AI業界に転職するには?求められている人材や転職方法を解説
AI業界に転職したいという方も多いのではないでしょうか。今回は、
- AI業界に転職するためには、どうしたらいいか
について解説していきたいと思います。
目次
AI業界に転職できるのはどのような人材?職種?
AI業界に転職するとしたら、以下のような職種があります。
- AIエンジニア
- AI業界のコンサルティング営業
- ITコンサルタント/事業開発職
AIエンジニアの仕事とは?未経験からなれる?
機械学習などの専門知識を持ったAIエンジニアの場合は以下のスキルセットが最低限必要です。
- 機械学習、統計学などの専門知識
- Python・Rなどを利用した実務経験
なので、いきなり未経験からAIエンジニアとして転職することは、ほとんど不可能です。
AI業界のコンサルティング営業の仕事とは?未経験からなれる?
AI業界のコンサルティング営業という職種もあります。
自社のAI製品を販売したり、企業とのコンペに勝つための交渉を行ったりする職種です。
AI業界の営業では、基本的には未経験からでも就職することは可能でしょう。ただし、即戦力として活躍できるには、
- 営業としての1-2年以上の業務経験(未経験も可の案件もあり)
- AIに関する基礎的な素養
が必要になってくることもあります。
ITコンサルタント/事業開発職
こちらは、実際にAI開発を行う場合に、プロジェクトマネジメントを行ったり、事業開発のディレクションをするような立場となります。
ビジネスをAIに落とし込む、AIリテラシーが必要とされます。
AI業界の年収は?
AI業界の年収としては、エンジニアの年収が高く、それ以外の職種の場合はあまり一般的な職種と変わりません。
エンジニアは、経験者の場合、年収が1000万円を超えることもあります。
- 株式会社カカクコム 機械学習エンジニア:予定年収550万円~1,000万円(残業手当:有)
- エムスリー株式会社 機械学習エンジニア:年収500万円~1,200万円
- INSIGHT LAB株式会社 機械学習エンジニア:年収350万円(業種経験1,2年)~年収850万円(機械学習・データ分析業務経験者)
エンジニア以外の職種は、以下のように一般的な職種と変わりません。
- 株式会社ネットテン AI営業:入社時想定年収300万円
- エイザス株式会社 AI導入コンサル:年収400〜600万円
- サイオステクノロジー株式会社 AI法人営業:年収450万円〜650万円
AI業界の年収は、リクルートエージェントやdoda、レバテックキャリアなどの転職エージェントで確認することができます。
AI業界の年収や、求人案件についてチェックしたい人は、登録しておきましょう!
AI業界に転職できるエージェントは?
- リクルートエージェント:業界職種に精通したキャリアアドバイザーが在籍。日本最大の求人数をもつエージェント
- DODA:非公開求人数が多く、自分のペースでガンガン転職活動を進めたい人向け
- ワークポート:職種・エリアに特化した総合転職エージェント。
AI業界に転職できるエージェント①リクルートエージェント
リクルートエージェントは、求職者の8割が利用している、大手総合型転職エージェントです。
IT企業の取り扱いも多く、はじめて転職エージェントに登録するならまずはリクルートエージェントがおすすめです。
リクルートエージェントに登録するメリットはなんといってもIT系の求人数が多いのがポイントです。
求人数 | 200,000件 |
エンジニア | 25959件 |
マーケティング | 5035件 |
セールス | 5337件 |
デザイナー | 256件 |
ライター | 101件 |
Webディレクター | 316件 |
IT系の求人数(2020年7月現在、各職種の該当検索数)
非公開案件も登録すると多くあるため、自分にあった企業を紹介してもらいやすいです。また、電話による面談なども可能になっています。
デメリットとしては、アドバイザーの質にばらつきがある点です。特に入社したばかりの新卒がアドバイアーにつくこともあります。
登録するとより詳細な求人が見れるので、
- エンジニアでどんな求人があるのかを見て、何が求められているのかを把握する
- 実際にエージェントに相談しつつ、現状のレベルで未経験から転職できるか相談する
- 就活対策をしてもらう
といった対策を取ることがよいでしょう。
3分ほどで無料登録することができるので、ぜひ一度相談してみるのがおすすめです!
リクルートエージェント公式: https://www.r-agent.com/
2021年3月追記:補足情報
リクルートエージェントでは、現在オンラインでの相談も受け付けています。
関連
AI業界に転職できるエージェント②ワークポート
ワークポート公式サイト:
https://www.workport.co.jp/
ワークポートは、IT業界の求人に強いことで評判の総合型エージェントです。
ワークポートの大きな魅力は、未経験でも応募できる求人が多い点と、キャリアアドバイザーがIT領域に詳しい点です。
実際に過去にワークポートを利用して、エンジニア転職の相談をした記事を書きましたが、キャリアアドバイザーの方がかなり領域に詳しい印象でした。
一般的な転職エージェントのIT系求人の多くは、経験者向けの求人が多く、未経験者でも応募できる求人はあまり多くありません。
そのため、ワークポートは未経験からIT業界へ転職を目指す方でも使い勝手の良い転職エージェントだと思います。
ワークポート公式サイト:
https://www.workport.co.jp/
DODA
dodaは、パーソルキャリアが運営している、1989年創業の大手転職サービスです。
転職サイトと転職エージェントの両方を持っているので、求人検索から応募までが、一つのサービスで行うことが可能です。
最も大きな特徴が、業界No.1のリクルートの次に求人数が多いこと。
求人数が多ければ多いほど、自分にあった転職先の候補を増やすことができます。
利用者満足度に関してはリクルートエージェントを超えて業界No.1で、90%を超える利用者の方が満足したと回答しています。
AI業界に転職するなら未経験でも大丈夫?
