プログラマーの平均年収は?年収1000万を狙う方法・SEとの違いも解説!
この記事で分かること
- プログラマーの実際の年収
- PG(プログラマー)とSEの違い
- 年収の高いプログラマーの条件
- 未経験からプログラマーになれるの?
「プログラマーって稼げるって聞いたけど、実際の年収はどれくらい?」
「プログラマーとシステムエンジニアの違いがわからない…年収の違いってあるの?」
このような疑問を持っていませんか?
この記事では、プログラマーのリアルな年収とキャリアをサクッと紹介します!
なぜそんなに年収に幅があるのか、この記事を読めばその理由がわかります。
年収の高いプログラマーになる方法を知ってから転職するのと、知らずに転職するのでは、その後の年収やキャリアも変わってきます。
3分ほどでサクッと読めるので、高年収プログラマーとはどんな人なのか、知りたい方はぜひ読んでみてください。
未経験OKのIT求人に強い転職エージェント。未経験からエンジニアに転職したいという方におすすめです。
リクルートエージェント(公式:https://www.r-agent.com/)
誰もが知っている、日本でもっとも求人数が多い転職エージェント。最低限こちらには登録しておきましょう。
doda(公式:https://doda.jp/)
多くの求人数を保有している大手転職サイト。転職満足度に関しては業界No.1で、90%以上の利用者が満足している評判の良いサイトです。
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。未経験者向けの求人はほとんどありませんが、IT業界での業務経験がある程度あり、今より年収を上げたいという人におすすめです。
Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
レバテックキャリアと同様、IT業界に強い転職エージェント。レバテックキャリアと比べると、Geeklyの方が東京勤務の求人や、ゲーム業界の求人が多い傾向にあります。
目次
- 1 プログラマーの平均年収
- 2 SE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)の年収と仕事内容の違いとは?
- 3 【雇用形態別】プログラマーの平均年収!正社員・派遣社員・フリーランスの差は?
- 4 【言語別】プログラマーの平均年収
- 5 【世代別】プログラマーの平均年収
- 6 年収の高いプログラマーの種類と仕事内容を解説
- 7 プログラマーが年収を上げる3つの方法
- 8 年収1000万のプログラマーになる方法
- 9 【経験者向け】今より高年収のプログラマーになりたい人におすすめの転職エージェントを紹介
- 10 未経験からPG(プログラマー)になれる?【結論:努力すれば可能】
- 11 未経験からプログラマーを目指す人におすすめのエージェント
- 12 プログラマーに将来性はある?
- 13 プログラマーの年収に関してよくあるQ&A
- 14 まとめ
プログラマーの平均年収
プログラマーの平均年収は、約360~400万です。
会社によっては、さらに手当などが加算されもう少し年収が高くなることもありますが、大まかな指標として参考にしてください。
引用:年収は令和元年『賃金構造基本統計調査による職種別平均賃金』をもとに算出(2~3ヶ月分のボーナス支給込みで計算)
SE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)の年収と仕事内容の違いとは?
この2つは同じSIer業界の中の異なる職業の名前です。混同されがちですが、業務内容が大きく違います。
ただし、SIer系のプログラマーは自社でサービス開発を行っている企業のプログラマーとは定義が違うので注意が必要です。
プログラマーの年収を細かく紹介する前に、まずはSIer業界でのSEとPGそれぞれの仕事内容と年収をざっくり紹介します!
仕事内容の違い
ざっくり言うと、違いは以下です。
- SE(システムエンジニア):要件定義、設計を行う
- PG(プログラマー):SEの設計に従ってコードを書く
エンジニアと聞いてイメージするような、ガッツリコードを書くような仕事は実はPGが行います。
年収の違い
同じSIer業界と言えど、業務内容が違う分、年収も大きく変わってきます。
厚生労働省が令和元年に発表した賃金構造基本統計調査によると、それぞれの年収は以下の通りでした。
- PG(プログラマー):約360~400万
- SE(システムエンジニア):約440~500万
設計を行うSEの方が、年収は高くなっています。
また、自社開発系プログラマーはPGとは違い設計も兼ねることが多いので、他業界のプログラマーより年収は高めです。
【雇用形態別】プログラマーの平均年収!正社員・派遣社員・フリーランスの差は?
