように実現するべきかを担当のキャリアアドバイザーと一緒に考えます。

求人紹介
面談が終わると、求人を紹介してもらえるようになります。
求人紹介サービスを受ける手段として「LINE」か「メール」のどちらかを選択できます。

自分に合った求人を探す
気になる求人を見つけて応募しましょう。
キャリアアドバイザーは、内定に向けてアドバイスを行ってくれます。
- 履歴書・職務経歴書の添削指導
- 面接対策(応募企業ごとの傾向と対策)
- 企業との面接スケジュール調整

内定後のフォロー
内定が出たら、以下のような入社条件の確認を行います。
- 入社条件の確認
- 給与条件の確認・交渉
- 入社日の調整
一般的には、条件の確認・交渉は自分1人で行わなければなりませんが、担当者がフォローしてくれるので、納得した転職につなげることができます。
Geekly(ギークリー)に関するよくある質問【FAQ】
ここでは、Geeklyに関するよくある質問について、ご紹介していきます。
Q1.Geeklyの料金は?有料なの?
Geeklyを利用する求職者は、すべて無料でサービスを受けることができます。
Geeklyは完全成功報酬型となっており、紹介した求職者が入社を決定した後に、その方を受け入れる企業側が紹介手数料を支払う仕組みになっています。
そのため、Geeklyでは求職者からお金を取らなくても、サービス運営ができるようになっているのです。
Q2.キャリアアドバイザーとの面談で事前準備は必要?
事前準備なしでも、キャリアアドバイザーとの面談を受けることはできます。
しかし、自分のことをうまく伝えられなければ、本来の市場価値より低い求人を紹介されてしまう場合もあります。
そのため、以下のようなアクションをおすすめします。
- 自己分析を行う
- 履歴書・職務経歴書を書いておく
自己分析では最低でも以下の項目を明確にしておきましょう。
- 転職理由
- 希望業界・職種
- 自分のスキルや強み
- 転職時期
以上のことを明確にしておくとアドバイザー側としても話を進めやすくなり、自分にあった求人を紹介してもらいやすいです。
また、お持ちの方は「ポートフォリオ(作品集)」を準備しておくと、より具体的な話を進めることができるでしょう。
Q3.Geeklyの担当者の変更はできる?
担当者の変更はできます。
担当者の変更は、お問合せのページにあるお問合せフォーム、または電話から申請することができます。
Q5.Geeklyの利用者層は?
IT・Web・ゲーム業界に特化していることもあり、20~30代が利用者数の8割を占めています。
しかし、40代の占める割合は他社と比べても、高い水準にあるため、ハイキャリア向けの求人もそろっていると考えられます。
Geekly公式サイトより引用(公式サイト:https://www.geekly.co.jp)
Q6.Geeklyはいつでも退会可能?
いつでも退会することができます。
担当者の連絡先が分かる場合は、担当者宛てに「電話」もしくは「メール」で退会したい旨を伝えることで、退会可能です。
もしも、担当者の連絡先が分からなかったり、直接伝えることに抵抗がある方は、お問い合わせフォームから連絡することもできます。
まとめ
今回は、Geeklyの評判について解説しました。
最後に、Geeklyの特徴についてまとめます。
- IT・Web・ゲーム業界に特化した求人を多数保有している
- 転職活動をスピーディーに終わらせたい方におすすめ
- ハイキャリアを目指す方にもおすすめ
ご自身に合ったエージェントを利用して、効率的に転職活動を進めましょう。