プログラミングでクラウドソーシングの案件を受託する!未経験から案件を受託するためにすべきこと
DAINOTE編集部推薦のDAIが実際に取材、体験してみて、クラウドソーシングで副業するのにオススメのWebデザイン系プログラミングスクール一覧
- TechAcademy:在宅で未経験から副業でWeb制作し、月10万円ほどを目指したい人向け!業界最安値! |レビュー記事
- CodeCamp: 在宅で未経験から副業でWeb制作し、月10万円ほどを目指したい人向け!マンツーマン授業! |レビュー記事
プログラミングを独学で学んで、クラウドソーシングの案件を受託したい!という方も多いのではないでしょうか。 実際、僕も会社員時代、独学でクラウドソーシング案件を受託して、月5-10万の案件を受託していました。ほとんど趣味の範囲ですが。 ところで、以前、こんなツイートをしたのですが、意外と反応がよかったです。
昔クラウドソーシングやってて一番仕事を取りやすい方法が、「契約が始まる前に顧客が欲しがるものを作って、あとは納品するだけと状態」にまでアプリ作って提案する技だった。モノや実績、数値で提案するってのが経歴とか看板がない人の必勝法だと思う。
— DAI (@never_be_a_pm) March 23, 2019
昔クラウドソーシングやってて一番仕事を取りやすい方法が、「契約が始まる前に顧客が欲しがるものを作って、あとは納品するだけと状態」にまでアプリ作って提案する技だった。モノや実績、数値で提案するってのが経歴とか看板がない人の必勝法だと思う。
まわりの友達でクラウドソーシングで受託してみたい!という人がかなりいるので、実際に受託するまでに気をつけること、学ぶべきことについてまとめていきたいと思います。
目次
クライアントの気持ちになろう
まず、お仕事を任せるクライアントの気持ちになりましょう。クライアントが想像する時の気持ちとしては、こんな感じです。
- 新しくオープンするカフェのホームページが欲しいなぁ。
- こんな感じのテーマ感で、〇〇万円くらいの予算で作って欲しいなぁ。
- ちゃんとした成果を作って欲しいなぁ
心配になることは、
- 果たしてちゃんとしたものを作ってくれるのだろうか、腕の良い人なのかなぁ。
- 納期を守ってくれるのかなぁ。
と言った点になります。
クラウドソーシングサイトのライバルを知ろう
クラウドソーシングサイトで仕事を受けるときは、基本的に以下の軸でライバルとの競争になります。
- 価格:どのくらい安く案件を発注をできるか
- 実績/肩書き:どれくらい相手を信頼できるか
基本的にゼロからスタートする場合、自分の手札としては以下のようになります。
- 価格:競合よりも圧倒的に安くする以外方法がない
- 実績/肩書:特になし
ただし、価格を安くするだけでは、案件を受諾することはほぼ不可能です。理由は、クライアントがあなたのことを信頼してくれないからです。 それはそうですよね。仮にあなたがクライアントだったとして、未経験で何が作れるかよくわからない実績のない駆け出しエンジニアに、案件を任せたいとは、思えないと思います。
案件を紹介獲得するための5つのフェーズ
ということで、案件を獲得するためには5つのフェーズが必要です。
- ポートフォリオを作る
- 仕事をもらう
- 仕事で成果をだす
- 仕事での評価が上がる
- 良い口コミが増える
①ポートフォリオを作る
まず、クライアントが信頼してもらえるようなデモになるポートフォリオを作りましょう。 「未経験です!やる気があります!」では通用しないので、お客さんに納品できるレベルの成果物を作りましょう。 もしホームページ制作の案件を取りたければ、まずクライアントが欲しがるようなWebページを制作しましょう。 上級テクニックとして、この時のオリジナルサイトを、クラウドソーシングでの要件に合わせて作るのがおススメです。理由は3つ。
- 人が欲しがるものをUIに落とす力を身につけられる
- 顧客の要望に近いWebページ制作ができると、それだけで受注確率が上がる
②仕事をもらう
①で作ったポートフォリオを元に営業します。具体的にはこんな感じです。
- 「あなたが欲しいそれをもう作りました。こんな感じのものがあります。と提案する。」
だいたい、やり方で9割は未経験でも案件が取れます。なぜかというと、クライアントからしたら以下のようなメリットがあるからです。
- 納期がめちゃくちゃ早い
- ある程度の質が目で見える範囲で担保されている
僕が実際に提案していた案件の文面はこのような感じです。
スキル・実績をアピールするところに顧客の要望に近いWebページやアプリを載っけておく感じですね。
ちなみにですが、実際のWeb制作のクラウドソーシングの案件には以下のような案件があります。
- Web制作は、簡単な1枚のWebサイトを作るような案件で、初心者でも受注可能です。
- 1つ10~20万円程度のものが多いので、ガッツリ回せば初月で20万以上は狙えるかと思います。