ではここからは、雇用形態別にプログラマーの平均年収を見ていきます。
正社員の場合
引用:求人ボックス
正社員プログラマーの平均年収は、約440万円です。
国税庁が令和元年に行った民間給与の実態調査結果で示されていた平均給与が約440万円だったので、平均値に近いといえます。
派遣社員の場合
引用:求人ボックス
派遣社員は、平均時給約1,990円です。
これを、週5日8時間働くとして計算すると、
1,993円×5日×8時間×4週×12か月=383万円/年になります。
フリーランスの場合
フリーランスの場合は、案件によってもばらつきがありますが、フリーランスエンジニア向けの案件を紹介している『GeechsJob』には、次のような案件がありました。
引用:GeeksJob公式(求人は2021年11月時点のもの。現在は公開終了している可能性があります。)
中央値として、65万ほどの案件が多いため、継続して受注した場合、
年収は65万円×12か月=780万円
になります。
【言語別】プログラマーの平均年収
ここでは、開発言語別のプログラマーの年収を解説します。
転職エージェントの大手、dodaを運営するパーソルキャリアが2020年に行った調査によると、開発言語別の年収は以下でした。
引用:TECH Streetの2020年度総合版プログラミング言語別年収ランキングより
上記の言語別年収ランキングをまとめ直すと、それぞれの年代で最も年収が高かった/低かった言語は下のようになります。
最も年収が高い言語 | 最も年収が低い言語 | |
20代 | 「R」476万円 | 「F#」312万円 |
30代 | 「R」569万円 | 「PHP」467万円 |
40代 | 「R」753万円 | 「Go」539万円 |
50代 | 「C++」635万円 | 「Objective-C」403万円 |
【世代別】プログラマーの平均年収
20代 | 210万円 |
30代 | 360万円 |
40代 | 440万円 |
50代 | 350万円 |
20代から40代にかけて年収が上がり、440万円がピークとなっています。
40代のピーク時の年収が日本人の平均年収=約440万円と同じくらいですね。
年収の高いプログラマーの種類と仕事内容を解説
比較的年収の高いプログラマーの種類を下の4種紹介していきます!
- Web系プログラマー(平均年収約440万円)
- ゲーム系プログラマー(平均年収約500万円)
- アプリケーション系プログラマー(平均年収約550万円)
- 組み込み系プログラマー(平均年収は約540万円)
Web系プログラマー
Web系プログラマーは、Web上で動作するシステムやサービスの開発を行うプログラマーの事であり、「フロントエンド」と「バックエンド」の2種類があります。
そして、正社員のWebプログラマーの平均年収は約440万円です。
給与の幅は310〜820万円と広く、職種やスキルにより大きく差が出ると言えます。
需要が高い職種である事から、年収も高く、案件数も多いという特徴があります。
JavaやPHP、Rubyなど使用する言語の他に、OS、サーバー関係やデータベースの知識が必要です。
ゲーム系プログラマー
ゲームを制作するプログラマーです。
平均年収は約500万円と日本の平均年収と比べ、かなり高くなっています。
こちらも給与の幅は330〜790万円と広く、職種やスキルにより大きく差が出ると言えます。
必要なスキルは、Swift・Unity・C言語・JavaScript・Rubyなどの他に、数学・物理学の知識や、大規模プロジェクトに参画する事が多いため、コミュニケーションスキルが求められます。
アプリケーション系プログラマー
Web、Android、iPhoneのアプリ開発を行う職種です。
アプリケーション系プログラマーの平均年収は約550万円です。
給与の幅は320〜920万円とかなり広いですが、高単価の案件が多いのでおすすめの職種です。
使用言語は開発アプリの種類(Webアプリ、Androidアプリ、iPhoneアプリ)によって異なります。
複数の言語のスキルが求められるだけでなく、高頻度で更新されていく各種OSの仕様に合わせて情報収集する柔軟性も必要となってきます。
組み込み系プログラマー
平均年収は約560万円です。
給与の幅は360〜930万円と広く、高単価の案件が多いのでおすすめの職種です。
組み込み系では、家電や機器に搭載する制御システムの開発を行います。
近年IoTによりインターネット接続が出来るようになった家電や、WiFiのルーターなどに搭載しているため、慢性的に人手不足で需要が非常に高い職種です。
ハードウェア周りの知識が必要となるため、難易度の高いC言語やJavaを使用する点が、年収の高さに繋がっています。
年収は求人ボックスから引用しています。(2021年11月時点)
プログラマーが年収を上げる3つの方法
それではここからは、プログラマーとしてキャリアアップする方法を解説します。
