【2021年最新版】デジプロの評判は?口コミや料金体系を徹底調査
この記事では、実践的な広告運用スキルを短期間で習得できると評判の「デジプロ」について、解説していきます。
初心者の方も安心の基礎内容から、データ分析や効果改善などの応用・実務まで学べるデジプロですが、実際の口コミ・評判はどうなのでしょうか。

現場で使える広告運用スキルを「2ヶ月」で習得できるWebマーケティングスクール「デジプロ」について、受講者の口コミ・評判を2021年の最新情報で紹介していきます。
併せて、メリットや登録前に知っておきたいデメリットも紹介していきます。
目次
デジプロの特徴
デジプロ公式サイトより引用:https://degipro.com/
まずは、デジプロの特徴について解説していきます。

受講形態 | 通学:最大5名の少人数レッスン(曜日固定) オンライン:マンツーマン(調整可能) |
受講期間 | 2ケ月 |
料金 | 通学:330,000円(税込) オンライン:385,000円(税込) |
入学金 | 33,000円(税込) |
返金保証 | 入学後1週間 |
動画コンテンツ | 受講期間中は見放題 |
オンライン質問・相談 | 受講期間中はし放題 |
転職サポート | 書類添削・面接対策・求人紹介 |
卒業後のサポート | 動画見放題+オンライン相談:55,000円/月 |
デジプロ公式サイトより引用:https://degipro.com/
デジプロの料金体系は?
ここからは、デジプロの料金体系について解説していきます。
デジプロの料金体系は、通学とオンラインで分かれています。
- 通学の場合は、363,000円(=受講料330,000円+入学金33,000円)
- オンラインの場合は、418,000円(=受講料385,000円+入学金33,000円)
通学の場合は、全国にあるデジプロの教室に決まった曜日に通い、オンラインの場合は、講師と予定を調整する形になっています。
下記がデジプロの開講している教室となっています。
渋谷・大阪・福岡・千葉(津田沼)
神戸・大宮・横浜・広島
名古屋・北海道・仙台※2021年12月時点 公式サイトより引用:https://degipro.com/

オンラインとオフラインが選べる受講スタイル
デジプロでは、教室(オフライン)とオンラインが選べる受講スタイルになっています。
ここでは、それぞれの受講のメリットとデメリットについて解説していきます。
教室で受講するメリット・デメリット
まずは、教室で受講するにあたってのメリットとデメリットを解説していきます。
デメリットは、以下の3点です。
- 最大5人で講義が行われる
- 基本は土日開催だが、曜日固定制なので、時間に融通がきかない
- 教室場所が限られている
デジプロの教室では、最大5人で講義が行われます。
スクールの中では少人数ですが、1対1で講義を受けたい方には向いていないといえるでしょう。
一方で、教室で受講するメリットは、以下の3点です。
- 講師から対面で指導を受けられる
- 進捗状況を目で把握してくれる
- コストが抑えられる
教室では、オンライン受講とは異なり、少人数制の授業になるため、コストを抑えることができます。
オンラインで受講するメリット・デメリット
ここからは、オンラインで受講する際のメリット・デメリットについて解説していきます。
デメリットとしては、以下が挙げられます。
- コストがかかる
- モチベーションを保つのが難しい
1人で受講することと、自分でスケジュールを決められることから、モチベーションを保つのが難しいといった声がありました。
一方でメリットとしては、以下の2点です。
- 1対1の指導が受けられる
- 曜日固定ではなく、フレキシブルに調整可能
オンライン受講になると、曜日固定ではなくなるため、土日のお休みにもお仕事が入ってしまう方や、育児や介護で時間を取るのが難しい方にも向いています。

デジプロの学習カリキュラム
ここでは、デジプロの教育カリキュラムについて解説していきます。
デジプロの教育カリキュラムの特徴は、未経験から「2ヶ月」で実践的なスキルが身につくということです。

未経験から2ケ月で実践的なスキルが身につく
デジプロでは、現場で使える実践的なスキルを「2ケ月」といった短期間で学ぶことができます。
受講期間「2ケ月」のうち、講義頻度や時間は、週1回2時間となっています。
デジプロでは、全8回の講義の中で、以下のような内容について学びます。
- リスティング広告
- ディスプレイ広告
- Google広告
- Yahoo!広告
- Facebook広告/Instagram広告
- Twitter広告
- 動画広告
- 分析ツールの使い方・効果改善

「ここまで網羅していると、実際には広告を”運用する”といった実務的な内容を学ぶことが難しいのでは」と思われた方に朗報です。
デジプロでは、実際に広告キャンペーンの作成から入稿まで、実際の管理画面を使って操作しながら学ぶことができます。
そのため、実践的なスキルを磨きながら、学習を進められるカリキュラムとなっているといえるでしょう。
デジプロの口コミ・評判
ここからは、デジプロの口コミ・評判について紹介していきます。
結論から申し上げますと、デジプロの口コミ・評判には、良い評価が目立ちました。