- Web制作はWordPressを使って行うのですが、WordPressは技術力がそこまで高くなくても、5-10万円程度の案件を受注できるのが特徴です。
③仕事で成果を出す
しっかりと成果物を作って、納品します。 ここで注意が必要なのは、特に実績が少ないうちは、仕事での成果の出来によって次の案件がくるかどうか決まるので、しっかりとしたクオリティで納品しましょう。
④仕事が評価される ⑤良い口コミが増える
クライアントが喜んでくれれば、クラウドソーシング上のサイトで高評価にしてくれます。 高評価にしてくれると、自身の看板が強化され、案件が獲得しやすくなります。 良い口コミが増えると、他のお客さんからもお仕事を依頼されるようになります。 上の図のように、あとはこのループで、ちゃんと案件を取れるようになると思います。
ポイントは、顧客が喜ぶポートフォリオ作りと、営業スキル
基本的に上のフローで進めていけばいいんですが、プログラミングを独学しているとだいたい以下の壁にぶち上がります。
- ポートフォリオ作れない問題:そもそものプログラミングでつまづいて、Webサイトが作れない
- 営業力なさすぎ問題:顧客に提案する際に、どういったプロセスでやればいいのか分からない
ほとんどの駆け出しのエンジニアは、①か②でつまづきます。そういう場合には、プログラミングスクールを利用することを検討しても良いかもしれません。
運営がしっかりとしていて格安なスクールを選んで1~2ヶ月通い、そのあと上記のやり方でしっかりポートフォリオを作り営業したらプログラミングスクールにかかる費用は早くて1~2ヶ月で回収できると思います。
Web制作が学べるオススメのプログラミングスクール
Web制作が学べるオススメのプログラミングスクールは以下の通りです。
- TechAcademy:在宅で未経験からWeb制作し、副業で月10万円ほどを目指したい人向け!業界最安値! | レビュー記事
- CodeCamp: 在宅で未経験からWeb制作し、副業で月10万円ほどを目指したい人向け!マンツーマン授業! | レビュー記事
- RaiseTech: 在宅で未経験からWeb制作し、副業で月10万円ほどを目指したい人向け!最速で稼げるようになる! | レビュー記事
公式サイト:https://techacademy.jp/
学習言語 | HTML5/CSS3, Bootstrap, Git/Github, PHP |
受講場所 | 完全オンライン |
期間 | 4週間 |
講師 | 現役エンジニア |
主なサポート | ・毎日の毎日15時〜23時のチャットサポート ・週2回のマンツーマンメンタリング |
料金 | ¥149,000 |
全額返金保証 | なし |
転職紹介 | 受講生限定のスカウトサイト |

TechAcademyは、最短4週間で未経験からプロを育てるオンライン完結のスクールです。
副業でWeb制作をやってみたい!という方には、以下の2つの理由で特におすすめです。
-
完全マンツーマンなので、受講者一人ひとりに合わせたアドバイスをしてくれる
-
Wordpressに特化したコースがある
①完全マンツーマンなので、受講者一人ひとりに合わせたアドバイスをしてくれる
現役エンジニアのパーソナルメンターがつくことで、以下のことができるようになります
- 挫折する可能性がぐっと下がる
- 自立して学習できるようになるので、案件が取れるようになる
①挫折可能性がぐっと下がる
まず、プログラミングを学ぶほとんどの人が、モチベーションが続かず最初につまづいて辞めてしまう傾向にあります。
パーソナルメンターがいれば、最初の一番きつい学習期間を一緒に乗り越えられるので、学習が継続します。

②自立して学習できるようになるので、案件が取れるようになる
Web制作の現場は、常に自分で調べながら学び続けなければいけませんが、なかなか自分自身の力でエラーを解決するのは難しいですよね。
マンツーマンのメンターがいると、プログラミングの課題をどうやって解決すればいいか、「学習方法」を学ぶことができます。
- 週に2回の面談
- リアルタイムでのチャット質問
ができるので、受講者の方も非常に学習が進めやすかったそうです。(インタビュー記事より)

②Wordpressに特化したコースがある
そんなWordpressに特化したコースがTechAcademyにはあります。
料金は一番短いプランであれば15万円ほどなので、かなり安いです。
企画からこのコースを受講することで5万円ほどの案件を獲得するのに必要なスキルがすべて学べるようになっています。
また、TechAcademyでは、無料体験ができるようです。まずは無料体験に申し込んだうえで、レッスンを受けてみるのがよいかと思います。
※更新情報 2020年5月 TechAcademyのコースは、1コース申し込むと、もう1コースが割引になるセット割があります。 Webデザイン+WordPressセットを申し込むと、普通に学ぶ場合よりも30,00円〜60,000円もお得になるようです。
公式サイト:
https://techacademy.jp/