ざっくりいうとプログラマーのキャリアには、
- プログラマーとして技術職のエキスパートになる
- SEに転職する
- 自社開発系のスタートアップ企業に転職する
の3つの道があります。
それぞれの将来性も含めて順番に解説します。
①技術職のエキスパートとして年収を上げる方法
まず、プログラマーの道を極めるというオプションです。
もし言語を突き詰めるのが好きだと感じたら、技術職のエキスパートとして給与を上げるという道があります。
しかし、エンジニアには「35歳定年説」があります。
35歳定年説とは、
ITエンジニアの業界は常に新技術へのキャッチアップが求められるため、若い人の方が重宝される
という説です。
また、一定の年齢になると、第一線を退いて管理職に就く人が多いことからも、こうした説があるようです。
②要件定義をするSEとなって、転職して年収を上げる方法
次に、SIer業界の中でSEとして転職し、年収を上げていく方法です。
外資系コンサルの大手2社を例に出すと、システムエンジニアの給与は以下のようになっています。
- 野村総研:約810万円
- アクセンチュア:約810万円
参考:indeed アクセンチュア口コミ、indeed 野村総研口コミ
ちなみに、SEに転職する際の注意点として中抜きのない上流工程を担う会社を選ぶよう気を付けてください。
どういうことかと言うと、エンジニア業界は
- A社がクライアントからの仕事をB社に外注し、B社がそれをまたC社に外注し…と、ピラミッド構造になっている
ことが多々あります。
そしてこのピラミッドの下の企業に行けば行くほど、中抜きされて給与が低くなっていきます。
このように、業務に必要とされる能力自体は同じでも、その企業が何次請けかによっても給与が大きく変わってくるのです。
なので、SEに転職する際にはなるべく一次請けなどの上流工程の会社に転職しましょう。
SE含むエンジニアに転職する方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。
③自社開発系のスタートアップへ転職
最後が、自社開発系のスタートアップに転職し、設計なども行うプログラマーとして経験を積むパターンです。
自社開発企業とは、自分の会社でのプロダクトを持っており、外注しない企業の事です。
自社開発企業の代表例は、以下のような感じです。
- メルカリ
- クックパッド
そう思う人もいるかもしれません。
しかし、上場を目指して資金調達した会社であれば、スタートアップでも充分な年収を貰える可能性があります。
その出資によって資金が豊富にあるので、雇用費を出すことができるのです。
そのような会社は、技術力があればフリーランスに月単価、70~100万は払います。
なので、自社サービスを開発しており資金力のあるスタートアップに転職するのも一つの道です。
年収1000万のプログラマーになる方法
ではここからは、年収1000万を稼ぐプログラマーになるためのリアルな方法をお伝えします。
まずは2‐3年経験を積もう
プログラマーにせよシステムエンジニアにせよ、まずは企業に入って2‐3年経験を積むのがおすすめです。
- PG、SEとしての経験が無い
- PG、SEとしての経験が浅い
といった方は、まずは経験を積み、技術力を磨くのがおすすめです。
初めの内は年収が下がるかもしれませんが、研修が充実しており、フィードバックがもらいやすい会社で経験値を上げましょう。
SEになり、上流工程の会社か自社開発スタートアップに就職
プログラマーという技術職として一つの言語極めるのもいいですが、先ほど言ったようにこれは生涯続けるには難しい道です。
なので、個人的におすすめなのは途中でSEへキャリアアップする道です。
プログラマーがキャリアアップする方法3つで解説したように、年収を上げるには
- 上流工程を担う会社に転職する
- 自社開発系の資金豊富なスタートアップに転職する
といった方法があります。
業界の違いはありますが、どちらも要件定義・設計の技術が必要になってきます。
PdMになれば、1000万を超えることも
企業でPdM(Product Data Manager)など、プロダクト開発のディレクションもできるエンジニアになれば、年収は1000万を超えてきます。
また、さらに出世してCTO(最高技術責任者)になれば、PdMよりも年収は上がってきます。
また、自社開発系スタートアップの場合はストックオプションなどをもとに上場時のキャピタルゲインももらえることもあり、そうすると年収はさらにアップします。
従業員が企業を成長させるインセンティブにもなるので、よく利用される制度です。
メルカリなどのユニコーン企業の場合、このようなキャピタルゲインは合計数億円にものぼるといわれています。
フリーランスとして独立する
また、ある程度スキルが身についた・経験が積めたと感じたら、フリーランスに転職するという手もあります。
- 年収1000万= 月83万