デジプロの口コミ・評判の特徴は、以下の通りです。
- 実務レベルに対応している
- 体系的に学習できる
- 効率的な学習ができる

実務レベルに対応している
「実際に管理画面を操作して学習すること」に対してのわかりやすさを評価する声が目立ちました。
また、受講生自身が行っている広告運用に関する質問・相談を、現役Webマーケター講師にできることも評価されていました。

広告代理店時代、ほとんどノータッチだったのがWeb広告。インハウスの広告・広報担当になってから、ずっと弱点だと感じていたので、8月から受講開始しました!
マーケティングの概論的なことは一定の知識があったので、実際に管理画面を触って学べるデジプロを選択。まだ序盤だけど正解だったと思う????????♀️
— ひだ | 税理士法人アーリークロス 採用・広報 (@agerumono) September 18, 2021
#デジプロ
今マーケティング担当ではないのだけど営業の商談相手がマーケティング担当の方なので、 講義が進むにつれてこんなことも提案できるなが増えて楽しい????— みよよ/営業ときどき編集 (@peneropi0704) September 26, 2021
広告運用について体系的に学べる
口コミの中には、デジプロの学習カリキュラムに関して、理論から最新トレンドを体系的に学ぶことができるといった声がありました。
「2ヶ月」という短い受講期間で、広告運用の全体像をつかむことができることが評価されているポイントです。
今日は晴れててうれしい♪
Facebook広告・Twitter広告の講義うけてた。
わたしの独学かつ5年前の知識が
アップデートされて、Instagramに配信できたりターゲティング設定しやすかったり…
Facebook広告いいなぁ!と可能性を感じた!毎度、全体像やトレンドを体系だって学べるのいい。#デジプロ
— さちえる ????インタビュアー (@sachie_ya) September 19, 2021
#デジプロ
Web広告完全初心者が、丁寧にレベルアップできるプログラムだった。プログラムの項目の分け方がわかりやすいので、何がわからないかもわかりやすい…
「面白い!」って思えるのが最初の一歩だとするとその一歩がちゃんとあって、「もっと詳しく!」への一歩も踏み出しやすい。
— 栗原京子/まろん (@k_marron_k) October 11, 2021
普段は独学が多いけれど
WEB広告について#デジプロ で学んでる。体型的に学べて
先生も面倒見よく指導してもらえる。全体像知って広告運用するには
最短で学べるんじゃないかって毎回関心してばかり。— さちえる ????インタビュアー (@sachie_ya) September 5, 2021
効率的な学習ができる
今まで独学で学んでいた方の中には、スクールならではのメリットを感じるといった声がありました。

わからないところがあれば、すぐに解決できる仕組みが整っているので、効率的に学習できることが評価されていました。
学び直しのためにWebマーケティング(広告運用)が学べるデジプロ始めてみたけど、動画で体系的に知識を理解できるのでおすすめ。
独学で学んでいたときは「分からないことをググる」、「本読む」という流れで非効率な面も多かったのでそこを効率化できるのは魅力的。
— 吉田 和史 | Webコンサルタント (@kazushiyoshidaa) December 9, 2020
デジプロでWebマーケティングを学ぶメリット
ここからは、デジプロでWebマーケティングを学ぶメリットについて解説していきます。
デジプロのメリットは、以下の4つです。
- 実践的なWebマーケティングスキルがつく
- 現役のトップマーケターによる指導
- 動画コンテンツ見放題
- 卒業後もサポートが充実

実践的なWeb広告のスキルがつく
デジプロの1つ目の特徴は、すぐに現場で使える実践的なWeb広告のスキルが身につくという点です。
デジプロでは、初心者向けの基礎的な内容から、広告運用の実践的な内容までを以下のようにカリキュラム化し、網羅しています。
Lesson1 デジタル広告概論
- Web・インターネット広告の種類と使い方
- 運用広告とは
- リスティング広告とは
- リスティング広告の特徴①オークション形式
- リスティング広告の特徴②課金形式
- リスティング広告の特徴③リスティング広告のアカウント構造
- 基本的な用語解説
- キーワードとマッチタイプについて
Lesson2 Google広告基礎(検索)
- Google広告とは
- Google広告の入稿方法~キャンペーン編~
- Google広告の入稿方法~広告グループ編~
- 広告表示オプションの種類
- 管理画面の操作:キャンペーンから新しく作成する方法
- 管理画面の操作:広告文の作成
- 管理画面の操作:キーワードの作成方法
- 管理画面の操作:広告表示オプションの作成方法
- 管理画面の操作:入札価格の変更方法
- 管理画面の操作:Googleレポートの作成方法
デジプロ公式サイトより引用:https://degipro.com/

しかし、概念やその方法を学習するだけでは、広告運用スキルを身に付けることはできません。
なによりも、実際にご自身の手を動かしながら、運用してみるプロセスが必要です。
講義では、広告キャンベーン作成から入稿までを、実際に管理画面を操作しながら学ぶことができます。

学習が進むと、広告を入稿した後の効果改善についても学ぶことができます。
現役のWebマーケターによる指導
デジプロの特徴2つ目は、「現役のWebマーケター講師」から直接指導を受けられるという点です。
その経験は豊富で、経験年間運用費20億円~100億円の実績をもつ、広告運用のプロです。
- インターネット広告代理店大手のサイバーエージェント・オプト出身のWebマーケター
- 有名通販会社のWebマーケティング部門の事業部長など

