Googleタグマネージャーを導入するメリット、できることをまとめてみた
※この記事は現在編集中です。
- 「計測やタグ管理で、Google Tag Managerを使え」って言われたけど、なんだかよくわからない
- 「Google Tag Managerを入れるメリットってあるの?」
- 「Google Tag Managerを導入すると、何ができるようになるの?」
といった疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。今回はGoogle Tag Managerがざっと何ができるのかをまとめていきたいと思います。
目次
Googleタグマネージャーとは
Google Tag Managerとは、Googleが提供しているタグ管理システムです。といってもよくわかりにくいので、簡単に説明すると、
- トリガー(WHEN):このタイミングで起動してね!
- タグ(WHAT):具体的に実行したいコード(タグ)を実行するよ!
- これらの処理を、全部コードではなくポチポチするとできるよ!
といった内容となっています。
例えば、僕がよく使っているのは、
- トリガー(WHEN):アフィリエイトリンクをクリックしたら起動してね
- タグ(WHAT): Google Analyticsのイベントに、「アフィリエイトリンククリック」というイベントを起動してね
みたいなことをGoogleタグマネージャーを利用して実行しています。ほかにも
- トリガー(WHEN):おすすめの記事が含まれているcontainerの中のaタグ(つまり記事のURLが含まれているリンク)が押された時に起動してね
- タグ(WHAT): Google Analyticsのイベントに「記事下記事クリック」というイベントを起動してね
みたいなことを、コードを一切書かずに計測できるようになります。
Google タグマネージャーを導入するメリット
Googleタグマネージャーを導入するメリットは、以下の通りです。
- 既存のコードに修正を加える必要がないので、非エンジニアがWeb改善を行う際の計測システムを自動で作成することができる
- 既存のコードをいじる必要がないので、製品の実装と計測を分離することができ、コードの品質を担保しやすい
- コードに直接計測イベントをJavaScriptで実装する必要がないので、実装が早い
普通、Google Analyticsでクリックイベントを計測する際には、JavaScriptで実装する必要があります。一方で、Googleタグマネージャを利用すれば、Google タグマネージャー上ですべて管理することができます。コードは一切書く必要がありません。
Google タグマネージャーを導入するとできること
さきほども説明しましたが、Googleタグマネージャーを導入し、実際に行っていることは以下の通りです。
広告クリックの測定
通常、Google Analyticsには外部クリックの計測が難しいです。そこで、広告リンクに命名規則を持たせて、/商品名-link というURLにし、そのサイトにアクセスすると301リダイレクトが行われ、外部サイトに遷移するようにしています。
その際に、
- トリガー(WHEN): -link というURLの記事がクリックされたときに
- タグ(WHAT): Googleアナリティクス上でアフィリエイトリンクがクリックされたイベントを発行
を行っています。このデータをもとに、1カ月単位でのアフィリエイトクリック数、クリック率のモニタリングを行うことができます。

他にも、例えばページ単位でのクリック率の最適化や、オーガニック検索でのランディングページごとのクリック率の比較を行うことで、次の施策やキーワード選定に活かすことができます。

僕はこれはGoogle Data Studioを利用して、全データを時系列でモニタリングしています。
Webページのサイドバー、記事下のクリック率測定
上記はほとんどコンテンツSEOの文脈で、クリック率の計測を行いますが、例えば「このWebページのサイドバーは押されているのだろうか」「記事下のおすすめ欄はクリック率が高いのだろうか」など、Webページの改善でも非常に便利です。
Webページのどの箇所のクリックを計測するかは、簡単なHTMLやCSSの知識があれば、セレクター指定で計測することができます。既存のコードを修正せずとも、適切なマークアップがされていれば、エンジニアリソースをとらずとも計測することが可能です。
実際の例として、現在僕のブログの記事下枠のクリック率を計測していますが、こちらは以下のようにセレクター指定で計測することが可能です。

これらのデータをもとに、「ここの枠はCTRが低いけど、業界的にはもう少し上げられるから上げようか」とか、「こっちとこっちのCTR比較すると、こっちのほうが大きいから重要な情報はこちらに置こうか」みたいな意思決定ができます。
Googleタグマネージャーが利用できるレベル
Googleタグマネージャーを利用すべきなのは、非エンジニアでどっちかというと事業開発ポジションやマーケターとかデザイナーだと思うんですが、たぶん
- HTML
- CSS
- JavaScript
の基礎が理解できていないと、ちょっと使いこなすのはしんどいかもしれません。プログラミング初心者であれば、Progateを利用して、HTML, CSS, JavaScriptを利用してみるのがいいでしょう。