基本的に新規でAI業界に入る場合は、最低限の素養が必要になるかと思います。
エンジニアの場合は、
- サーバーサイド開発の実務経験
- AIの数理的な素養
- AIができることを示すポートフォリオ(Kaggleで入賞する等)
が最低限必要になってきます。
また、その他の職種でも最低限のAIの知識、機械学習の知識が必要となります。
AIを勉強するには何をしたらいい?
エンジニアであれ、事業開発ポジションであれ、少なくとも以下のWebサービスでPythonと機械学習は学んでおく必要があります。
しっかりとビジネスとAIの両軸で勉強するなら、Pythonが学べるプログラミングスクールで学習を進めた上で、転職するのがおすすめです。特に、実際の大企業でも利用されているAidemy Premium Planというプログラミングスクールが良いでしょう。
AIが学べるスクール①TechAcademy
TechAcademy(公式):
https://techacademy.jp
TechAcademyは完全オンラインのプログラミングスクールです。
特徴としては、専任のエンジニアがマンツーマンでメンターとしてサポートしてくれます。
TechAcademyでAIを学べるコースとしては
- AIコース
- データサイエンスコース
があります。
AIコースとデータサイエンスコースのポイント
AIコースは、Python x AIを専門に学びたい人におすすめです。
具体的には、
- 機械学習
- ディープラーニング
- クラスタリング
などを、Pythonのライブラリで実装していきます。
一方で、データサイエンスコースは、Python x 統計学を学びたい人におすすめですね。
より本格的に
- 統計学の理解
- 統計モデリングの理解
などを行っていきます。
AIコース | データサイエンスコース | |
学習内容 | Python 機械学習 ディープラーニング クラスタリング |
プログラミング 機械学習 数学・統計学 モデルの構築 |
価格/受講期間 | 社会人149,000円 / 1カ月 社会人199,000円 / 2カ月 |
社会人149,000円 / 1カ月 社会人199,000円 / 2カ月 |
公式ページ | https://techacademy.jp/ai-bootcamp | https://techacademy.jp/datascience-bootcamp |
30秒ほどで無料体験に申し込むと、
- HTML / CSSの学習コースを無料で体験できる
- 1回分の現役エンジニアとのビデオチャットで相談できる
- 無料体験からの本受講で最大1万円引き
という特典があるので、まずは公式サイトから無料体験を受講してみるのがおすすめです!
\ 無料体験で最大1万円引き!30秒で学習スタート!/
無料体験はこちらAIが学べるスクール②Code Camp
CodeCamp(公式):
https://codecamp.jp
CodeCamp(コードキャンプ)は、完全オンライン・マンツーマンレッスン型のプログラミングスクール。
「Pythonデータサイエンスコース」を紹介しますね。
データサイエンス領域の「データ収集」を重視したカリキュラム
Pythonが活躍するデータサイエンスの世界には、
- 「データ収集
- 「データ加工」
- 「モデル構築」
の3つのフェーズがあります。
データサイエンスコースでは、その中でも「データ収集」フェーズに重きをおいた学習内容となっています。
PythonのWebスクレイピングテクニックを使ってWeb上から必要なデータを抽出し、Excelやcsvの形に整理するというような、実務で役立つスキルを会得できるでしょう。
このスキルを会得すれば、面倒な単純作業をPythonにやらせることができるようになります。
気になる人は、無料体験レッスンで内容を体験してみてください。
データサイエンスコース | |
料金 / 期間 | 受講料金 148,000円(税抜) / 2ヶ月 + 入学金 30,000円(税抜) |
学習内容 | Pythonを利用したデータ収集 |
公式 | https://www.lp.codecamp.jp/python |
CodeCamp(公式):
https://codecamp.jp
AIが学べるスクール③Aidemy
Aidemy(公式):
https://premium.aidemy.net/
Aidemyは、東大発の完全にAIに特化したプログラミングスクールです。
東証一部上場企業のAI研修なども行っている、日本最大級のAI教育サービスを提供しています。
AIを本格的に学べるプログラミングスクールの中では最もハイレベルでしっかりしたスクールです。
そのAidemyがAIエンジニアを育成するために提供しているのが、Aidemyのプログラミングスクールのサービスです。
Aidemyが提供しているAI系のコースには以下のようなものなどがあります。
- データ分析コース
- 自然言語処理コース
- AIアプリ開発コース
- LINE チャットボット開発コース
- AIマーケティングコース
Aidemyを受講するなら、以下のような希望の方にオススメです。
- ある程度Web系のプログラミングを学んでいる
- AIについて本格的に仕事にしたいと思っている
実際に、AidemyはRettyのデータを分析した結果を成果として出すと、Rettyで一次面接突破できるという就職先紹介制度があり、それだけ実務でも通用する能力があることを信頼されているサービスです。
Aidemyでは無料カウンセリングをやっているみたいなので、ぜひ受けてみるのがよいかと思います。
Aidemy(公式):
https://premium.aidemy.net/
まとめ
AI業界で転職するなら、エンジニア、営業、コンサルティングなどの様々な職種があります。
業界理解の第一歩は、求人をみることでどういう人材が必要とされているかを理解することです。
基本的には全てのエージェントに登録しておくのが望ましいですが、とりあえずリクルートエージェントに登録しておいて、なかったら他の案件がないかDODAやワークポートを登録するのが良いと思います。
- リクルートエージェント:業界職種に精通したキャリアアドバイザーが在籍。日本最大の求人数をもつエージェント
- DODA:非公開求人数が多く、自分のペースでガンガン転職活動を進めたい人向け
- ワークポート:職種・エリアに特化した総合転職エージェント。
エンジニアを志望されているかたは、こちらの記事が参考になると思いますので、ぜひ見てみてください。