Codecampは、オンライン・マンツーマン指導のプログラミングスクールとしてNo.1*の実績を持つサービスです。
Code Campのコースのうち、もし副業で稼ぎたいなら、WordPressコース、余裕があればWebデザインマスターコースがおすすめです。
WordPressコースのポイント
WordPressコースでは、WordPressのテーマ開発などを行います。
もしこれができるようになると、だいたい月5万くらいの、簡単なコーディング案件はできるようになると思います。
Webデザインマスターコースのポイント
一方で、予算があるなら個人的にはWebデザインマスターコースがおすすめです。なぜか。
それは、デザイン+コーディングができると、案件の単価が上がるからです。
こちらに一般的なWeb制作のフローを貼りました。
WordPressコースでは、一般的にコーダーだけの仕事になります。
一方で、Webデザインマスターコースだと、デザインとコーディングができるとより上流の単価の高い仕事をすることができます。
どうせ高い料金を支払うのであれば、僕個人的にはデザインとコーディングの両方ができるようになることをおすすめします。
WordPressコース | デザインマスター | |
料金 | 148,000円/2ヶ月プラン + 30,000円/入学金 |
148,000円/2ヶ月プラン 248,000円/4カ月プラン + 30,000円/入学金 |
学習内容 | WordPress | Webデザイン全般+WordPress |
詳細ページ | https://www.lp.codecamp.jp/wordpress | https://codecamp.jp/courses/master_design |
※更新情報 2020年5月 WordPressコースは期間限定のようです。また、無料体験を受けて申し込むと、、10,000円の受講料割引が効くようです。
RaiseTech(公式):
https://raise-tech.net/
RaiseTechは、現場で使える最新技術を落とし込んだカリキュラムを提供しているプログラミングスクールです。
JavaやAWSのコースもありますが、副業に特化したWordPress副業コースがあります!
案件獲得までがっつりサポート!RaiseTech WordPress副業コース
実は副業で案件獲得するためのコースを開いているのはほぼRaiseTechのここだけ。
RaiseTech副業コースの特徴としては、以下3点があります。
- 現場でフロントエンジニアをしている、月単価80万以上の講師のみ採用している点
- 実際にフリーランスで働いている人から、案件の取り方をしっかりとレクチャーしてもらえる点
- 現場で使われる技術を、プロから学べる点
RaiseTechは、プログラミングを学ぶだけではなく、副業での営業方法を学んだり、実際にスクールを受講しながら仕事をやってみたい方にはおすすめです。
RaiseTechの場合は、かなり現場レベルのコースが学べます。
カリキュラムはこんな感じ。
ちょっとよくわからないかもしれませんが、ほかのスクールがカバーしない範囲の、より実務的なスキルを学ぶことができます。
値段はほかのスクールと比較すると値が張りますが、案件獲得から納品まで、がっつりと学びたいならRaiseTechがオススメです。
料金 | ¥261,800 / 2カ月 ¥173,800 / 2カ月 (学割) |
学習内容 | Webデザイン,WordPressテーマ開発, 案件獲得の営業など |
講師の充実度 | 月単価80万以上の現役エンジニアのみ採用 |
公式 | https://raise-tech.net/courses/wordpress-sidejob-course |
RaiseTechにはトライアル受講制度というものがあって、なんと受講をはじめて2週間以内であれば全額返金されます。
なので、受講しようか迷っている方は実際に2週間受けてみてから判断すると良いと思います。
RaiseTech 公式:https://raise-tech.net
最後に
案件を獲得するためには5つのフェーズが必要です。
- ポートフォリオを作る
- 仕事をもらう
- 仕事で成果をだす
- 仕事での評価が上がる
- 良い口コミが増える
そして、ポートフォリオをまずはしっかりと作り、仕事をもらえるような営業力をつけましょう。 スクールも比較的安くなってきているので、(2ヶ月でたった18万ほどもあり)、ぜひ検討してみるのがいいと思います。
DAINOTE編集部推薦のDAIが実際に取材、体験してみて、クラウドソーシングで副業するのにオススメのWebデザイン系プログラミングスクール一覧
- TechAcademy:在宅で未経験から副業でWeb制作し、月10万円ほどを目指したい人向け!業界最安値! |レビュー記事
- CodeCamp: 在宅で未経験から副業でWeb制作し、月10万円ほどを目指したい人向け!マンツーマン授業! |レビュー記事