RubyとPython、初心者が学ぶならどっち?【断然Rubyをおすすめする3つの理由】
よく、このような質問をいただきます。
RubyとPython、どちらを学ぶべきか迷っています。どっちがおすすめですか?
僕はこう考えています。
「RubyとPython、どちらを学んだほうがいいですか?」とよく聞かれるのですが、個人的には初心者はRubyがいいと思います。Rubyから初めて、一回ゼロからアプリ作るまでやると、Webプログラミングで必要な知識の全体像がすごく分かりやすいんですよね。
— DAI (@never_be_a_pm) January 28, 2019
「RubyとPython、どちらを学んだほうがいいですか?」とよく聞かれるのですが、個人的には初心者はRubyがいいと思います。Rubyから初めて、一回ゼロからアプリ作るまでやると、Webプログラミングで必要な知識の全体像がすごく分かりやすいんですよね。
ということで、RubyとPythonどちらを最初に勉強すべきか問題ですが、こう思う理由について解説します。
目次 (PRも含まれます)
とりあえずアプリ作るのをゴールにしよう!
どのプログラミング言語を学ぶべきか?というのは、結局何をしたいのかによります。
が、エンジニア転職にせよ、ビジネスサイドでプログラミングを理解したいにせよ、とりあえずアプリを一つ作れるようにするのがゴールとしてよいと思います。
僕もビジネスサイドでコードもある程度かけるキャラで仕事してますが、やはりちょっとプログラミング書けます!ぐらいのレベルだとあまり意味がないんですよね。
一方で、一度アプリを作ると、
- エンジニア採用で、未経験でもポテンシャルがあると評価してくれる
- ビジネスサイドでも、エンジニアとのコミュニケーションがとりやすくなる
- 実装のコスト感がつかめるようになる
など、さまざまなことができるようになります。
上のことができるようになるには、Webアプリがどういう仕組みになっているのがだいたいイメージできるようになるからです。
とりあえずアプリを作るならRubyから始めよう
そうなったときに、最初に学ぶべき言語は、Rubyがいいと思います。理由は下記3点です。
- Rubyでアプリを作るためのチュートリアルが豊富かつ、レベルが高い
- Rubyでアプリを作るためのプログラミングスクールが多い
- Rubyでアプリ開発している企業で、エンジニアをバイトで雇ってくれる会社が多い
Rubyでアプリを作るためのチュートリアルが豊富かつ、レベルが高い
一番大きいのがRubyでアプリを作るためのチュートリアルが豊富かつ、レベルが高い点です。例えば、プログラミングを学べる日本で一番わかりやすい初心者向けのサービスProgateも、Rubyと、Rubyでアプリを作るためのRuby on Rails(RoR)の教材がかなりちゃんとしています。
また、初心者レベルを超えた後には、実際にツイッターと同じ内容のコンテンツが創れるRailsチュートリアルがあります。
この二つをやるだけで、アプリ作成は自力でできるだけの教育コンテンツが整っているんですよね。
一方で、Pythonだと、基礎ができても、実際に何か作ろうと思ったときにつまづくことがおおいです。
Rubyでアプリを作るためのプログラミングスクールが多い
さらに、Rubyが学べるプログラミングスクールが多いんですよね。例えば、
- Tech Academy
- Tech::Expert
- Tech Boost
- Code Camp
など、さまざまなスクールで、Rubyを学ぶことができます。
PythonでとりあえずWebアプリを作ろうと思っても、PythonでWebアプリをがっつり創れるコースを提供しているスクールはありません。
参考)
- 【Tech Academyの評判は?】Tech Academyを受講して、エンジニアに転職された卒業生にインタビューしてみた【PR】
- Tech Boostの評判は?受講してエンジニアに転職した卒業生にインタビューしてみた【PR】
Rubyでアプリ開発している企業で、エンジニアをバイトで雇ってくれる会社が多い
さらに、Rubyを学んだほうが採用してくれる企業数が多いです。多くのスタートアップはRubyを積極的に利用します。一方、Pythonを利用しているスタートアップはさほど多くありません。
また、Rubyのエンジニアは割とどの企業も積極的に使いがたるので、給与も高く、独立しやすいという点もあるかと思います。こちらは、Ruby案件の求人ですが、月単価80万円ほどになります。(レバテック・フリーランスから引用)
現実的に考えて、お金だけ欲しいのであれば「Pythonを使ったデータサイエンティストになる」より、「薄給の自社開発スタートアップで1年間Rubyの修行してフリーランス」のほうがよっぽど給与高いと思うし難易度低い気がする。
— DAI (@never_be_a_pm) January 27, 2019
結論
ということで、以下の理由でまずはRubyを学ぶのがおすすめです。
- Rubyでアプリを作るためのチュートリアルが豊富かつ、レベルが高い
- Rubyでアプリを作るためのプログラミングスクールが多い
- Rubyでアプリ開発している企業で、エンジニアをバイトで雇ってくれる会社が多い
Pythonを無料で学ぼう! DAINOTE公式チュートリアルを公開しました
- Pythonで簡単なアプリを開発してみたい
- でもまずは無料で勉強してみたい
- ただの基礎ではなく、応用が聴くような技術を身に付けたい
という方向けに、DAINOTE編集部が作成した、Pythonのチュートリアルを用意しました。
まずは、簡単な技術で、プログラミングを楽しんでみませんか?
チュートリアルを見る(無料)関連
- 【Tech Academyの評判は?】Tech Academyを受講して、エンジニアに転職された卒業生にインタビューしてみた【PR】
- Tech Boostの評判は?受講してエンジニアに転職した卒業生にインタビューしてみた【PR】
- おすすめのプログラミングスクールを紹介します!【エンジニアになれたプログラミングスクール卒業生のインタビューあり】