マーケティング担当者の方や、今まで独学で仕事をしていたけれどさらにスキルアップしたい方にも、おすすめのスクールになっています!
動画コンテンツ見放題
デジプロの3つ目の特徴は、受講期間中であれば、動画コンテンツを繰り返し見ることができる点です。
デジプロでは、動画コンテンツで事前に予習をしてから、現役Webマーケター講師のリアルタイムの講義を受ける形になっていますが、動画コンテンツはいつでも復習することができます。
また、毎日10:00~17:00の間は、オンラインのチャット(slack)で何度でも質問することができます。

卒業後もサポートが充実
デジプロ4つ目の特徴は、スクール卒業後もサポートが充実しているという点です。
デジプロでは、卒業後も動画コンテンツ見放題+オンライン相談(60分)を受けられる「デジプロPremium」(55,000円/月)があります。
スクールを卒業した後も、1人で広告運用することに不安がある初心者の方や、広告運用の相談を引き続き受けたい経験者の方におすすめのサービスです。

デジプロでWebマーケティングを学ぶデメリット
ここからは、デジプロでWebマーケティングを学ぶデメリットについて、解説していきます。
デジプロでWebマーケティングを学ぶデメリットは、以下の2点です。
- 料金が高額
- Web広告以外の知識が身につかない

料金が高額
デメリットの1つ目は、受講料金が高額という点です。
デジプロは363,000円に対し、他のWebマーケティングスクール・TechAcademy・WEBマーケティングコースでは、174,900円(4週間コース)となっています。

Web広告以外の知識が身につかない
デメリットの2つ目は、Web広告以外の知識が身につかないという点です。
デジプロは、Webマーケティングの中でも、Web広告運用に特化したスクールなので、SEO対策(検索エンジン対策)は含まれません。
深く狭く「Web広告運用」を固めたい方にはおすすめですが、狭く広く知識を習得することは難しいといえるでしょう。

デジプロがおすすめな人
ここからは、デジプロがおすすめな人の特徴について解説していきます。
デジプロがおすすめな人は、未経験から実践的な広告運用スキルを短期間で身につけたい方です。
もう少し具体的に申し上げますと、以下のような方におすすめのスクールです。
- フリーランス・副業の収入源として、広告運用スキルを身につけたい方
- 転職先にWebマーケティング業界を考えている方
- 企業のマーケティング担当になり、スキルが必要になった方
- インハウス運用していきたい方(自社で広告運用していきたい方)
- クライアントワークでマーケティングについて相談されることが多いため、スキルアップしたい方
個人事業主の方から企業担当者の方まで幅広く、おすすめのWebマーケティングスクールとなっています。
デジプロのオンライン説明会への申込みの流れ
ここまで、デジプロの口コミ・評判やメリット・デメリットを解説してきました。
興味はあるけれど、お金を払うということもあり、まだまだ自分に合っているのかどうか不安のある方も多いと思います。
デジプロでは、毎日「無料のオンライン説明会」を11:00~21:00まで開催しているので、入会する前に不安な点や疑問に思う点を直接聞くことができます。
説明会自体は、1時間程度で終了するため、まずはここに参加してみることをおすすめします。

- 公式サイトにアクセス
- 日程を選択
- お名前を入力
- 連絡先(メールアドレス・電話番号)を入力
①公式サイトの左下もしくは右上にある「無料オンライン説明会に参加!」をクリック
②説明会参加フォームが表示されるので、ご希望の日時を選択
③お名前(必須)・会社名(任意)を入力
④連絡先(メールアドレス・電話番号)を入力
⑤「記入した内容で申し込む」ボタンを押す。担当者からメールか電話でお知らせが来ると、申し込み完了。
デジプロでよくある質問
ここでは、デジプロでよくある質問をまとめました。
今回は、以下3つについて回答していきます。
- 学習期間について
- 支払い方法について
- 転職保証について
Q.どれぐらいの学習期間が必要ですか?
A.合計40時間が目安になります。
Q.支払い方法は何がありますか?
A.口座振り込み、またはクレジットカードでのお支払いが可能です。
Q.転職保証はありますか?
A.デジプロでは、転職保証はありません。
転職保証とは:受講者が転職できなかった場合に、受講料が返金される仕組みのこと。
デジプロでは、書類添削・面接対策・求人紹介といった転職サポートを行っています。

まとめ
この記事では、デジプロの口コミ・評判からメリット・デメリットを解説していきました。
デジプロは、未経験から実践的な広告運用スキルを短期間で身につけたい方におすすめのスクールです。
- 転職で、Webマーケティング業界を考えている方
- フリーランス・副業で、広告運用を収入源にしたい方
- 企業のマーケティング担当者の方
- インハウス運用を考えている方
- クライアントワークのために、スキルアップしたい方
上記のような方にとって、広告運用の知識・ノウハウを現役Webマーケターから学ぶことができる「デジプロ」は向いています。
オンライン・オフラインともに選ぶことができるので、まずは「無料オンライン説明会」でデジプロについての不安を解消してみましょう。