月80万前後の案件は、Web系サービスを持っている自社開発企業で勤めたエンジニアでいえば、年数5年目のフリーランス案件の相場です。
ですが、プログラマーとしての知識だけでフリーランスとして1000万円を目指すのは難しいです。
【経験者向け】今より高年収のプログラマーになりたい人におすすめの転職エージェントを紹介
プログラマー経験者が年収アップを目指す場合、IT業界に特化したエージェントがおすすめです。
キャリアアドバイザーがIT領域に詳しく、普通の転職エージェントよりも自分にマッチした求人を紹介してくれる点がメリットです。
ただ、下のエージェント2社は、未経験向けの求人がほとんどありません。
未経験の方向けのエージェントはこの記事の後半で紹介しますので、そちらを参考にしてください。
- Geekly
- レバテックキャリア
Geekly
公式URL(https://www.geekly.co.jp/)
求人数 | 11,975件 |
エンジニア | 4,860件 |
マーケティング | 677件 |
セールス | 1393件 |
デザイナー | 1,643件 |
ライター | 913件 |
Webディレクター | 290件 |
IT系の求人数(※2021年12月現在、各職種の該当検索数)
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
公開求人で11,975件、非公開求人で10,000件以上(2021年12月現在)という豊富な求人数を誇り、求人の割合としては、エンジニア(57%)・クリエイター(17%)・ゲーム(16%)の3職種で9割を占めています(公開案件の調査結果より)。
エンジニアやゲーム業界の求人が豊富で、利用者の多くが年収アップ転職を叶えた実績もあります。IT業種で年収アップしたい人にはぜひ登録していただきたいエージェントです。
レバテックキャリア
レバテックキャリアの担当の人、かなり条件を細かく聞いてくれて好印象でした。 別のIT未経験に強いと言われているところ、すごくざっくりした条件しか聞かれなかったし、 — つばさ@キャンプ、オタク、エンジニア (@progra_0117) July 29, 2020 『レバテックキャリア』は、業界トップクラスのエンジニア特化の転職エージェントです。 ベンチャーからメガベンチャー、大企業など、モダンな技術セットを扱っている人気求人が多数存在します(過去にはリクルート、サイボウズ、ビズリーチ、DMMなども取扱あり) 求人の年収相場も高く、エンジニアとしてさらにキャリアアップを狙いたい方におすすめの転職エージェントです。 レバテックキャリア公式サイトはこちら: https://career.levtech.jp/ (画像はレバテックキャリア公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用
拠点
※現在は電話でのリモート対応可 (2022年1月現在)
東京 / 神奈川/ 千葉 / 愛知/ 大阪/ 京都/ 兵庫/福岡/熊本
求人数
14,543件(非公開求人は除く, 2022年1月現在)
強み
エンジニア、ディレクター、PM、ITコンサル特化
エンジニアの転職にとにかく強い。
求人の平均年収も高い
おすすめな人
・今より年収を上げたい現役エンジニア
・SIerからWeb業界に転職したい人
公式URL
https://career.levtech.jp/
提案数少ないし、
めっちゃタメ語だしあまり良い評価はできなかったので。
未経験からPG(プログラマー)になれる?【結論:努力すれば可能】
SIer業界の中に、SESという雇用形態があります。
SESは、成果物ではなく労働力に対し賃金を払う契約であるため、プロジェクトごとに客先に常駐し、業務を行う雇用形態です。
ですが、このSESで雇用された場合、プロジェクトごとにクライアントが違うので、コードを書ける仕事に当たるかどうか、成長できる環境かどうかは運次第なのです。
なので、もし稼げるプログラマーを目指すのであれば、プログラミングを勉強し、ポートフォリオを作って転職するのがおすすめです。
努力次第で、SIer業界のPGだけでなく、SEや自社開発のプログラマーも目指すことができます。
未経験からキャリアを築けるプログラマー、エンジニアを目指す方法についてはこちらの記事で紹介しているので、是非見てみてください。
未経験からプログラマーを目指す人におすすめのエージェント
なぜかというと、転職エージェントで未経験可の求人を見ることで、どのくらいのスキルでどのくらいの年収なのかがわかり、ゴールが明確になるからです。
また、エージェントは業界知識も豊富なので、
- どういう人がプログラマーとして未経験から転職できているか
- 自分の経歴・スキルで紹介可能な企業はどのへんか
- 理想の年収にたどり着けるキャリアパス
などを聞くこともできます。
ということで、未経験可の案件が多く、僕が自信を持っておすすめできるエージェントは以下3つです!
- ワークポート : IT業界の未経験求人ならばここ!プログラマー志望なら登録して損はないです。
- リクルートエージェント:業界NO1の求人数!未経験求人も多く、ぴったりの求人がきっと見つかる。
- doda:満足度No1の丁寧なサポート!求人数もリクルートエージェントに次ぐ第二位。
総求人数 | プログラマー・エンジニア求人数 | |
ワークポート | 77,000件(非公開求人含む) | 18,000件 |
リクルートエージェント | 224,220件 | 62,064件 |
doda | 144,125件 | 31,209件 |
※2022年時点。公式サイトの求人数をもとに作成。
それぞれ特徴や取り扱う求人も少しずつ違うので、おすすめは3つ全て登録して求人を網羅することです。
ワークポート
ワークポート公式サイト:
https://www.workport.co.jp/
ワークポートは、IT業界の求人に強いことで評判の総合型エージェントです。
ワークポートの大きな魅力は、未経験でも応募できる求人の多さです。
一般的なIT系求人の多くは、経験者向けの求人が多く、未経験者でも応募できる求人はあまり多くありません。
ですが、ワークポートは未経験からIT業界へ転職を目指す方でも使い勝手の良い転職エージェントになっています。
また、キャリアアドバイザーがIT領域に詳しいというのもポイントです。
実際に過去にワークポートを利用して、エンジニア転職の相談をした記事を書きましたが、キャリアアドバイザーの方がかなり領域に詳しい印象でした。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、求職者の8割が利用している、大手総合型転職エージェントです。
IT企業の取り扱いも多く、はじめて転職エージェントに登録するならまずはリクルートエージェントがおすすめです。
リクルートエージェントに登録するメリットはなんといっても求人数の多さです。
下の図をご覧ください。
母数が多い分未経験求人も多くなっています。また、登録すると紹介される非公開案件も多く、自分にあった企業を紹介してもらいやすいです。
3分ほどで無料登録することができるので、ぜひ一度相談してみるのがおすすめです!
doda
dodaは、パーソルキャリアが運営している、1989年創業の大手転職サービスです。
転職サイトと転職エージェントの両方を持っているので、求人検索から応募までが、一つのサービスで行うことが可能です。
最も大きな特徴が、業界No.1のリクルートの次に求人数が多いこと。
求人数が多ければ多いほど、自分にあった転職先の候補を増やすことができます。
また、リクルートエージェントに載っていない独占求人も保有しているので、条件の良い未経験求人を見逃さないためにも同時登録するのがおすすめです。
利用者満足度に関してはリクルートエージェントを超えて業界No.1で、90%を超える利用者の方が満足したと回答しています。
プログラマーに将来性はある?
IT業界は慢性的に人手不足であり、年収の高いプログラマーの種類でも紹介したように、需要は高いです。
ですが、SIerのプログラマー職だけで一生働くなどの保守的な働き方は難しい業界です。
そして、プログラマーは常に新しい技術が求められるので、若い人材の方が需要が高まりがちです。
自分の専門に限らず、途中でSEに転職したり、自社開発に転職し、管理職に移っていく方が給料も上がり、将来性があると言えます。
プログラマーの年収に関してよくあるQ&A
男女で年収に差はあるの?
プログラマーの男女別平均年収
- 男性:390万円
- 女性:350万円
システムエンジニアの男女別平均年収
- 男性:520万円
- 女性:430万円
エンジニアは男女の給与差が100万近くある一方で、プログラマーはそこまで差が大きくないことがわかります。
企業規模が大きい方が年収は高い?
先ほども説明したように、資金調達をした自社開発系ベンチャーであれば、技術次第で高年収を出すケースもあります。
また、たとえば従業員100名以上の会社でも、ピラミッド構造の下の方の会社で、中抜きが酷いため従業員の賃金は低いという可能性もあります。
まとめ
ここまで、プログラマーの年収について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
記事のまとめ
- プログラマーの平均年収は約360~400万
- PGはコードを書く仕事
- プログラマーの年収は、自社開発系、SIerなど業界や分野によっても変わってくる
- 未経験からでもPGにはなれるが、キャリアを考えると勉強してからの方がいい
- プログラマーとして年収1000万を目指すことも可能
以上です。
今回紹介した転職サイト
未経験OKのIT求人に強い転職エージェント。未経験からエンジニアに転職したいという方におすすめです。
リクルートエージェント(公式:https://www.r-agent.com/)
誰もが知っている、日本でもっとも求人数が多い転職エージェント。最低限こちらには登録しておきましょう。
doda(公式:https://doda.jp/)
多くの求人数を保有している大手転職サイト。転職満足度に関しては業界No.1で、90%以上の利用者が満足している評判の良いサイトです。
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。未経験者向けの求人はほとんどありませんが、IT業界での業務経験がある程度あり、今より年収を上げたいという人におすすめです。
Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
レバテックキャリアと同様、IT業界に強い転職エージェント。レバテックキャリアと比べると、Geeklyの方が東京勤務の求人や、ゲーム業界の求人が多い傾向にあります。